名指しで非難されて当然・・・?
オバマ新大統領が就任演説の際、一節の中に独裁国家のやり方を非難した内容が入ってたようです。
これに敏感になったのがどうやらミャンマーなようで、相変わらず圧政と人権弾圧を続ける軍事政権は自分たちのことを非難されたとして文面の掲載の際に一部を削除するよう圧力をかけたようです。オバマ大統領のこの内容に自分たちが名指しで非難されたと思ったんでしょう。悪いのは100パーセント軍事政権だが、アウンサン・スー・チー女史の軟禁を続け、去年のサイクロン被害の際には人道援助をほったらかしにし続けるやり方には国際社会から非難されて当然だと思いますよ。
軍事政権トップのタン・シュエ議長はオバマ大統領就任に対し公式な祝意を表明しているが、タン・シュエのみならず軍事政権の主要幹部はいずれ旧ユーゴ戦犯(ラドバン・カラジッチなど)やルワンダ国際戦犯法廷(ルワンダ内戦の際、虐殺に加担した人物)に訴追された戦犯などと同じような末路になってもらいたいものだ。
この独裁国家を非難する内容の演説ですが、ミャンマーだけではないですよ。他には北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)、ジンバブエ、ベラルーシ、スーダン、ウズベキスタン、イランなど国際社会から非難されている体制の国も含まれてるんだけどねェ・・・。
腐敗・汚職・策略・口封じ、これに相当する国と言えばロシアも忘れちゃいけませんね。
オバマ大統領は「腐敗、策略、口不氏で権力にしがみつく指導者たちは、大きな歴史の過ちを犯していることを知るべきだ」と述べ、圧政。汚職と人権弾圧を止めない独裁国家に対する非難を盛り込んでいたようです。引用
ミャンマー:オバマ米大統領演説に「自分たちのこと?」 「腐敗」文言削除
◇演説に「指導者」から反響
タイに拠点を置く亡命ミャンマー人メディア「イラワディ」(電子版)によると、ミャンマー軍事政権の検閲当局は同国の一部週刊誌に対しオバマ米大統領就任演説の一部の掲載を禁じた。
「腐敗、策略、口封じで権力にしがみつく指導者たちは、大きな歴史の過ちを犯していることを知るべきだ」との一節。オバマ氏はどの国の指導者かは言及しなかったが、軍事政権は「自分たちが批判された」と受け止めたとみられる。
軍事政権内部には、経済制裁を強化するなど強硬姿勢が目立ったブッシュ前政権に対し、オバマ政権が対ミャンマー政策を転換するのではとの期待感があるとされる。軍事政権トップのタンシュエ国家平和発展評議会議長は、オバマ氏の大統領就任に公式に祝意を表明している。【篠田航一】
毎日新聞 2009年1月29日 東京朝刊
これに敏感になったのがどうやらミャンマーなようで、相変わらず圧政と人権弾圧を続ける軍事政権は自分たちのことを非難されたとして文面の掲載の際に一部を削除するよう圧力をかけたようです。オバマ大統領のこの内容に自分たちが名指しで非難されたと思ったんでしょう。悪いのは100パーセント軍事政権だが、アウンサン・スー・チー女史の軟禁を続け、去年のサイクロン被害の際には人道援助をほったらかしにし続けるやり方には国際社会から非難されて当然だと思いますよ。
軍事政権トップのタン・シュエ議長はオバマ大統領就任に対し公式な祝意を表明しているが、タン・シュエのみならず軍事政権の主要幹部はいずれ旧ユーゴ戦犯(ラドバン・カラジッチなど)やルワンダ国際戦犯法廷(ルワンダ内戦の際、虐殺に加担した人物)に訴追された戦犯などと同じような末路になってもらいたいものだ。
この独裁国家を非難する内容の演説ですが、ミャンマーだけではないですよ。他には北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)、ジンバブエ、ベラルーシ、スーダン、ウズベキスタン、イランなど国際社会から非難されている体制の国も含まれてるんだけどねェ・・・。
腐敗・汚職・策略・口封じ、これに相当する国と言えばロシアも忘れちゃいけませんね。
theme : 政治・経済・時事問題
genre : 政治・経済