fc2ブログ

これがパニックに拍車をかけるんじゃないの?

 作業員が被爆するなど、日増しに悪化の一途を辿る福島第一原発事故ですが、その現状を伝えるべき情報網がこんなことでいいのでしょうか?

引用

「放射能1千万倍」は誤り 東電、違う物質と取り違え

 東京電力は27日、福島第一原発2号機のタービン建屋内のたまり水から通常の炉内の1千万倍の放射能を検出したと発表後、夜になり「違う物質と間違えた」と会見、さらにその訂正を28日未明に再訂正した。26日にもタービン建屋で計測した場所や数値を大幅に訂正した。情報を共有できず、高い放射線の場所で関連会社員が被曝(ひばく)する事故も起きた。情報伝達の不備が、混乱に拍車をかけている。

 2号機のたまり水を調べた際、減り方が極めて早いヨウ素134という物質について採取時点の放射能を逆算すると、1ccあたり29億ベクレルとなった。通常の1千万倍にあたる。これほど大量に検出されれば、炉内で核分裂反応が起きている可能性すらある。原子力安全委員会は再評価するよう東電に求めた。

 東電が再度測ると、ヨウ素134なら急速に減るはずの放射能が、さほど減っていなかった。東電は27日夜、「減り方がもっと遅いコバルト56と間違えた可能性がある」と発表。しかし、28日未明の会見で「コバルト56ではなくセシウム134だった」と再び訂正した。午前の会見で「検出した」と発表していた別の2種類の物質も、実際には出ていなかったという。

 武藤栄副社長は「(分析した)内容を吟味する過程で十分でないところがあった」と話した。

 東電の広報担当者は、「測定結果が不確実な可能性があっても、公表しなければ、後から『隠していた』と批判を浴びる」と悩む。経済産業省原子力安全・保安院も、同じ理由で公表を優先したとしている。

 asahi.com(朝日新聞社) 2011年3月28日0時42分
 27日に東京電力は福島第一原発2号機タービン建屋内のたまり水から通常の1千万倍もの放射能を検出したと発表した後、同日夕方になって「違う物質と間違えた」と釈明し、翌日未明になってそれを訂正しただけでなく、26日にタービン建屋内で計測した場所や数値も訂正すると言う不手際を露呈した東京電力、情報網がこんないい加減では、正直危機管理以前の問題ではないでしょうか!? と思います。

 たまった水から検出された放射性物質の量を正確に把握できず、かなりの量となっていながらそれを軽視し、あげくこの二転三転する釈明、安全より公表を取ったとしか思えません。

 原発付近の市町村はもとよりその周辺地域にパニックをさらに与えかねない今回の東京電力の不手際、情報伝達の不備は正直こういうところであってはならないことだと思いますし、原発はもとより東京電力に対する信用にも関わるものなんですけどねェ・・・!

 こういう情報面での問題が、さらにパニックを助長するではないでしょうかね。

theme : 原発事故
genre : ニュース

comment

管理者にだけメッセージを送る

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード