fc2ブログ

抗議の❝棄権❞から出場

 大会を途中で棄権することはファンを裏切るものだという後ろめたさもあるからねェ・・・?

引用

大坂なおみ “棄権”一転、準決勝出場へ 大会1日中断に感謝「多くの注目を集めてくれた」

 女子テニスで世界ランキング10位の大坂なおみ(22=日清食品)が、棄権の意思を表明していたウエスタン・アンド・サザン・オープン(ニューヨーク)の準決勝に急転して出場する見通しとなった。ESPNなど複数の海外メディアで「WTA(女子テニス協会)とUSTA(米国テニス協会)との協議の結果、金曜日の準決勝をプレーすることに同意した。大会を1日中断することで、この抗議に多くの注目を集めてくれた。感謝したい」と掲載されたもの。

 警察官による黒人男性銃撃事件への抗議を目的に4強入りした大会のボイコットを表明したが、この決断に賛同した大会主催者が27日に予定されていた同大会の1日中断を決めたことで、出場の意思を固めたという。準決勝では世界22位のエリーゼ・メルテンス(24=ベルギー)と対戦する。

 [ 2020年8月28日 06:25「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より
 女子テニスのウェスタン・アンド・サザン・オープンに出場している大坂なおみ、大会中に警察官による黒人男性銃撃事件が起こり、それに対する抗議の意として準決勝に進出したにも関わらず❝棄権❞したことで賛否が起こったが、大会主催者側が1日中断したことで棄権から一転して出場することを決めた大阪、自身の言動が注目を集めたことで大会主催者側が選手の権利を尊重しようってことで中断に踏み切ったと思うが、どうなのか・・・?

 大会期間中に起こった黒人銃撃事件に抗議の意として大会を棄権しますって、競技中に人種問題を持ち込んだと批判されておかしくないけど、見方によっては大坂の言動は独善的だと批判されてもおかしくないです。この大会を見に来ているファンを裏切る行為だとも思われるし。大会関係者に迷惑をかけるようなものでもあります。

 競技期間内で政治や人種を持ち込むのは場違いだし、アスリートは政治や人種問題に言及するなと言われるけど、今や人種差別の問題はスポーツ界も放っておけない問題の一つであることは紛れもない事実。ただ人種差別に対する抗議の意を示すのであれば、競技外での場でやるべきだと言いたくなる。

theme : テニス
genre : スポーツ

comment

管理者にだけメッセージを送る

スポーツを抗議の手段に使うな

私は、スポーツを政治批判の手段に使うべきではないと思います。スポーツはルールに則り、競技者に平等に行われます。この精神を尊重すべきです。スポーツこそ、人種、文化、思考、体格の差を否定し、共通の価値観で実施されるものです。人種差別に反対するなら、むしろスポーツを推奨して、そこから人種差別反対意識の啓もうするのが筋ではないかと思います。大坂なおみの抗議は、逆です。抗議の意思を表明するには、ツイッターで書いた内容を良しとして、「黒人も白人も同じテーブルで競い合い、ともに成長していく姿を全世界の人々に見せられたらいいと思い試合でがんばります」とツイートすれば、全世界の人に感動を与えられたと思います。

Re: スポーツを抗議の手段に使うな

 働きアリンコ様

 コメントありがとうございます。

 政治とスポーツは別だという見解、私も同感ですが、アスリートが政治や人種などの問題に言及するのであれば競技外でやるべきであって競技の中でそれをやるのは場違いな言動以外の何物でもないってことです。人種や文化、思考、体格の差など関係ない共通の価値観のもとで実施されるスポーツ、スポーツを通じて人種差別を止めようと訴えることが大事ってことですね。
 1968年のメキシコオリンピック男子200メートル走で金メダルを取ったトミー・スミスと銅メダルを取ったジョン・カーロス(いずれもアメリカ)がその表彰式において拳を高々と突き上げるパフォーマンスを行い(ブラックパワー・サリュートと呼ばれるもので、当時まだアメリカにおいて根強くあった黒人差別に対する抗議の意)、全世界から賛否沸き起こった事件もあるし(スミスとカーロスはその後アメリカ国内からバッシングを浴びたが、後年に再評価されて名誉を回復した)、1999年に当時名古屋グランパスに在籍していたドラガン・ストイコビッチが当時NATOによるユーゴスラビア(ストイコビッチの母国、現在はセルビア)への空爆に対して「NATOは空爆を止めよ」というパフォーマンスを行い批判を浴びた事件もあります。
プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード