年々増加するいじめ件数
改めて日本の教育現場ってここまで腐敗していると思いたくなります。
教育現場がこんなんじゃ社会がダメになるのは必然ではなかろうかと思う。
なぜここまで増加してるかと言うと、今年3月に文部科学省が改定した「いじめ防止基本方針」において些細なケンカやふざけ合いもいじめの対象として含まれることになった為件数が伸びたって言うけど、中でも小学校で増加傾向にあるんだから、小学生ってちょっとしたふざけ合いをやるもんだからでしょうね。
冷やかしや悪口、暴力行為などが大半を占めている要因に加え、今やSNS時代、ネットやLINEを使ったものも目立つことで見えないいじめが増えていることも挙げられるけど、パソコンや携帯を使ってそんな行為に及ぶのは使い方を間違えているもいいところだ。
いじめを苦に不登校になり、挙句自殺する子供も相変わらず減らない状況には憂いたくもなるが、学校も学校で何故対策を練らないのか? だから減らないのだと思うし挙句にはバツの悪いこととして臭いものには蓋的な姿勢に転じてなかったことにしようとするんだから、悪質なもみ消しもいいところです。これは教員が自分の保身しか考えてないバカばっかなところが多いけど、選挙で勝つことしか考えないアホバカな政治家と同類だよ。
加害児童や生徒に対して注意する、それでも止めないなら親を呼んで厳重注意する、高校の場合は問答無用で退学にすることも視野に入れるとか、加害側に対する罰がないこともいじめが減らない要因だと思います。
学校がきちんとした対応をしないこともだし、教育委員会も他人事のように対応しないことも問題、まるで不祥事を起こしたのに知らん振りする企業のトップと同じで無神経を通り越してます。問題を隠蔽した学校に対しては厳罰を持って処すのが当然。いじめを見て見ぬふりした教員には懲戒免職処分とするも視野に入れるとかしたほうがいい。
こんな社会に誰がしたって言うけど、要因は教育現場にもあるってことだ。いじめを無くすって動きがあまりにも鈍すぎるんだから。もう一つは社会が考えや価値観の多様性を良しとしなかった成れの果てにも映るが。
教育現場がこんなんじゃ社会がダメになるのは必然ではなかろうかと思う。
文部科学省が昨年度の児童及び生徒の問題行為や不登校の件数について公表したけど、全国の小中学校及び特別支援学校におけるいじめの件数が32万3808件で前年度よりも10万件も高かったっていいますから、相も変わらずいじめの問題が根強くあるってことを裏付けるよね・・・。引用
いじめ認知、最多32万件 昨年度 10万件増、小学生急増
文部科学省は26日、平成28年度の児童生徒の問題行動・不登校調査結果を公表した。全国の小中高校と特別支援学校でのいじめ認知件数が前年度から10万件近く増加し、32万3808件と過去最多を更新した。今年3月に改定された文科省の「いじめ防止基本方針」でけんかやふざけ合いも調査対象に含まれたため、小学生を中心に件数が伸びた。文科省の担当者は「学校現場がいじめの認知を積極的に行った結果であれば、望ましい傾向」と評価した。
学校別のいじめ認知件数は小学校23万7921件(前年度15万1692件)▽中学校7万1309件(同5万9502件)▽高校1万2874件(同1万2664件)▽特別支援学校1704件(同1274件)-となった。
いじめ認知件数が大幅に増えた小学校では、1年生が約1万6千件増の約4万2千件、2年生も約1万7千件増の約4万5千件に上るなど主に低学年での増加が目立った。担当者は「新たに調査対象となったけんかやふざけ合いは小学校で起きるケースが多いからではないか」としている。
いじめの種類では全体で冷やかしや悪口などが大半を占めたが、「パソコンや携帯電話での中傷、嫌がらせ」の認知件数が、前年度から1596件増の1万783件に上った。
いじめを認知した学校数の割合は68・3%で前年度比6・2ポイントの増。1校当たりの認知件数も8・6件と前年度より2・7件増加した。児童生徒の生命や身体、財産に大きな被害が生じたり、長期欠席を余儀なくされるなどいじめ防止対策推進法に基づく「重大事態」は前年度比86件増の400件。自殺した児童生徒は244人で、うち10人がいじめに遭っていた。
小中高校での暴力行為の発生件数は前年度比2651件増の5万9457件で、児童生徒1千人当たりの発生件数は4・4件に上った。中高は減少傾向にあるが、小学校が前年度から約5700件増加した。
小中の不登校児童生徒数は前年度比8407人増の13万4398人。うち90日以上欠席した児童生徒の割合は57・6%に上った。
最終更新:10/27(金) 7:55 「産経新聞」より
なぜここまで増加してるかと言うと、今年3月に文部科学省が改定した「いじめ防止基本方針」において些細なケンカやふざけ合いもいじめの対象として含まれることになった為件数が伸びたって言うけど、中でも小学校で増加傾向にあるんだから、小学生ってちょっとしたふざけ合いをやるもんだからでしょうね。
冷やかしや悪口、暴力行為などが大半を占めている要因に加え、今やSNS時代、ネットやLINEを使ったものも目立つことで見えないいじめが増えていることも挙げられるけど、パソコンや携帯を使ってそんな行為に及ぶのは使い方を間違えているもいいところだ。
いじめを苦に不登校になり、挙句自殺する子供も相変わらず減らない状況には憂いたくもなるが、学校も学校で何故対策を練らないのか? だから減らないのだと思うし挙句にはバツの悪いこととして臭いものには蓋的な姿勢に転じてなかったことにしようとするんだから、悪質なもみ消しもいいところです。これは教員が自分の保身しか考えてないバカばっかなところが多いけど、選挙で勝つことしか考えないアホバカな政治家と同類だよ。
加害児童や生徒に対して注意する、それでも止めないなら親を呼んで厳重注意する、高校の場合は問答無用で退学にすることも視野に入れるとか、加害側に対する罰がないこともいじめが減らない要因だと思います。
学校がきちんとした対応をしないこともだし、教育委員会も他人事のように対応しないことも問題、まるで不祥事を起こしたのに知らん振りする企業のトップと同じで無神経を通り越してます。問題を隠蔽した学校に対しては厳罰を持って処すのが当然。いじめを見て見ぬふりした教員には懲戒免職処分とするも視野に入れるとかしたほうがいい。
こんな社会に誰がしたって言うけど、要因は教育現場にもあるってことだ。いじめを無くすって動きがあまりにも鈍すぎるんだから。もう一つは社会が考えや価値観の多様性を良しとしなかった成れの果てにも映るが。