「24時間テレビ」は必要か?
今年も「24時間テレビ」をやるみたいだけど、正直チャリティー番組の名を被った番組だとかねてから批判の声もある同番組、チャリティーといいつつ出演者にギャラが発生するのはいかがなものかと思うし、毎回内容がワンパターンであれでは視聴者に飽きられるし「見ない」って意見が増えるのも無理はないんじゃないのか? 多額の募金を集められて高視聴率が見込めるなんて理屈、テレビでチャリティーを呼びかけるのはいいことだが、行き過ぎてる感じもする。
それと毎回障害者のチャレンジを放送して視聴者の感動を誘おうとする手口、障害者を利用した「感動ポルノ」以外の何物でもないし、正直言って障害者を見せ物にしている感じがしてなりません。これについて障害者の権利を訴える団体から抗議の声が出ないのは不思議だ。
さらに今年はジャニーズの性加害問題が表面化しており、にも関わらずジャニタレをメインパーソナリティに起用するという無神経ぶりへの抗議として「見ない」と答える人も少なくないから、世間を大きく騒がせている芸能事務所の人間を何喰わぬ顔ですすんで起用するテレビ局への抗議も相まっている感じもするけど、テレビ局には倫理観ってもんがないのか!? でしょう。
ましてや今やテレビ離れが深刻化しつつあるだけに、年々視聴率が低下するのも無理はない。
チャリティーを謳うんならばそこに理由と大義ってもんがあるのに、「24時間テレビ」にはそれがない感じがするし、日本テレビはチャリティーの意味を改めて考えるべきじゃないのか?
それと毎回障害者のチャレンジを放送して視聴者の感動を誘おうとする手口、障害者を利用した「感動ポルノ」以外の何物でもないし、正直言って障害者を見せ物にしている感じがしてなりません。これについて障害者の権利を訴える団体から抗議の声が出ないのは不思議だ。
さらに今年はジャニーズの性加害問題が表面化しており、にも関わらずジャニタレをメインパーソナリティに起用するという無神経ぶりへの抗議として「見ない」と答える人も少なくないから、世間を大きく騒がせている芸能事務所の人間を何喰わぬ顔ですすんで起用するテレビ局への抗議も相まっている感じもするけど、テレビ局には倫理観ってもんがないのか!? でしょう。
ましてや今やテレビ離れが深刻化しつつあるだけに、年々視聴率が低下するのも無理はない。
チャリティーを謳うんならばそこに理由と大義ってもんがあるのに、「24時間テレビ」にはそれがない感じがするし、日本テレビはチャリティーの意味を改めて考えるべきじゃないのか?
theme : テレビ・マスコミ・報道の問題
genre : ニュース