fc2ブログ

辺野古移設が困難な状況に・・・!?

 24日に投票が行われた沖縄県名護市の市長選挙、米軍普天間基地移設問題に関わるだけに関心が集まりましたが、結果はこうなったようです。

引用

新顔・稲嶺氏当選「辺野古に基地造らせぬ」 名護市長選

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題が争点になった沖縄県名護市の市長選が24日、投開票され、日米が合意した同市辺野古への移設に反対する新顔の稲嶺進氏(64)=民主、共産、社民、国民新、沖縄社会大衆、そうぞう推薦=が、移設を容認する現職の島袋吉和氏(63)を破り、初当選した。鳩山内閣は5月末までに移設先を決める方針だが、辺野古への移設は極めて困難になった。当日有権者数は4万4896人、投票率は76.96%(前回74.98%)だった。

 1996年末に名護市辺野古が普天間飛行場の移設候補地に浮上して以来、13年余で4度目の市長選。再選を目指した島袋氏を含め、これまで移設容認派が推した候補が3連勝したが、今回は移設反対の候補が1588票差の接戦を制し、初勝利を収めた。

 当選を決めた稲嶺氏は24日夜、「私は辺野古の海に基地を造らせないとの公約を信念をもって貫いていきたい」と明言した。政府が移設先の再検討を進めるなか、市民があきらめかけた「県外移設」の実現に期待する層を引き寄せた。

 稲嶺氏は選挙中、移設受け入れの事実上の見返りとして政府が行ってきた振興策についても、失業率の改善につながっていない、と批判。低迷する地域経済に不満を抱く人たちにも支持を広げた。

 従来の「保革対決」の枠を超え、島袋氏の市政運営に反発する自民系市議や、99年に移設受け入れを表明した故岸本建男元市長の親族や後援会関係者の支援も得た。

 島袋氏は普天間問題について「過去3度の市長選で結果が出た話」と争点化を避けたが、県外移設を求める世論のうねりにはかなわなかった。

 自民、公明から推薦を受けず、政党色を薄めたが、政権交代でこれまでアピールしてきた「政府とのパイプ」を打ち出せないことも響いた。移設に期待する建設業や商工業などを通じた票固めを図ったが、業者の倒産などで細った支持基盤は回復せず、一部の離反を食い止められなかった。

 激戦を反映し、期日前投票者数は1万4239人と前回の1.5倍に増えた。

     ◇

■名護市長選の確定得票

当 17950 稲嶺  進 64

  16362 島袋 吉和 63

 asahi.com(朝日新聞社) 2010年1月25日0時32分
 投票の結果、同市辺野古への移設反対を掲げる新人の稲嶺進候補(民主・社民などが推薦)が移設容認派の現職の島袋吉和氏を破り、初当選を果たしました。基地移設反対を訴える候補の勝利に終わった名護市長選挙、これにより辺野古への移設を強調する鳩山総理にとっては困難な状況となったかもしれません。

「私は辺野古の海に基地を造らせないとの公約を信念をもって貫いていきたい」と初当選を果たした直後こう強調した稲嶺候補、また基地移設の見返りとして政府が用意した振興策に関しても批判するなど、低迷する地域経済に批判的な層の支持を集めたことと、県外移設を求める同市民の世論の大半もまた勝利の要因ではないでしょうか?

 稲嶺候補、去年鳩山政権が普天間基地移設問題についてあれだけ協議を重ねながら結局「先送り」を表明したことで、このままではいけないと思ってか市長選に立候補するしかない。としたかもしれないですね。確かに移設先送りを表明し、なおかつ辺野古移設にこだわる鳩山政権に対して、名護市民は「基地移設反対を訴える候補を市長にして、鳩山総理にガツンと言うしかない!」と鳩山総理の政策に「待った」とかけたと思います。

 政権の迷走は地方にも影響が出ると言いますが、今回の名護市長選挙は基地移設を巡る政権内部の迷走が基地移設反対を掲げる候補の勝利につながったのではないでしょうか? 去年の静岡県知事選挙や東京都議会議員選挙で自民党が大敗した要因(静岡県知事選は民主党が擁立した候補の勝利)として麻生政権(当時)の迷走といい加減さが招いたことがそうであるように、そうなった感じはします。

 今回の名護市長選挙、鳩山総理が強調する辺野古移設が困難になったことは否めないし、それでも辺野古移設にこだわれば沖縄における政権支持率はガクンと低下するでしょう。 

theme : 地方自治
genre : 政治・経済

comment

管理者にだけメッセージを送る

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード