無駄に強気のロシア
今年はグルジア侵攻で国際社会からバッシングを受けたロシアですが、今度はまた隣国ウクライナに圧力をネチネチかけてるようですねェ・・・。ホントこの国の政治は力ずくと言う言葉が当てはまる。
「ついこの前まで我々の傘下だったのだから、我々の言うことを聞くだけでいいんだ!」と半ば「脅し」に等しい姿勢を近隣諸国、特にかつて旧ソ連だった国に対して強気な姿勢を続けるロシア、さらに圧力を加えると半ばやっていることは横暴に等しいですね。
天然ガスの債務を巡る問題で越年戦争に突入にしかねないロシアとウクライナ、ウクライナからすればまたロシアの横暴と恫喝に苛まれてしまうのだろうか・・・。そんなウクライナも身内同士で責任のなすりつけ合いで国民の不満は高まるばかりで何もならないですよ。
自分たちの資源を保護しようとするあまり他国の資源には法外な関税をかけて他国に圧力をかける。そんなロシアのやり方って民主主義国家のやり方とは思えないよホントにもう・・・。
一体ロシアの無駄な強気外交のせいでどれだけの国が被害を被るのだろう、ホント旧ソ連から体質は変わってない。
ロシアとウクライナで天然ガスの価格を巡る交渉が膠着しているけど、昨今の金融危機でウクライナもそのあおりもうけ、債務をどうしようか悩んでいるのも関わらずロシアは「債務を返済しなければガスの供給は止める」と圧力をかけてウクライナに譲歩を迫ってますが、何か力で押さえつける体質は変わってないなと思いますよ。引用
露、再び“ガス恫喝外交” ウクライナに「1月停止」欧州も注視
【モスクワ=佐藤貴生】ロシアとウクライナの来年の天然ガス価格をめぐる交渉が大詰めを迎えている。年末の恒例行事となった観もあるが、金融危機にあえぐウクライナに対し、ロシアは「債務を返済しなければ1月からガス供給を止める」と警告した。ロシアのプーチン首相は「安価なガスの時代は終わりつつある」とウクライナなどに譲歩を迫る“恫喝(どうかつ)外交”を展開、ウクライナ経由のパイプラインでロシアのガスを買う欧州各国も事態を注視している。
■値段を2倍
ロシアの政府系独占企業ガスプロム幹部は24日、ウクライナに販売したガスの代金うち、罰金を含めて20億ドル以上が未払いだとし、「債務が返済されない以上、新たな契約は締結できない」として来年1月1日以降、同国へのガス輸送をストップすると述べた。両国間の今年のガス売買価格は1000立方メートル当たり約180ドルだが、ガスプロムは400ドルまで引き上げたい意向を示している。
ロイター通信によると、金融危機のあおりでウクライナの工業生産は急速に落ち込み、通貨フリブナの価値が今年9月以降、半減した。国際通貨基金(IMF)が約170億ドルの緊急支援実施を決めたが、経済危機が収拾に向かう兆しはない。
ウクライナは、国内の年間ガス需要量の約2割に当たる170億立方メートルを備蓄しているとして、“越年闘争”も辞さない構えだが、ユシチェンコ大統領とティモシェンコ首相の親欧米派勢力が経済失政の責任を押しつけ合うなど混乱は深まる一方で、首都キエフなどでは政府への抗議デモも起きている。
■国際組織創設へ
こうした中、23日にはモスクワで「ガス輸出国フォーラム」(GECF)が開かれ、ロシア、イランなど主要なガス生産国が参加した新たな国際組織の創設で合意した。同フォーラム正式加盟の14カ国だけで世界のガス埋蔵量の7割を占めるとされ、石油輸出国機構(OPEC)同様、ガスの生産量や価格の調整機関になるのではないか-との懸念が、欧州などで広がっている。
「ガス版OPEC」とも呼ばれるフォーラムの席上、プーチン首相は埋蔵量調査や生産・輸送にかかるコストは上昇しているとし、「安価なガスの時代は終わりつつある」と述べ、ウクライナや欧州各国を牽制(けんせい)した。
欧州各国がロシアとウクライナの交渉の行方に注目するのは、自国へのガス供給の命運が握られているからだ。欧州のガス需要の3割を担うロシアは、その多くをウクライナとベラルーシを経由するパイプラインで欧州に輸送しており、価格交渉が決裂した2004年にはベラルーシ経由の、06年にはウクライナ経由のガス輸送を一時停止、欧州をあわてさせた。
最終更新:12月25日8時2分「産経新聞」より
「ついこの前まで我々の傘下だったのだから、我々の言うことを聞くだけでいいんだ!」と半ば「脅し」に等しい姿勢を近隣諸国、特にかつて旧ソ連だった国に対して強気な姿勢を続けるロシア、さらに圧力を加えると半ばやっていることは横暴に等しいですね。
天然ガスの債務を巡る問題で越年戦争に突入にしかねないロシアとウクライナ、ウクライナからすればまたロシアの横暴と恫喝に苛まれてしまうのだろうか・・・。そんなウクライナも身内同士で責任のなすりつけ合いで国民の不満は高まるばかりで何もならないですよ。
自分たちの資源を保護しようとするあまり他国の資源には法外な関税をかけて他国に圧力をかける。そんなロシアのやり方って民主主義国家のやり方とは思えないよホントにもう・・・。
一体ロシアの無駄な強気外交のせいでどれだけの国が被害を被るのだろう、ホント旧ソ連から体質は変わってない。