fc2ブログ

「ドラえもん」は「有害図書」である(その7)

道徳的にも倫理的にも問題が多あり過ぎる「ドラえもん」、にも関わらずなぜ批判されないのか? 私がかねてから疑問に思うが、それでいて教育現場で用いられることについても不思議でしょうがない。

保護者や教師の感想に「『ドラえもん』は他の漫画やアニメと違って暴力的・刺激的な表現がなく健全だ」ってあるけど「どこがだ!?」ってツッコミたくなる。一方で「楽して夢を叶えようとする表現は問題だ」と批判的な意見もあるが、批判意見は他にもあるんじゃないのかと思う。
怠惰や依存症を助長する、いじめや差別に当たる表現が少なからずあり青少年の人格形成に悪影響を及ぼしかねない。って意見があってもいいと思うんだけどねェ・・・!?
「ドラえもん」など子供に健全だとは言い難い。

また大学入試の問題において「『ドラえもん』のひみつ道具を一つ選んでそれが実現できるかどうかを検討せよ」って問題もあったり、一般的な知識として取り入れているが、こんなものを教育分野に取り入れること自体おかしいんじゃねェのか。どこが教育にいいのよ? こう言う問題を考える人間の神経を疑いたくなる。
内容が倫理的に問題が大あり過ぎる「ドラえもん」、こんな問題作を平気で教育分野に入れていること自体日本社会の倫理観を疑いたくもなるし、こう言うものを平気で有難がる風潮もまた問題です。ドラえもん」は日本人の道徳及び倫理観を低下させている一因でしかない。子供たちに道徳や倫理をしっかり身につけることも教育の常識なのに、それと真逆極まりない「ドラえもん」を教育に取り入れることはあり得ないもあり得ない。社会において麻薬を平気で容認するようなものだ。

戦後教育と言うか日教組教育で日本人は劣化したと言う指摘もあるが、その劣化に加担しているのが「ドラえもん」なんじゃねェのかと思う。怠惰で軟弱、堕落に満ちた内容でかついじめや差別、依存症を助長しかねないのに、それを平気で教育に導入するのはいかがなものか? 日本人が余計ダメになって社会が堕落する一方だ。こんなことが許されていいものか。
「ドラえもん」は戦後教育と並んで日本人をダメにした元凶以外の何物でもない。

このシリーズ記事を見たいならこちら → その1 その2 その3 その4 その5 その6

theme : これでいいのか日本人
genre : 心と身体

comment

管理者にだけメッセージを送る

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード