fc2ブログ

岸田総理「内閣改造を考えていない?」

国民から選挙ありきだと思われてもおかしくありません。

引用

首相、参院選後の内閣改造「具体的に考えていない」

【マドリード=田村龍彦】岸田文雄首相は29日午後(日本時間30日未明)、訪問先のスペイン・マドリードで、参院選(7月10日投開票)後の内閣改造と党役員人事の時期や方針について記者団に、「今は選挙に専念すべきであり、具体的なものは考えていない」と述べた。

報道各社の参院選情勢調査で、与党優勢の結果が出ていることに関しては「選挙は結果が全てで、調査結果に一喜一憂しない。最後まで政策、ビジョンを力いっぱい訴えていきたい」と述べた。

最終更新:6/30(木) 8:53 「産経新聞」より
NATO首脳会談にゲスト参加する為にマドリードを訪問した岸田文雄総理、その中で来月10日に投開票を迎える参議院選挙後の内閣改造党役員人事について記者団に聞かれると「今は選挙に専念すべきであり、具体的なものは考えていない」とコメントしたけど、岸田総理の頭ん中はほとんど選挙のことですかと言いたくなる。

内閣改造や党役員人事は重要なことなのに、今それを考えてませんなんて言うのはどうも他人事のような姿勢で選挙ありきでものを見ていないとも映ります。
内閣改造? だったら林芳正外相は更迭してもっとまともな人物を起用したほうがいい。中国や韓国寄りな人物は外相に起用すべきじゃない。

もっと具体的なビジョンをもってやるべきなのがリーダーなのに、そうじゃないのって何をしたいのかが有耶無耶過ぎて、結果バルセロナによけい迷走をもたらした(迷走の始まりはバルトメウにあり)ロナルド・クーマンかってツッコミたくなった。

大概の議員が選挙のことだけで頭がいっぱいな傾向は目に余る要因の一つだが、総理大臣がこんな姿勢ではいかがなものか。

theme : このままで、いいのか日本
genre : 政治・経済

ますますキリスト教原理主義国家化しつつある

ついこの前、アメリカの連邦最高裁判所において人工妊娠中絶を「憲法上の権利」と認めない判決を下したことで、中絶=違憲。と見なしたことから、中絶賛成派と反対派の分断が高まりそうな感じがするけど、1973年の「ロー対ウェイド判決」(中絶の権利を認めるもの)から半世紀近くとなるこのタイミングで決まったとなれば、なお更かも知れない。ましてや女性の権利というか選択の自由にも関わる問題であり、複雑な問題だ。

胎児にも命があるからそれを無駄にするなど言語道断だと見なすキリスト教福音派からなるキリスト教原理主義者の主張がまかり通ったとなれば、この判決となった背景としてキリスト教原理主義的な価値観がアメリカ社会において幅を利かせてるってことだ。
ただでさえ信仰心が日本人よりも相当あるアメリカ、町に行けば必ずや教会が一つあるくらいだし、日常生活において常にキリスト教が欠かせないものとなっているけど、宗教に対して疎いというか興味や関心が薄い日本人から見れば面喰らうでしょうね。

日常生活においてキリスト教が根付いているアメリカ、当然考えや価値観がキリスト教に基づいているわけで、当然聖書も絶対視している。大統領の就任式において新大統領は左手を聖書の上において、右手を掲げて宣誓するだけでなく、最後には「アメリカに神のご加護を」ってセリフで締めるのは有名な話。
聖書に書かれていることは絶対であるという理屈があるせいか、人間は神が造ったという創造論を絶対視するせいで「『進化論』を教えるなどとんでもない」という空気が根強く、州によっては「進化論禁止法」なる法まであるんだから、見方によっては言論弾圧になるんじゃないのか?
中絶に反対する空気が強いのも聖書の影響が色濃く出ている。神がノアの一族に対して「産めよ増やせよ地に満てよ」と言ったから、中絶なんてとんでもないと思うわけで、また同性愛や同性婚に対しても聖書の教えに反する。って理屈で否定的な考えがキリスト教原理主義者に根強いんでしょうね。中西部や南部の州に特に多いキリスト教原理主義的価値観、南部に関してはこれだから人種差別も根強く残ったんでしょうけど(公民権法が出来てから表立った差別はなくなったが、未だ差別や偏見は残っている)。

