全国で「すき家」を抜き打ちチェック
強盗に相次いで狙われるからでしょう・・・、防犯対策を強化しているのかしていないのか・・・。
参考までにこちらの記事も見てくださいませ。 → 「すき家」に警視庁が“警告”
抜き打ち対象はかつて強盗被害を経験した店舗ですが、特に京都と兵庫の店舗を重点的に行い、現金の保管状況や非常通報装置などがついているかのチェックを確認したようです。
先月までに約71件も発生している牛丼チェーン店を狙った強盗事件、被害額は695万円にも上っており、そのほとんどが「すき家」と言うのだから、警察としては地域の安全と住民からの信用に関わるとして、今回の抜き打ちチェックに及んだと言えます。
やはり深夜は従業員を複数にする、売上現金は厳重に保管するなどして、防犯意識を強めることが何よりではないでしょうか? これは深夜営業の店舗全てに言えることではありますが。
それと京都での事件だが、逮捕された男は調べに対し「借りていたヤミ金業者から『すき家』は強盗しやすいからやれ」と言われて強盗に及んだのが同機だが、ハナッからヤミ金に手を出したのが悪いんじゃないのか。
今年3月に京都市内のある店舗で元同志社大生の男が強盗をしたりなど、相次いで強盗被害が多発している「すき家」、25日未明から26日早朝にかけて、各都道府県警は全国のすき家で抜き打ちの防犯チェックを行ったようです。やはり外食産業の雄が相次いで強盗被害に遭うようではいけませんからねェ・・・。引用
牛丼「すき家」なってな~い!警察が抜き打ち調査
大手牛丼チェーン店「すき家」を狙った強盗事件が多発しているのを受け、各都道府県警は25日夜から26日朝にかけ、すき家の全国の主な店舗で一斉に抜き打ちの防犯調査を実施した。実態を把握するため、事前にすき家側に調査は知らせていなかったという。
対象は過去に被害があった店が中心で、各都道府県警がそれぞれ数店舗以上に立ち入った。
兵庫県警では県内の全59店舗で調査を実施、8月末に事件が起きた姫路市の「すき家姫路南条店」では、県警が独自に作成した防犯診断シートを使って夜間帯の従業員数や防犯カメラ、防犯マニュアルの有無などを確認した。
警察庁によると、牛丼チェーン店を狙った強盗事件は、今年1~9月に未遂を含め全国で71件発生し、被害総額は約695万円。このうち、すき家の被害は63件と全体の約9割を占める。
「『ZAKZAK』2011.10.26付記事」より
参考までにこちらの記事も見てくださいませ。 → 「すき家」に警視庁が“警告”
抜き打ち対象はかつて強盗被害を経験した店舗ですが、特に京都と兵庫の店舗を重点的に行い、現金の保管状況や非常通報装置などがついているかのチェックを確認したようです。
先月までに約71件も発生している牛丼チェーン店を狙った強盗事件、被害額は695万円にも上っており、そのほとんどが「すき家」と言うのだから、警察としては地域の安全と住民からの信用に関わるとして、今回の抜き打ちチェックに及んだと言えます。
やはり深夜は従業員を複数にする、売上現金は厳重に保管するなどして、防犯意識を強めることが何よりではないでしょうか? これは深夜営業の店舗全てに言えることではありますが。
それと京都での事件だが、逮捕された男は調べに対し「借りていたヤミ金業者から『すき家』は強盗しやすいからやれ」と言われて強盗に及んだのが同機だが、ハナッからヤミ金に手を出したのが悪いんじゃないのか。