fc2ブログ

開幕3連勝!!

今年の開幕カードは阪神にとっていい内容だったと思います。

引用

待ってました!阪神 開幕3連勝で729日ぶり単独首位 サンズだ!マルテだ!初のアベック弾&6打点

 阪神は28日のヤクルト戦に8―2で快勝し、6年ぶりの開幕3連勝へ伸ばした。ジェリー・サンズ外野手(33)、ジェフリー・マルテ内野手(29)の両助っ人砲が2本塁打6打点の活躍。20年2月に84歳で他界した元監督の野村克也氏の追悼試合を白星で飾り、19年3月30日以来、729日ぶりの単独首位に立った。

 読みがさえた。サンズは初球を狙っていた。初回2死一、二塁。奥川の直球を捉え、左中間へ先制の二塁打を打ち返した。

 「真っすぐが早いカウントで来るだろうなと思っていた。打てる球が来たので、積極的にいこうと心がけた」

 8回無死二、三塁でも再び吉田喜の初球を完璧に仕留め、左中間席中段へトドメの3号。2安打4打点でポイントゲッターの役割を存分に見せつけた。開幕戦が2発を含む3安打2打点なら、第2戦は犠飛で1打点。まだ3試合とはいえ、打率・500、3本塁打、7打点は堂々のリーグ3冠王だ。

 マルテも負けていない。初回は追い込まれてから低めのフォークを見切った四球で先制点につなげた。3回も再び追い込まれてフォークを我慢し、フルカウントから来た内角高め直球を仕留め、左翼席上段に突き刺した。

 「いつも通り自分のゾーンに来たら強く振ることを心がけていた。いい結果が出て、うれしいし、気持ちいい」

 1号で飾った今季初安打。戻ったベンチ前では「ラパンパラ」と自ら命名した弓を引くような本塁打パフォーマンスを披露し、チームメートと喜んだ。

 「みんな一緒にやってくれたのでうれしかったし、楽しかった」

 声出し役を務めた前日27日の試合直前の円陣で横にいた坂本が「ホームランを打ったらポーズするので、みんなでやってほしい」と独自!?に通訳。一日遅れで“約束”を達成した。8回無死二塁でも外角低めの変化球を見極め、持ち込んだフルカウントから高め直球を右前適時打した。

 サンズが勝負強さなら、マルテは選球眼。それぞれの武器を生かした相乗効果で6年ぶりの開幕3連勝に貢献した。アベック弾は今回が初めて。両助っ人が並び立つから、注目を集め続ける佐藤輝がたとえ無安打でも、得点力は落ちない。

 巨人がDeNAに引き分けたことで単独首位にも立った。開幕3連敗だった昨季とは正反対の好発進。矢野監督は「いいスタートを切りたいというのは誰もが思っているところ」とうなずいた。この強さは本物だ。

 [ 2021年3月29日 05:30「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より
2021年の開幕3戦目、この日は野村克也追悼試合ヤクルトと共に野村氏がヤクルト・阪神監督時代につけていた背番号73を選手・コーチ全員が着用しての試合でしたが、開幕3連勝を目指す阪神、野村氏の為にも3タテだけは喰らいたくないヤクルト、お互いの想いがぶつかった試合は8-2で阪神に軍配が上がり、開幕3連勝と幸先のいいスタートを切ったようです。

初回にヤクルト先発・奥川恭伸の立ち上がりを攻め2アウト1、2塁のチャンスを作ると開幕戦2ホームランのジェリー・サンズがタイムリーを放ち先制、これが号砲となってか、3回にはジェフリー・マルテが奥川のストレートをジャストミートしてレフトスタンド上段へと放り込んで2点目、4回裏には先発のジョー・ガンケルが1アウト1、3塁のピンチを招くも内川聖一を三振、坂口智隆にはファウルで粘られるも集中力を切らさずセカンドゴロに打ち取って得点を与えず、ピンチの後にチャンスありとはその通りか、5回に糸原健斗のタイムリーで3点目を挙げ奥川を引きずり下ろしたが、ここで終わりませんでした。

8回にはサンズの3ランホームランを含む4点を挙げ、試合を決めると9回には山本泰寛の犠牲フライで更にダメ押し、攻撃の手を緩めず試合をモノにして開幕3連戦3連勝を掴んだようです。
期待の大物ルーキー・佐藤輝明はこの日ノーヒットを見せ場はなかったが、既存戦力がそれを上手くカバーしたと言っていいです。

3連敗と散々だった昨年とは打って変わって今年は3連勝、これについて矢野燿大監督「いいスタートを切りたいというのは誰もが思っているところ」と当たり前のようにコメントしたが、勝利に浮かれず次へと頭を切り替えていこう。
それとマルテのホームランの際にチーム全体でやったあのパフォーマンスだが、あれは相手を挑発しかねないと思うし、メジャーだったら次の打席でデッドボールされるわ。

theme : 阪神タイガース
genre : スポーツ

comment

管理者にだけメッセージを送る

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード