fc2ブログ

文化財防火デー

本日1月26日は文化財防火デーなる記念日ですが、それが出来た理由は今から72年前の1949年1月26日に法隆寺の金堂で火災が発生し、堂内の壁画の大半が焼失するという事態となったが、その壁画は飛鳥時代の芸術を伝える目的だったことで歴史的な芸術が突然無くなったことで当時の日本国民に衝撃を与え、また外国人特派員からも嘆きの声が出たのだった。

さらにこの年は松山城や松前城で一部が火災により焼失する事件も起こり、立て続けに国宝が火災に遭ったことから文化財を火災や地震などの災害から守る為の法律が必要だと言う意見が高まって1950年に文化財保護法が成立するようになったのは承知の事実だが、その後現在の文化庁に当たる文化財保護委員会が1955年に文化財防火デーを制定したのです。

これもあり毎年この日に文化庁・消防庁・教育委員会などが連携して日本各地の文化財で防火訓練が行われるけど、これに伴い火災報知器やスプリンクラー設置も義務付けられるなど文化財保護に積極的になったのは言うまでもない。
それとこの日は文化財を火災から守ろうってことで防火訓練もさることながら、文化財に親しんでもらおうという啓蒙活動というか教育も必要ではないでしょうかね? 最近文化財に対する不届きな行為も目立つが、こういう不謹慎で無神経な行為をする人の気が知れないし、文化財に対する敬意というものが感じられないようではそれでも日本人かと言いたくなります。日本の文化を愛でれないようでは国際人になれません。自国の文化財を想い守るという意識は必要なことです。

theme : 日本文化
genre : 学問・文化・芸術

comment

管理者にだけメッセージを送る

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード