セブン-イレブン、アメリカのコンビニを傘下に
アメリカのコンビニエンスストア市場を開拓する狙いでもあるんでしょうか?
既にセブン&アイホールディングスはセブン-イレブンが2005年にアメリカのセブン-イレブンを完全子会社化した実績を持っており、国内でのコンビニ事業が成熟する中でアメリカのコンビニ事業を成長の柱に置く方針だが、アメリカ進出で流通業界を独走したいんだろうか?
とはいえ日本国内で成功したからってアメリカで成功するとは限らないのがビジネスというかマーケティングの常識、アメリカではガソリンスタンドに併設してあるコンビニは多数派だけど、日本でも増えてきているガソリンスタンド併設型コンビニ、アメリカのコンビニを傘下に置くことでなにかメリットはあるのだろうか。
それと日本とアメリカでは流通システムが異なるし、アメリカの労働者に日本流の規律と正確さを求めたところで上手くいくのかも疑問。また労働条件も直視しなければ何かあった時にアメリカだからすぐ訴訟なんてことにもなりかねないし、また銃社会だから銃を持った強盗が襲撃するリスクも少なくない為、アメリカ進出は危険を伴う感じがしてなりません。
それにマラソン・ペトロリアム社はなぜ日本のコンビニチェーンを事業売却先に選んだのか? そこも疑問だ。セブン&アイホールディングスというかセブン-イレブンのアメリカ企業買収は吉と出るのか凶と出るのか・・・?
セブン&アイホールディングス傘下の大手コンビニ「セブン-イレブン」がアメリカの石油大手企業、マラソン・ペトロリアムと同社のコンビニエンスストア部門「スピードウェイ」を2.2兆円で買収したっていうけど、セブン&アイホールディングスはアメリカの大手企業を買収してアメリカ進出を図っているんでしょうかね?引用
セブン&アイHD、2・2兆円で米コンビニ買収
セブン&アイ・ホールディングス(HD)は3日、傘下の米セブン-イレブンが、米石油精製大手マラソン・ペトロリアム(オハイオ州)と同社のコンビニエンスストア部門「スピードウェイ」を買収する契約を締結したと発表した。買収額は210億ドル(2兆2176億円)。取得完了は2021年第1四半期(1~3月)を予定している。
スピードウェイはガソリンスタンド併設型のコンビニで、19年12月末現在の店舗数は約3900店と米業界3位。
一方、米セブン-イレブンは約9800店(20年3月末現在)を展開している。セブン&アイHDは3日、スピードウェイ買収の意義について「成長ポテンシャルの大きい北米コンビニエンスストア市場において明確に業界リーダーとしての地位を確立することとなる」との声明を発表した。
セブン&アイHDは国内コンビニ事業が成熟する中で、米国コンビニ事業を成長の柱におく。05年に傘下のセブン-イレブン・ジャパンが米セブン-イレブンを完全子会社化。海外強化の一環で、18年1月には同業スノコLP(テキサス州)の1030店を約3660億円で買収していた。
マラソン・ペトロリアムは19年9月、米ヘッジファンドのエリオット・マネジメントからスピードウェイなどの事業分割提案を受けて検討に入ると表明、事業売却先を探していた。
最終更新:8/3(月) 9:00 「産経新聞」より
既にセブン&アイホールディングスはセブン-イレブンが2005年にアメリカのセブン-イレブンを完全子会社化した実績を持っており、国内でのコンビニ事業が成熟する中でアメリカのコンビニ事業を成長の柱に置く方針だが、アメリカ進出で流通業界を独走したいんだろうか?
とはいえ日本国内で成功したからってアメリカで成功するとは限らないのがビジネスというかマーケティングの常識、アメリカではガソリンスタンドに併設してあるコンビニは多数派だけど、日本でも増えてきているガソリンスタンド併設型コンビニ、アメリカのコンビニを傘下に置くことでなにかメリットはあるのだろうか。
それと日本とアメリカでは流通システムが異なるし、アメリカの労働者に日本流の規律と正確さを求めたところで上手くいくのかも疑問。また労働条件も直視しなければ何かあった時にアメリカだからすぐ訴訟なんてことにもなりかねないし、また銃社会だから銃を持った強盗が襲撃するリスクも少なくない為、アメリカ進出は危険を伴う感じがしてなりません。
それにマラソン・ペトロリアム社はなぜ日本のコンビニチェーンを事業売却先に選んだのか? そこも疑問だ。セブン&アイホールディングスというかセブン-イレブンのアメリカ企業買収は吉と出るのか凶と出るのか・・・?