ピッチで「HUMAN RIGHTS」を叫ぶ
日韓戦が行われた25日、ヨーロッパでは2022年のワールドカップ予選が始まりましたが・・・!!
それに倣う形で25日にドイツが「HUMAN RIGHTS」アピールをしたけど、出稼ぎ労働者の権利を守らないカタールへの抗議かも知れないが、選手の中には「なぜカタールなんかワールドカップ開催地にしたんだ?」「中東でスポーツイベントなんてあり得ない」って思ってるんじゃなかろうか?
大勢の外国人労働者を抱え、当然それに関わるニュースも出ているカタール、それはヨーロッパのメディアでも報じられており選手にすれば許せないって思うのも当然か? この話題をなぜ日本のメディアは報じないのか? これはどうでもいいと見なしてスルーしてんですか? 技能実習生の問題を抱える日本にとって他人ごとではないと思うんだがコレは。
他方で「スポーツに人権問題を持ち込むな」って言われそうな感じもするけど、2022年の北京冬季オリンピックについて欧米諸国からボイコット論も出ており、どうなんだかねェ・・・!!
昨今のスポーツ界ではあらゆる差別をなくそうという動きも目立っており、その延長であらゆる人権問題に向き合おうって意識が生まれたと思うと、これもスポーツが持つ力でしょうか。
カタールで開催予定の2022年のFIFAワールドカップ、そのヨーロッパ予選が始まったが24日にノルウェーが「HUMAN RIGHTS」なる文字を載せたTシャツを着用するというシーンがあったが、理由はそのカタールで出稼ぎ外国人労働者がスタジアム建設を急ピッチで急ぐ為に、大勢犠牲になっていることからヨーロッパにおいて問題視されておりその抗議の意として「HUMAN RIGHTS」という言葉を掲げたと言えます。引用
ドイツ代表もノルウェー代表に続き抗議のTシャツ
<ワールドカップ(W杯)欧州予選:ドイツ3-0アイスランド>◇J組◇25日◇デュイスブルク
前日のノルウェー代表に続き、この日はドイツ代表が人権の大切さを訴えた。
試合前の整列で、1人1文字ずつ白い手書きのアルファベットが入ったTシャツを着用。11人で並ぶと「HUMAN RIGHTS(人権)」となった。
前日24日にはノルウェー代表が「HUMAN RIGHTS」などと全員同じ文字が入ったTシャツを着用。W杯カタール大会への準備のために同国で働いている出稼ぎ労働者が大量に亡くなっていることについて問題を提起し、カタールに対する抗議の意を表明した。
この日、ドイツ代表のレーウ監督はカタールとは名指しはしなかったが、自軍の選手たちがとった行動について「もちろん支持する」とし「(選手たちの行動は)我々がこの世界の中でどこであっても人権を守り、そして大切にしている価値観のために立ち上がっているという証しだ」と説明した。
先制ゴールを決めたゴレツカは「来年にはW杯が行われるが、それ(カタールでの人権)について話し合いがなされるだろう。今日は我々がそれを無視はしないということを示したかった」と話した。
[2021年3月26日10時20分「nikkansports.com」]より
それに倣う形で25日にドイツが「HUMAN RIGHTS」アピールをしたけど、出稼ぎ労働者の権利を守らないカタールへの抗議かも知れないが、選手の中には「なぜカタールなんかワールドカップ開催地にしたんだ?」「中東でスポーツイベントなんてあり得ない」って思ってるんじゃなかろうか?
大勢の外国人労働者を抱え、当然それに関わるニュースも出ているカタール、それはヨーロッパのメディアでも報じられており選手にすれば許せないって思うのも当然か? この話題をなぜ日本のメディアは報じないのか? これはどうでもいいと見なしてスルーしてんですか? 技能実習生の問題を抱える日本にとって他人ごとではないと思うんだがコレは。
他方で「スポーツに人権問題を持ち込むな」って言われそうな感じもするけど、2022年の北京冬季オリンピックについて欧米諸国からボイコット論も出ており、どうなんだかねェ・・・!!
昨今のスポーツ界ではあらゆる差別をなくそうという動きも目立っており、その延長であらゆる人権問題に向き合おうって意識が生まれたと思うと、これもスポーツが持つ力でしょうか。