NATO加盟に❝前進❞だけど
日本の憲法改正論議もこれくらいスムーズに進めばいいのにと言いたくなります。
ただNATOの一員となるには全加盟国の批准が必要なことから、即ち全会一致でなければ加盟できないというハードルを超えねばいけませんが、ここで厄介なのがトルコ、フィンランドの加盟を認める立場でありながらスウェーデンの加盟には認めない立場を取っており、これはスウェーデンとトルコの関係が良くないことも挙げられます。
クルド問題でスウェーデンはクルド擁護の立場を取っており、これがトルコとの関係が良くない一因だけど、クルド問題と加盟に賛成かは別問題とお互い捉えていないんでしょうか?
ここに来てトルコという高い壁が出てきたスウェーデン、トルコの理解を得るという重い課題に直面している感じもするけど、これまでの軍事的中立の立場を捨ててまでNATO入りを目指すその姿勢が空回りに終わらなければいいけど・・・。
ロシアによるウクライナ侵攻でこのままではいけないと理解したスウェーデン、今までのやり方はもう通用しないというのを発信しているけど、こういう動きを日本政府も見習えないんでしょうかねェ・・・!? やたらとスウェーデンを推す日本のリベラル系識者はこういう姿勢にも目を向けたらどうですか?
議会にてNATO(北大西洋条約機構)加盟を目指す法案が可決されたスウェーデン、フィンランドと同様NATO入りを目指しているだけに、ホントにNATOの一員となれるのか前進した感じもします。引用
NATO加盟法案を可決 スウェーデン議会
スウェーデン議会は22日、北大西洋条約機構(NATO)加盟を実現するための法案を可決した。これにより、加盟に必要な国内手続きをおおむね終えた。AP通信などが伝えた。加盟にはNATO全加盟国の批准が必要。このうちトルコが難色を示しており、スウェーデンの加盟実現の見通しは立っていない。
スウェーデンは昨年5月、フィンランドと共にNATOへの加盟を申請した。トルコはフィンランドの加盟を容認する一方、スウェーデンについてはテロ対策などが不十分だと主張している。
2023/3/23 09:03 「産経新聞」より
ただNATOの一員となるには全加盟国の批准が必要なことから、即ち全会一致でなければ加盟できないというハードルを超えねばいけませんが、ここで厄介なのがトルコ、フィンランドの加盟を認める立場でありながらスウェーデンの加盟には認めない立場を取っており、これはスウェーデンとトルコの関係が良くないことも挙げられます。
クルド問題でスウェーデンはクルド擁護の立場を取っており、これがトルコとの関係が良くない一因だけど、クルド問題と加盟に賛成かは別問題とお互い捉えていないんでしょうか?
ここに来てトルコという高い壁が出てきたスウェーデン、トルコの理解を得るという重い課題に直面している感じもするけど、これまでの軍事的中立の立場を捨ててまでNATO入りを目指すその姿勢が空回りに終わらなければいいけど・・・。
ロシアによるウクライナ侵攻でこのままではいけないと理解したスウェーデン、今までのやり方はもう通用しないというのを発信しているけど、こういう動きを日本政府も見習えないんでしょうかねェ・・・!? やたらとスウェーデンを推す日本のリベラル系識者はこういう姿勢にも目を向けたらどうですか?
theme : 軍事・安全保障・国防・戦争
genre : 政治・経済