「ドラえもん」は「有害図書」である (その5)
何遍も私は言っているが「ドラえもん」ほど問題作はないと思っている。
怠惰で軟弱、そしていじめや差別に当たる表現や依存症を助長するような内容が多いことを考えたらば、子供たちの人格形成に相当悪影響を及ぼす物以外の何物でもないと思うんです。
そんな「ドラえもん」について、なぜPTAは問題視しないのかと言いたくもなる。
これほどまでに教育上問題大ありな表現が多いにも関わらず「こんなものを子供に見せていいものか!?」「こんなものは子供の人格形成に悪影響をもたらす」って批判の声が上がらないのは正直言って問題です。
いや、批判の声はあってもそれが表に出てこないってことだろうか。
永井豪氏の代表作の一つで「ジャンプ」黎明期の名作の一つでもある「ハレンチ学園」は性的な表現が多いことから、PTAはあれだけ批判したのに「ドラえもん」に関してはそれがないのってどうなのよ!?
「ハレンチ学園」と同等、いやそれ以上に教育上よろしくない内容なのに。
昨今もいじめに代表される教育現場の問題はたくさんあるのに、それを美化正当化しかねない内容が多い「ドラえもん」は批判されて当然だと思うんだが。
ハッキリ言ってPTAってどんな神経してるんだかと思うだよ。ただでさえ漫画全般に対して批判的な見方を持っているPTAのこと、とりわけエロ・暴力・犯罪表現が多いものは批判する傾向にあるけど「ドラえもん」だって思いっきり当てはまるんじゃねェのか。それに加えて主人公がダメ人間な上に依存症を助長しかねないから、余計教育的に問題だよ。それでいて「ドラえもん」をすすんで批判しないのはいかがなものかって言いたくなります。
PTAに言いたいことは漫画全部を批判するより「ドラえもん」こそ名指しで批判すべきなんじゃないのか? 「ドラえもん」こそ子供をダメにするけしからんものだと思うから。
「ドラえもん」に関してはPTAだけじゃない。教育評論家もすすんで批判すべきでしょう。
「主人公が怠惰で軟弱極まりない上に、いじめや差別に当たるシーンも多い、こんなものは教育問題の最もたる温床以外の何物でもない」ってね。
関連記事はこちら → その1 その2 その3 その4
怠惰で軟弱、そしていじめや差別に当たる表現や依存症を助長するような内容が多いことを考えたらば、子供たちの人格形成に相当悪影響を及ぼす物以外の何物でもないと思うんです。
そんな「ドラえもん」について、なぜPTAは問題視しないのかと言いたくもなる。
これほどまでに教育上問題大ありな表現が多いにも関わらず「こんなものを子供に見せていいものか!?」「こんなものは子供の人格形成に悪影響をもたらす」って批判の声が上がらないのは正直言って問題です。
いや、批判の声はあってもそれが表に出てこないってことだろうか。
永井豪氏の代表作の一つで「ジャンプ」黎明期の名作の一つでもある「ハレンチ学園」は性的な表現が多いことから、PTAはあれだけ批判したのに「ドラえもん」に関してはそれがないのってどうなのよ!?
「ハレンチ学園」と同等、いやそれ以上に教育上よろしくない内容なのに。
昨今もいじめに代表される教育現場の問題はたくさんあるのに、それを美化正当化しかねない内容が多い「ドラえもん」は批判されて当然だと思うんだが。
ハッキリ言ってPTAってどんな神経してるんだかと思うだよ。ただでさえ漫画全般に対して批判的な見方を持っているPTAのこと、とりわけエロ・暴力・犯罪表現が多いものは批判する傾向にあるけど「ドラえもん」だって思いっきり当てはまるんじゃねェのか。それに加えて主人公がダメ人間な上に依存症を助長しかねないから、余計教育的に問題だよ。それでいて「ドラえもん」をすすんで批判しないのはいかがなものかって言いたくなります。
PTAに言いたいことは漫画全部を批判するより「ドラえもん」こそ名指しで批判すべきなんじゃないのか? 「ドラえもん」こそ子供をダメにするけしからんものだと思うから。
「ドラえもん」に関してはPTAだけじゃない。教育評論家もすすんで批判すべきでしょう。
「主人公が怠惰で軟弱極まりない上に、いじめや差別に当たるシーンも多い、こんなものは教育問題の最もたる温床以外の何物でもない」ってね。
関連記事はこちら → その1 その2 その3 その4
theme : 教育問題について考える
genre : 学校・教育