さようなら、三遊亭円楽さん
日本を代表する落語家で「笑点」の司会を務めた三遊亭円楽さんが亡くなったようです・・・。
1960年代に立川談志氏や古今亭志ん朝志とともに演芸ブームを築き、今でも続く長寿番組「笑点」では放送開始から参加し、当初は落語家として出演したけど1982年から2006年5月まで司会者を務めるなど長く「笑点」の“顔”として活躍しました。他には「毎日香」のCMでの味のあるナレーションが有名です。
晩年円楽さんは、数々の病気と闘いながらも元気な姿を見せていただけに、非常にビックリしています。
長く「笑点」の顔として活躍し、日本落語界の重鎮でもあった三遊亭円楽さんのご冥福をお祈りいたします。
最近では脳こうそくなどの病気と闘いながらも元気な姿を見せていた円楽さんが、昨日お亡くなりになっていたんですね・・・。引用
三遊亭円楽さんが死去…76歳肺がんで
日本テレビ系の演芸番組「笑点」の司会などで知られた落語家の三遊亭円楽(さんゆうてい・えんらく、本名・吉河寛海=よしかわ・ひろうみ)さんが、29日午前8時15分、肺がんで亡くなった。76歳だった。
東京都台東区の寺に生まれ、1955年に六代目三遊亭円生に入門。全生を名乗り、58年に二つ目、62年の真打ち昇進と共に五代目三遊亭円楽を襲名した。
端正な顔立ちと博識で人気を得て、60年代の演芸ブームでは立川談志、古今亭志ん朝、橘家円蔵と「寄席四天王」と呼ばれた。78年に円生とともに落語協会を脱退、翌年の円生の死後も一門を率い、円楽一門会の名で活動を続けた。
また、テレビ番組に積極的に出演し、「笑点」は初回から参加。いったん落語に専念するが、82年に司会者となり、2006年5月に勇退するまで、老舗番組の看板として活躍した。
晩年は、腎不全、脳こうそく、胃がんなどの病気と闘い、07年には落語家を引退。その後も一門会の座談に出演するなど、ときおり公の場に姿を見せていた。
(2009年10月30日15時04分 読売新聞)
1960年代に立川談志氏や古今亭志ん朝志とともに演芸ブームを築き、今でも続く長寿番組「笑点」では放送開始から参加し、当初は落語家として出演したけど1982年から2006年5月まで司会者を務めるなど長く「笑点」の“顔”として活躍しました。他には「毎日香」のCMでの味のあるナレーションが有名です。
晩年円楽さんは、数々の病気と闘いながらも元気な姿を見せていただけに、非常にビックリしています。
長く「笑点」の顔として活躍し、日本落語界の重鎮でもあった三遊亭円楽さんのご冥福をお祈りいたします。