fc2ブログ

給食の豚肉が実は・・・!?

地産地消がウリのはずの学校給食でこういうことがあるのは「極めて遺憾」じゃ済まされないものです。

引用

給食豚肉、国産と偽装か 食品会社、川崎市立小中に

川崎市立小中学校の給食に豚肉を提供していた神奈川県内の食品加工会社が、国産と偽って外国産の豚肉を混入させていた疑いがあることが31日、市教育委員会への取材で分かった。同社は市教委に、10年以上前から偽装していたと説明。市教委から情報提供を受けた県警は不正競争防止法違反容疑を視野に捜査を進める。

市教委によると、計160校以上の市立小中学校に同社の豚肉が提供された可能性がある。市教委が9月、学校給食の抜き打ち検査で同社の豚肉を調べたところ判明。10月からは別の業者の豚肉に変更した。

神奈川県内の食品加工会社の担当者は取材に「警察の捜査が入っているので、答えられない」と話した。

2023/10/31 13:27 「産経新聞」より
神奈川県川崎市の公立小中学校で、学校給食に使われていた豚肉が国産ではなく外国産だったことが明らかになったけど、神奈川県内の食品加工会社が外国産の豚肉を国産と偽って学校給食などに提供したってことで、詐欺というか景品表示法違反でこの業者は立件されてもおかしくないです。
川崎市の教育委員会から情報提供を受けた神奈川県警がこの業者を不正競争防止法違反容疑を視野に操作するけど、学校給食という場でこういう事件が起こるのって、問題です。

この業者は市の教育委員会に対して10年以上前から偽装していたと言うから、かなり常習的に偽装していた感がするけど、業務停止命令が下ってもおかしくないレベルだ。外国産の豚肉を国産と偽って学校給食に提供、教育上大問題ではないんですかね? 自分たちの利益の為ならズルしても構わないって理屈を正当化するようなものだ。

産地を偽装したり賞味期限を改ざんしたりする食の安全を揺るがすニュースはあれども、これも許されるもんじゃないです。行き過ぎた利益中心主義はこういう問題に発展するってことを世間は理解したほうがいい。ビッグモーターの問題を見れば大体分かるでしょうよ。
それと会社名を実名報道しないんでしょうかね? 普通企業不祥事に対しては会社名を実名報道するのが当たり前なんだが。

theme : 食に関するニュース
genre : ニュース

周りが見えていないイスラエル

ガザ紛争から1ヶ月近くになろうとしているこの頃、人質作戦で揺さぶりをかけるイスラム原理主義・ハマスとハマス殲滅に熱心になって周りが見えていないイスラエルベンヤミン・ネタニヤフ首相双方妥協の姿勢を見せないから、これが泥沼化に拍車をかけているけど、このしわ寄せをモロに喰らっているのがガザ地区の住民、イスラエル軍による攻撃であらゆるインフラが破壊され、また国連の支援物資も厳しい検問のせいで現地に上手く届かない状況をもたらしているが、これについて国連が問題視して人道的休戦を求める採択を取ったけど、193カ国中120カ国が賛成したもののイスラエルとイスラエル最大の支援国であるアメリカが反対するという事態(日本は棄権)、イスラエルにせよアメリカにせよこれ以上ガザの住民を苦しめるな。イスラエルは行き過ぎた軍事行為を止めろという訴えに耳を貸さない姿勢をむき出しにしたんだから、周りが見えていないというか国際社会からブーイングを喰らってもお構いなしな態度丸出しです。
まるで昨年ウクライナに軍事侵攻したロシアと同様、大義なき軍事侵攻で国際社会から孤立まっしぐらな感じがするし、イスラエルにせよアメリカにせよ、自分たちを支持する者はあまりいないって映ります。

ハマスによるテロは許されないが、それ以上に行き過ぎた軍事作戦を取るイスラエルはやり過ぎだと言う意見もあるのも事実、ただやられたらやり返すが常識である国際社会において「戦争止めろ」「平和が一番」なんてバカの一つ覚えみたいに叫んでいる日本の反戦平和団体の主張なんて通用しないのも事実。

行き過ぎた軍事作戦で批判を浴びているイスラエルだが、それ以上に批判を浴びているのはハマスに囚われた人質の安否を軽んじている姿勢もある。
ハマス殲滅しか考えないネタニヤフ政権、人質を無事に助けてほしいと願う一般のイスラエル国民及び国際世論はどうでもいいのか? ウクライナ侵攻を止めろと言われても知らんふりするロシアのウラジミール・プーチン大統領やイラク戦争に踏み切ったジョージ・ウォーカー・ブッシュ元アメリカ大統領、他には軍拡で近隣諸国を脅かしている中国や度々ミサイルをぶっ放す北朝鮮と同じに映るけど。ネタニヤフ首相の姿勢には。即ち周りが見えていない。
そしてイスラエルを支持しているアメリカ、アメリカ国内から賛否割れているけど、これまではパレスチナ問題において絶対イスラエル支持だが、今回ばかりはイスラエルの行き過ぎた軍事作戦を支持するなって声が出ているのはアメリカの中にもパレスチナ支持が増えている証拠に映る。ガザ地区のパレスチナ人が置かれた現状をニュースや動画で見てパレスチナに同情する姿勢が増えたかも知れないけど、それでも外から見れば長年イスラエルを支持してきたアメリカだけにイスラエルを支持してパレスチナ人を苦しめていることに加担しているアメリカは許せないと思うのも無理はない。イスラエルへの抗議デモに加えてアメリカへの抗議が相次いでいるのも当たり前っちゃ当たり前。

国際社会からイスラエルによる行き過ぎた軍事作戦に反対するデモや集会、パレスチナを支持するデモや集会が相次いでいるけど、逆にハマスがそれを利用してイスラエルこそが悪だなんて言いそうだ。今回のもそうだがこれまでもパレスチナに対する行き過ぎた軍事作戦で国際社会からの評判を落としてきたイスラエル、建国以来度々近隣諸国と戦争してきてその度に軍事力を高めてきたが、中東地域において圧倒的な力を持っているが為に近隣諸国及び国際社会から畏怖の目で見られている感じがしてならない。イスラエルという国は。

theme : 中東問題
genre : 政治・経済

ホントアメリカって、ハロウィンでも

日本では行き過ぎたドンチャン騒ぎが目立つハロウィンですが、本場アメリカでは・・・!!
この時期にこういう事件、なんだかかつての日本人留学生射殺事件(服部君事件)を想起するよ。

引用

ハロウィーン祝う路上やパーティーで口論や殴り合いのけんか、米各地で銃撃相次ぐ…少年ら死亡

【ニューヨーク=寺口亮一】米国各地で28~29日、銃撃事件が相次いだ。ハロウィーン前の週末に仮装やパーティーで祝っていた現場で多くの死傷者が出た。

 29日午前2時50分頃、フロリダ州タンパの路上で発砲があり、CNNなどによると、14歳の少年を含む男性2人が死亡、16人が負傷した。現場はバーなどが立ち並ぶ地域で、当時は仮装した人らが数百人いたという。地元警察は29日、発砲に関与したとみられる22歳の男を逮捕し、殺人容疑で訴追した。警察は男と別の人物が口論となり、銃撃につながったとみている。

 テキサス州テクサーカナでは28日夜、屋内で開かれていたパーティーで男2人が殴り合いのけんかの末に発砲した。地元警察によると、3人が死亡、3人が負傷した。インディアナ州インディアナポリスでは29日未明、ハロウィーンのパーティーで発砲があり、地元警察によると、10歳代の少女1人が死亡し、9人がけがをした。

 25日にはメーン州ルイストンのボウリング場などで銃撃があり、男女18人が死亡していた。

 2023/10/30 11:46 「読売新聞」より
25日に北東部メーン州・ルイストンで銃乱射事件が起こり18人が死亡した事件の衝撃が収まらない中で(銃を乱射した男は予備役兵で、その後遺体で発見された)今度は28日にテキサス州テクサーカナで屋内でのパーティー会場で出席者同士のケンカから発砲に発展し、3人が死亡、3人が負傷するという惨事もあったが、続けて29日にインディアナ州インディアナポリスでのハロウィンパーティーで発砲事件、同日フロリダ州タンパでハロウィンイベント会場で発砲事件と、立て続けに銃撃事件が起こっているアメリカ、改めて銃乱射事件大国ってのを痛感します。

ハロウィン期間に相次ぐ銃乱射事件、口論や殴り合いのケンカが元で起こっていると思うと、行き過ぎて銃を取り出して発砲するというアメリカ人の倫理ってどうなってんでしょうかね?
毎回アメリカで銃乱射事件が起こるたび、銃撃事件の遺族にすれば嘆くしかないが、NRA(全米ライフル協会)からすれば重く見るもんじゃないんでしょうか? 銃についての考えはアメリカにおいて賛否割れているように見えます。

ハロウィンの時期に相次ぐ銃撃事件、日本人留学生射殺事件と同じ悲劇がまた繰り返された感じもするけど、銃が日常生活に欠かせないアメリカの暗部を改めて発信するものではないだろうか。独立記念日だろうがハロウィンだろうがクリスマスだろうが、安心して過ごせないんでしょうか。アメリカって。

theme : 銃社会って怖いよね・・・。
genre : ニュース

「ドーハの悲劇」から30年

今から30年前の今日1993年10月28日は、あの「ドーハの悲劇」が起こった日で、日本サッカーの歴史にとって忘れることの出来ない出来事の一つとして数えられますが、この出来事は日本サッカーにおいてターニングポイントになったものでも有名です。
これについてはこちらも見てくださいませ。→ 日本サッカー史上最も忘れられない日

知っての通り、1994年にアメリカで開催されるサッカー・ワールドカップのアジア最終予選で最後まで本大会出場の可能性を残したものの、最終戦のイラク戦で2-1とリードしながら後半ロスタイムにイラクにまさかの同点ゴールを決められて、2-2の引き分けに終わって最終的に3位で終わり(1位サウジアラビア、2位韓国)ワールドカップ出場を閉ざされた。というものですが、今思えば最後の最後で引き分けに終わり出場を閉ざされた。というのが主な理由に挙げられるけど、なぜ土壇場で日本はワールドカップ出場を果たせなかったのかという見解は今思えばたくさんあると思います。

まずこの年に始まったJリーグは一大ムーブメントをもたらし、当時は週に2回も試合が行われ、また延長戦やPK戦を設けていたことから、選手たちにとって過密スケジュールだったことでコンディション不良を訴える者も多くいて、ベストなコンディションで最終予選に挑めなかったこともそうだし(最終予選1ヶ月前に実施されたスペイン合宿ではレギュラーにケガによる離脱者が出て再選考せざるを得ない状況も発生した)、またこの最終予選ではカタールでのセントラル方式だったことで、中東びいきな状況下の試合を強いられたせいか中東勢に1勝も出来なかったことも挙げられるが(今予選で挙げた2勝は北朝鮮と韓国から、対中東勢だとサウジアラビアとイラクに引き分け、イランには負けを喫した)、国際試合にありがちなアウェーの雰囲気に飲まれたってことだ。
それと最終戦となるイラク戦、試合中盤で日本は運動量が低下したことで中盤の選手を投入して逃げ切りを図ったもののベンチの判断は追加点を狙いに行ったのかフォワード2人(長谷川健太に代わって福田正博・中山雅史に代わって武田修宏)を投入して裏目に出たという見解もあるけど、ピッチとベンチの意思疎通が機能していなかったと思うね。これについて当時チームのキャプテンだった柱谷哲二は「この時初めてオフト監督が自分たちの考えとズレた采配をした」と証言しているが、状況判断を誤ったってことだ。それより前のイラン戦に負けたことも影響しているけど、メンバーを変に固定したが為に相手に攻略されやすく、画一的なやり方の限界を痛感したと思うね。
経験不足という未熟さを露呈したことで最終的にワールドカップ行きを閉ざされた日本だが、過密スケジュールによる選手たちの疲労の蓄積(このせいで左サイドバックの都並敏史がケガで離脱、それに代わる人材がいなかった【本来ボランチである三浦泰年、センターバックである勝矢寿延を使わざるを得ない状況に】ことで選手層の薄さも露呈したが)、勝っている時の時間の潰し方が分からずに状況判断を誤ったことがロスタイムの同点ゴールにつながったという指摘、他にもプロ化して間もなかったことで選手に対するケアや環境が進んでおらず、また当時チームに専属コックがあまりおらず、乏しい食生活を強いられた(現地の食事を食べざるを得ない状況に置かれた、また最終予選開催地のカタールはイスラム国家なことで豚肉が食べられなかった)ことが体力不足をもたらしたという課題も発生したし(これらは後年に解消されたが)、アウェーの厳しさを知らない為に選手たちのモチベーションが上手く調整出来ずに肝心なところで負けたということも挙げられます。それといきなりプロ化した国が出れるほど甘くないってことだ。

ドーハの悲劇は後年の日本サッカーを大きく変えるきっかけ(選手たちの待遇改善、アウェーの厳しさを知る、状況判断力と意思疎通の強化)になったのは言うまでもないが、世間一般のサッカーのワールドカップに対する認知度を高めたことや、代表戦への関心を高めることもまた大きなきっかけとなったのではないでしょうか。

theme : サッカー日本代表
genre : スポーツ

いざ決戦、オリックスとの日本シリーズ

待ちに待った日本シリーズを迎えました!!
オリックスとは初顔合わせとなる阪神、どう挑みますか。

引用

阪神・岡田監督「普通になんかやる必要ない」 村上には“偵察指令”日本シリーズへ勝負師モード

「SMBC日本シリーズ2023」は28日、京セラドーム大阪で開幕する。セ・リーグ覇者の阪神・岡田彰布監督(65)は27日、パ・リーグ3連覇のオリックス・中嶋聡監督(54)と顔合わせをした監督会議後から勝負師モードに突入。情報不足の相手のため、口癖のように唱えてきた「普通に」のフレーズを全否定し、「普通になんかやる必要ない」と大号令。同時に、第1戦の先発を託した村上頌樹投手(25)に打線の弱点を探るように偵察指令を出した。

 岡田監督は現実主義者だ。理詰めで物事を考える。日本シリーズの相手のオリックスとは、1勝2敗と負け越した6月の交流戦で3試合しただけ。とにかく情報が少ない。「スコアラーの報告は来るけど、本当に報告やから」。だからこそ、レギュラーシーズン終盤とクライマックスシリーズで口癖と化していた「普通に」の言葉を禁句とした。

 「セ・リーグ同士なら、あれだけ勝ってきたわけやから。(CSでは)アドバンテージもあるし、そら普通にやったら有利というのは分かるやん。でも、(日本)シリーズは分かれへん。だから、普通になんかやる必要ないわな。シーズンと全然違うわけやから」

 近本、中野が出塁して大山、佐藤輝が還すパターンも、下位打線で好機を演出する形も、うまくいくかどうか分からない。「(キーマンは)そんなん、こっちが教えてほしいわ」。ましてや、第1戦は3年連続で「投手4冠」を誇る日本球界最高投手の山本。簡単に点を取れないのは百も承知だ。日本シリーズを制するためには、早い段階で攻撃でも守備でも攻略の糸口がほしいのが本音。練習前のミーティングで異例の指令を出したことを明かした。

 「探っていこうって言うただけよ。どこに投げたら打たれへんっていうのが分からへんわけやから。探りを入れるにはいいピッチャーやでって、村上には言うたけどな。コントロールがいいからな」

 第1戦を託した自軍の村上に勝利を期待するとともに、2戦目以降に役立つ、“生きた情報を引き出してこい”とばかりに偵察指令を下した。

 ついに本番モード。練習後も終始ピリピリした雰囲気だった。しかし、その2時間半前の監督会議は穏やかだった。質問も舌戦もなくわずか10分で終了。その後も現役時代はチームメートだった中嶋監督との写真撮影でも談笑する場面があった。その敵将との顔合わせを終えてから勝負師の顔へ切り替わった。

 自らが率いた05年の日本シリーズはロッテに4連敗を喫した。「前回のことは忘れている。いい結果じゃなかったので」。あれから18年。日本一になる難しさを誰よりもわかっているからこそ、決して浮ついた言葉を口にしなかった。1点でも相手を上回るために死力を尽くす覚悟だ。

 [ 2023年10月28日 05:15「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より
オリックスの中嶋聡監督と顔合わせしての会議に臨んだ岡田彰布監督、その会議後に「普通になんかやる必要ない」とすぐさま本気モードとなったけど、レギュラーシーズン終盤やクライマックスシリーズといった状況では「普通」は通用しないって岡田監督は思ったんでしょう。
即ち普段通りの野球が出来るとは限らないという指摘に他ならないけどね。現実主義者な岡田監督らしいコメントです。

第1戦の先発に村上頌樹を指名したが、勝利を期待すると同時にオリックス打線攻略のきっかけを作れという偵察命令、今シーズン飛躍して最優秀防御率のタイトルを取った村上だからこそ期待している表れです。だがオリックスは第1戦に山本由伸をぶつけてくるわけで、攻略の糸口が分からないけど、だからこそ早めな攻略の糸口を見つけねばいけません。情報が少ないってスコアラー、きちんと相手をチェックしてきたんでしょうか?

59年ぶりの関西対決となる今年の日本シリーズ、お互い強力な投手陣を誇るだけに好勝負を期待したいところです。本気モードで38年ぶりの日本一を勝ち取ろう!!

theme : 阪神タイガース
genre : スポーツ

イスラエル「ガザへの燃料搬入を認める」

ハマス殲滅目的のガザ地区への地上侵攻とガザ地区への子供たちの命を秤にかけて、後者を取ったんでしょうか? イスラエルは。

引用

ガザ人質交渉に「進展」 イスラエル、燃料搬入検討か 報道

【エルサレム時事】パレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスがイスラエルからガザに連れ去った人質の解放交渉について、イスラエル紙ハーレツ(電子版)は26日、関係者の話として、「大幅に進展した」と報じた。

 多数の人質解放と引き換えに、イスラエル政府がガザへの燃料搬入の容認を検討しているとの観測が出ている。

 ハーレツによると、カタール政府関係者は解放交渉が大詰めを迎えているとの認識を示した。ただ、同紙は、イスラエルが求める人質全員の解放が実現するかは不透明だとの見方も伝えた。イスラエル軍報道官は26日、「(ネタニヤフ政権の方針は)現時点でガザに燃料は入れないということだ」と強調した。

 ガザでは発電用の燃料が不足し、病院が閉鎖するなど人道状況の悪化が懸念されている。一方、ハマスは地下に張り巡らせたトンネルの空調などを維持するために燃料を必要としているとされ、イスラエル側はハマスの手に燃料が渡ることを警戒している。

 ハマスは26日、イスラエルの空爆で人質約50人が死亡したと発表した。真偽は不明。人質交渉を優位に進めるため、人的被害を誇張しイスラエル側に圧力をかけている可能性がある。

 一方、イスラエルとハマスは26日も互いに攻撃を継続。イスラエル軍は空爆によって、ハマスの戦闘部門幹部3人を殺害したと発表した。ハマスはガザからイスラエル側にロケット弾を発射した。これまでにガザでは約7000人が死亡。イスラエル側では1400人以上が命を落とした。

 イスラエル軍報道官は、25日夜から26日未明にガザで行った「目標を絞った急襲」に関し、ハマス戦闘員や地雷を排除し、戦闘のさらなる段階に備えることが目的だったと説明。今後も同様の作戦を続けると述べた。

 最終更新:10/27(金) 14:52 「時事ドットコム」より
イスラエルからガザ地区へと連れ去った人質の解放交渉について、イスラエルは人質を解放する代わりにガザ地区への燃料搬入を認めたっていうけど、あらゆるインフラが破壊されて病院が閉鎖されるなど深刻な状況にあるガザ地区、ガザ地区の人たち、特に子供たちの命と安全が脅かされているけど、このままイスラエルがガザ地区を封鎖すればイスラエルはやりすぎだと批判を浴びることを懸念して、ガザ地区への燃料搬入を認めたみたいです。それに人質となっている自国民のこともあるからねェ・・・!? 人質とされたユダヤ人からすれば「ネタニヤフは我々の命よりハマス打倒しか考えていない」って思われたんじゃ、ベンヤミン・ネタニヤフ首相にとって痛いことだからねェ・・・。

相変わらず交戦状態のイスラエルとハマス、交戦するたびに犠牲者が増えてかつハマスに囚われた人質の安否が不透明になるから、余計事態が悪くなるわ。

これで人質が無事に解放されればいいが、燃料もそうだし人道支援物資をガザ地区に頻繁に送れるように考えてもいいのでは・・・? ハマスが物資を横流しすることを懸念してそれに消極的になっているイスラエル、ハマス殲滅とパレスチナ人の尊厳を秤にかけているようだけど、前者のほうに傾きつつあることだけは確かだ。
地上侵攻も厭わない姿勢のイスラエル、他国からガザ情勢を余計深刻化するという警告が出ているけど、強硬なネタニヤフ首相が簡単に警告を受け入れるわけがないからなァ・・・。

theme : 中東問題
genre : 政治・経済

最近言動がおかしい秋田県・佐竹知事

森喜朗や麻生太郎同様、言動に問題があるしか思えません。この知事を見ていると。

引用

不適切発言を繰り返す秋田知事、反省の弁「自信過剰になっているかも」…四国に「羨ましい思い」

 秋田市で23日に開かれた会議の席上、「四国の酒はうまくないし、食い物は粗末」「じゃこ天は貧乏くさい」などと発言したことについて、秋田県の佐竹知事は25日、臨時記者会見を開き、四国の関係者や秋田県民に向けて謝罪した。辞任や減給処分は行わないという。

 問題となったのは、「秋田の未来を創る協議会」設立会議での講演。「秋田にもっと自信を持ってほしい。秋田ほどうまいものがあるところはない」と述べた後、全国知事会議で愛媛県を訪れた話を引き合いに出して、「四国は酒もうまくないし食い物は粗末」と酷評した。さらに蓋付きの器でじゃこ天を出されたエピソードを披露し、「ステーキかと思ったらじゃこ天で、貧乏くさい」とけなした上、高知県の特産物「どろめ」(生のシラス)も「うまくない」と述べた。

 25日の記者会見で、知事は「酒もうまくない」との発言について、四国の飲食店で希望した日本酒とは別のものを店員に薦められ、「秋田と違って『こっちの方がおいしいですよ』と堂々とPRすることに戸惑い、羨ましい思いがあった」と釈明。また、じゃこ天は「非常に恭しく出てきたものだから、秋田もあのように自信を持って出せばいいという考えがあった。断片的に言ったので誤解を受けた」とした。

 佐竹知事はここ数年、不適切な発言を繰り返している。会見で「地方自治に関わって五十何年という自信から、自信過剰になっているかもしれない」と反省の弁を述べ、残りの任期で「水害対策やクマ対策をしっかりやりたい」と語った。

 秋田県広報広聴課によると、知事の発言を巡り、25日午後5時までに電話やメールなどで少なくとも約110件の苦情があったという。

 2023/10/27 08:10 「読売新聞」より
「四国の酒はうまくないし、食い物は粗末」「ステーキかと思ったらじゃこ天で、貧乏くさい」と四国の食文化をえらくバカにした発言をして美味しんぼ❝炎上❞した秋田県佐竹敬久知事、ここ数年不適切発言を繰り返すなど、言動に問題が目立つ佐竹知事、秋田県民というか世間から「またか」って思われてもおかしくないが、公の場でよその地域の食文化をバカにするのは失礼なことです。佐竹知事のこの発言を四国の人間が聞いたらえらく激怒してもおかしくない。

四国に対して羨ましいと思った佐竹知事だが、よそを羨むよりも自分とこのモノを積極的にPRする努力をすべきなんじゃないんですか? 秋田にだっていい食べ物などはあるんだから、もったいないです。積極的に外に発信して自分たちのモノの良さをPRしないことには何にもなりません。

「地方自治に関わって五十何年という自信から、自信過剰になっているかもしれない」と反省の弁を述べた佐竹知事だが、長年地方自治に関わってきたことで自分は影響力があるんだと思いこんで言ったとすれば、言動に責任が持てない人間の典型例です。こういう姿勢は人としてのロールモデルになれません。

てか2001年から県知事やっているんでしょう? もう❝引き際❞なのでは? いつまでも同じ人間が権力にいてはマンネリ感しかもたらしません。秋田県民の中には今回の騒動で「もう佐竹ではダメだ」って思う人も出てきそうだ。

theme : このたわけ者ッ!!
genre : ニュース

箝口令をすぐに破ったトランプ前大統領に「罰金」

この人には品格も常識もないってのが丸わかりです。韓国人みたいでホント言動が下品極まりないったらありゃしないし、そしてこんな人を支持する一部のアメリカ国民もどうかしてます。

引用

トランプ氏に再び罰金命令 裁判所職員中傷、警告も

米東部ニューヨーク州の裁判所は25日、裁判所職員への中傷を禁止した命令に違反したとして、トランプ前大統領(共和党)に罰金1万ドル(約150万円)の支払いを命じた。命令違反による罰金は2度目。判事は「次回はもっと重い罪になる」と警告した。

米メディアによると、経営する複合企業の資産価値を偽ったとしてトランプ氏らが提訴された民事訴訟の審理の際、トランプ氏は法廷の外で報道陣に対して「党派的に偏った判事だ。彼の隣には党派的にもっと偏った人物が座っている」と批判を展開。審理中、判事の近くには裁判所職員が座っていた。

審理では腹心で顧問弁護士だったマイケル・コーエン氏の証人尋問が行われていた。法廷で判事から発言の真意を問われたトランプ氏は「コーエン氏について述べた」と職員への言及を否定したが、判事は「信用できない」として罰金を命じた。

2023/10/26 12:36 「産経新聞」より
連邦地裁から職員に対する誹謗中傷に当たる発言を止めるよう箝口令を下されたドナルド・トランプ前大統領、だがこれに大人しく応じるわけがないトランプ前大統領、マスコミに対して判事を批判したもんだから、そこにたまたま裁判所の職員がいたことで「箝口令を下したのにまたやった!!」ってニューヨーク州の裁判所が箝口令違反としてトランプ前大統領に1万ドル(約150万円)の罰金を命じたけど、命令違反による罰金はこれで2度目、懲りないとはこのことだし判事からは「次回はもっと重い罪になる」と警告したけど「仏の顔も三度まで」だ。でもキリスト教原理主義国家であるアメリカでこんなことわざは通用しないか・・・!?

問題の審理では自身の顧問弁護士の証人尋問が行われたけど、法廷で判事から発言の真意を問われたトランプ前大統領だが、職員への言及ではないとしらを切ったけど判事から「信用できない」って言われて罰金を支払うよう言われたけど、判事にすればトランプ前大統領の言い分は疑わしい。自己保身丸出しだと思ったんでしょう。かつての野村沙知代やガーシー、韓国人みたいに言いたい放題言って調子に乗って、周りが見えていないの典型例です。
自分に批判的な論調には「魔女狩り」だと騒いで、そして自分は被害者だと騒いで支持者の同調を誘う。まるで韓国人みたいでみっともないを通り越してるわ。

自己保身の為だけに連邦地裁とケンカしているとしか思えないトランプ前大統領、情けないことに来年の大統領選挙の共和党での支持率がトップなことは共和党及び支持者の神経すら疑いたくなります。こんな人間を支持して何したいんでしょうか・・・? 改めてアメリカもここまで堕ちたもんだと思われます。かのアレクシ・ド・トクヴィルが「アメリカのデモクラシー」においてアメリカの民主制には世論による専制政治・多数派による暴政・知的自由の欠如。と行った形で悪化する可能性があると指摘したが、そうなりかねませんね。トランプ前大統領のこれまでの言動を見ていると。

theme : ここがヘンだよアメリカ
genre : 政治・経済

古橋亨梧、チャンピオンズリーグ2戦連続ゴール

久保建英や三笘薫には負けれられないって感じです。

引用

【欧州CL】セルティック古橋亨梧が2戦連発、旗手怜央は前半負傷交代 アトレチコとドロー

<欧州チャンピオンズリーグ(CL):セルティック2-2アトレチコ・マドリード>◇25日◇1次リーグE組◇第3節◇グラスゴー

セルティックの日本代表FW古橋亨梧(28)が前節ラツィオ戦の欧州CL初得点に続く、2試合連続ゴールをマークした。

強豪アトレチコ・マドリードをホームに迎えた前半4分、古橋は前田大然(26)らとパス交換しながら右サイドでボールを持つと、中央のオライリーへパス。そのままゴール前へ走り込み、オライリーからのリターンのボールを受けると左足で先制ゴールを流し込んだ。

しかしセルティックは直後の前半7分に旗手怜央(25)が右太もも裏を手で抑えながら負傷交代するアクシデント。

それでも1-1に追いつかれた同28分には前田のアシストからパルマがゴールを決めてセルティックが2-1とリードした。

しかし後半、反撃の勢い強めたAマドリードに押し込まれ、同8分にモラタに同点ゴールを決められた。

試合はそのまま2-2のドローに終わり、セルティックの今大会初勝利はならなかった。

[2023年10月26日6時24分「nikkansports.com」]より
UEFAチャンピオンズリーグ1次リーググループEの第3節、ホームにアトレティコ・マドリーを迎えたセルティック、今大会まだ勝利がないだけにホームで初勝利を狙うセルティックだったが、試合開始早々の4分に前田大然らとパス交換して右サイドにいた古橋亨梧につなぎ、中央にいたマット・オライリーにパス、そのままゴールへと古橋が走る。そしてオライリーが古橋に再びパスをつなぐと左足で先制ゴール!! 前節に続いてゴールを決めた古橋、UEFAチャンピオンズリーグ2戦連続ゴールという快挙を決めたわけで、このゴールというか攻撃パターンは芸術的と呼んでいいです。てかあのヤン・オブラクを翻弄してのこのゴール、さすがとしか言い様がない。

だが前半7分に旗手怜央が負傷交代というハプニングに見舞われ、前半25分にアトレティコがアントワーヌ・グリーズマンのゴールで同点に追いつくわけだが、その3分後の28分に前田からのアシストでルイス・エンリケ・パルマがゴールを決めて勝ち越してそのまま前半を折り返したのだが・・・!?

後半に入ると反撃に出たアトレティコが後半8分にアルバロ・モラタが同点ゴールを決め、試合はそのまま2-2の引き分けで終わり、セルティックは初勝利を逃すという苦い結果になりました・・・。

残念ながら引き分けに終わったものの、この試合でアトレティコ相手に互角の勝負を演じたことは素晴らしいし、先制ゴールを決めた古橋及び追加点のきっかけを作った前田について現地メディアから高い評価が出ていることがそれを物語っているけど、いきなり無念の途中交代となった旗手については大事に至らねばいいけどねェ・・・!? 次節はアトレティコのホームに乗り込むわけだが、どうなりますか。

theme : 欧州サッカー全般
genre : スポーツ

マクロン大統領、アッバス議長と会談

泥沼化しているガザ情勢、そんな中フランスエマニュエル・マクロン大統領が動いたみたいです。

引用

仏大統領「2国共存」訴え パレスチナ議長と会談

フランスのマクロン大統領は24日、ヨルダン川西岸ラマラを訪れ、パレスチナ自治政府のアッバス議長と会談した。マクロン氏はイスラム組織ハマスのような過激なテロ組織への支持拡大を防ぐためにも、イスラエルとパレスチナの「2国家共存」が必要だと語った。ロイター通信が伝えた。

ハマスの攻撃ではフランス人も死亡している。マクロン氏は、攻撃は双方にとって悲劇だと指摘し、事態の沈静化を訴えた。アッバス氏はイスラエルの即時攻撃停止とパレスチナ人の保護を求めた。

2023/10/25 12:03 「産経新聞」より
ヨルダン川西岸にあるラマラを訪問し、パレスチナ自治政府マフムード・アッバス議長と会談したマクロン大統領、その中でイスラエルとパレスチナの「2国家共存」を訴えたわけだが、今回のガザ衝突でフランスは自国民が犠牲になっており、イスラエル及びパレスチナに対して攻撃を止めるよう呼びかけたマクロン大統領ですが、双方に停戦を呼びかけてる感じはするし、これが人道上の理由であればなお更でしょう。
「人質を全員解放せよ」とハマスに対して呼びかけてはいるけど、停戦を呼びかけてもすぐに反故にされるケースが多いパレスチナ情勢のこと、両者があっさり受け入れるとは思えませんね。イスラエルもハマスも周りが見えていないんだから。

「2国家共存」こそ正しいと訴えたマクロン大統領だけど、国内にイスラム系移民を多く抱えるフランスだけに、パレスチナへの配慮をにじませたのでは? だったらフランス国内での親パレスチナデモ及び集会の禁止は疑問だが。
いくらマクロン大統領が2国家共存を訴えても、イスラエルとパレスチナが聞く耳を持つかだよね。アッバス議長はイスラエルに攻撃を止めよ。パレスチナ人の権利を尊重せよと言ってるものの、イスラエルから「だったらハマスをどうにかしろ」ってブーメランが帰ってきそうだ。

theme : 中東問題
genre : 政治・経済

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード