fc2ブログ

黒髪強要=多様性の否定

大阪府羽曳野市のとある府立高校で、生まれつき茶髪の女子生徒が学校から一方的に黒髪にするよう強要された問題は、女子生徒が大阪地裁に損害賠償を求める訴訟を起こしたことで表面化したって言うけど、クローズアップされたのはこの学校では「地毛が茶色であっても黒髪以外認めない」「金髪の外国人留学生であっても黒髪にさせる」と言うとんでもない規則があり、それを盾に女子生徒に対して文化祭や修学旅行に参加させないという強行措置に及んだんだから、それでショックを受けた女子生徒が不登校になって学校を相手取って訴訟を起こしたのも無理はない。即ち身体的な特徴を学校から一方的に否定されたことで精神的なショックを受けたと言えばいいだろう。

ハッキリ言って私はこの問題について、学校ってホント多様性を知らないと言うか人権に対する考えが薄いって思うし、この学校のしてることは立派な人権侵害もいいところだって思う。これはまた、日本のイメージと言うか品格を落とすことにもなりかねない問題でもある!!
この女子生徒はかわいそうだ。生まれつき茶髪なのに学校から一方的に黒髪にするよう強要され、仕方なく黒く染めたけど教諭から「不十分だ。もっと染めてこい」と無理難題を押し付けられたんだから、この教諭には人権と言うものがないのか!? 多様性を知らないのか!? 規則を理由に生徒をガチガチに縛りつけるのはやり過ぎ感しかない。規則より大事なこともあるってことを全く知らないんだろうな、だとしたら相当無神経だ。人権よりも身分が大事なんて言う考えが古臭いインド人と同じだよ。

黒髪以外認めないなんて考えは、正直多様性の否定でしかないし、まして身体的な特徴やコンプレックスを理由にそれを認めないのは排除の論理でしかない。学校という教育を管轄する、子供たちを正しい人間にする義務がある場所でそんな排他的な考えがあっていいものかと言いたくなるし、規則だからって理由で黒髪を強要するのは規則じゃない、一方的な押しつけでしかない。教育現場にそんな論理があるのは極めて非難に値する。
この問題は海外でも報じられ、日本の学校が校則や規則を理由にガチガチに縛りつけているという問題を取り上げてるけど、教育現場において事細かな規則があまりない欧米ではあり得ないもあり得ないことなんでしょう。

これはまた、欧米の学校で有色人種だからって理由で入学を認めないというのと同じだ。身体的に異なるという理由で受け入れない、認めないというのは差別であり多様性の否定もいいところ。個性を尊重しない、出来ないような内向き姿勢ではこのグローバル時代で取り残されるだけです。
「ここは日本だから」って反論する声もあるが、日本だから? そんな内向きな考えだから多様性を知らない。内向きで考えと言うか社会が遅れてるって言われるんだよ!! この時代にそんな考えっていうか理屈は通用しない。だから日本は遅れてると一部で言われてんじゃないかと思うし、そう言われて恥ずかしいと思ってないんだろうか?

日本は変に集団主義を重んじるせいか、周りから浮いている・尖っている者を変に煙たがる嫌いがあるけど、個性を尊重せず多様性を否定する姿勢はあまりにも嘆かわしい。
ハッキリ言ってこの学校は日本に恥をかかせたとしか思えない。日本の教育現場がいかに多様性を知らない、いやさ否定する内向きな傾向が強いってことを内外に発信したんだから、その責任は相当なものだと思います。日本の教育現場は改めて考えや価値観、身体的な特徴などの多様性を理解する教育を積極的にやるべきだと思う。社会も社会でマイノリティの権利をすすんで考えてほしいです。多様性を良しとしない・否定するような社会など遅れた国以外の何物でもありません。

theme : これでいいのか日本人
genre : 心と身体

comment

管理者にだけメッセージを送る

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード