fc2ブログ

「ロシア やはり恐ろしい闇の歴史」

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から1ヶ月となるこの頃、ロシア軍の邪智暴虐というかウラジミール・プーチン政権の暴走には国際社会から大ブーイングを浴びているのは言うまでもないけど、改めてロシアってやることがエゲツないというか、歴史を見てもエゲツないことばっかやってる国だとつくづく思う。この本はロシアという国がいかに凄惨な歴史ばかりなのかを知る為のものである。

「ロシア やはり恐ろしい闇の歴史」(歴史の謎を探る会編・KAWADE夢文庫)

ロシアの歴史を見れば、大体強権的な独裁者の歴史と見ていい「雷帝」イワン4世にはじまり、「野望の大帝」ピョートル1世、「冷酷な女帝」エカテリーナ2世、「大粛清」ヨシフ・スターリン、そして今のウラジミール・プーチン大統領。と実におぞましい「暴君」ばかりだが、そんな❝暴君❞が尊ばれるロシアだけに「だから民主主義が根付かない」と指摘されるのも無理はない。政教一致が当たり前な東方正教会の価値観、ロシアも東方正教会国家だからか(988年にキエフ公国のウラジミール公がギリシャ正教を国教化したことに始まる)、権力者は神に等しい存在であり、それに対する反逆は神への反逆に当たるとして体制批判がタブーとされているけど、行き過ぎた権威主義もいいところだな。そのせいで農奴制なるものが長年あったわけだが。

権力者の横暴だけじゃない。19世紀後半に革命思想が出てきて後にロシア革命に至るけど、その革命思想は非人道的なものでこれは後のロシア革命もだが、日本におけるサヨクやパヨクの暗躍につながるから、ハッキリ言って危険思想としかいいようがない。当然ロシア革命を指導したウラジミール・レーニンも暴力的な考えを持っていたかも知れないが、共産主義以外は認めないという排他的な考えがソ連につながって違った強権体質につながるから、これもまともじゃない。

また帝政時代は自分たちの属国とした国への抑圧もハンパなく、後にソ連時代に東ヨーロッパ諸国を「解放」といいつつ、第2次大戦後にそれらの国を共産党独裁国家にして属国化させ、そこで民主化の動きが出れば別の属国とつるんでそれを鎮圧するという暴力(ハンガリー動乱やプラハの春)に訴えるんだから、完全に帝国主義的な考えだ。

イワン4世やピョートル1世、スターリン、そして今のプーチン大統領のような強権的な独裁者が尊ばれ、逆に農奴制を廃止するなど革新的な考えを持っていたアレクサンドル2世、ペレストロイカやグラスノスチを展開して改革を行ったミハイル・ゴルバチョフといった穏健的な指導者が評価されないロシア、過酷な環境がこのような強いリーダーを生むかも知れないけど、逆に行き過ぎてるところもある。

この本はいかにロシアという国がロクでもない歴史ばかりなのかを知るにはうってつけだし、なぜロシアがこんな国なのかを知るにもうってつけだ。仮にこの本をロシア人が見たらどんな反応をするんだろうか?世界史に興味がある人なら、ぜひ見てほしい。今のウクライナ問題及びプーチン政権の強権ぶりの背景を知ることは確か。

theme : オススメの本の紹介
genre : 本・雑誌

国会でゼレンスキー大統領演説

他国の国家元首として初めて日本の国会でオンライン演説を行いました。

引用

戦時大統領、日本の共感を重視 「価値観共通」「平和へ努力」 ウクライナ大統領演説

 「(ウクライナと日本は)距離があっても、価値観がとても共通している。心は同じように温かい」。

 ウクライナのゼレンスキー大統領が日本の国会で行ったオンライン演説では、日本からの共感を得ようとする狙いがうかがえた。日本の支援に感謝し、対ロシア制裁継続を呼び掛けると、500人以上の国会議員は約40秒間のスタンディングオベーションで応じた。ロシア侵攻が今も続く中、戦時大統領は日本の役割に強い期待を示した。

 「飛行機で15時間もかかるが、お互いの自由を感じる気持ちに差はない。それは2月24日に実感した。日本がすぐ援助の手を差し伸べた」。カーキ色の装いのゼレンスキー氏は冒頭、日本への感謝を語った。

 1986年に史上最悪の原子力事故を起こした旧ソ連・チェルノブイリ原発に言及、軍事侵攻によって「ロシアが戦場に変えた」と非難した。無差別攻撃や市街戦で被害が拡大する緊迫した状況。「1000発以上のミサイルが落とされ、数十の町が破壊された。数千人が殺され、そのうち121人は子どもだ」と惨状を訴えた。

 欧米など各国議会で行った演説では、相手国に苦言を呈したり、直接的な軍事支援を求めたりする発言が目立ったが、この日は穏当な表現が続いた。「ロシアが平和を望む、探すための努力をしましょう」と日本に呼び掛けた。

 「ウクライナ人は日本の文化が大好きだ」。自身の妻が視覚障害者のために、日本の昔話をウクライナ語のオーディオブックにしたエピソードも紹介。最後に日本語で「ありがとう」と語り、「ウクライナに栄光あれ、日本に栄光あれ」と締めくくった。広島・長崎の原爆投下や日露戦争には触れなかった。

 ◇与野党幹部は評価
 与野党幹部らからは演説を評価する声が相次いだ。自民党の高市早苗政調会長は記者団に「とても力強い演説だった」と述べ、「制裁の対象をさらに広げる道もあるのではないか」と語った。公明党の山口那津男代表は「国連がロシアの暴挙を抑える機能を果たし切れなかった」とし、国連改革に「日本も尽力すべきだ」と強調した。

 立憲民主党の泉健太代表は「ウクライナ国民を支援し、ロシアの蛮行、侵略を止めるべく日本のできることを全力でやっていくべきだ」と訴えた。日本維新の会の鈴木宗男参院議員は「話し合いで解決しなければいけない」と指摘。共産党の志位和夫委員長は「大戦争犯罪に対する深い憤りとともに、祖国の独立を守り抜く強い決意が伝わってくる演説だった」と語った。

 最終更新:3/24(木) 7:35 「時事ドットコム」より
「(ウクライナと日本は)距離があっても、価値観がとても共通している。心は同じように温かい」と日本の国会でオンラインにて述べたウクライナウォロディミル・ゼレンスキー大統領、日本からの支援に感謝して対ロシア制裁を続けてほしいと訴えたことで、このオンライン演説を聞いた500人以上の国会議員から拍手が起こったみたいです。

演説の中でチェルノブイリ原発事故に触れたゼレンスキー大統領、福島第一原発事故という原発事故を経験している両国だからこそ言えるし、またロシアがウクライナに対して生物化学兵器を用いようとすることについては地下鉄サリン事件を引き合いに出したわけだが、アメリカでオンライン演説をした際には真珠湾攻撃を引き合いに出したわけだが、だったら原爆投下について触れたらと思ったけど、アメリカに忖度してやらなかったとすれば、じゃあ真珠湾攻撃を引き合いに出すなと言いたくもなった。それに日露戦争に触れなかったのも問題だけど、

この演説を聞いた議員の反応「とても力強い演説だった」と評価した自民党・高市早苗政調会長、また公明党の山口那津男代表は「国連がロシアの暴挙を抑える機能を果たし切れなかった」「(国連改革に)日本も尽力すべきだ」と述べたわけだが、今や国連は❝死に体❞同然なんだから、ブッ壊したほうがいいと思うけど。

ウクライナ情勢は与野党関係なく向き合う問題だが、じゃあ憲法改正や今までの安保政策の見直しが必要です。

theme : 政治・経済・社会問題なんでも
genre : 政治・経済

「イギリスは奴隷貿易を謝罪しろ」fromジャマイカ

過去の歴史に対して謝罪要求してくる国って、韓国だけだと思ってんたんですが・・・!?

引用

訪問の英王子に謝罪要求 奴隷取引に住民抗議 ジャマイカ

【キングストンAFP時事】カリブ海の島国ジャマイカで22日、ウィリアム英王子とキャサリン妃の訪問に合わせ、過去の奴隷貿易への謝罪を求める住民のデモが行われた。

 王子夫妻はこの日、エリザベス女王在位70年を記念し、3日間の訪問日程で首都キングストンに到着した。

 しかし、到着直前の英大使館前にはデモ隊が集結。奴隷貿易への賠償金支払いを要求した。参加者の男性は「何の関心もなく、心に後悔の念もないまま、ここに来る王族」について、祖先の顔に平手打ちをするようなものだと非難した。「われわれの祖先をはじめ、白人の抑圧で、奴隷のまま殺害された全員を代表して私はここにいる」と強調した。

 最終更新:3/23(水) 13:19 「時事ドットコム」より
ジャマイカを訪問したイギリスのウィリアム王子とキャサリン妃、エリザベス女王の在位70年を記念してイギリス連邦の一員であるジャマイカを訪問したわけだが、そのジャマイカで「イギリスは奴隷貿易を謝罪しろ」という抗議デモがあったみたいです。

ウィリアム王子とキャサリン妃がジャマイカ入りする前に首都キングストンのイギリス大使館前で、奴隷貿易に対する謝罪と賠償を要求するデモがあったわけだが、かつてイギリスの植民地だったジャマイカにすれば、イギリス王室は植民地主義の象徴で許せないってことでしょうか?
デモに参加したある男性は「われわれの祖先をはじめ、白人の抑圧で、奴隷のまま殺害された全員を代表して私はここにいる」と強調したけど、イギリス王室関係者が訪問することに合わせて「奴隷貿易を謝罪しろ」と要求するこの動き、ジャマイカ人の中には奴隷貿易は屈辱の歴史であり、その加害側であるイギリスをよく思っていないってことですかね? じゃあ他の欧米諸国に対しても同じことを思っているんだろうか?

ただ当のイギリスは「そんな大昔のことを今になって謝罪するなど無意味」って相手にしなさそうだし「当時は合法だった」と開き直りそうだが。そもそも奴隷貿易や植民地支配の歴史について残酷だったって認識もないから。

国民レベルでこれではジャマイカ政府はどうなんだか「天皇陛下が謝罪すればいい」と妄言を抜かした韓国の政治家じゃないけど「エリザベス女王というかイギリス王室の人間が謝罪すればいい」と言おうもんなら、イギリスとジャマイカの関係がこじれてもおかしくないと思う。

それとイギリス王室の人間って大変だよね・・・。かつてイギリスが植民地にしていた国を訪問する際に過去の歴史を理由にこのような抗議に遭うんだから。それだけイギリスが歴史においてヒドいことをしまくったってことは確かだ。

とはいえ大昔のことを今の世代にその責任を押し付けるのもフェアじゃない。そして韓国みたいにいつまでも根に持つのもみっともない。

theme : 歴史認識
genre : 政治・経済

マリウポリへの総攻撃

ウクライナをとことん追い詰めて降伏を迫り、そこからまた攻撃を仕掛けようとするロシア、まるでかつて日本にやったのと同じ手口だわ(降伏直前に満州に攻め込んだ)。

引用

投降勧告を拒否、マリウポリへの「無秩序な砲撃と空爆」…無差別攻撃が激化か

【ワシントン=田島大志】ロシア国防省の投降勧告を拒否したウクライナ南東部の主要都市マリウポリでは21日、露軍が激しい無差別攻撃を仕掛けている模様だ。黒海でも露海軍の動きが活発になっている。

 マリウポリでロシア軍に抵抗を続けるウクライナの部隊は21日、露軍が工場や企業の建物に対し「無秩序に砲撃、空爆を行っている」と明らかにした。

 ロシア軍の無差別攻撃は、他の都市でも続いている。ウクライナ国営通信によると、首都キエフの市長は、21日までに子供4人を含む計65人の市民が死亡したと発表した。東部セベロドネツクでは21日、小児病院が砲撃を受けた。米国防総省高官によると、露軍のミサイル発射は1100発を超えたという。

 米国防総省のジョン・カービー報道官は21日の記者会見で、黒海北部でロシア海軍の活動が目立ってきたと指摘した。南部オデッサには、艦艇からの砲撃も行われているという。

 一方、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は21日、ロシアとの停戦協議を巡り、「国民が妥協の形について答えを出さなければならない」と述べ、ロシア側に譲歩するかどうかを判断する場合は、国民投票で決定する考えを示した。

 ゼレンスキー氏は、国民投票にかける可能性がある項目として、東部の親露派武装集団の支配地域とロシアが併合した南部クリミアの「主権」承認や、安全保障の問題を挙げた。

 ただ、ロシアとウクライナの代表者による停戦協議は、21日もオンライン形式で行われたが、目立った進展はなかった。ロシアの侵攻が続く中で国民投票を実施できるかどうかも見通せず、ゼレンスキー氏の発言の真意は不明だ。

 最終更新:3/22(火) 14:35 「読売新聞」より
ウクライナ南部の主要都市・マリウポリでロシア軍による激しい侵攻、マリウポリだけでなくウクライナ全土で同じような事態が起こっているわけだが、ロシアとウクライナによる停戦協議がまた空回りに終わったことでロシアが逆ギレして容赦ない軍事作戦に及んだと思うけど、降伏をちらつかせてそれを拒否したことを不服としてこのような軍事攻撃をする。なんだか満州に攻め込んできたソ連と同じで「弱ったところを容赦なく攻める」という倫理でしかない。

ウクライナ軍による抗戦もあってロシアを手こずらせてはいるものの、ウォロディミル・ゼレンスキー大統領「国民が妥協の形について答えを出さなければならない」とロシアに譲歩するかどうかを決めあぐねており、それを国民投票にかけることも視野に入れてるけど、国家の主権と尊厳に大きく関わることである以上ウクライナ国民のほとんどは乗り気じゃないでしょう。
「我々の領土をロシアにやるなんてとんでもない!!」「ゼレンスキー大統領は気でも狂ったのか」って批判も出てくるわ。

ロシア軍による無差別攻撃を受けているマリウポリだが、イラクのファルージャ、シリアのアレッポみたいな状況となってしまった感じがする。

theme : ロシア・ウクライナ・CIS関連情報
genre : 政治・経済

東電管内で電力不足の懸念

先週の福島県での地震により、東京電力エリアの電力供給に悪影響が出たみたいです。

引用

電力大手、東電に融通開始 節電要請も需給厳しく

 東京電力ホールディングス(HD)は22日、同社管内で電力不足による停電を回避するため、電力融通の受電を開始した。

 午前7時以降、北海道と沖縄を除く電力大手7社が最大約140万キロワットの電力融通を実施する。ただ、供給を受けても同日の電力需給は非常に厳しくなる見込み。

 東電は電力各社の営業エリア間で送電できる容量上限値まで電力の融通を受ける。需要が短時間で急上昇する場合などは「不測の停電が起きる可能性もある」(東電)としており、東電と経済産業省は不要な照明を消し暖房温度の設定を20度にするなど節電への協力を家庭や企業に呼び掛けている。

 節電要請の対象地域は東京など1都8県。大規模停電を回避するため、事前に時間帯や地域を指定して電力供給を停止する「計画停電」の準備はしていないが、需給の状況次第で政府や東電がさらなる節電の要請を出す可能性がある。
 
 最終更新:3/22(火) 8:34 「時事ドットコム」より
先週発生した福島県沖を震源とした地震の影響で、東京電力エリアの電力供給に悪影響が出たことから電力不足の懸念が出てきたわけだが、東京電力は22日に電力融通受電を開始したみたいです。

電力不足により大規模な停電の懸念も出ているわけで、東京電力はエリア内に対して節電を要請する方針だが、事前に時間帯及び一部地域に対して電力供給をストップする計画停電の準備はしていないけど、需給状況によっては政府及び東京電力がさらに節電するようエリア内に対して言うかも知れないが、平たい話が東京電力エリア全体に対して「なるべく節電して」ってことか。

地震により発電所の機能がストップしたことで、電力不足の懸念が出てくる。IHや床暖房もありオール電化が普及しつつある市民生活だけど、電力不足という現実に対してどう向き合うのか? 難しい課題を突きつけられてる感じだ。
それと東京電力がエリア内に対して節電を呼びかけてるんでしょ? だったらまた営業時間短縮要請するんでしょうか? COVID-19のせいで度々それを受けてきた飲食店にとってはまたかと思うでしょうけど。家庭だけじゃなく、一般企業や小売店などに対してもそれを言うべきではあれども(コンビニなど24時間営業の店舗に対して当面の間営業時間を短縮する。パチンコ店やゲームセンターなどに対して営業時間の短縮及び休業要請など)。

theme : 気になるニュース
genre : ニュース

泥沼化のマリウポリ

ロシアによる容赦ない軍事侵攻、それに抵抗するウクライナ、戦闘激化状態にあります。

引用

ウクライナ、東西で激戦 ロシア軍高官死亡 ゼレンスキー氏「テロだ」

【キエフ、モスクワAFP時事】ウクライナ侵攻を続けるロシア軍は20日、首都キエフ西方の都市ジトミルに激しい空爆を加えた。

 南東部マリウポリではロシア軍高官の死亡が伝えられ、2月24日の開始から1カ月が経過しようとしているウクライナの戦闘は、激化の一途をたどっている。

 ウクライナ非常事態庁はフェイスブックを通じ、ジトミルへの空爆で13の建物が狙われたと訴えた。炎上する建物の画像を投稿し「3人が負傷した」と書き込んだ。

 ロシア国防省は20日、この空爆について「精密誘導弾」で特殊部隊の訓練施設を攻撃したと主張。「100人を超える特殊部隊員や外国人の傭兵(ようへい)を壊滅させた」と戦果を誇示した。

 一方、ロシア当局者らからは20日、マリウポリをめぐる戦闘で、ロシア黒海艦隊の副司令官が戦死したことを認める発言が相次いだ。

 2014年以来ロシアが占領するウクライナ南部クリミア半島にある黒海艦隊の拠点セバストポリのラズボジャエフ市長は、通信アプリ「テレグラム」に「ウクライナのナチスからマリウポリを解放する戦いの中で、副司令官が殺された」と書き込んだ。「表裏のない謙虚な男だった。艦隊での任務を満喫していた」と故人をしのんだ。セバストポリ選出のアルタバエワ上院議員もテレグラムで「取り返しのつかない損失だ」と嘆いた。

 キエフでは20日夜、ショッピングモールが砲撃を受け、クリチコ市長は1人が死亡したとテレグラムに投稿。消防当局はフェイスブックで、モールの建物の一部で火災が起きたほか、複数の車が炎上したことを明らかにした。

 ウクライナのゼレンスキー大統領は20日、連日続けている動画を通じた演説で、マリウポリでのロシア軍による学校爆撃について「これはテロだ」と述べて強く批判した。「来世紀になっても人々は忘れない」と、ウクライナ民族の記憶に刻まれる蛮行だったと指摘した。

 最終更新:3/21(月) 13:25 「時事ドットコム」より
ウクライナ南東部・マリウポリで起こった戦闘で、ロシア軍による学校爆撃が発生したことについてウォロディミル・ゼレンスキー大統領「これはテロだ」「来世紀になっても人々は忘れない」と厳しく断罪したわけだが、大勢の市民が避難している劇場を爆撃したことに加え、また大勢の市民を狙った攻撃には極めて残虐な所業でしかない。

逆にマリウポリではロシア軍高官が死亡したというけど、これはウクライナ軍の抗戦がもたらした知らせというべきか、ロシアに痛いダメージを与えたと思うか。

ウクライナ各地で起こる戦闘、様々な情報が飛び交う情報戦の様相も呈してるけど、ウクライナもロシアも「我々の主張が正しい!!」と言わんばかりになっています。
そのロシアはウクライナの首都キエフに近いジトミルに侵攻したけど、首都キエフを陥落させれば自分たちの思うように行くと思ってるんだろうか?

そしてウクライナに対してマリウポリ降伏を突きつけているロシア、当然そんな要求を飲むわけがないウクライナ、泥沼化は余計強まりそうだ。

theme : ロシア・ウクライナ・CIS関連情報
genre : 政治・経済

ウクライナ侵攻はイラク戦争と似ている

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が勃発して3週間、ウクライナの徹底抗戦もあってかロシアは予想だにしない戦況だけど、その中でやはりロシア軍による病院や大勢の市民が避難している場所への攻撃は、国際社会からバッシングを浴びているのは言うまでもないが、にも関わらずロシアは「ウクライナの仕業」だなんて主張しているから、余計反ロシア感情を煽っているとしか言えない。

またウラジミール・プーチン大統領「(ロシア系住民をウクライナ軍による)大量虐殺から救うこと」とウクライナへの軍事侵攻を正当化するような姿勢だから、プーチン大統領にとっては大義ある戦争と見ているんですか? プーチン大統領の独断で始めた戦争以外の何物でもない感じがしてならない。
ロシア系住民を大量虐殺から守るって言うけど、ウクライナ国民に恐怖と不安を与えといてよくそんなことが言えるなと言いたくなるし、大量虐殺まがいのことをしている側が大量虐殺から守るなんて理屈は大きいブーメランとなるだけでしかない。

国家元首の勝手な独断で初めた戦争ほど大義のない戦争もないが、今回のロシアによるウクライナへの軍事侵攻はあのイラク戦争と全く似ているわ。
イラク戦争は2003年当時アメリカのジョージ・ウォーカー・ブッシュ大統領「(イラクのサダム・フセイン政権【当時】は)大量破壊兵器を保持している」と主張し、そのブッシュ政権の主張には当然懐疑的な見方も出たわけだが、ブッシュ政権は国際社会からの疑問と反発を無視してイラク戦争を強行したのは言うまでもない。

ブッシュ政権はフセイン政権を打倒したものの肝心の大量破壊兵器はイラクになく、またイラクは宗派対立や武装勢力の暗躍が目立って治安悪化につながったというから、結局何のためのイラク戦争だったのかと余計疑問視しか残らなかった。ハッキリ言ってブッシュ政権が父ブッシュ(ジョージ・ハーバート・ウォーカー・ブッシュ)がなし得なかった「サダム・フセインを打倒する」という目標を果たしたくてやったとしか思えないけど、大量破壊兵器疑惑をでっち上げてイラク戦争を起こしたとすれば、ブッシュ政権のエゴが起こした戦争であり、大義なんてあったもんじゃない。
またフランスやドイツもロシアによるウクライナへの軍事侵攻を非難しているわけだが、これについて「イラク戦争を彷彿させる大義なき戦争」という批判は出ていないんでしょうか?

こう見ると、ロシアがウクライナに軍事侵攻した理屈はかつてアメリカのブッシュ政権が起こしたイラク戦争と同じ「国家元首の勝手な独断で始めた戦争」という印象が出てきた感じでしかない。ウクライナ国内のロシア系住民保護を理由に軍事侵攻したプーチン政権、大量破壊兵器疑惑を理由にイラク戦争を起こしたブッシュ政権。と似ているかも知れないが、プーチン政権のウクライナへの軍事侵攻はかつてナチスがチェコスロバキアのズデーテン地方をぶん取った「ズデーテン併合」とも似ている感じがする。

国家間関係がどうしようもないくらいこじれてそれが最悪の形でもたらすのが戦争だけど、国家元首の勝手な独断がもたらす戦争って、違った意味で残酷でしかないし、意味のない大義のないこととはこのことでしょうね。

theme : 私の見解
genre : 政治・経済

「ウクライナ避難民を受け入れます」

ウクライナから逃れる人たちが続出してますが、日本が取るべき姿勢とは・・・!!

引用

特例入国認め審査もスピード化 ウクライナ避難民で日本政府

政府は18日、ロシア侵攻によるウクライナ避難民の受け入れを協議する省庁間連絡調整会議を開き、松野博一官房長官は特例の入国を認め、査証手続きをスピード化する新たな対応策を示した。新対応での受け入れは同日から行う。松野氏は「過酷な状況の中、わが国を頼り避難してきた方々に必要な支援が行き届くようにしてほしい」と求めた。

新たな方針では、ウクライナ避難民について身元を保証する親族などがいなくても特例で入国を認める。査証に必要な書類を大幅に簡素化し、複数の申請を代表者が行うことを認めるなど審査を迅速化する。

日本政府は新型コロナ禍を受けた水際強化で1日の入国者を制限しているが、避難に支障がないよう調整する。新型コロナウイルスの陰性証明書は求めない。

18日に開かれた関係閣僚会議には古川禎久法相ら関係閣僚が出席。滝崎成樹官房副長官補の下にタスクフォースを設け、支援策を継続的に検討すると決めた。

会議では避難民の来日後の当面の宿泊先や食事の提供など日々の生活への支援のほか、支援を申し出た自治体や企業とのマッチングの調整を進めることを確認した。さらに、避難者が定住や長期在留を希望する場合、日本語研修や職業訓練などの支援も検討する。

政府によると、岸田文雄首相が避難民受け入れを表明した2日以降、16日までに73人のウクライナ避難民が入国した。いずれも日本に親族や知人がいるケースという。

最終更新:3/18(金) 11:19 「産経新聞」より
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻により、ウクライナ避難民が増加している事実を受け、日本政府は18日に省庁間連絡調整会議を開き、ウクライナ避難民をすすんで受け入れることを検討しているみたいです。

身元を保証する親族がいなくても入国できる。査証手続きをスピード化する対策も打ち出しているわけだが、COVID-19による水際対策名目で外国人の新規入国を制限している日本、ウクライナ避難民が日本を新たな避難先に選ぶかも分からないし、どうなりますかね。

