ハロウィンと飲酒トラブル
今日はハロウィンということで各地で盛り上がりそうな気がするのだが、懸念されるのが一部の若者のバカ騒ぎで、昨年は東京・渋谷区で酒に酔っていた若者数名が軽トラをひっくり返すというとんでもない行為に及んでその後警察に集団的器物損壊容疑で逮捕されたニュースは記憶に新しいけど、酒に酔ってこんなバカ騒ぎっていうか迷惑行為をやらかす人たちってホントモラルってもんがねェのかと言いたくなるし、改めてこれではハロウィン=若者のバカ騒ぎ。って印象を与えるものだよ。いい年した大人がこんなバカ騒ぎして恥ずかしいったらありゃしないし、欧米人から見れば呆れたくもなるだろうね。本家欧米ではハロウィンにおいて仮装するのは子供だけで大人はあまりはしゃがないんだから。
そんなハロウィンのバカ騒ぎを重く見てか、渋谷区がハロウィン期間中はアルコール類を販売自粛なんて条例を出したけど、酒に酔ってバカ騒ぎをする連中対策でもあり飲んだアルコールの缶や瓶をそんじょそこらにポイ捨てすることを防ぐためかも知れないが、渋谷区内でアルコール類の販売を規制したところで抑止力になるんだろうかと思う。おそらくよそでアルコール類を買って持ち込むような者も出てきそうな懸念がする。
酒に酔ってバカ騒ぎを平然とする連中には辟易するが、こういう原因としてアルコール類が簡単に買えることも問題だと思うんだよね・・・。
欧米みたいに店で買ったり飲食店で注文する際には身分証提示を義務付けたり、路上での飲酒を禁止するようにルールを厳格化するのも手だが、こうすると小売店から「売上に影響する」って批判も出るんだから、難しいけど、条例違反について過料を設けるとか渋谷区は考えたんでしょうかね?
日本は先進国において数少ない路上で飲酒が容認されている国だけど、これについてアルコール類に対する規制が緩いとか、犯罪や迷惑行為が増えるとか、依存症を助長するとか言われているように、アルコールを巡る問題が絶えないことも事実。テレビCMや雑誌広告についても規制しろという意見はあれども、テレビはスポンサー至上主義なもんだから批判的な意見は言えないジレンマを抱えてるように、アルコール類に厳しくない社会だと思われてることを問題視しないんだろうかねェ・・・。ハロウィン期間中に一部の若者が酒に酔ってトラブルを起こすという事態もまた、アルコール類がもたらす問題だということに社会全体で見るべきです。節度やマナーを守れないなら飲むな!! って言いたいです。
私はアルコールを嗜むけど、節度を持って飲んでいます。
そんなハロウィンのバカ騒ぎを重く見てか、渋谷区がハロウィン期間中はアルコール類を販売自粛なんて条例を出したけど、酒に酔ってバカ騒ぎをする連中対策でもあり飲んだアルコールの缶や瓶をそんじょそこらにポイ捨てすることを防ぐためかも知れないが、渋谷区内でアルコール類の販売を規制したところで抑止力になるんだろうかと思う。おそらくよそでアルコール類を買って持ち込むような者も出てきそうな懸念がする。
酒に酔ってバカ騒ぎを平然とする連中には辟易するが、こういう原因としてアルコール類が簡単に買えることも問題だと思うんだよね・・・。
欧米みたいに店で買ったり飲食店で注文する際には身分証提示を義務付けたり、路上での飲酒を禁止するようにルールを厳格化するのも手だが、こうすると小売店から「売上に影響する」って批判も出るんだから、難しいけど、条例違反について過料を設けるとか渋谷区は考えたんでしょうかね?
日本は先進国において数少ない路上で飲酒が容認されている国だけど、これについてアルコール類に対する規制が緩いとか、犯罪や迷惑行為が増えるとか、依存症を助長するとか言われているように、アルコールを巡る問題が絶えないことも事実。テレビCMや雑誌広告についても規制しろという意見はあれども、テレビはスポンサー至上主義なもんだから批判的な意見は言えないジレンマを抱えてるように、アルコール類に厳しくない社会だと思われてることを問題視しないんだろうかねェ・・・。ハロウィン期間中に一部の若者が酒に酔ってトラブルを起こすという事態もまた、アルコール類がもたらす問題だということに社会全体で見るべきです。節度やマナーを守れないなら飲むな!! って言いたいです。
私はアルコールを嗜むけど、節度を持って飲んでいます。