アラブ系政党が躍進?-イスラエル再選挙-
今までユダヤが牛耳ってきたこの国の政治に新風が吹きそうです。
なぜイスラエルにおいてアラブ連合が躍進したのか? それはイランなどに強硬な姿勢で戦争も辞さない上に、パレスチナに対する搾取と抑圧を止めないネタニヤフ首相への反発、これ以上戦争はしたくないという厭戦機運がイスラエルにおいて出たせいか、アラブ系勢力がイスラエル議会において議席を増やせばパレスチナとの和平交渉も進むってことですか? それとアラブ系市民の投票率が高かったことも後押ししてるけど。
とはいえリクードやイスラエル我が家のような右派勢力にすれば好ましくない結果でしかなく、アラブ連合が台頭すればイスラム原理主義組織・ハマスがこれに乗じて攻撃して来るって理屈?
マフムード・アッバスパレスチナ自治政府議長からすれば喜ばしい結果かも知れないが、ガンツ氏がアラブ連合に協力するかは分からないし、ネタニヤフ首相が根回ししてややこしくしそうなリスクもありそうだ。
第1党争いにおいても青と白がリクードを僅差でリードしているものの、ガンツ氏支持で一枚岩でない反ネタニヤフ首相派、その為にアラブ連合と一時的な協力に踏み切りそうだが、政権奪取かネタニヤフ政権継続か、注目が集まりそうです。
17日に行われた再選挙の結果、ベンヤミン・ネタニヤフ首相率いる「リクード」とベニー・ガンツ元軍参謀総長率いる「青と白」が拮抗する結果となったイスラエル、連立政権発足が暗礁に乗り上げる中でアラブ系4党による「アラブ連合」が13議席を獲得して第3党となるみたいだけど、アラブ系勢力がイスラエル議会において台頭してきたことはパレスチナ情勢に少なからず影響も出そうです。引用
アラブ系、連立交渉左右も=総選挙で議席増-イスラエル
【エルサレム時事】17日投票のイスラエル総選挙(国会定数120)で、ネタニヤフ右派政権打倒を訴える政党連合「アラブ連合」が13議席を獲得して第3党になる見通しとなった。
アラブ連合の動向は、ネタニヤフ首相とガンツ元軍参謀総長による連立政権発足に向けた主導権争いに影響を与えそうだ。
アラブ連合は、イスラム主義色が強い政党や共産党系政党などアラブ系4党が結成。ネタニヤフ首相は選挙戦で右派の有権者を結束させるため、アラブ連合を「ユダヤ人国家への脅威」と見なして攻撃し続けた。
しかし、アラブ系は二つの政党連合で計10議席だった4月の総選挙から3議席増やした。アラブ系市民の投票率が約60%となり、4月に比べて10ポイントほど上昇したことが背景にある。首相の政治姿勢に反発する有権者が議席数を押し上げた形で、アラブ連合を率いるオデ氏は「扇動には代償が伴う」とネタニヤフ氏を批判した。
選挙後の連立政権をめぐっては、リブリン大統領が22日以降、議席を得た各党から意見を聞き、右派政党リクードのネタニヤフ氏か、中道政党連合「青と白」のガンツ氏のいずれかに組閣を要請する見通し。
第1党争いでは、現時点で「青と白」(33議席)がリクード(31議席)をリード。一方、ネタニヤフ氏がリクードを含む4党(計55議席)の後押しを受けるのに対し、反首相派はガンツ氏支持ではまとまっていない。
アラブ連合はパレスチナ問題をめぐる見解の相違からガンツ氏と距離を置く。ただ、政権打倒を優先して今後、ガンツ氏と限定的な協力に踏み切る可能性もあり、対応が注目される。
最終更新:9/21(土) 9:55 「時事ドットコム」より
なぜイスラエルにおいてアラブ連合が躍進したのか? それはイランなどに強硬な姿勢で戦争も辞さない上に、パレスチナに対する搾取と抑圧を止めないネタニヤフ首相への反発、これ以上戦争はしたくないという厭戦機運がイスラエルにおいて出たせいか、アラブ系勢力がイスラエル議会において議席を増やせばパレスチナとの和平交渉も進むってことですか? それとアラブ系市民の投票率が高かったことも後押ししてるけど。
とはいえリクードやイスラエル我が家のような右派勢力にすれば好ましくない結果でしかなく、アラブ連合が台頭すればイスラム原理主義組織・ハマスがこれに乗じて攻撃して来るって理屈?
マフムード・アッバスパレスチナ自治政府議長からすれば喜ばしい結果かも知れないが、ガンツ氏がアラブ連合に協力するかは分からないし、ネタニヤフ首相が根回ししてややこしくしそうなリスクもありそうだ。
第1党争いにおいても青と白がリクードを僅差でリードしているものの、ガンツ氏支持で一枚岩でない反ネタニヤフ首相派、その為にアラブ連合と一時的な協力に踏み切りそうだが、政権奪取かネタニヤフ政権継続か、注目が集まりそうです。