fc2ブログ

国会議員になりすまして・・・!!

省庁の警備力が問われかねません。
てかそこまでして偉い人になりたかったの?

引用

偽物の衆院議員バッジ付け外務省に侵入…22歳男「偉い人の気分になりたかった」

 偽物の国会議員バッジを付けて議員を装って外務省庁舎に侵入したとして、警視庁麹町署は31日、東京都品川区、職業不詳の男(22)を建造物侵入容疑で逮捕したと発表した。逮捕は30日。

 発表によると、男は24日午後5時頃、千代田区霞が関の外務省庁舎の入り口で、偽物の衆院議員のバッジを付けたスーツ姿で侵入した疑い。調べに対し「バッジはインターネットで購入した。偉い人の気分になりたかった。他の省庁にも入った」と容疑を認めている。

 不審に思った警備員が外務省職員を通じて麹町署に通報した。防犯カメラの映像で特定された。

 最終更新:8/31(水) 11:26「読売新聞」より
偽の国会議員バッジをつけて議員になりすまして外務省庁舎に入るというとんでも行為をやらかしたとして、東京都品川区在住の22歳の男が警視庁に建造物侵入容疑で逮捕されたわけだが、警察の調べに対して「バッジはインターネットで購入した。偉い人の気分になりたかった。他の省庁にも入った」と容疑を認めているけど、そこまでして偉い人になりたかったんでしょうか? 理解不能です。
てか議員バッジをネットで購入、誰がネットオークションに出したんだか?

また外務省だけでなく他の省庁にも入ったって言うから、正直日本の省庁の危機管理能力ってどうなってんのと言いたくもなる。

顔認証だったり身分証などIDカード提示の義務化だったり、出入りの管理は厳重にしなければいけないのにこれでは日本の危機管理能力が疑われます。議員バッジをつけているってだけで「どうぞどうぞ」と簡単に入れるような制度でいかがなものか。

このニュースはまた、日本の危機管理能力はザル過ぎるというのを発信しそうでならない。これで省庁を狙ったテロや犯罪が起こっても知らないぞ!!

theme : 危機管理
genre : 政治・経済

ゴルバチョフ氏、死去!!

また一人「冷戦終結」の象徴が天に召されました・・・。
数少ないロシアの❝良心❞だったんだけどねェ・・・!?

引用

旧ソ連のゴルバチョフ元大統領が死去、91歳…東西冷戦を終結に導いてノーベル平和賞

 タス通信によると、1991年に崩壊したソ連最後の最高指導者として、資本主義と社会主義の両陣営が対立した東西冷戦を終結に導き、90年にノーベル平和賞を受賞したソ連のミハイル・ゴルバチョフ元大統領が30日、死去した。91歳だった。入院していたモスクワの病院が明らかにした。

 病院側は詳細な死因を明らかにしていないが「長期間、病気を患っていた」としている。晩年は入退院を繰り返しながら、核廃絶や新型コロナウイルスの世界的な感染拡大について提言するなど活動を続けていた。

 ゴルバチョフ氏は31年、現在のロシア南部スタブロポリ地方の農家に生まれ、モスクワ大学法学部を55年に卒業後、地元で共産党官僚としてエリート・コースを歩んだ。54歳だった85年に、ソ連の最高指導者である共産党書記長に最年少で就任した。

 書記長就任の翌年には「ペレストロイカ」(建て直し)を掲げて共産党の独裁支配で硬直化したソ連の改革を推進し、情報公開(グラスノスチ)も進めた。言論や政治、経済活動の自由を認め、最終的には国家の解体につながった。

 対外関係では「新思考外交」を展開してアフガニスタンから軍を撤退、東欧の社会主義国に対する支配を放棄した。米国との核軍縮も前進させ、20世紀半ばから半世紀近く固定化していた国際社会の対立構造を共存へと転換させた。

  最終更新:8/31(水) 8:33 「読売新聞」より
今朝飛び込んできたミハイル・ゴルバチョフ元大統領死去というニュース、ペレストロイカ(建て直し)グラスノスチ(情報公開)を行い閉塞したソ連の改革に着手し、言論や政治、経済活動の自由を認めて閉塞したソ連経済を建て直そうとしたり、国外では冷戦終結はイザ知らず、アフガニスタンから軍を引き揚げたり東欧革命を後押しするなど、多大な貢献をした一方で、ロシア国内ではソ連を崩壊させたイメージが強いみたいです・・・。

ペレストロイカやグラスノスチは当時あらゆる面で疲弊していたソ連にとって❝劇薬❞だったのか、政治的混乱を招いてソ連崩壊につながったから、ロシア人にすればあまりいい目で見ていないけど、逆に海外からすればゴルバチョフ氏は偉大でしょう。
ロシアでは国葬にしないと思うが、欧米諸国は国葬にするでしょうね。

最近でもロシアによるウクライナへの軍事侵攻を重く見て、早期停戦と和平交渉を訴えたが、今のウラジミール・プーチン大統領にはそれを聞く耳などなく、なんか虚しいです。プーチン大統領が覇権主義を掲げて、ゴルバチョフ氏が書記長に就任する前のソ連の頃に逆戻りさせたことをかねてから憂いていたのでは・・・?
ゴルバチョフ氏が冷戦終結させ、ノーベル平和賞受賞したのも今や遠い歴史か・・・!? 冷戦が終わったことでアメリカとの関係が回復して、ロシアにマクドナルドがオープンしてそこに行列ができたシーンも今や遠い歴史か・・・!? 考えてみれば東西融和の象徴と見ていい。

ロシアの指導者の中で最も良心の塊だったゴルバチョフ氏、暴走するロシアを憂いて亡くなったとなれば残念でなりません。

theme : 国際政治
genre : 政治・経済

「安倍元総理の国葬後に公表します」?

典型的な事後報告に他ならないが、結局国民の税金が何に使われているのか、それを知る権利すら奪うんですかね?

引用

松野官房長官「国葬後に精査して示す」 要人の警備・接遇費

松野博一官房長官は30日の記者会見で、安倍晋三元首相の国葬(国葬儀)の費用を巡り、警備や外国要人の接遇などにかかる部分について「国葬後に精査した上で示したい」と述べた。「警戒警備にあたる部隊の規模、国外から参列する要人の数、各国首脳との会談の有無などが不確定で、現時点で確たることを申し上げられる段階にない」と説明した。

政府は国葬の会場となる日本武道館(東京)の設営費や借り上げ料として、令和4年度予算の一般予備費から2億4940万円を支出することを閣議決定した。このほか、会場周辺の警備や国内外の要人接遇の経費などが見込まれる。

一部野党が岸田文雄首相が国会で国葬について説明するよう求めていることに関しては、「首相自身が明日、自宅療養期間の終了に合わせ記者会見を開催する。こうした機会を通じて国民に説明したい」と語った。

最終更新:8/30(火) 12:48 「産経新聞」より
安倍晋三元総理の国葬についての賛否が割れている中、その国葬にいくらかかるのかの問題、国葬に招いた外国要人の警備費及び接遇にかかる費用はどれくらいかについて松野博一官房長官は30日の記者会見にて「国葬後に精査した上で示したい」と国葬後に公表することを述べたけど、やった後でこれだけの費用が使われましたなんて国民にすれば「ハァ!?」「事前に公表しないなんて、我々をバカにしているのか!?」って憤りたくなるわ。

こういうのは事前に報告するのが常識であって、岸田政権にはそれすら理解していないのかと言いたくなる。
金の問題に関してこんないい加減で知られたくない感覚じゃ、国民の税金がホントに適切に使われているのかすら不透明だ。事前に予算を確定できないようでは政府の金銭感覚も問われる。
政治家と一般企業では常識が全くズレまくっているとしか思えないな。もしこれが一般企業だったら企業の信用に関わる一大事なことだが。

国葬にいくら使われるのか、それを知りたい国民を無視するような松野官房長官のこの姿勢、国民に説明するということを知らないんですか? これで官房長官とは聞いて呆れる。

theme : このままで、いいのか日本
genre : 政治・経済

ウクライナ軍「ヘルソンを奪還せよ」

ロシアが制圧したウクライナ南部・ヘルソン州を取り返すべくウクライナ軍の逆襲が本格的になっているみたいです。

引用

ウクライナ軍、南部へルソン周辺の村奪還か…ロシア軍は「敵の試みは失敗した」

【キーウ=梁田真樹子】ウクライナ軍は29日、ロシア軍が制圧を宣言するヘルソン州など南部で、多方面にわたる攻撃を始めたと発表した。奪還に向けた本格的な動きとの見方が出ている。一方の露軍側は「敵の攻撃は失敗した」と主張している。

 ウクライナ軍南部方面の報道官は南部の情勢に関し、「かなり緊迫しているが、ウクライナ軍が掌握している」と述べた。露軍は攻撃を仕掛けてきていないという。ウクライナ軍はまた、ヘルソン州の州都ヘルソンに通じる主要な橋をほぼ全て破壊し、露軍の補給路を遮断した。米CNNによると、ウクライナ軍はヘルソン周辺の四つの村を奪還。軍関係者が「我々の目標はヘルソンだ」と語ったという。

 一方、露国防省は、ウクライナ軍がヘルソンや南部ミコライウ州の州都ミコライウ近郊などで攻撃を開始したことを認めた上で、「攻撃の試みは完全に裏目に出た。ウクライナ軍に多数の犠牲者が出た」と説明した。ウクライナ軍は兵士560人、戦車26台などを失ったという。

 ミコライウ市長によると、露軍は29日、同市をミサイルで攻撃し、2人が死亡、24人が負傷した。

 露軍が占拠する南部ザポリージャ原子力発電所を巡っては、国際原子力機関(IAEA)の調査団が29日に首都キーウに到着したとみられる。米紙ウォール・ストリート・ジャーナルによると、31日から9月3日まで調査を行う予定という。

 最終更新:8/30(火) 11:50 「読売新聞」より
南部ヘルソン州を中心に反撃を展開しているウクライナ軍、ロシアによって制圧されたヘルソン州を奪還する戦いと言えばそれまでだが、軍の報道官は「かなり緊迫しているが、ウクライナ軍が掌握している」と述べ、ロシア軍が攻撃を仕掛けていないとの見解を示したけど、逆にロシアは「攻撃の試みは完全に裏目に出た。ウクライナ軍に多数の犠牲者が出た」とウクライナ軍の作戦は失敗したと述べるなど、お互いこっちが正しいという応酬を展開しているけど、大体ロシアの主張は信用ならない。

だがウクライナ軍はヘルソン周辺の村を奪還して「次はヘルソンだ」と意気込んでいるけど、上手く行くのか・・・?

ロシアに一方的にぶん取られた我々の土地を取り返すというウクライナの意気込み、全部ウクライナに非があるとの一点張りなロシア、同じく南部のザポリージャ原発についてだが、IAEA(国際原子力機関)の調査が始まったけど、そこで何か手がかりはあるんでしょうか?
IAEAのみならず国連も調査に動くべきだが、ザポリージャ原発周辺に調査団を派遣しようにもロシアが反発しそうで上手くいくかは微妙。ザポリージャ原発周辺での攻撃はロシアとウクライナのどっちがやったのか、その真相も知りたいんだけどねェ・・・!?

theme : ウクライナ侵攻
genre : 政治・経済

「違法建築」だから「爆破解体」

何の為に建てたんでしょうか、コレ・・・!!
てか爆破解体ってアメリカでよくあることなんだが・・・。

引用

ツインタワー爆破解体 高さ100メートル、違法建築指摘で インド

【ニューデリー時事】インドの首都ニューデリー近郊の都市ノイダで28日、居住用に建てられた高さ約100メートルのツインタワーが爆破解体された。

 地元メディアによると、爆破解体された建築物としては国内一の高さ。

 タワーは同日午後2時半ごろ(日本時間午後6時ごろ)に爆破。ごう音とともに5秒ほどで崩れ落ち、大量の粉じんが舞い上がった。解体を見ようと周辺に集まった数千人から歓声が上がった。使用された爆薬は約3700キロという。

 タワーをめぐっては、建築基準を定めた法律に違反しているとして地元住民が提訴し、9年の法廷闘争を経て最高裁が昨年、開発業者に取り壊しを命じていた。入居者はいなかった。解体に伴い、周辺に住む約7000人が一時避難した。

 近くの電気修理店で働くアンキット・ティアギさん(33)は「多くの人が開発に投資していたから、解体は良いことではない」と語った。大気汚染で近隣住民の多くがぜんそくを患っているといい、「(舞い上がった粉じんで)汚染がひどくなるのは問題だ」と顔をしかめた。

 最終更新:8/29(月) 13:49 「時事ドットコム」より
インドの首都ニューデリー近郊の都市・ノイダで居住ように建てられた高さ100メートルのツインタワーが28日に爆破解体されたが、実はそのツインタワーが建築基準に違反した違法建築だったことから、地元住民が裁判を起こして裁判所が最終的に取り壊しを命じたことで、爆破解体に至ったってことです。

爆破解体するせいで周辺住民が大勢避難したけども、粉塵のせいでしばらく戻れない気もします。
近隣住民への影響を考慮してか、日本だと無理な爆破解体、それとアスベストの問題もあるからなァ・・・。

「多くの人が開発に投資していたから、解体は良いことではない」と語る近隣住民だが、解体は良いことじゃないというけど違法建築だった時点で良くないと思うし、ハッキリ言って金と労力のムダ使い以外の何物でもないと思うんだが。
問題のツインタワーを建てた建築業者及び建築士・施工業者の責任も重大だし、何の目的でこのツインタワーを建てようとしたのか? 全く分かりません。

それとそんな建物を作る金があるんだったら農村部のインフラ整備や貧困対策に充てるべきだったんじゃ? これはインド社会の❝歪み❞を露呈しているように見えます。

theme : 海外ニュース
genre : ニュース

窮地に立たされた香川照之

CMに多く起用されているけど、こういう不祥事が発覚すればスポンサー企業側にとって企業イメージにも関わる大問題だからねェ・・・!!

引用

CMどうなる?香川照之の性加害疑惑 トヨタ残念「社会的に許されざる行為」、各社は「検討中」

 東京・銀座のクラブホステスへの性加害疑惑が報じられた俳優の香川照之(56)が26日、金曜の司会を務めるTBSの情報番組「THE TIME,」(月~金曜前5・20)で謝罪した。

 番組冒頭、1人でカメラの前に立ち「このたびは一部週刊誌報道におきまして私事でお騒がせをいたしまして、皆さまにご迷惑、ご心配、ご心痛をお掛けし、誠に申し訳ございません」と頭を下げた。続けて「自らの行動をしっかりと深く反省し、自戒の念をきっちりと持って、改めてまた日々を務めていきたいと思っています」と、仕事は続けていく意向を示した。

 性加害疑惑は24日発売の週刊新潮で報じられ、翌25日に所属事務所が報道内容を認めた上で「全ては本人の不徳の致すところ」と謝罪していた。

 香川は現在、5社以上のテレビCMに出演中。事実関係を認めたことで、スポンサー各社は26日、CMを打ち切るのか、流し続けるのか、検討に入った。

 トヨタは、香川をインターネットのPRページ「トヨタイムズ」の編集長に起用中。世界的大企業だけに対応が注目されたが、広報部はこの日「社会的に許されざる行為であり、大変残念に思います」と強い言葉で非難。一方で当事者間で解決されていることなどから「今後を注視する」とした。広告代理店関係者は「編集長役なので通常のCMとは出方が違う。イメージ的にも厳しいし、外される可能性が高いのではないか」と話した。

 アリナミン製薬は「状況を鑑みながら今後、対応を検討していく」、KINCHOも「これからどうするか検討中」と説明。サントリーも「検討中」としており、今後厳しい対応に踏み切る社が出てくる可能性もありそうだ。

 演技などの仕事では、NHKの子供向け番組「香川照之の昆虫すごいZ!」や、テレビ朝日ドラマ「六本木クラス」(木曜9・00)は放送に影響はなく、主演映画「宮松と山下」は予定通り11月18日に公開される。

 [ 2022年8月27日 05:30「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より
クラブホステスに対して性加害行為を行ったことを週刊誌に報じられた俳優の香川照之、その香川は自身が出演している朝の情報番組で謝罪したけど、この報道を受け香川をCMに起用しているスポンサー企業にとって頭の痛すぎる問題です。

特にトヨタ、ネット上のPRページ「トヨタイムズ」の編集長に香川を起用しており、この報道を受けて「社会的に許されざる行為であり、大変残念に思います」と非難したけど、トヨタのイメージに関わるだけに強い言葉で非難したのは当然だと思います。ただ「今後を注視する」として降板させるかは曖昧な姿勢を取ってるけど、これでは国内はいざ知らず国外でも非難を浴びかねない。世界的な大企業の一つであるトヨタだけに、厳しい措置を考えねば国内外におけるイメージに関わると思う。

被害者とは示談が成立して解決したとはいえ、やらかした行為だけに世間に与える自身のイメージ低下は免れないし、スポンサー企業にも傷をつけるものではなかろうか。
ただ他に香川がCM出演しているスポンサー企業は「検討中」としてるけど、企業イメージを考えたら香川とのスポンサー契約を打ち切ったほうがいいのでは?

ついこの前性加害行為が報じられた俳優・木下ほうかが芸能界追放に追い込まれたように、香川だってそうなりかねないと思う。そうすれば関係各所から相当な損害賠償を突きつけられそうだが。

とにかく、世間的なイメージをガタ落ちさせることとなった香川照之、自らの過ちで関係各所に多大な迷惑をかけたことを考えたらケジメは取るべきだ。

theme : 許されない出来事
genre : ニュース

いきなりバルセロナとバイエルン

2022-23シーズンを迎えたヨーロッパサッカー界、その頂点を目指す戦いの組み合わせが決まったみたいです。

引用

【欧州CL】組み合わせ決定 C組にバイエルン、バルセロナ、インテル集結 D組では日本人対決

欧州チャンピオンズリーグ(CL)の組み合わせ抽選が25日に行われた。1次リーグD組で長谷部誠、鎌田大地のアイントラハト・フランクフルトと守田英正のスポルティングが同組となり、日本人対決が実現する。

1次リーグの組み分けは次の通り。

▽A組

アヤックス(オランダ)

リバプール(イングランド)

ナポリ(イタリア)

レンジャーズ(スコットランド)

▽B組

ポルト(ポルトガル)

アトレティコ・マドリード(スペイン)

レバークーゼン(ドイツ)

クラブ・ブルージュ(ベルギー)

▽C組

バイエルン・ミュンヘン(ドイツ)

バルセロナ(スペイン)

インテル・ミラノ(イタリア)

プルゼニ(チェコ)

▽D組

アイントラハト・フランクフルト(ドイツ)

トットナム(イングランド)

スポルティング(ポルトガル)

マルセイユ(フランス)

▽E組

ACミラン(イタリア)

チェルシー(イングランド)

ザルツブルク(オーストリア)

ディナモ・ザグレブ(クロアチア)

▽F組

レアル・マドリード(スペイン)

ライプチヒ(ドイツ)

シャフタール(ウクライナ)

セルティック(スコットランド)

▽G組

マンチェスター・シティ(イングランド)

セビリア(スペイン)

ドルトムント(ドイツ)

コペンハーゲン(デンマーク)

▽H組

パリ・サンジェルマン(フランス)

ユベントス(イタリア)

ベンフィカ(ポルトガル)

マッカビ・ハイファ(イスラエル)

[2022年8月26日9時58分「nikkansports.com」]より
2022-23シーズンのUEFAチャンピオンズリーグ、その1次リーグの組み合わせで何とグループCにバルセロナとバイエルン・ミュンヘン、インテル・ミラノが同居するという「死の組」となったけど、いきなりビッグマッチが見られるというこの運命の悪戯、やはりワールドカップの1次リーグの組み合わせ同様こういう運命の悪戯はつきものですね。

いきなりバルセロナとバイエルンが同組、バイエルンからバルセロナに移籍したロベルト・レヴァンドフスキにとっていきなり古巣と戦うのというから、何とも注目ですし、また長谷部誠と鎌田大地がいるアイントラハト・フランクフルトと守田英正がいるスポルティング・リスボンが同居するグループD、UEFAチャンピオンズリーグで日本人対決が見られそうです。他にも古橋亨梧、旗手怜央、前田大然がいるセルティックはレアル・マドリーと同じグループF、レアルと戦えることは光栄な限りでしょう。

それとなぜかバルセロナってチャンピオンズリーグではバイエルンと必ず当たるようになってるけど、これは仕込まれた悪戯?

リオネル・メッシやネイマールなどを要するタレント軍団パリ・サンジェルマンはユベントスと同組(グループH)、これもいきなり決勝トーナメントでぶつかってもおかしくない対決です。パリ・サンジェルマンとユベントスって。

theme : サッカー
genre : スポーツ

これが安倍元総理銃撃に至った経緯?

安倍晋三元総理の四十九日法要が行われたり、警察庁長官や奈良県警の本部長が銃撃事件の責任を取って辞任したのと同時に、再び安倍元総理銃撃事件の真相解明に動いたみたいです。

引用

銃撃5分前、後方警戒なくなる 半日で警護計画 警察庁報告書

 安倍晋三元首相銃撃事件で、警察庁が25日に公表した報告書により、警護計画の作成から安倍氏が銃撃されるまでの詳細な経緯が明らかになった。

 安倍氏の後方を警戒する警護員がいなくなったのは、銃撃の約5分前だった。

 報告書によると、奈良県警が安倍氏の県内での演説予定を初めて知ったのは、事件前日の7月7日午後0時50分ごろで、自民党奈良県連の関係者から伝えられた。同7時ごろ、近鉄大和西大寺駅前のガードレール内で実施するとの連絡を受け、県警が警護計画案の作成に着手。半日後の8日午前9時ごろ、県警本部長が決裁して警護計画が決定した。

 安倍氏は同11時18分ごろ、現場に到着しガードレール内に入った。この時、山上徹也容疑者(41)は安倍氏後方の歩道から拍手するなどし、演説方向を見て立ち止まっていたという。

 同28分ごろ、安倍氏が登壇。その直前の26分ごろには、ガードレール外で後方を警戒していた警護員が、別の警護員の指示でガードレール内に入り警戒方向を変更した。後方の警戒に「空白」が生まれた。

 午前11時30分0秒ごろ、山上容疑者は歩道から移動を開始した。一度は現場から遠ざかる方向に歩いたが、同57秒ごろにはショルダーバッグに右手を入れて中身を確認しつつ安倍氏の立つ演台に進んだ。

 31分2秒ごろ、安倍氏後方の県道の横断を始めると、歩きながら銃器を取り出し、同5秒ごろ、安倍氏に銃口を向けた。同6秒ごろ、安倍氏から約7メートルの位置で1発目を発砲。約2.7秒後、約5.3メートルに距離を縮め、2発目を撃った。

 1発目は安倍氏に命中しなかった。2発目までにガードレール内の警護員4人のうち、2人が山上容疑者と安倍氏の間に入ろうとし、2人が容疑者確保に向かったが、間に合わなかった。

 最終更新:8/26(金) 7:32 「時事ドットコム」より
警察庁が25日に公表した安倍元総理銃撃事件が起こった報告書において、安倍元総理の後方を警戒する警備員が銃撃される5分前にいなかったことが明らかとなったみたいです。

まず事件が起こる前日の先月7日午後0時50分頃に安倍元総理が奈良県内で演説すると自民党奈良県連から連絡があり、近鉄大和西大寺駅前のガードレール内で安倍元総理の演説を行うという連絡があって、そこから奈良県警は警備計画を作り、半日経って事件が起こった日の午前9時頃に奈良県警の本部長が決裁して決まったわけだけど、この時点でぬかりはなかったんだろうか。

ざっと見ればこれは警備に不備があったとしか言い様がないけど、奈良県警の警備計画案が正しく機能していなかったのか連携が全くなっていなかったのか? これは奈良県警にとって末代まで残る汚点だわ。
当初は安倍元総理の後方を警備していた警備員が別の警備員の指示で別の方向に行ったことで、後方ががら空きとなったと思うが、警備面でがら空きなんて考えられないを通り越してます。

要人警護において、がら空きを作るなどあってはならないものだが、ハッキリ言って危機管理能力が疑われる以前のものではなかろうか。安倍元総理の国葬には大勢の海外要人も来るわけで、大丈夫なんだろうか。

theme : 気になったニュース
genre : ニュース

バイデン大統領「学生ローンの返済を一部免除します」

自身の支持率が低迷しているから、これは実績作りでしょうかねェ・・・!?
もうすぐ中間選挙だから、それを意識してるのかも。

引用

米、学生ローン返済の一部免除 最大2万ドル、2000万人対象に

 バイデン米大統領は24日、大学教育を受ける際に国民が連邦政府から借りた学生ローンの返済を、高所得者を除き、一部免除すると発表した。免除額は最大2万ドル(約274万円)で、対象の約4300万人のうち約2000万人が全額「帳消し」になる見通し。バイデン政権は公約に掲げていた政策を中間選挙前に実施し、新型コロナウイルスの感染拡大や記録的な物価上昇(インフレ)に苦しむ家計の負担軽減をアピールする。

 債務免除を受けられるのは現在の個人所得が12万5000ドル(約1700万円)未満の人。このうち最大2万ドルの免除を受けられるのは、学生時代に低所得世帯向けの教育補助金を受給していた人で、受給していなかった人の免除額は最大1万ドル。

 米国では大学教育の費用がインフレ効果を除いても1980年に比べ3倍近くに上昇し、進学のためには中低所得世帯の多くが学生ローンを組まざるを得ない。教育省によると、学生ローンを組む大学生の多くは約2万5000ドル(約340万円)の借金を背負って卒業している。ローン返済により住宅購入や起業のための貯蓄ができなかったり、高齢になっても債務残高を抱えたりして、社会問題になっていた。

 連邦政府が貸し出した学生ローン残高は、約4500万人に対し約1兆6000億ドル(約219兆円)。債務免除を決める一方で、コロナ禍での負担軽減のために停止していた学生ローンの返済は2023年1月に再開する。

 バイデン氏は24日に演説し「多くの米国民が借金の山から出て、住宅購入や家族計画を考えられるようになる。経済全体にも良い効果がある」と強調した。これに対し、野党・共和党からは「ローン返済を終えたり、そもそも(大学進学せず)ローンを組んでいない勤勉な米国人にツケが回される」(下院トップのマッカーシー院内総務)などと批判の声が上がっている。

 巨額の債務免除により国民が消費に回すお金が増え、インフレを加速させる懸念も指摘されているが、政府高官は「学生ローンの返済再開による引き締め効果で、インフレ圧力は相殺される」と説明している。

 最終更新:8/25(木) 10:31 「毎日新聞」より
大学教育を受ける際に連邦政府から借りる学生ローン制度があるアメリカ、だが中低所得者世帯が大学に進学する際に学生ローンを組まねばならず、結果多額の借金を抱えたまま卒業して、その世帯がローンの返済に追われて住宅を買ったり貯蓄することが出来ないジレンマに追いやられており、アメリカにおいて社会問題化しているわけだが、この問題についてジョー・バイデン大統領高所得者を除いて学生ローンの返済を一部免除することを発表したみたいです。

大学教育費が莫大なアメリカ、当然中低所得者にすれば経済的に厳しいも厳しいが、その対策として学生ローンを設けているけども、その金額もまた膨大ってことですかね? 学生ローンを組んだ大学生のほとんどが約2万5000ドル、日本円で約340万円もの借金を抱えて卒業、日本じゃ考えられないわな・・・!!
アメリカって医者に行くにも大学に行くにも相当な金がかかると言うけども・・・!?

学生ローン問題をバイデン大統領は何とか解決できないだろうかと見て、最大で約2万ドル(約274万円)を投じてその対象となる4300万人のうち2000万人の学生ローンを帳消しにするわけだが、COVID-19禍によるインフレの煽りを受けた世帯を助ける為に中間選挙を控えているこの頃、経済的な支援策として学生ローン問題に目をつけたんでしょうね。
「多くの米国民が借金の山から出て、住宅購入や家族計画を考えられるようになる。経済全体にも良い効果がある」とバイデン大統領は言うけど、借金地獄に苦しむ国民の為に力になろうと言う理屈? こう見るとアメリカって一人あたりの借金の額もかなりありそう・・・。

ただこれはバラマキ色が強い懸念からか、インフレを加速させるとの見解もあるけど、学生ローンの返済再開は来年1月というから、これはインフレ圧力は免れるというこの主張はどうなりますか。
貧困学生とその家族を救済する為の学生ローン返済の一部免除計画、当のアメリカ国民はどう見るのか。この政策はバイデン大統領の❝肝いり❞ではあるけど。

theme : アメリカお家事情
genre : 政治・経済

岸田総理「原発を増設します」

また国民の理解が得られるかどうかわからない対策を打ち出したとしか言い様がないです。

引用

岸田首相、原発新増設へかじ 根強い慎重論、論争必至

 岸田文雄首相が原子力発電の本格活用に向け、原子炉の新増設や建て替えを進める姿勢を鮮明にした。

 東京電力福島第1原発事故以降の「脱原発」の流れを問い直す動きだ。一部の野党だけではなく、公明党も原発推進には慎重で、論争となるのは必至だ。

 「再生可能エネルギーと原子力はGX(グリーントランスフォーメーション)を進める上で不可欠だ」。首相は24日のGX実行会議にオンラインで出席し、原発の必要性をこう力説。「次世代革新炉の開発・建設」と「運転期間の延長」を挙げ、「これらを将来にわたる選択肢として強化するため、検討を加速してほしい」と指示した。

 自民党は2011年の原発事故以降、原発推進の方向へ徐々にかじを切ってきたが、新増設や建て替えは踏み越えなかった「一線」だ。首相は先の通常国会でも「再稼働はしっかり進める」としつつ、新増設や建て替えは「現時点で想定していない」と明言していた。

 原発の運転期間は原則40年、最長60年とされ、現状のままなら原発はいずれなくなる。新増設や建て替え、運転期間の延長に踏み込めば、長期にわたり原発を使い続けることになる。新増設などは「エネルギー政策の大転換」(閣僚経験者)と言える。

 首相の判断を後押しするのが電力需給の逼迫(ひっぱく)とウクライナ危機だ。火力発電の休廃止や異常気象が重なり、国内では数年間、電力不足が見込まれる。今夏は老朽火力発電の稼働で乗り切ったが、ウクライナ危機の影響で原油市場は混乱しており、この手法は限界が指摘される。

 首相周辺は「GXに対応するためにも、エネルギー危機を乗り切るためにも、原発を最大限活用するしかない」と語る。首相は24日の会議で「足元の危機克服に万全を期す」と述べ、先に約束している今冬の原発9基の運転に加え、新たに7基の再稼働に全力を挙げる考えも明らかにした。

 一方、国民の間では脱原発を望む声も根強い。各党も自民党に比べ原発推進には慎重なのが実情だ。公明党は先の参院選の公約に「原発に依存しない社会を目指す」と明記。竹内譲政調会長は24日の記者会見で「方針転換は聞いていない。(国民の原発への)不信感を取り除くことが第一歩だ」とくぎを刺した。

 立憲民主党は党綱領に「原発ゼロ社会」を掲げる。同党閣僚経験者は「国民合意がない。勝手に決めていいわけがない」と述べ、国会で追及する考えを示した。同党内からは「旧統一教会問題を隠すための奇策」(ベテラン)とやゆする声も出ている。

 最終更新:8/25(木) 8:50 「時事ドットコム」より
福島第一原発事故から11年、脱原発意見が根強くある日本だが、ここに来て岸田文雄総理は原子力発電の本格活用に向け新しい原発を作ることを示唆したけど、脱原発姿勢が強い野党との対立は避けられないことは一目瞭然、さらに国民から「福島の悲劇を忘れたのか!?」って批判が出てきそうです。

岸田総理はなぜ突然原発推進に及んだのか?
それは電力受給の逼迫やウクライナ情勢、更に火力発電の休廃止や異常気象もあり、数年後には電力不足が懸念されることで、火力発電では限界があるとして原子力発電に目を向け、活動休止している原発を再稼働する上に新たに原発を造ることを考えたが、エネルギー対策としては選択肢の一つだがこれが世論の賛同を得られるかは不透明です。
太陽光や地熱、風力といった自然エネルギーは信用出来ないのかと言いたくもなるが・・・。

未だ福島第一原発事故の処理問題が片付いていない中で原発再稼働及び新たに増設、国民からの批判は避けられないが、まず国民に向けた説明をしてそこで国民の理解を得ることが重要なことでは? 岸田総理。説明もせずただ自分の考えだけで物事を決めつけるのは不安を煽るだけです。
「再生可能エネルギーと原子力はGX(グリーントランスフォーメーション)を進める上で不可欠だ」と岸田総理は言うけども、それは国民に向けて言うべきでは?

theme : 環境・資源・エネルギー
genre : 政治・経済

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード