fc2ブログ

プーチンの影響力にも陰りが

ウクライナ情勢悪化に伴い対ロイメージ悪化は著しく低下したからねェ・・・!! ま、自業自得。

引用

プーチン支持率、低下の兆し=北方領土利用、対日関係に影響―ロシア

【モスクワ時事】ロシアのプーチン大統領が誇る高い支持率に低下の兆しが表れ始めた。
 独立系世論調査機関レバダセンターによると、旧ソ連の対ドイツ戦勝70年記念日(5月9日)後の6月に支持率は過去最高の89%に達したが、8月には83%に下がった。支持率は「国民の愛国心頼み」と言われてきた。ムードが冷め始めた可能性があり、政権の手法に限界も見えてきた。
 ◇PRがあだに
 ロシアが昨年、ウクライナ南部クリミア半島を編入した後、大統領の支持率は従来の60%台から80%台に突入した。しかし、レバダセンターは以前から「支持率はいずれ下がる」と踏んでいた。
 対ロ制裁に対抗する欧米農産品禁輸は既に1年続いている。政権が促す国内産品への代替は進んでいない。書類の偽造や第三国経由で「密輸」が続いているのは公然の秘密だ。
 業を煮やした政権は最近、国境で禁輸破りのチーズや果物を押収、ブルドーザーでつぶす「見せしめPR」を敢行した。しかし、国民からは「もったいない」と非難の大合唱。支持率を押し下げた可能性がある。
 プーチン大統領は昨年暮れの記者会見で「経済危機を2年で脱する」と公約した。あれから9カ月近くが経過しても、物価上昇は止まらない。対ロ制裁に加え、原油安、通貨ルーブル安と「三重苦」だ。公約通りならこれがさらに1年以上続く。
 ◇目立つ中国頼み
 日本政府はプーチン大統領の強い指導力に北方領土問題解決への期待を寄せてきた。ロシア政局の展開は、対日関係にも少なからず影響する。
 メドベージェフ首相が22日、北方領土の択捉島訪問時に参加した愛国集会「全ロシア青年教育フォーラム」は、プーチン大統領主導の行事だった。大統領自ら「極東の利益につながる」と祝電を送った。愛国心で支持率てこ入れを図るなら、北方領土は今後も利用される恐れがある。
 最近は中国への傾斜も目立つ。9月3~5日にはウラジオストクで日本企業も招き「東方経済フォーラム」を開くが「主賓は中国」という声も。

最終更新:8月28日(金)14時55分 「時事ドットコム」より
確固たる支持率を誇ってきたウラジミール・プーチン大統領の支持率が低下してるってことだが、ロシア国内で「プーチン離れ」が進んでると言えますが、国民の愛国心だけで高い支持率を維持していたプーチン大統領もいい加減影響力に陰りが出たと言えます。

ウクライナ情勢悪化への抗議の意として欧米は対ロ制裁を下して丸1年以上になるが、それだけじゃない、ルーブル安や原油安と言ったことが追い打ちをかけており、国民生活はかつてのソ連時代や経済危機を彷彿させる厳しいものとなりつつあるだけに、国民にすれば「プーチンがムダに強気を装うことで、我々にそのしわ寄せがモロ来ている」って胸中では思ってるでしょう。ロシアのことだけにこれは本音で言えない話。
クリミア半島編入後支持率が80パーセントにまで上ったプーチン大統領だったが「支持率はいずれ下がる」との懸念は的中したと言えるけど、思い通りには行かないとはこのことです。

物の蓄えがないもんだから、ロシア国内で密輸が横行してますが、これに対しプーチン政権は押収した密輸品を廃棄するPRまでする始末、国民にとっちゃ物不足なのにここまでやるか!? 我々の生活が苦しくなってもお構いなしか!? って怒り心頭になるのは当然で、プーチン大統領にNOを突きつけてる感がしますね。
国民生活を無視して自分のことしか考えないプーチン大統領、ここまで来れば独裁者だな。かつてのスターリンやブレジネフと被ってきたような・・・!?

国民の不満を逸らす為北方領土問題まで利用してきたから、余計タチが悪いです。現実を全く見ようとしないやり方はパククネと同類でしょうね。

theme : 国際政治
genre : 政治・経済

comment

管理者にだけメッセージを送る

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード