またまたボコ・ハラム
アフリカ版ISと呼ぶべきあの組織の暗躍がまた!!
石油探査チームを攻撃するってことは、石油産業にダメージでも与えようとしたんだろうか。ナイジェリアも世界有数の産油国で石油は重要な収入源だから、ナイジェリア政府に対して損害でも与える気で起こしたとしか言えません。
ただナイジェリアはOPEC(石油輸出国機構)に石油の生産を制限するとつい最近公言したけど。
無差別に襲撃して、中には生きたまま燃やすという残虐非道な殺害まで起こしたボコ・ハラム、本家ISさながらの残虐ぶりだが、ナイジェリア政府及び軍は何やってんだかと言いたくなる。
ここまで傍若無人ぶりを見せてるのに、全く動きが鈍いナイジェリア政府及び軍、宗教的な問題もあって一枚岩じゃないことも原因だと思うね。政府や軍にはキリスト教徒もいればイスラム教徒もいて、イスラム教徒に対する配慮からなかなか攻撃に踏み切れないというジレンマを抱えているといえます。部族及び宗教が絡めばこうなるってことか・・・。ただ同国のイスラム教徒が「ボコ・ハラムなどイスラムと認めない!」って言えばいい話なのだが・・・。
ナイジェリア北東部・ボルノ州にあるマグメリで石油探査チームが、今週25日にボコ・ハラムの襲撃に遭い50人が死亡すると言う大惨事が起こったっていうけど、その翌26日にもナイジェリア国内で同国の国営石油公社とある大学の地質学者チームからなる合同での石油探査チームが襲撃され10人が死亡するというこれまた大惨事になったが、傍若無人の限りを尽くすボコ・ハラム、今度は石油探査チームを襲撃、ここまでくれば無差別なんて通り越してます。引用
ボコ・ハラムが石油探査チームを襲撃、50人超死亡 ナイジェリア
【7月28日 AFP】(更新)ナイジェリア北東部で今週、石油探査チームがイスラム過激派組織ボコ・ハラム(Boko Haram)の襲撃に遭い、50人余りが死亡していたことが分かった。軍や医療機関、人道団体の関係者らが27日、AFPに明らかにした。
襲撃は25日、ボルノ(Borno)州マグメリ(Magumeri)付近で発生。関係者の一人は「死者は増え続けている」と述べている。
ナイジェリア軍は26日、ナイジェリア国営石油公社(NNPC)とマイドゥグリ大学(University of Maiduguri)の地質学者のチームが襲撃され、10人が死亡したと発表していた。
マグメリにいる援助関係者によると、26日午後7時(日本時間27日午前3時)までにマグメリ周辺の茂みから47人の遺体が収容された。うち11人はひどいやけどを負っており、車両の中で生きたまま燃やされたとみられるという。
兵士の話では、27日夕までにさらに6人の遺体が収容された。医療関係者らは死者に兵士やマイドゥグリ大の関係者が含まれていると話している。
マグメリはボルノ州の州都マイドゥグリ(Maiduguri)から北西に約50キロ。襲撃は当初誘拐目的とみられていた。ボコ・ハラムの活動の中心となっている同州へのアクセスを軍が厳しく管理しているため、詳しい情報が明らかになるのに時間がかかっている。
「国際ニュース 『AFPニュース』」より
石油探査チームを攻撃するってことは、石油産業にダメージでも与えようとしたんだろうか。ナイジェリアも世界有数の産油国で石油は重要な収入源だから、ナイジェリア政府に対して損害でも与える気で起こしたとしか言えません。
ただナイジェリアはOPEC(石油輸出国機構)に石油の生産を制限するとつい最近公言したけど。
無差別に襲撃して、中には生きたまま燃やすという残虐非道な殺害まで起こしたボコ・ハラム、本家ISさながらの残虐ぶりだが、ナイジェリア政府及び軍は何やってんだかと言いたくなる。
ここまで傍若無人ぶりを見せてるのに、全く動きが鈍いナイジェリア政府及び軍、宗教的な問題もあって一枚岩じゃないことも原因だと思うね。政府や軍にはキリスト教徒もいればイスラム教徒もいて、イスラム教徒に対する配慮からなかなか攻撃に踏み切れないというジレンマを抱えているといえます。部族及び宗教が絡めばこうなるってことか・・・。ただ同国のイスラム教徒が「ボコ・ハラムなどイスラムと認めない!」って言えばいい話なのだが・・・。