さらば平成
今日を持って平成が終わるわけだが、平成は日本にとっても世界にとっても激動過ぎる時代だったと思います。
私が小学校2年生の終わり頃に昭和天皇が崩御して昭和から平成へと元号が変わったことで、これからの時代はいいことが多くなればと思ったけど、蓋を開けたらバブル崩壊だ震災だ政局の二転三転だ、そして格差拡大や凶悪犯罪の増加だと浮き沈みの激しい時代で「失われた20年」なんて指摘されたけど、日本にとって平成って複雑な時代だったのではと思う。
世界も冷戦終結で平和になると思いきや、アメリカ一強時代が続いてグローバル化が進み、結果貧富の差は拡大してこれが「9.11」に代表されるテロと混沌の時代になってしまったのだから、何とも言えない。こんな時代になるとわ思わなかった・・・。
そんな中今日をもって退位される天皇陛下の行動には頭が下がる思いです。
災害が起こった現場に自ら赴いて被災者に寄り添い、沖縄や広島・長崎に赴いて犠牲者に祈りを捧げたり、国民に寄り添う姿勢を見せて国民に親近感と安らぎを与えたその姿勢は日本人として喜ばしくもなります。
あと平成の日本はものづくり大国の座から転落するという蹉跌も味わったけど、固定概念や今までの常識では通用しないということをまざまざと見せつけられたことは間違いないです。即ち次の時代に適応するかを見なかった中長期的な見方のなさが招いたと思うね。固定概念や今までの常識がいつまでも通用するとは限らない。それは社会全体にも当てはまることだ。
今日はあいにくの雨な私の地元・岩手ですが、平成最後の日に雨というのも絵になるっちゃなるね。
去りゆく平成「涙雨」平成を名残惜しむかの如く降る雨に一種の風情を思う私です。
私が小学校2年生の終わり頃に昭和天皇が崩御して昭和から平成へと元号が変わったことで、これからの時代はいいことが多くなればと思ったけど、蓋を開けたらバブル崩壊だ震災だ政局の二転三転だ、そして格差拡大や凶悪犯罪の増加だと浮き沈みの激しい時代で「失われた20年」なんて指摘されたけど、日本にとって平成って複雑な時代だったのではと思う。
世界も冷戦終結で平和になると思いきや、アメリカ一強時代が続いてグローバル化が進み、結果貧富の差は拡大してこれが「9.11」に代表されるテロと混沌の時代になってしまったのだから、何とも言えない。こんな時代になるとわ思わなかった・・・。
そんな中今日をもって退位される天皇陛下の行動には頭が下がる思いです。
災害が起こった現場に自ら赴いて被災者に寄り添い、沖縄や広島・長崎に赴いて犠牲者に祈りを捧げたり、国民に寄り添う姿勢を見せて国民に親近感と安らぎを与えたその姿勢は日本人として喜ばしくもなります。
あと平成の日本はものづくり大国の座から転落するという蹉跌も味わったけど、固定概念や今までの常識では通用しないということをまざまざと見せつけられたことは間違いないです。即ち次の時代に適応するかを見なかった中長期的な見方のなさが招いたと思うね。固定概念や今までの常識がいつまでも通用するとは限らない。それは社会全体にも当てはまることだ。
今日はあいにくの雨な私の地元・岩手ですが、平成最後の日に雨というのも絵になるっちゃなるね。
去りゆく平成「涙雨」平成を名残惜しむかの如く降る雨に一種の風情を思う私です。