聖書は絶対、進化論を教えたり中絶、同性愛や同性婚はダメという理屈を掲げてアメリカ社会を牛耳るキリスト教原理主義、かねてからキリスト教原理主義国家であるアメリカ、今回中絶を違憲とする判決が今後同性愛や同性婚はタブーという空気になりかねないし、下手すりゃキリスト教的でないものを❝排除❞なんてことにもなりかねない。神社仏閣やモスクへの攻撃や強制的な閉鎖ということになればなお更。即ちアメリカにキリスト教以外は認めないなんてことになれば「自由の国」でなくなるわ。マイノリティにとって居心地の悪い空気となるのも確実。
キリスト教以外の宗教を認めないなんて、今後アメリカにおいて市民権を得たいならキリスト教に改宗しろなんてこともあり得る。これは信仰の自由に抵触しそうなんだが。

今回の中絶を違憲とする判決はヨーロッパからも批判の声が挙がったが、個人の自由というか選択を脅かすもので許し難いという意見からでしょうね。他国に対して人権を訴えるアメリカなのに自分たちは人権を尊重していないのかってブーメランにもなりそうだ。人種の問題もあるし。

ますますキリスト原理主義国家化したら、アメリカから「自由」と「多様性」がなくなるリスクがあることを注意深く見たほうがいいかも知れない。今回の中絶を違憲とする判決はキリスト教原理主義者を勢いづかせ、リベラル派との溝が深まって社会の分断が進みそうでならない。

theme : ここがヘンだよアメリカ
genre : 政治・経済

NATO会議に出席だけど・・・!!

日本の総理として初めてのことですが・・・!? NATO(北大西洋条約機構)の首脳会議に出るのって。

引用

NATO首脳会議 首相が初出席へ 日米韓首脳会談も

【マドリード=田村龍彦】岸田文雄首相は29日午後(日本時間同日夜)、スペイン・マドリードで、日本の首相として初めて北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に参加する。日米韓3カ国の首脳会談も行い、核・ミサイル開発を継続する北朝鮮への対応などについて協議する。

首相は28日、訪問先のドイツで記者会見し、NATO首脳会議への出席について「欧州とインド太平洋の安全保障は不可分であり、力による一方的な現状変更はいかなる場所でも許さないとの認識を確認し、連携を強化する機会にしたい」と述べた。「欧州とインド太平洋を結ぶ自由と民主主義のための連帯パートナーシップを築いていく」とも語った。

日米韓3カ国の首脳会談の開催は2017年9月以来。日韓両首脳による正式な会談の実施は決まっていない。

最終更新:6/29(水) 8:48 「産経新聞」より
スペインのマドリードで開かれるNATO首脳会議、それに岸田文雄総理が参加するみたいだけど「欧州とインド太平洋の安全保障は不可分であり、力による一方的な現状変更はいかなる場所でも許さないとの認識を確認し、連携を強化する機会にしたい」とエルマウでのG7サミット後に記者会見でこう話したわけだが、NATO諸国の首脳会議に出たところで何か成果が得られるのか、見ものです。

これに伴い日米韓3カ国の首脳会談が行われ、北朝鮮問題について協議する予定だけど、NATO首脳会議に参加するのに加えて韓国と首脳会談しなきゃいけないのかよとツッコミたくなる。
日韓請求権協定及び日韓合意反故状態の上、レーダー照射問題などを解決していないのに何で韓国と首脳会談しなきゃいけないのか? これらの問題が解決しない限り首脳会談には応じないって突っぱねてほしいわ。
コレってアメリカが画策したかもしれないけども、朝鮮半島問題においてなぜ日本の協力が必要なのか? アメリカは何を日本に期待しているのか? 見方によっては「要らぬお節介」を突きつけられてる感じだ。

「欧州とインド太平洋を結ぶ自由と民主主義のための連帯パートナーシップを築いていく」と言ってますが、だったらオーストラリアやインドと率先して連携すべきなのでは? です。アメリカを含めたNATO諸国と同様に。

theme : 軍事・安全保障・国防・戦争
genre : 政治・経済

渡辺宙明氏、逝く

♪バンバラバンバンバン、バンバラバンバンバン♪ ってメロディーが聞こえてきそうです。

引用

作曲家・渡辺宙明さん死去 96歳「マジンガーZ」「ゴレンジャー」作曲

「マジンガーZ」「秘密戦隊ゴレンジャー」などアニメや特撮番組の主題歌を数多く手がけた作曲家の渡辺宙明(わたなべ・ちゅうめい、本名=みちあき)さんが23日午前4時、老衰による心不全のため東京都渋谷区の病院で死去した。96歳。名古屋市出身。葬儀は関係者で行った。喪主は長男で作曲家の俊幸(としゆき)さん。

 東京大文学部在学中に作曲を團伊玖磨さんに師事、同大大学院在籍中には諸井三郎さんに師事。後にジャズの理論を渡辺貞夫に学んだ。

 1953年に中部日本放送のラジオドラマ「アトムボーイ」の音楽でデビュー後、多数の映画、テレビドラマで作曲を担当。72年に「人造人間キカイダー」と「マジンガーZ」の音楽を担って以降、長年にわたりスーパー戦隊シリーズを手掛けたほか、アニメ作品を中心に活躍した。他に「忍者部隊月光」「イナズマン」「鋼鉄ジーグ」「宇宙刑事」シリーズ、アニメ「野球狂の詩」など。「ダンダダダダン」「バンバラバンバンバン」といった擬音を使う手法が特徴的だった。

 昨年には95歳でテレビ朝日系で放送された「機界戦隊ゼンカイジャー」の劇中音楽にも参加し、当時“日本最高齢作曲家”として話題に。これが最後の作品となった。

 [ 2022年6月28日 05:00「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より
「マジンガーZ」「人造人間キカイダー」「秘密戦隊ゴレンジャー」「宇宙刑事ギャバン」などのアニメや特撮作品で多くの主題歌や劇中音楽を手掛けた作曲家・渡辺宙明が老衰による心不全で亡くなったっていうけど、御年96歳、ついこの前「機界戦隊ゼンカイジャー」で劇中音楽に参加して❝日本最高齢作曲家❞と話題になっただけに、最後まで現役の音楽家として人生を全うしたと言っていいでしょうね。

長年アニメや特撮作品の音楽を手掛けてきただけに、思い入れのある世代もいるわけですが、やはり特撮音楽=渡辺宙明氏。という印象はありますね。菊池俊輔氏などもいるけど。

初期のスーパー戦隊シリーズや宇宙刑事シリーズにおいて強い存在感を示した渡辺氏、多様な楽器やジャンルを取り入れたことで個性ある曲や劇中BGMが多く生まれたとすれば、納得です。他にも擬音を多用するフレーズもまた強い個性となったんだよねェ・・・・。

また一人、日本の音楽界の巨星が旅立ってしまったことは残念でならないし、一つの時代が終わった感がしてなりません。

今まで強い個性と躍動感と印象に残る曲と音楽をありがとうございました。渡辺宙明氏。ご冥福をお祈りします。あなたの音楽の数々はいつまでも記憶に残るでしょう。

theme : 訃報
genre : ニュース

「AV新法」よりも

AV(アダルトビデオ)出演被害を防止する為の「AV新法」なる法がつい最近参議院にて可決されたけど、かねてから女性への出演強要が問題視されてそれを取り締まる為の法は必要かも知れないが、だからといってAVそのものを規制するのはやり過ぎ感もしてならないと思う。私はAVについて肯定も否定もしないが・・・?
立憲民主党は性行為を伴うAVそのものを規制しろなんて言ってるが50代が14歳と恋愛し同意があった場合に罰せられるのはおかしい」なんて問題発言をした者(本多平直)がいるのに、それを忘れてんのかと言いたくなった。女性蔑視に当たるような発言をした者がいる党が女性の権利を語る資格があるのかと言いたくもなる。

それとコレって2010年に東京都が性的描写の多い漫画やアニメを規制する為に出した青少年健全育成条例改定のときと同じかも知れないが、性犯罪が減らないのはああいう漫画やアニメ、AVのせいだって言うけどさ、それで性犯罪が増加したってケースはあるんだろうかと疑問視したくもなる。青少年に健全な環境をって理由でポルノなどを規制するのはやり過ぎ感が否めないし、未だ日本が性に対して不当な偏見を抱いているってのを発信しそうでならない。ポルノを規制したところで性犯罪がなくなるとは思わないことを政治家や有識者、世間一般は考えねばいけないと思う。暴力的な漫画やアニメ、ゲームを規制したところで凶悪犯罪が減少ないしはなくなるわけでもないんだし。

ただその前に考えるべきことがある。なぜこのような法が出来ただけでなく、日本社会全体がAVを含めた性的コンテンツに対して不当な偏見を抱くようになったかというと。
「性教育を疎かにしてきたから」
それが最もたる理由だと思う。今まで日本は性に対して変にタブー視して性に対する正しい知識というか理解を持つことを社会全体で積極的にやらなかったせいで、性に対して無知になり、無知の延長で、AVを含めた性的なコンテンツを「ハレンチでけしからん」「女性や子供に悪影響」なんて一方的な偏見を抱くようになり、また性犯罪に遭った側が周りに相談できず泣き寝入りを強いられるという不条理に遭うんだから、そうさせたのは社会全体にあるんじゃないのかと言いたくなった。
欧米では小学校、早いところでは幼稚園や保育園から性教育を実施して性に対する知識と理解を子供たちに教えているんだから、なぜ日本はそれが出来ないのか? 人生において大事なことなのにねェ・・・!?
性的なことを教えると子供が変にそれに興味を持ってしまうって言うけどさ、親や教師も性に対しての知識と理解がないもんだから、結局は親や教師が自分たちが知らないから教えようにも教えられないということだ。その延長の一つで妊娠に対する理解や知識も育たないということにもなるんだが。これではいけない。
先入観だけで何でも決めつけるという日本人の悪癖もそうさせているけど、無知と偏見がそうさせているという典型例にも見て取れる。今回のAV新法は。

逆にAVで社会問題になったケースはあるのか? 前述した女性への出演強要問題ぐらいでしょ? これに関与したメーカーや事務所は取り締まるべきだが。
むしろパチンコこそ社会問題なのに、そのパチンコを取り締まらないのは明らかに差別もいいところだ。
依存症になりやすく、パチンコし過ぎて借金だらけになってそれで破産したり、パチンコにかまけて子供を放置して死なせた事件も多々あったり、多額の申告漏れがあったりとかなり問題大ありなのに政府内でパチンコ規制が上がらないのはおかしい。まるでアメリカにおける銃と同じだわ(パチンコについては日本政府内にパチンコ議連があってパチンコ規制に消極的な空気が目立つ、アメリカの銃規制はNRA【全米ライフル協会】の支援を受けている議員【特に共和党所属】がいたり、NRAがアメリカ有数のロビー団体なことから銃規制案が度々目立つ)。AVに関わる問題もそうだが、パチンコにかかわる問題こそもっと見たほうがいいんじゃないの? 政府も世間一般も。

theme : 社会問題
genre : ニュース

ロシア産の金は買わない、中国のガス田開発は許さない

覇権主義的な中国ロシアに対する牽制は必要だけど、だったら行動で示すべきなのでは? ってツッコまれるけどね。

引用

首相、G7で露産金禁輸表明 中国のガス田開発「現状変更認めない」

【エルマウ(ドイツ南部)=田村龍彦】岸田文雄首相は26日午後(日本時間27日午前)、ドイツ南部エルマウで開かれた先進7カ国首脳会議(G7サミット)の初日の会合で、ロシアのウクライナ侵攻を受けた追加制裁として、金の輸入禁止や、信託や会計などロシア向けサービスの提供禁止を表明した。首相は中国による東シナ海でのガス田開発に言及し、力による一方的な現状変更の試みは認められないと強調した。日本政府が発表した。

首相は追加制裁について、金の禁輸などに加え、ロシアの約70の個人・団体の資産凍結措置や、約90の軍事関連団体への輸出禁止措置の拡大も挙げた。

また、「ウクライナは明日の東アジアかもしれない」として、日本の防衛力を5年以内に抜本的に強化し、防衛費の相当な増額を確保する決意を示した。

さらに、首相はインド太平洋地域に言及し、「ウクライナ情勢から誤った教訓を導きだす国が出ないようにしていかなければならない」と述べた。

中国による尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の領海侵入や、東シナ海での一方的なガス田開発に触れ、「東・南シナ海の状況は深刻で、力による一方的な現状変更の試みは認められない」と訴えた。中国に対し、核戦略の透明性を向上させるよう求めた。

北朝鮮の核・ミサイル開発に関しては、核兵器を含む全ての大量破壊兵器の完全かつ検証可能で不可逆的な廃棄(CVID)の重要性を指摘した。

このほか、首相は26日のインフラに関する討議で、中国による不透明な開発金融のほか、中国が債務返済に窮した途上国からインフラ権益を奪う「債務のわな」が指摘されるスリランカのハンバントタ港の問題などを提起した。

最終更新:6/27(月) 9:12 「産経新聞」より
ドイツ南部にあるリゾート地・エルマウでのG7サミットに出席した岸田文雄総理、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受け、ロシアに対する制裁強化としてロシア産の金の禁輸、信託や会計などロシア向けのサービス提供禁止を表明しただけでなく、東シナ海で一方的なガス田開発をしようとする中国について「力による一方的な現状変更の試みは認められない」と表明したけど、G7サミットで対中国・対ロシアで結束を強調しているかも知れないです。

「ウクライナは明日の東アジアかもしれない」とウクライナ情勢に言及してウクライナと同じような事態が東アジアでも起こりかねないことを懸念した岸田総理だが、そうならない為に防衛費を増額したりする方針は取ってるけど、だったら憲法改正や自衛隊を正当な軍隊とみなすことも大事なんじゃないの? 自分の身は自分で守るという常識を身につけるところから始めましょう。

力による現状変更を認めないって誰でも言える。そう言ったところで中国がハイと言うわけがないし中国に忖度して厳しい姿勢を取ってないと思われます。じゃあ自分たちが積極的にガス田を開発すべきなんじゃないの? ただでさえエネルギー自給率が低いんだから、自分たちで少しでもエネルギーを確保するって考えはないの? これは食料自給率にも当てはまる話で。自分たちですすんで行動しなきゃ話になりません。
あと中国とは対立している一方でロシアと友好的な関係を持っているインドをはじめ、中国やロシア寄りなアジアやアフリカ諸国などを自分たちの陣営に取り入れるようG7参加国と連携すべきでは?

theme : 軍事・安全保障・国防・戦争
genre : 政治・経済

中絶は「違憲なり」

銃や人種と並んでアメリカが抱える問題の一つだが、その是非について司法の判決は・・・!?

引用

損なわれる女性の「自由」 米社会の分断深刻化 最高裁判決

【ワシントン時事】米連邦最高裁が人工妊娠中絶を「憲法上の権利」と認めない判断を下した。

 先人が勝ち取った権利を退ける異例の判決は中絶支持派の怒りを買い、米社会の分断を深めることは必至。女性の「選択の自由」の制限は、自由の価値を掲げる米国の国際的な評価にも影響しそうだ。

 今回の判決は大きな関心を集めていた。最高裁は、9人の判事のうちトランプ前政権時代に保守派が3人任命された結果、保守派6人、リベラル派3人の構成となり、中絶の権利を認めた1973年の「ロー対ウェイド判決」を覆す可能性が指摘されていたためだ。胎児の生命を重視するキリスト教福音派ら中絶反対派が期待を高める一方、支持派は女性の自己決定権が損なわれると警戒していた。

 そうした中で5月、判決に先立つ判事の意見書草案を政治専門紙ポリティコがスクープ。73年判決を「間違っていた」などと否定する内容が報じられた。最高裁判事の議論がリークされるという前代未聞の事態は、来る判決に対する情報漏えい者の深刻な懸念を物語っていた。

 報道後、判事の自宅や最高裁の前では中絶支持派が連日抗議デモを実施。判決を阻止しようとしたとみられる男が保守派のカバノー判事の殺害を計画した疑いで拘束される事件も起きた。判決を受け、中絶をめぐる対立の先鋭化は避けられそうにない。

 最終更新:6/25(土) 7:28 「時事ドットコム」より
アメリカ連邦最高裁判所人工妊娠中絶について「憲法上の権利」と認めない判決を下し、1973年に中絶の権利を認める「ロー対ウェイド判決」を大きく覆すこととなったわけだが、かねてから中絶の是非が論争となっているアメリカ、今回連邦最高裁判所が人工妊娠中絶を「違憲」と見なしかねない判決を下したことで、余計その是非を巡る論争が高まりそうだ。

女性の選択の自由に干渉しかねないだけに、自由を重んじるアメリカの国際的な評価を下げかねないものだが、どうしてこうなったというと、先月に判決に先立つ判事の意見書草案をある政治専門紙が「ロー対ウェイド判決は間違い」とスクープしたことで、最高裁判事の議論が漏れてしまったことから、中絶支持派と反対派とで激しい対立に展開したってことで、情報漏洩がとんでもない事態をもたらしたと言える。銃もそうだが、中絶の是非って大体賛成派と反対派とで平行線になるんだよねェ・・・。日韓問題や捕鯨問題同様、感情論になってややこしくなりやすい問題だ。

胎児の生命を重視するキリスト教原理主義者らにすれば、中絶なんて神から授かった命を無駄にするもので許せないと言う理屈だが、こういうところはキリスト教原理主義が幅を利かすアメリカだからなんですかね。人の命を重んじるなら、アジア人や黒人などの命も大事なんじゃないの? そうじゃないというなら考えが人種差別的でまともじゃないわ。

自由と人権を重んじるアメリカなのに、それを否定するようなこの理屈、アメリカって改めて倫理観が分からない国です。

theme : ここがヘンだよアメリカ
genre : 政治・経済

ウクライナとモルドバがEU入りするかも・・・!?

NATO(北大西洋条約機構)入りは難航したけど、こっち入りは・・・!?

引用

「特例」でウクライナ・モルドバをEU加盟候補国に…ゼレンスキー氏「歴史的な瞬間」

【ブリュッセル=酒井圭吾】欧州連合(EU)は23日にブリュッセルで始まった首脳会議で、ロシアによる侵攻が続くウクライナと、その隣国モルドバの両国を、EUの「加盟候補国」として全会一致で承認した。両国は今後、長い加盟交渉に向けた手続きに入る。

 欧州委員会のウルズラ・フォンデアライエン委員長は23日の記者会見で「(両国は)欧州の家族であり、今日の決定がそれを裏付けた。EUはより強くなると信じている」と述べた。

 ウクライナは侵攻開始直後の2月末に、ロシアの脅威にさらされるモルドバは3月に、それぞれ加盟を申請していた。候補国承認は、申請から通常は数年かかる過程を大幅に短縮した「特例扱い」となる。EUとしては、異例の速度による承認で両国への連帯を強調し、ロシアをけん制した。

 ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領はツイッターで「EU指導者の決断をたたえる。歴史的で特別な瞬間で、ウクライナの未来はEUの中にある」とする声明を出した。

 実際に加盟に至るには、改めてEUの全加盟国の承認を要するほか、国内の政治や法律制度をEU基準とする必要がある。両国を除く5か国の加盟候補国の交渉は行き詰まっており、ウクライナが望む早期加盟の実現は困難とみられる。

 首脳会議はウクライナへの最大90億ユーロ(約1兆2800億円)の財政支援計画推進、食糧輸送ルートの確保支援などを盛り込んだ合意文書もとりまとめた。対露制裁については「制裁の強化や制裁逃れを防ぐ作業を継続する」とし、具体的な追加案には触れなかった。

 最終更新:6/24(金) 14:06 「読売新聞」より
EU(ヨーロッパ連合)が現在ロシアによる軍事侵攻を受けているウクライナとその隣国・モルドバを加盟候補国に認定したみたいだが、NATOは無理でもEUなら入れるってことみたいです。

これを受けウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領「EU指導者の決断をたたえる。歴史的で特別な瞬間で、ウクライナの未来はEUの中にある」と歓迎のコメントを出したけど、EU入りしてやっとヨーロッパの一員になれたと実感してるんでしょうね。同様のコメントはモルドバ政府も思っているかも知れないが。

ただ加盟候補国に上がったものの、全加盟国の承認がなければいけないし、国内の政治や法をEU基準にしなければいけないという課題はありますが、上手くいくんでしょうか?

スンナリEU入り候補になったってことは、ロシアが反発しなかったことも挙げられるけどな。軍事同盟じゃないEUなら加入しても構わないって、どういう風の吹き回しか。

theme : ロシア・ウクライナ・CIS関連情報
genre : 政治・経済

何てことをやらかしたんだ、尼崎市!!

市民の個人情報を預かる身でありながら、危機意識ってもんがないのか!?

引用

全市民46万人の住基データ入ったUSB紛失…尼崎市、生活保護世帯の口座情報など

 兵庫県尼崎市は23日、全市民約46万人分の住所、氏名、生年月日など住民基本台帳に記載されている情報が入ったUSBメモリーを紛失したと発表した。住民税に関する情報、生活保護や児童手当を受けている世帯と、その銀行口座の情報なども含まれていた。

 市によると、住民税非課税世帯などへの「臨時特別給付金」事業を委託していた「BIPROGY」関西支社(大阪市)の関係者が21日、市役所からデータを移管するため、USBを持ち出した。大阪府吹田市内の飲食店で酒を飲み、帰宅後、USBを入れたカバンを紛失したことに気づいたという。

 22日に府警に遺失届を出し、市にも連絡した。USBにはパスワードがかけられ、暗号化処理がされており、市によると現時点でデータの漏えいなどは確認されていないという。

 最終更新:6/23(木) 13:38 「読売新聞」より
兵庫県尼崎市が、全住民の住民基本台帳に記載されている情報入りのUSBメモリーを紛失するというとんでもないことをやらかしたわけだけど、市が住民税非課税世帯などへの臨時特別給付金事業を委託していた業者の関係者に渡したけど、その関係者が大阪府吹田市内の飲食店で食事して帰宅した際にそのUSBメモリーが入ったカバンがないことに気づき、大阪府警に遺失届を出して尼崎市にも連絡したけど、そんな大事なもんを一人で管理してかつ無くすなんて、危機管理能力を問う以前の問題です!!

ちなみにそのUSBメモリーにはパスワードがかけられている上に暗号化処理がされていることから、情報漏洩の懸念はないけど、全市民の情報が入ったものだけに悪用でもされたんじゃ溜まったもんじゃない。そしてこの業者の関係者、なんでデータを受け取って帰宅するのか? まずそのデータを会社に返すのが常識でしょ? それと尼崎市、こんな大事なデータが入ったものをなぜ外部の人間に持たせるのか? これも危機管理能力を問う以前の問題だ。

それと下請け業者にこんな大事なデータ管理を依頼しなければいけないほど、市の行政インフラって整っていないんだろうかと思うわ。市民の情報は自分たちでしっかり管理してほしいものだ。

theme : 許されない出来事
genre : ニュース

男女共同参画社会基本法成立

今から23年前の今日1999年6月23日、社会において男女平等を進めることを目的とした男女共同参画社会基本法が成立されたわけですが、男女の人権の尊重・社会における制度または慣行についての配慮・政策等の立案及び決定への共同参画・家庭生活における活動と他の活動の両立・国際的な協調。の基本理念と五つの柱からなるこの法、当時の小渕恵三内閣が掲げたわけだが、1986年に男女雇用機会均等法が発足したけど、それには男女差をつけることだけが禁止されておらず、また性差別を禁じるものも盛り込まれていなかった為、これは男女平等を謳いつつも中身を伴わないのではということから、1999年に小渕内閣がさらに男女平等を推進する法を作ったといえばそれまでだが、女性の権利ばかりを優先して男性の権利が蔑ろにされているのでは? という課題も出ています。

とはいえこの法が出来てからも日本社会において男女平等は進んでおらず、最近のジェンダーギャップ指数(世界男女格差指数)において日本は110位とアフリカや中東諸国並の位置づけだから、これは先進国において当然ダントツ最下位ってことで、極めて恥ずかしいものです。
政治やビジネスにおいて未だ男性優位主義なせいか、女性議員や女性のトップが少ないことがもっともな理由だが、今回の参議院選挙で女性候補者は多くいるけど、他国で導入しているクオーター制度を取り入れてはどうかと思うね。

それといくら法で男女平等を推進しようと、日本社会全体が男女平等に積極的でなければいけないし、また相互理解・尊重の精神を持たなければいけないのではないのか?

theme : 今日は何の日?
genre : ニュース

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード