fc2ブログ

エネルギー計画見直しを迫られる政府

 福島第一原発事故は、今後政府が日本国内におけるエネルギー計画を大幅に見直さねばならない岐路に立たされる結果にもなっているようです。

引用

14基の原発新増設、見直し…太陽光など重視へ

 政府は29日、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、2030年までに少なくとも14基の原発の新増設を目標に掲げた「エネルギー基本計画」を見直す方針を固めた。

 新たな基本計画は、原発重視から太陽光などクリーンエネルギー重視へと転換する考えで、14基の原発建設計画の中断や大幅延期は避けられない情勢だ。

 菅首相は29日の参院予算委員会で「太陽光などクリーンなエネルギーについて、日本のエネルギー政策をどうするべきか改めて議論が必要だ」と答弁。海江田経済産業相は閣議後の記者会見で「基本計画は、これまでと同じような形ではいかない。政府全体でエネルギー政策をどうするのか話をしなければいけない」と強調した。

 (2011年3月30日05時37分 読売新聞)
 2030年までに最低14基もの原子力発電所を増設することを目標に掲げている日本政府、しかし今回の福島第一原発事故において、その計画を根本から見直す方針を固めたようです。やはり今回の事故で原子力発電所の問題点をハッキリ認識したんでしょうかね。

 菅直人総理は29日、参議院予算委員会において「太陽光などクリーンなエネルギーについて、日本のエネルギー政策をどうするべきか改めて議論が必要だ」と述べ、海江田万里経済産業相「政府全体でエネルギー政策をどうするか話をしなければならない」と今後の日本のエネルギー資源をどう確保するのかを改めて問い直さねばいけないとの考えを示したようです。

 原発は低コスト。二酸化炭素をあまり出さない。効率よく電力を送れる一方で、このような事故で周囲にもたらす危険性が強いなどの短所もあり、今回の事故を受けて「今のまま原発を増設すれば反発は避けられない」「環境に配慮したエネルギー資源を確保せねばならない」と日本政府としても増設中止または延期、なおかつクリーンエネルギー重視のエネルギー確保を迫られることだと言えます。

 太陽光や風力と言った環境に配慮したエネルギーを重視する方針に転換、今原子力発電に対する風当たりが厳しい中、クリーンエネルギー重視の姿勢を取ることが必要だが、議論を重ねたり世論の声はどうなのか、そこも考えねばいけませんからねェ・・・!

 日本は今後、ドイツやデンマークといったクリーンエネルギー重視の姿勢が強い国を見習うべきでしょうか? 現にドイツやデンマークなどは風力発電などを推進してますからね・・・。

theme : 環境・資源・エネルギー
genre : 政治・経済

comment

管理者にだけメッセージを送る

原子力は万能ではありません。

こんばんは。
今回の事故で原子力発電の決定的な盲点を曝しました。
確かに効率のよい発電源です。
しかし、使用済み燃料の処理に大きな課題があります。
これは廃棄処理できない厄介なものです。
そして、原子力発電所が想定外の自然災害から防備する術も稚拙なものです。
このようなことは電気工学を学んだ者からしたらと常識中の常識なのです。
電力会社は安全・クリーンな発電源というしマスコミも全く問題視しなかったこと問題有りきです。
それにしても菅総理の勉強発言に始まり民主党政府のアホに呆れるばかりです。
一日も早く復旧し安全確保できることを願うばかりです。
今後、無尽蔵にある自然エネルギーの活用も研究の課題ですね。

Re: 原子力は万能ではありません。

 ごろんた様

 コメントありがとうございます。

 今回の事故は、日本人に原子力発電の問題点を大きく露呈するものと言えます。効率がよい、二酸化炭素などを出さず環境にいい一方で、使用済み燃料の処理に問題などの欠点もあり、必ずしも万全とは言えませんね。まして自然災害に対する防備も整ってない。これでは万能と言えるクチではありませんね。

 政府や電力会社、マスコミはただいいところばかり強調し、問題点を指摘しなかったことは大いに問題があると今考えたらそう言えます。ましてそのしわ寄せを受けるのは原発付近の市町村です。

 日本政府は原発政策を大きく見直す岐路に立たされているのではないでしょうか? 菅総理の勉強発言は民主党政権が原子力発電に対して無知ではないか? と言うのを露呈する結果にもなっているし。
プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード