東京オリンピックの年に3分の2の野生動物が絶滅するって!?
温暖化の影響はこう言うところにも出ていると言うことか・・・!!
1970年以降野生動物の生息数は激減したが、理由として挙げられるのはまず人間なんだよねェ・・・!?
捕獲・森林開発などによる生息域の破壊・有害物質を垂れ流して環境汚染などがあるけど、温暖化による気候変動の悪影響もまた野生動物の生態系に悪影響をもたらしてますが、人類は科学や産業を発展させた一方で自然を散々破壊してきたけど、それを反省に立つべき岐路に立たされていると思うね。
自然保護とか環境保護とか言うけれど、それをどうでもいいと見なす声もあるもんだから困ったもんだが、先進国も発展途上国も関係なくこの問題を重く見るべきではないでしょうか。
地球上に生息する野生動物の半分以上は絶滅が危ぶまれる種ばっかなことを考えたら、深刻な問題です。
現在スロベニアでIWC(国際捕鯨委員会)の総会が開かれているけど、クジラばかりに目を向けないで他の動物の問題にも目を向けるべきだよ。特にアメリカとオーストラリアなどは。
WWF(世界自然保護基金)の報告書によると、現在生息している3706種の野生動物について、2020年までに有効な対策を取らねば全体の3分の2が絶滅すると言う見解を示したけど、2020年、いわゆる東京オリンピックの年じゃないですか?引用
世界の野生動物、2020年までに3分の2絶滅も WWF
(CNN) 世界自然保護基金(WWF)は27日、最新の報告書で地球上の野生動物について、しかるべき対策を講じなければ2020年までに全体の3分の2以上が絶滅する恐れがあると発表した。
同報告によると、1970年代以降、世界中に生息する魚類、哺乳類、鳥類、爬虫(はちゅう)類の数は58%減少した。湿地や湖、河川では影響が最も顕著で、81%の減少を記録したという。個別の種ではゾウが過去10年間で5分の1に減ったほか、サメやエイの仲間も3分の1が絶滅の危機に瀕していると指摘する。
個体数の急速な減少の原因としては、生息地が失われていることや乱獲、環境汚染、気候変動が挙がった。WWFの科学者、マーティン・テーラー氏はCNNに対し、「間違いなく人類の影響によるものであり、新たな大量絶滅の時代に入ったと言わざるを得ない。人類はあまりに多くの資源を使い、あまりに多くの(生き物たちの)生息地を破壊している」と訴えた。
その上で、このままいけば人類の種としての将来も脅かされることになると警告。各国政府は、温室効果ガスの排出と野生動物の生息地の破壊に歯止めをかけるための早急な対策を講じる必要があると主張した。
今回の報告は、地球上に存在する脊椎(せきつい)動物約3706種の1万4152の個体群を調査しまとめたもの。
最終更新:10月27日(木)15時48分 「CNN.co.jp」より
1970年以降野生動物の生息数は激減したが、理由として挙げられるのはまず人間なんだよねェ・・・!?
捕獲・森林開発などによる生息域の破壊・有害物質を垂れ流して環境汚染などがあるけど、温暖化による気候変動の悪影響もまた野生動物の生態系に悪影響をもたらしてますが、人類は科学や産業を発展させた一方で自然を散々破壊してきたけど、それを反省に立つべき岐路に立たされていると思うね。
自然保護とか環境保護とか言うけれど、それをどうでもいいと見なす声もあるもんだから困ったもんだが、先進国も発展途上国も関係なくこの問題を重く見るべきではないでしょうか。
地球上に生息する野生動物の半分以上は絶滅が危ぶまれる種ばっかなことを考えたら、深刻な問題です。
現在スロベニアでIWC(国際捕鯨委員会)の総会が開かれているけど、クジラばかりに目を向けないで他の動物の問題にも目を向けるべきだよ。特にアメリカとオーストラリアなどは。