fc2ブログ

インドが中国を抜くという現実だけど

いつかは中国を総人口で上回るという見解がホントになりそうです。

引用

インド、年内にも人口世界一に 課題山積、高揚感なく 浮上する抑制論

【ニューデリー時事】インドの人口は今年にも中国を上回り、世界最多になる見通しだ。

 国力の増大につながる一方、雇用対策や食料供給など難題も山積し、国内に高揚感はない。人口抑制策を巡り、宗教間の対立が深まる危険性もはらむ。

 「中国に人口で勝つのは良いことではない」。北部ウッタルプラデシュ州ガジアバードで2人の子供を育てる女性(42)はそう話した。同州は約2億人が暮らし、インドで最も人口の多い州だ。

 「人口世界一」を予想する国連によると、昨年時点のインドの人口は14億1200万人。出生率は年々下がっているが、2050年には16億人を超える可能性がある。巨大な内需は経済成長をけん引。国際通貨基金(IMF)によれば、27年には名目GDP(国内総生産)で日本を抜き米国や中国に次ぎ、世界3位に浮上する見通し。

 一方、国内には多数の無職の若者を抱える。政府は若者の職業訓練や雇用を吸収できる産業の育成に力を注いできた。しかし、施策が追い付いているとは言い難い。国際労働機関(ILO)によれば、21年の15~24歳の失業率は約28%に上る。

 国民を飢えから守る食料供給では、国民の約6割に相当する約8億1000万人に毎月1人当たり最大5キロの穀物を低価格で配給する制度がある。20年3月末から22年末までは、新型コロナウイルス禍に見舞われた貧困層を支援するため食料の無償配給も行ったが、巨額の支出は国家財政の重しとなる。

 インドでは人口抑制策に関する議論も活発化。同国ではかつて男性を中心に強制的に不妊手術を受けさせたことが社会に遺恨を残し、直接的な抑制策は敬遠されてきた。

 「家族を少なく保つことは愛国心の表れだ」。モディ首相は19年の独立記念日の演説でそう述べた。ウッタルプラデシュ州では21年、避妊具の普及や、2人より多い子供を持つ親は公的な福祉サービスを利用できないといった法律の草案を作成した。

 こうした動きには出生率が比較的高いイスラム教徒の増加を抑えたい意図も透けて見える。ヒンズー至上主義を掲げる与党インド人民党(BJP)は、少数派のイスラム教徒に厳しい政策を取ってきた。地元報道によるとBJPの支持母体・民族奉仕団(RSS)トップのモハン・バグワト氏は昨年10月の演説で「宗教に基づく人口の不均衡は無視できない」と抑制策の必要性を訴えた。

 最終更新:1/4(水) 7:19 「時事ドットコム」より
今年中に総人口が中国を上回って世界一になりそうなインド、昨年時点での総人口は約14億1200万人といいますから、国力の増強が期待される一方、このまま人口が増加するのはいかがなものかという慎重論もあるみたいです。

なぜかといえば、これだけ人口が多いと当然貧富の差が激しいわけで、世界で最も貧富の差が激しいインドのこと、ますます格差社会化が進みそうで国の利益になるかどうか疑問もあります。
ナレンドラ・モディ首相はかつて「家族を少なく保つことは愛国心の表れだ」と人口を抑える策を打ち出したけど、子育てインフラがそんなに進んでいない上にまた若年層の失業率も高いことも相まって、人口増は経済的な負担しかないっていう見解でしょうか。

さらに国内のイスラム教徒の出生率が高く、イスラム教徒に厳しい対策を取っているBJP(インド人民党)、BJPはヒンズー原理主義的なことからこれ以上インド国内にイスラム教徒が増えることをよく思っていないってこと?

COVID-19のせいで国家財政が厳しいインド、その弊害で子育てインフラや福祉サービスが向上していないこともあるけど、総人口だけ世界一になってもあまり喜ばしい話題ではないってことは確かだ。

theme : インド
genre : 海外情報

comment

管理者にだけメッセージを送る

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード