「日教組!」発言を陳謝
総理たるもの、空気の読めない発言をしたんじゃ不適切にもほどがありますからね・・・。
それだけじゃなく、日教組から献金をもらってる議員がいるとの見解についても実はガセだったとも言いますから、これはちょっと問題ですよ。
どっちみち、献金問題でこれ以上国会審議が停滞するのは許せない。
大体閣僚が議員の質問や答弁にヤジを飛ばすのは品がないし、まして総理がそれをやるのは恥ずべきことなんじゃないですか? 子供じみてるしガヤ芸人と何ら変わらないです。
「現行法を適切に適用して対処すると同時に、啓発や教育を通じて社会全体の人権意識を高め、こうした言動は許さないという認識を醸成することが重要だ」といわゆるヘイトスピーチの問題についてこう言及した安倍総理だが、法整備については今の段階では検討中との姿勢を示したけど、平たい話が「表現の自由」「言論の自由」とは言え、これが過度に差別や偏見・排外主義を煽るようなものは例外とする方向に舵を切ったら?
日教組発言を陳謝した安倍総理だが、総理たるもの時と場所を考えて言葉を選ぶべきです!!
ついこの前の衆議院予算委員会にて、玉木雄一郎・民主党議員の質問に対し、危機管理能力について議論してるのに「日教組はどうするの」と的外れなヤジを飛ばした安倍晋三総理、これについて「正確性を欠く発言があったことは遺憾であり、訂正する」と陳謝したけど、訂正するくらいなら言うなと言いたくなります。引用
首相「正確性を欠く発言、遺憾であり訂正する」
安倍首相は23日午前の衆院予算委員会で、民主党議員と日本教職員組合(日教組)の関係を指摘した20日の衆院予算委の答弁の一部について、「正確性を欠く発言があったことは遺憾であり、訂正する」と述べた。
首相が訂正したのは、「いわば日教組は補助金をもらっている」などとした20日の答弁。西川農相が国の補助金受給企業の関連団体から献金を受け取っていた問題の質疑に関連し、首相がとばしたヤジの説明の中で言及していた。
また、首相は、差別をあおるヘイトスピーチ(憎悪表現)に関して、「現行法を適切に適用して対処すると同時に、啓発や教育を通じて社会全体の人権意識を高め、こうした言動は許さないという認識を醸成することが重要だ」と語った。言動を規制する法整備には、「個々の事情、事案の具体的な状況を検討する必要があり、一概に言えない。各党の検討や国民的な議論の深まりを踏まえて考えていきたい」とするにとどめた。
2015年02月23日 12時13分 読売新聞
それだけじゃなく、日教組から献金をもらってる議員がいるとの見解についても実はガセだったとも言いますから、これはちょっと問題ですよ。
どっちみち、献金問題でこれ以上国会審議が停滞するのは許せない。
大体閣僚が議員の質問や答弁にヤジを飛ばすのは品がないし、まして総理がそれをやるのは恥ずべきことなんじゃないですか? 子供じみてるしガヤ芸人と何ら変わらないです。
「現行法を適切に適用して対処すると同時に、啓発や教育を通じて社会全体の人権意識を高め、こうした言動は許さないという認識を醸成することが重要だ」といわゆるヘイトスピーチの問題についてこう言及した安倍総理だが、法整備については今の段階では検討中との姿勢を示したけど、平たい話が「表現の自由」「言論の自由」とは言え、これが過度に差別や偏見・排外主義を煽るようなものは例外とする方向に舵を切ったら?
日教組発言を陳謝した安倍総理だが、総理たるもの時と場所を考えて言葉を選ぶべきです!!