ウクライナ避難民を受け入れますと今月2日に岸田文雄総理が表明してからは、16日まで73人のウクライナ避難民が日本に来たけど、日本に親族や知人がいるんだったら問題はないけど、そうじゃない人はよほどでもない限り日本を選ぶとは限らない。

「過酷な状況の中、わが国を頼り避難してきた方々に必要な支援が行き届くようにしてほしい」と松野博一官房長官は言うけれど、政府だけでなく地方自治体も考えるべき問題なのでは?
それと日本は難民問題において対策が不充分だと批判も浴びてるけど、難民問題は放っておけない問題なことぐらい政府は理解しましょう!! 受け入れた避難民を不当に扱ってはいけない。

theme : 政治・経済・時事問題
genre : 政治・経済

これがロシアの本心?「長期化は望まない」

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まって3週間が経つこの頃、当のロシアは・・・!?

引用

想定以上に膨らむロシア軍の損失、侵攻長期化は得策ではないと判断か…停戦協議にも本腰

 ウクライナ侵攻を続けるロシアは、無差別攻撃を続ける一方、停戦協議に本腰を入れ始めた。ウクライナ軍の抵抗で露軍の損失は想定以上に膨らんでいる。プーチン政権には17日で開始から3週間となった侵攻の長期化は得策ではない、との判断が働いているとみられる。

 タス通信によると、ロシアの大統領報道官は17日、停戦協議に関し「交渉を妥結し、合意を履行すれば、ウクライナで起きていることに終止符を打てる」と述べ、積極姿勢を強調した。

 報道官は16日には、軍を持ちながら軍事同盟に入らないオーストリアやスウェーデンをモデルにウクライナを「中立化」する案を協議していると明らかにした。

 英紙フィナンシャル・タイムズによると、停戦協議ではウクライナが北大西洋条約機構(NATO)加盟を断念し、外国軍の基地や兵器を領内に置かない代わりに、米英やトルコがウクライナの安全を守ると約束する案が柱になっている。

 ロシアは当初、ウクライナに中立化だけでなく、軍事力の放棄を迫る「非武装化」や、ゼレンスキー政権の退陣を意味する「非ナチ化」を要求していた。当初の要求内容に比べると変化してきたといえる。

 ウクライナ代表団のミハイロ・ポドリャク大統領府顧問は、米公共テレビPBSとのインタビューで「ロシアは計画通りに作戦が進まず、交渉で態度を軟化させた」と指摘し、「数日中に合意に達する可能性がある」との見通しを示した。

 露軍の損害も増えている。米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は16日、米情報機関の分析として、露軍の戦死者が7000人以上、負傷者が1万4000~2万1000人に上ると報じた。侵攻には15万人超が投入されたとみられており、報道の通りだとすれば兵員の1割超が死傷した計算だ。

 露軍の無差別攻撃で、人道危機も深刻化している。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は15日、ウクライナから国外に逃れた難民は300万人を超えたと発表した。国内に残る人々は食料や水、医薬品などの不足に苦しんでいる。

 最終更新:3/18(金) 8:48 「読売新聞」より
ウクライナへの軍事侵攻を止めないロシア、当然国際社会から反発を浴び、欧米や日本からは経済制裁という❝見返り❞を喰らっているわけだが、ロシア国内では欧米や日本による制裁もあり市民生活に多大なしわ寄せが来ているけど、あれから3週間が経ったことから、これ以上の軍事侵攻は良くないという意識が出てきたみたいです。

なぜかと言うと、欧米による制裁、ウクライナの徹底抗戦もあり、これ以上軍事侵攻すればロシア国内はイザ知らず国際社会に多大な影響が出てくるとロシア側は読んだんでしょう。

そうなればまた出てくる停戦協議の噂、そこでロシアはウクライナに対してスウェーデンやオーストリアみたいに軍は維持するけどどこの軍事機構にも属さないことを明確とする「中立化」要求を持ち出しているけど、ウクライナがそれを容認するかは分かりません。それに軍事力破棄という「非武装化」ウォロディミル・ゼレンスキー政権退陣を意味する「非ナチ化」をウクライナに対して当初要求してきたロシアだが、当初より内容を変えたことはいいこと?
「非ナチ化」って、旧ソ連型全体主義及び帝政時代の権威主義的な価値観を有難がるロシアのほうが問題だけどねェ・・・!?

ウクライナに対する無差別攻撃で人道危機まで出る始末、そんな中大勢の市民が避難している劇場を攻撃したニュースもあり、これについては「ウクライナの仕業」と責任転嫁する始末、いい加減現実が見えてないんですか!?

あっさり片付くと勘ぐったロシアだが、予想外の長期化は考えていなかったようだな。長期化するたびに国内外で非難を浴び、ロシア国内では厭戦機運が高まって、これがウラジミール・プーチン政権の「終わりの始まり」が出てくる感もします。かつてソ連時代にアフガニスタンに軍事侵攻したことで、結果相当なダメージを被った歴史があることを忘れてるんですかね・・・。

theme : ロシア・ウクライナ・CIS関連情報
genre : 政治・経済

バイデン大統領「プーチンは戦争犯罪者だ!!」

ウクライナに軍事援助して、そしてロシアを非難する姿勢に変わりないアメリカジョー・バイデン大統領、その姿勢は変わりないみたいです。

引用

バイデン氏、「プーチン氏は戦争犯罪人」…事態長期化の見通しも示す

【ワシントン=横堀裕也】米国のバイデン大統領は16日の演説で、ウクライナに対する8億ドル(約950億円)規模の追加支援策を発表し、新たに無人機や対戦車ミサイル、地対空ミサイルなどを提供すると明らかにした。「プーチン(露大統領)は恐ろしいほどの破壊と恐怖をもたらしている」と強調し、演説後、記者団に「彼は戦争犯罪人だと思う」とも語った。

 ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は16日に行った米連邦議会でのオンライン形式の演説で、ウクライナ上空での飛行禁止区域の設定や戦闘機の供与を求めた。バイデン氏は演説で「ゼレンスキー氏の勇気と強さはウクライナ国民だけでなく、世界中を鼓舞している」とたたえたが、ゼレンスキー氏の要望については言及を避けた。

 一方でバイデン氏は、「より射程の長い地対空ミサイルの供与を支援していく」と述べた。ロシアが旧ソ連時代から開発し、ウクライナ軍が独自で運用可能な地対空ミサイル「S300」を、東欧各国から供与することを検討している模様だ。無人機については、「我々が持つ最先端のシステムも提供していく決意を示すものだ」と指摘した。

 バイデン氏はまた、「これは長く困難な戦いとなり得る」と語り、事態が長期化するとの見通しを示した。その上で、「我々は待ち受ける困難に向けて、ウクライナに自衛のための武器を提供し続ける」と述べ、支援を継続していく考えを強調した。

 最終更新:3/17(木) 12:20 「読売新聞」より
ウクライナに対して8億ドル(約950億円)の追加支援を行い、また無人機や地対空ミサイル、対戦車ミサイルなどを提供する方針のアメリカというかバイデン大統領、それに加えて「プーチン(露大統領)は恐ろしいほどの破壊と恐怖をもたらしている」「彼は戦争犯罪人だと思う」プーチン政権による邪智暴虐行為を断罪した上に、プーチン大統領を戦争犯罪者と名指しで非難したみたいです。

プーチン大統領は戦争犯罪者、思いっきりストレートなこの非難、ウクライナに対してここまで邪智暴虐の限りをやらかしているロシアというかプーチン政権だけに、戦争犯罪者呼ばわりはごもっともかも知れません。じゃあ現在進行形でチベットやウイグルを抑圧している習近平及び中国共産党やシリアのバッシャール・アサド政権だって戦争犯罪者だと思うけど。

ウクライナ情勢悪化を受け「我々は待ち受ける困難に向けて、ウクライナに自衛のための武器を提供し続ける」としているバイデン大統領だが、あくまで米軍をウクライナに派遣する気はなしってことに変わりはないんでそう。ガチでロシアと戦争して核戦争の危機を起こしたくないからでしょうけど。

それとウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領がアメリカ連邦議会でオンライン演説した際に「『9.11』や真珠湾攻撃を思い出してほしい」なんて言ったが、9.11なら分かるが真珠湾攻撃を引き合いに出すのはあまりにも無神経で不謹慎じゃないの?

またロシアもロシアでプーチン大統領を戦争犯罪者呼ばわりされたことで「(アメリカは)過去にベトナムやイラクで起こした行為を棚上げして我々を戦争犯罪者と呼ぶのか?」って反論してきそうだが。

theme : ロシア・ウクライナ・CIS関連情報
genre : 政治・経済

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード