そんな理由で議事録を作らなかったのか
あの未曾有の大震災からもうすぐ1年を迎えますが、当時のお粗末さが浮き彫りになったとも言えます。
災害対応などで頭がいっぱいになって、他のことに目がいかなかったと言うのは、あまりにも疎かと言うか周りが見えないところを露呈した感じがしますね。当時の首相官邸などのガバナンス能力を問いたくもなりますよ。
議事録や議事概要を作成するのは公文書管理法上、課せられていないと言うことで法的な問題はないと釈明している災害対策本部、この非常事態にこんな甘い考えでどうするんですか!? 議事録を作るのは政府対応の検証作業上の参考としてなのが常識なのだが、こう言うところでお粗末ぶりが出てしまうと、危機管理能力もヘッタクレもない。
まして作成には法的な問題がどうたらって、未曽有の災害時においては「そんなことを考えてる場合か!?」です。今考えてみたら。
東日本大震災及び福島第一原発事故に関連する会議において、内容などを記した議事録が作成されてなかった問題で、原子力災害対策本部、緊急災害対策本部、被災者生活支援チームの3組織のうち、原子力災害対策本部側が「多忙」を理由に記録しなかったと説明しましたが、正直言って多忙だからという理由で記録を取らなかったのは怠慢にも見えてきます。引用
議事録作成、法的義務ない…緊急災害対策本部
内閣府公文書管理委員会(委員長・御厨貴東大教授)は29日午前、東日本大震災に関連する10組織の会議で議事録が未作成だった問題で、関係者からの聞き取り調査結果を公表した。
災害対応に追われていたことや、公文書作成への認識不足が理由にあげられている。
10組織のうち、議事録に加え議事概要も作成していなかったのは、原子力災害対策本部、緊急災害対策本部、被災者生活支援チームの3組織。原子力災害対策本部の関係者は「多忙を極めており、記録を取る意識が希薄だった」と説明した。
緊急災害対策本部は「議事録や議事概要は公文書管理法上、作成義務が課せられていないものと理解している」と述べ、法的な問題はないと釈明。被災者生活支援チームも「決定や了解を行う会議ではない。議事録や議事概要は作成義務は課せられていない」などとしている。
(2012年2月29日13時05分 読売新聞)
災害対応などで頭がいっぱいになって、他のことに目がいかなかったと言うのは、あまりにも疎かと言うか周りが見えないところを露呈した感じがしますね。当時の首相官邸などのガバナンス能力を問いたくもなりますよ。
議事録や議事概要を作成するのは公文書管理法上、課せられていないと言うことで法的な問題はないと釈明している災害対策本部、この非常事態にこんな甘い考えでどうするんですか!? 議事録を作るのは政府対応の検証作業上の参考としてなのが常識なのだが、こう言うところでお粗末ぶりが出てしまうと、危機管理能力もヘッタクレもない。
まして作成には法的な問題がどうたらって、未曽有の災害時においては「そんなことを考えてる場合か!?」です。今考えてみたら。