無人販売所の問題点
ニュースやワイドショーなどでたまに見かける無人販売所での盗難行為、COVID-19禍において非接触や人件費の削減を理由に無人販売所の需要は高まっている一方で、その無人販売所で代金を払うふりをしてそのまま商品を盗んだり、また料金箱から売上金を盗むという行為が相次いでいるけど、無人なのをいいことにものを盗むというのは言語道断だが、無人販売所を管轄する側、相次ぐ盗難行為を見て何かしら対策を取っているんだろうかと思うんだよね。
てか無人販売所の最大の問題点って、商品や代金が盗まれやすいってことだが、だったら自動販売機みたいにお金を入れなければ商品が出てこないようにしたほうがいいのではって言う意見もあるけど、仮にそれを設置したところでそれが壊されたりしたんじゃその損害をどう補填するのか、コストを考えたら簡単にそういかないのも事実、コストをかければその分販売価格を上げねばいけないし、どうにも悩ましい問題だ。
CDやDVDソフトみたいに商品に万引き防止タグをつけるったって、それだってお金がかかるし食品と電化製品じゃ同類には出来ない。
それと販売所にだって監視カメラは付いてるんだから、当然窃盗の様子は映像で見ることも出来るが、それでも抑止力になっているようでなってない。あと料金箱を透明にするか、それを厳重に固定して絶対に持ち出せないようにするとか、対策もある。
だったら客の入店時に人の声をスピーカーで流すとか、そういう対策もあるが、無人販売所=犯罪を誘発する場所。という印象を与えかねないことは確かだし、海外と比べて治安がいいと言われている日本、そういう空気に甘えているせいか、無人販売でも大丈夫ってことになったのも否めないし、てか日本に昔っからある「お客様は神様です」的な考えが行き過ぎてこうなったんじゃないのと思う。もうそういう考えは今の時代においては通用しないってのを社会全体で考えたほうがいい。
無人販売所の窃盗行為が相次いでいる原因としては、治安がいいから大丈夫という❝甘え❞と「お客様は神様です」的な価値観を未だに有難がることにある。それと管轄する側も「楽して儲けよう」って緩い考えは大間違いだと思わねばいけない。無人販売所は結局人件費を削減したくてやってるんじゃないのかと思うわ。
てか無人販売所の最大の問題点って、商品や代金が盗まれやすいってことだが、だったら自動販売機みたいにお金を入れなければ商品が出てこないようにしたほうがいいのではって言う意見もあるけど、仮にそれを設置したところでそれが壊されたりしたんじゃその損害をどう補填するのか、コストを考えたら簡単にそういかないのも事実、コストをかければその分販売価格を上げねばいけないし、どうにも悩ましい問題だ。
CDやDVDソフトみたいに商品に万引き防止タグをつけるったって、それだってお金がかかるし食品と電化製品じゃ同類には出来ない。
それと販売所にだって監視カメラは付いてるんだから、当然窃盗の様子は映像で見ることも出来るが、それでも抑止力になっているようでなってない。あと料金箱を透明にするか、それを厳重に固定して絶対に持ち出せないようにするとか、対策もある。
だったら客の入店時に人の声をスピーカーで流すとか、そういう対策もあるが、無人販売所=犯罪を誘発する場所。という印象を与えかねないことは確かだし、海外と比べて治安がいいと言われている日本、そういう空気に甘えているせいか、無人販売でも大丈夫ってことになったのも否めないし、てか日本に昔っからある「お客様は神様です」的な考えが行き過ぎてこうなったんじゃないのと思う。もうそういう考えは今の時代においては通用しないってのを社会全体で考えたほうがいい。
無人販売所の窃盗行為が相次いでいる原因としては、治安がいいから大丈夫という❝甘え❞と「お客様は神様です」的な価値観を未だに有難がることにある。それと管轄する側も「楽して儲けよう」って緩い考えは大間違いだと思わねばいけない。無人販売所は結局人件費を削減したくてやってるんじゃないのかと思うわ。