fc2ブログ

首里城が火災に

沖縄のシンボルと呼ぶべきあの建造物が無残に・・・!!

引用

近隣住民「ショック」「信じられない」 首里城火災

 31日未明に炎上した那覇市の首里城周辺には近隣住民が集まり、ショックを受けた様子で火の様子を見守っていた。琉球王国時代に造成された人工地・龍潭(りゅうたん)からは首里城が見渡せるため、約200人の住民らが集まった。

 涙を流しながら首里城の火災を見ていたのは同市首里石嶺町の庭師、伊差川良盛さん(81)。「心配して来た。沖縄戦のときは宜野湾市に疎開していたので昔の首里城は見た記憶がないが、やっと復元したのに残念だ」と語った。

 伊差川さんは「首里城公園友の会」の会員で、将来の首里城正殿修復に備え、伝統的な建築資材のイヌマキの植樹活動にも参加していた。「年に2回は草取りに行っていた。でもイヌマキはまだ建築資材に使える状態ではない。私が生きている間に復元できればいいと思うが…」と絶句した。

 同市首里真和志町の安岡中学校1年、土屋完道さん(13)は母の理恵子さん(48)に起こされて首里城の火災を見守っていた。完道さんは首里城に隣接する城西小学校の卒業生で、首里城を毎日見て育ってきた。「首里城が燃えていると聞いて信じられなくて来た。実際に燃えているのを見てショックだ」と語った。

 理恵子さんは首里城近くでそば店を経営する。「お客さんはほぼ全員が観光客。いったんお店は休んでバイトするしかないかもしれない」と不安げ。理恵子さんは首里城近くの首里高校出身で「友達から家は大丈夫かとひっきりなしに連絡が来る」と話した。

 最終更新:10/31(木) 8:43 「産経新聞」より
31日の未明に沖縄県那覇市にある琉球王朝時代に建てられた歴史的建造物・首里城で火災が発生して、周辺住民が避難するという顛末となったが、沖縄県民にとってシンボルと呼ぶべき首里城が火災に遭うというのは精神的なショックが大きいと思います・・・。

なぜ火災が起こったのか? 原因究明が急がれるけど、自分たちのシンボルであり人気のある観光名所が突然の焼失って、ショック以外の何物でもありません。
「心配して来た。沖縄戦のときは宜野湾市に疎開していたので昔の首里城は見た記憶がないが、やっと復元したのに残念だ」と証言する男性、一度焼失しながらも復元して元に戻ったのに、ガッカリ感もあるでしょう。

何だか、フランスのノートルダム大聖堂が焼失した事件を思い出すよ。
その地を象徴する建造物が無くなるのって地元住民はイザ知らず、その名を聞いたことがある人たちにとっても喪失感しかないでしょうね。スペインで言えばサグラダ・ファミリアが、ドイツで言えばノイシュバンシュタイン城が、インドにとってはタージ・マハルが無くなるようなものだ。

これから沖縄旅行を考えている人たちにとっても残念を通り越している首里城焼失、沖縄にとって大事な宝が失われたことは間違いないです。

theme : 気になるニュース
genre : ニュース

comment

管理者にだけメッセージを送る

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード