口永良部で大噴火!!
去年の御嶽山に続き、今度は・・・!!
箱根山の噴火騒ぎが記憶に新しいだけに、またかとすら思うけど、自然の脅威は突然やってくるだけに防ぎようがありません・・・。
海上保安庁と屋久島町が全島民を避難勧告を出して避難させましたが、まだ噴火の勢いは止まらずまた起こりかねないだけに、予断を許さない状況であることには変わりないです。
島民全員無事だったけど、長期化することもあるだけに帰島には時間を要するでしょうね・・・。
去年の御嶽山、最近の箱根山、そして今度は口永良部の新岳で起こった火山の噴火、日本列島に何が起こっているのか、不安でなりません。
私の地元・岩手にも火山がありますから、人事ではないです。
鹿児島県屋久島町の口永良部島にある新岳と言う山で29日午前10時頃、突然火山の噴火が起こり、火口から高さ9000メートル以上に達したり、猛々と白い煙が上がって火口西側に火砕流が発生するなど、大規模な噴火となったみたいです・・・。引用
口永良部島、爆発的噴火…全島民に避難指示
29日午前9時59分頃、鹿児島県屋久島町・口永良部島の新岳(626メートル)で爆発的噴火が発生した。
気象庁によると、噴煙は火口から高さ9000メートル以上に達し、火口の西側に向かって火砕流が発生し、約2キロ離れた向江浜地区の海岸に到達した。同庁は、5段階の噴火警戒レベルを「3(入山規制)」から「5(避難)」に引き上げ、屋久島町は午前10時20分、全島民に避難指示を出した。
同庁によると、2007年の噴火警戒レベル導入以来、「5」が出されるのは初めて。爆発的噴火は5分程度続き、その後は小規模な噴煙が上がっている。今後も同程度の噴火が起きる可能性があり、厳重な警戒を呼びかけている。
総務省消防庁が屋久島町役場に確認したところ、島内には4月末現在、82世帯137人が暮らしている。島北西部の番屋ヶ峰避難所に120人が一時避難するなど、全員の無事が確認されたという。町などによると、70歳代の男性1人がやけどを負い、体調不良の高齢者1人も鹿児島県のヘリで屋久島に搬送された。
全島民を島外に避難させるため、海上保安庁の巡視船と測量船が口永良部島周辺に到着、同町も町営船「フェリー太陽」を島に向かわせた。島内の本村港などは降灰が激しく、船が接岸できるか海保などが確認中。海保では、島東部の湯向ゆむぎ地区にいた住民8人を小型ボートで巡視船に収容する。さらに避難所の住民をヘリで船に運ぶことも検討している。
噴火を受けて政府は、首相官邸に対策室を設置。鹿児島県は午前10時7分、伊藤祐一郎知事をトップとする災害対策本部を設置し、自衛隊に災害派遣を要請した。第10管区海上保安本部(鹿児島市)は、午前10時45分に航行警報を出し、付近を航行する船舶に注意を呼びかけている。
口永良部島の新岳は昨年8月3日、1980年9月以来、約34年ぶりに噴火した。この際は、住民らが屋久島に一時、自主避難。気象庁が噴火警戒レベルを1(活火山であることに留意)から、3(入山規制)に引き上げていた。
気象庁のホームページによると、新岳では33年12月から34年1月にかけて噴火が発生し、死者8人、負傷者26人が出ている。
口永良部島は、鹿児島市から南南西に約130キロ、屋久島の西方約12キロにあり、面積は約35平方キロ・メートル。主な産業は水産業で、肉用牛の飼育も行われている。
2015年05月29日 14時07分 読売新聞
箱根山の噴火騒ぎが記憶に新しいだけに、またかとすら思うけど、自然の脅威は突然やってくるだけに防ぎようがありません・・・。
海上保安庁と屋久島町が全島民を避難勧告を出して避難させましたが、まだ噴火の勢いは止まらずまた起こりかねないだけに、予断を許さない状況であることには変わりないです。
島民全員無事だったけど、長期化することもあるだけに帰島には時間を要するでしょうね・・・。
去年の御嶽山、最近の箱根山、そして今度は口永良部の新岳で起こった火山の噴火、日本列島に何が起こっているのか、不安でなりません。
私の地元・岩手にも火山がありますから、人事ではないです。
theme : 地震・天災・自然災害
genre : ニュース