SNSで試験問題を漏洩?
東大本郷キャンパス内での切りつけ事件がクローズアップされた今年の大学入学共通テスト、他にもお騒がせがあったみたいです・・・。
共通テストの問題はスマホなどで撮ることが原則禁止で、また問題冊子は試験中は途中退席であっても持ち出すことは禁止されており、それをやった者は明らかに悪質なことをやらかしたと思うね。それと試験会場にスマホの持ち込みは禁止されてるけども、隠して持ち込む者もいそうでただ持ち込み禁止と呼びかけても意味がない。だったら試験会場はネットに接続できないようにするとか、会場出入り口付近でスマホをスタッフに預けることを義務化するなどの対策を練るのも必要なのでは?
この手の不正が今後巧妙化する懸念もあるけど、SNSの普及がこういう問題につながるとは思ってもいなかったと世間は痛感するでしょうね。人生を左右する大事な行事でこのようなことが起こるなんて、あってはならない。
それと問題の画像を受け取った学生は解答を返信したけど、不正行為幇助で罪に問われないのだろうか・・・?
大学入学共通テストの世界史Bの問題が、試験時間中にも関わらず外部に漏れていたことが明らかになったけど、その問題をSNSで発信してそれを見た現役の大学生がSNSで解答を送信するというもので、これは明らかにカンニング行為もいいところです。これについて大学入試センターは不正行為があったと見て警察に相談したけど、場合によっては偽計業務妨害罪が適用されてもおかしくない。引用
【独自】共通テスト問題、試験中にSNSで流出か…画像受け取った東大生2人が解答返信
今月15日に実施された大学入学共通テストの世界史Bの問題が、試験時間中に流出していた疑いがあることがわかった。問題を写した画像を受け取った複数の大学生が、送信者へSNSで解答を送り返しており、大学入試センターは不正行為が行われた可能性があるとみて警視庁に相談している。
問題を受け取った大学生によると、画像は15日午前9時半から午前11時40分にかけて行われた「地理歴史・公民」の試験時間中に送られてきた。
東京大の男子学生(19)は午前11時6分、インターネット通話アプリ「スカイプ」を通じて、世界史Bの問題用紙が写った画像計20枚を受け取った。学生は送られてきた19問中14問を解き、午前11時28分と同39分の2回にわけて返信。東大の別の男子学生(21)は同8分に計10枚の画像を受け取り、同26分までに解答を送り返した。
この2人の学生が受け取った画像は、共通テストの問題と一致していた。
読売新聞の取材に対し、この2人の学生は「問題を解き、解答を送った時は共通テストの問題だとは思わなかった」と話した。不審に思った学生はその後、大学入試センターに届け出た。
2人に画像を送ったのは、「高校2年」の「女子生徒」を名乗る人物で、この学生2人が登録する東京都内の家庭教師紹介サイトの利用者だった。この人物は、難関私大の受験対策を希望するなどと生徒情報欄に記載していた。
女子生徒を名乗る人物は昨年12月、紹介サイトを通じて家庭教師を募集。学生2人が応じたところ、「家庭教師としての実力を測りたい」として、共通テスト当日の1月15日にこの2人に問題の画像をスカイプで送り、解答の送信を依頼してきた。試験後、この人物とは連絡が取れなくなったという。
東大生からの情報提供を受けたセンターでは警察に相談しており、「事実関係を確認している」としている。
共通テストの問題はスマホなどでの撮影が禁じられている。問題冊子は、試験終了後に持ち帰れるが、試験中は途中退席でも持ち出せない。
最終更新:1/26(水) 8:40 「読売新聞」より
共通テストの問題はスマホなどで撮ることが原則禁止で、また問題冊子は試験中は途中退席であっても持ち出すことは禁止されており、それをやった者は明らかに悪質なことをやらかしたと思うね。それと試験会場にスマホの持ち込みは禁止されてるけども、隠して持ち込む者もいそうでただ持ち込み禁止と呼びかけても意味がない。だったら試験会場はネットに接続できないようにするとか、会場出入り口付近でスマホをスタッフに預けることを義務化するなどの対策を練るのも必要なのでは?
この手の不正が今後巧妙化する懸念もあるけど、SNSの普及がこういう問題につながるとは思ってもいなかったと世間は痛感するでしょうね。人生を左右する大事な行事でこのようなことが起こるなんて、あってはならない。
それと問題の画像を受け取った学生は解答を返信したけど、不正行為幇助で罪に問われないのだろうか・・・?