fc2ブログ

節電要請期間が始まる

7月に入ったばかりだが、先月末の猛暑には参ってるけど、それだけじゃなく今年の夏は「節電」というジレンマもあるからねェ・・・!! これが日本経済に与える影響も少なくない。

引用

家電売り場のTV電源オフ・ネオンサイン消灯…企業も節電、あの手この手

 政府の節電要請期間が1日、始まった。全国の家庭や企業に、数値目標を設けずに9月末まで節電を呼びかける。各地で35度を超える厳しい暑さの中、自治体や企業などは電力の使用を減らす工夫に知恵を絞る。家庭でも冷房を使用しながら無理のない節電が求められる。

できる範囲で

 電力需給の逼迫(ひっぱく)を受けた全国規模の要請は7年ぶりとなる。暑さが続き、電力使用量が増える中、家庭での節電意識も高まっている。

 香川県三豊市の住民(62)は、自宅の周囲でゴーヤを栽培し、屋根近くまで覆う「緑のカーテン」になるまで育てて日差しを遮っている。室内ではエアコンよりも消費電力が小さい扇風機を使うことが多く、「工夫次第で十分涼しく過ごせる」と語る。

 一方、大阪市東淀川区の派遣社員の女性(58)は「照明を多少暗くするなどできることには協力するが、この暑さでエアコンの設定温度を上げるのは難しい」と話す。

 具体的な行動に役立ててもらおうと、資源エネルギー庁は6月24日から、特設サイトでエアコンや冷蔵庫、テレビなどの節電方法を紹介している。取り組み内容のほか、得られる節電効果もわかる。

 企業や自治体は、照明の一部を消すなど経済活動や住民の健康に支障のない範囲で取り組みを進める。

 大阪市西区の商業施設「イオン大阪ドームシティ店」では、数日前から家電売り場で展示用のテレビや扇風機などの電源を切り、商品の説明をする時だけ電源を入れる。同店の佐々本正人販促課長(58)は「お客様にご迷惑をおかけしない形で節電に努める」と話す。

 タイヤ大手のトーヨータイヤ(兵庫県伊丹市)も6月29日から、本社ビル屋上の社名が書かれた巨大なネオンサイン(縦1・4メートル、横14メートル)を消灯している。

 四国4県などに計101店舗のスーパーを展開する「フジ・リテイリング」(松山市)は、1日から全店舗の照明を薄暗くし、品質に影響しないよう配慮しながら牛乳やビール、アイスクリームなどの各陳列棚の設定温度を上げた。

 大阪府もホームページなどで府民や事業者に節電への協力を求める。その上で、吉村洋文知事は「国からの節電要請はあるが、高齢者の熱中症対策が優先だ。積極的なエアコンの活用をお願いしたい」と呼びかける。

 最終更新:7/2(土) 7:17 「読売新聞」より
今月1日から始まった政府による節電要請期間、家庭だけでなく自治体や企業に対して節電するよう呼びかけてますが、暑さ本番を迎えるこの時期での節電って、キツイ感じもします。
とはいえエアコンなど冷房の使用をケチったせいで熱中症になれば最悪だが。

企業や自治体は照明の一部を消すなど対策に取り組んでるけど、製造業や公共交通など生産活動に相当な電力を使うところはどうなんでしょうか? 節電を理由に減らしたらば経済や人や物の移動に少なからず影響は出るだろうし、ましてや値上げラッシュのこの頃、また値上げするんじゃないかとすら思うわ。

そういえば最近家電量販店でテレビなどを半分電源オフにする風景が目立つけど、それだけではないと思うが、節電対策は。
ネオンや照明を極力使わない。エレベーターなどは一部運休。パチンコ店やゲームセンターなどの遊戯施設に対して営業時間短縮または休業要請をする。テレビ局に対して深夜放送の自粛。といった対策も必要だが、政府や国民や自治体、企業に対して節電しろと訴えるだけでなくテレビ局に対しても言うべきなんじゃないのか?

市民生活や経済活動を直撃しそうな夏本番の中での節電要請期間、これをどう乗り切るべきかを考えねばならない。

theme : 日々の暮らし
genre : ライフ

comment

管理者にだけメッセージを送る

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード