fc2ブログ

「ウクライナ東部の分離独立を許さない」

ロシアによる一方的な主権侵害行為も甚だしいだけに、ヨーロッパは黙っちゃいません。

引用

EU、対露制裁の構え ウクライナ東部独立承認を非難

【パリ=三井美奈】欧州連合(EU)は21日、プーチン露大統領がウクライナ東部の親露派の独立を承認する大統領令に署名したのは「国際法違反」だと非難し、限定的な制裁を実施する構えを示した。

ミシェルEU大統領とフォンデアライエン欧州委員長が、連名の声明で発表した。EUの制裁は「不法行為に関与した者」を対象にすると明記した。

一方、フランスのマクロン大統領は21日、国連安全保障理事会の緊急会合の開催を求めた。仏大統領府の声明は、ロシアの動きは「一方的な国際法違反であり、ウクライナの主権侵害だ」と非難した。

最終更新:2/22(火) 8:43 「産経新聞」より
ロシアのウラジミール・プーチン大統領ウクライナ東部の分離独立を承認する大統領令を出したことで、EU(ヨーロッパ連合)「国際法違反だ!」と非難したけど、それに伴いロシアに対して限定的な制裁を実施することも検討しているみたいです。

そりゃEUが批判するのは当然、ついこの前フランスのエマニュエル・マクロン大統領がプーチン大統領と会談した際「外交的な解決を求める」と言いながら、ロシアはそれをひっくり返すに等しい行為をやらかしたんだから、EUにしてみれば交わした約束を保護にするようなもので許せない。と言うことだ。交わした約束を平気で破る。ロシアは大体こういう傾向にあるけど、ロシアを信用してはいけないってこと。韓国に対してもまた同じことで。
「一方的な国際法違反であり、ウクライナの主権侵害だ」と非難したマクロン大統領、プーチン大統領に肘打ちを喰らったようにも映るフランス、表立った制裁の実行はいつやるんだろうかね?

ただEUは軍事力を行使できず、また加盟国の中にはロシアの天然ガスを頼りにしている国もあり、国によってはロシア制裁に温度差が出そうな感じだけど、主権侵害行為を許してはいけない。

他方日本、今日は竹島の日ですから、竹島の領有権を国際社会にアピールしたほうがいいのでは?
「竹島は日本の領土! そこに不当に居座る韓国の行為は主権侵害行為も甚だしい」と訴えていくべきです。

theme : ロシア・ウクライナ・CIS関連情報
genre : 政治・経済

岸田総理「出場選手全員を称えたい」

北京冬季オリンピックが終わって一夜明けましたが・・・!?

引用

首相、メダリストへの祝意控える 参加者全員をたたえたい

岸田文雄首相は北京冬季五輪の期間中、電話や自身のツイッターなどでメダルを獲得した日本人選手に祝意を伝えることを控えた。日本人選手が活躍するたびに活発に発信した歴代政権とは一線を画したが、「メダリストだけを取り上げるのではなく、参加者全員をねぎらいたい」(首相周辺)との思いがあったからだという。

「勝っても負けてもライバルとの健闘をたたえあう姿など、日本中にたくさんの感動を届けていただきました。選手の皆さん、お疲れさまでした。そして、感動をありがとう」

首相は北京五輪が閉幕した20日夜、ツイッターに五輪に参加した選手全員に謝意を伝えるメッセージを投稿した。

首相は五輪期間中、自身のツイッターで特定のメダリストに対して祝意を表すことは控えた。金メダルを獲得したスキージャンプの小林陵侑選手、スノーボードの平野歩夢選手、スピードスケートの高木美帆選手にはいずれも官邸のツイッターから政府として活躍をたたえた。

こうした対応は歴代政権では異例だ。菅義偉前首相は昨夏の東京五輪で、日本人選手が金メダルを獲得するたびに自身のツイッターで連日祝意を発信した。首相周辺は「参加した選手全員をたたえる五輪精神に則った」と話す。首相には「五輪の政治利用」などとの批判を避ける狙いもあったとみられる。3月4日開幕のパラリンピックでも同様の対応をとる考えだ。

最終更新:2/21(月) 13:45 「産経新聞」より
北京冬季オリンピック開催中に、電話や自身のツイッターでメダルを取った日本人選手に祝意を伝えることを控えていた岸田文雄総理、これまでのオリンピックで日本人選手が活躍する度にすすんで発信してきた歴代の総理と違う姿勢だけど「メダリストだけを取り上げるのではなく、参加者全員をねぎらいたい」と日本人選手全員を称える姿勢の岸田総理だが、メダルを取った選手だけでなく取れなかった選手にも日本を背負って頑張った選手たちを労うのが正しいってことでしょう。

確かにメダルを取った選手を持ち上げる一方で、取れなかった選手には見向きもしないどころか批判的に捉えるところもあるオリンピック代表選手への扱い、これはメダル至上主義の弊害にも映るけどね。

それと個人で祝意を伝えることを控えていた岸田総理、官邸のツイッターを通じて小林陵侑や平野歩夢、高木美帆に祝意を発信したけど、官邸から発信って明らかに総理が発信しているとも映る。見方によっちゃ官邸のスタッフが岸田総理に代わってメッセージを送ったと思うが。

また「オリンピックの政治利用」などの批判が出るからそれをかわす為にメッセージを発信することを控えていたと思うけど、国の代表としてオリンピックで活躍した選手たちを称えるのは国家元首として当然のことです。

theme : 岸田内閣
genre : 政治・経済

ウクライナ、ゼレンスキー大統領「親ロシア派勢力やロシアに対して砲撃してません」

北京冬季オリンピック女子フィギュアスケート競技において疑惑と後味の悪さを残したロシア、そのロシアとギスギスした関係のあの国で・・・。

引用

ウクライナ大統領、分離派支配地域などの砲撃報道「全くのうそ」

[ミュンヘン/キエフ 19日 ロイター] - ウクライナのゼレンスキー大統領は19日、自国が親ロシア分離派の支配地域やロシア国境内に砲撃を行っているという報道は「全くのうそ」だと表明し、挑発行為には応じないと述べた。

ミュンヘン安全保障会議で「一時的に占領された地域で昨日、われわれの側から飛んできたとされる砲弾が示され、中には(ロシアの)ロストフまで飛んできたとされる砲弾があったが、これらは全くのうそだ」と指摘。「彼らは自らの側で何かを吹き飛ばしているのだ」と述べた。

その上で欧米諸国に対し、侵攻を待たずにロシアに制裁を発動するよう訴えた。

最終更新:2/21(月) 8:58 「ロイター」より
「一時的に占領された地域で昨日、われわれの側から飛んできたとされる砲弾が示され、中には(ロシアの)ロストフまで飛んできたとされる砲弾があったが、これらは全くのうそだ」とドイツのミュンヘンで開かれた安全保障会議でこう証言したウクライナウォロディミル・ゼレンスキー大統領、ウクライナは自国内の親ロシア派勢力やロシアに対して砲撃したとロシアは主張しているが、そんな主張はウソだ。我々は親ロシア派勢力やロシアを攻撃していないとゼレンスキー大統領は主張してるけど、ゼレンスキー大統領にすればロシアはウクライナに軍事侵攻しようとする口実作りだと訴えてるんでしょう。また欧米諸国に対してロシアがウクライナに侵攻する前に制裁するよう訴えたけど、ゼレンスキー大統領のこの主張は通じるんでしょうか?

ロシアはベラルーシとの合同軍事演習を継続するなど、ウクライナを牽制してますが、ウクライナ国内のロシア系住民の保護や親ロシア派勢力支援の為にやるんならば、それこそロシアは一線を越えてきそうだ。

ウクライナ東部のドネツク州でドンパチが起こったけど、ウクライナ軍が起こしただの親ロシアは勢力が起こしただの主張に食い違いが見られるように、情勢は楽観視出来ない。
ロシアのウラジミール・プーチン大統領はフランスのエマニュエル・マクロン大統領と会談してウクライナ情勢において外交的な解決を目指すと主張してますが、あまり信用できない。フランスを懐柔するのが狙いだ。

親ロシア派勢力はロシアに攻撃したのはロシアによるでっち上げ、ウクライナ侵攻を正当化する目的でやっているというゼレンスキー大統領の主張、ロシアの脅しには屈しないというアピールにも映る。

theme : ロシア・ウクライナ・CIS関連情報
genre : 政治・経済

ワリエワ騒動に見るロシアのロクでもなさ

北京冬季オリンピックの女子フィギュアスケートに出場しているロシアカミラ・ワリエワ、そのワリエワは昨年12月にドーピング違反を起こしたことから、改めてロシアのドーピング横行体質を発信するようなものだったけど、ドーピング違反をした選手を出すなんてとんでもないとIOC(国際オリンピック委員会)が暫定的に出場停止処分をワリエワに対して下したが、CAS(スポーツ仲裁裁判所)からは「彼女(ワリエワ)は16歳未満でWADA(世界アンチ・ドーピング機関)の規定では『要保護者』扱いだから、IOCの下した処分は認められない」とIOCの訴えを棄却したけど、これにはさすがに「無罪放免」もいいところじゃないかと思ったし、それとロシア、ティーンエージャーに対してよくこんな不正行為を勧めれるなとも言いたくなった。

そのワリエワ騒動で表面化したのが、ロシアの女子フィギュアスケート界のロクでもなさだ。

ワリエワに新たなドーピング疑惑が発覚したことで批判と疑惑が重なった中、ワリエワは行われた17日の女子フィギュアフリー演技に出場したけど、演技に精彩を欠きまくり(転倒や着地失敗が多かった)、最終的に4位で終わったけど、これには度重なる疑惑が全世界に報道されてそれで余計批判にさらされたから、演技に集中できる状況じゃなかったと思うよね。
問題はその後、うなだれるワリエワの近くに来たロシアのエテリ・トゥトベリーゼコーチが「何で戦うのをやめたの? 説明して!」とワリエワを労わず高圧的に詰め寄るという『公開説教』に及んだわけで、これには全世界がドン引きしたでしょう。オリンピックという全世界の人間が見ているビッグイベントでコーチが選手を一喝したんだから、やり過ぎを通り越してる。これにはさすがにIOCのトーマス・バッハ会長から「こんなにも冷たい態度を取れるのか」と批判があったけど、オリンピックという全世界注目のイベントでこんなシーンは考えられないってことでしょう。そりゃ誰かを公衆の面前で叱ったり叩いたりするのはタブーとされる国もあるわけで、トゥトベリーゼコーチのこの言動は全世界から顰蹙を買ってもおかしくない。

このトゥトベリーゼコーチからしてロクでもないことも明らかになった。
トゥトベリーゼコーチはユリア・リプニツカヤ、アリーナ・ザギトワ、エフゲニア・メドベージェワといった選手を育てた実績の一方で、選手を徹底管理して服従させる姿勢を取るなどまるで軍隊的な価値観の持ち主であり、また選手は「原材料」スケート場は「工場」と表現するなど、選手の権利を全く無視しているような姿勢が浮き彫りとなっている。ロシア・フィギュア界を牛耳ってると言うか、強い影響力を持っているトゥトベリーゼコーチ、当然選手に対して勝利というかメダル至上主義を押しつけて厳しく追い込むことで多くの実績を勝ち取ったけど、こんな軍隊的な価値観を持つ人間が指導者をやっていいものかとすら思うわ。
そんなトゥトベリーゼコーチに対して、今回銀メダルを獲得したアレクサンドラ・トルソワが協議後に詰め寄ってきたトゥトベリーゼコーチに対して一方的に拒絶するシーンを全世界に発信したけど、選手をモノ扱いしてパワハラも厭わないような指導者の元ではやりたくない!! って意思表明に映るけど、まともな演技ができず結果が振るわなかったワリエワに対してあんな公開説教に及ぶ姿勢を取ったトゥトベリーゼコーチへの❝反逆❞にも映る。誰でもあんな指導者の元ではやりたくないって思うけど。
全世界に恥を晒すこととなったロシア、ロシアのフィギュアスケート連盟はこの事態をどう思っているんだか?
フィギュアスケート界を席巻しているロシアだが、裏でこんなロクでもない実態が明るみとなっているのを見ると、ロシアのフィギュア選手は指導者のエゴの犠牲者なんじゃとすら思うわ。

結局は勝利っていうかメダル至上主義がもたらした副産物もいいところだが、ロシアについてはオリンピックを自国の国威発揚の道具としか見ていないことが旧ソ連時代から変わってないってことだけど、国家ぐるみでドーピングも呆れるが、ティーンエージャーにもドーピングを勧める。選手をモノ扱いしてパワハラも厭わないような旧態依然過ぎる指導法がまかり通る風潮には改めてロクでもなさ過ぎる。ましてや国家ぐるみで平然とドーピングをするような国家がオリンピックに出ていいものかとすら思うし、そんな国に対して厳しい姿勢を取れないIOCは情けなさ過ぎる。

theme : ロシア・ウクライナ・CIS関連情報
genre : 政治・経済

ブリンケン国務長官「ロシアはウクライナへ侵攻の口実を作る気だ」

東西冷戦時代に逆戻りしたかのようになったアメリカロシアの関係、ロシアがウクライナ国境付近から軍を一部撤退したことで油断を誘おうとアメリカ政府は警戒しているみたいです。

引用

露はウクライナ侵攻へ「口実作ろうとしている」 米国務長官が非難

【ニューヨーク=平田雄介】米国のブリンケン国務長官は17日、ウクライナ情勢をめぐる国連安全保障理事会の会合で演説し、ロシアはウクライナ侵攻の「口実」を作ろうとしており、首都キエフを狙った攻撃が「数日中」に差し迫っていると警告した。ロシアのヴェルシーニン外務副大臣は「侵攻計画はない」と否定した。米露が互いを非難する中、会合では外交的解決を求める声が相次いだ。

ブリンケン氏は、口実が何かは「分からない」としながらも、「ロシアがウクライナ領内のロシア系住民を守るために対応しなければならないとの宣言につながるものだ」と指摘。考えられる口実として、ロシア系住民の集団墓地の発見や化学兵器を使った攻撃などを列挙し、これらを「ロシアは民族浄化やジェノサイド(集団殺害)と表現し、ウクライナ政府を激しく非難するだろう」と述べた。

米政府高官によると、ロシアが16日夜に配布した文書にウクライナ南東部で戦争犯罪が行われている-との記載があり、ロシアが安保理会合を「ウクライナ侵攻の口実づくりに利用しようしている」との警戒が高まった。ブリンケン氏の演説は、米国連大使の要請で急きょ決まったという。

ウクライナ東部のロシア系住民について、ヴェルシーニン氏は「いまだに自分の国で外国人として紹介され、ウクライナ軍に狙われている」と主張。ロシアが配布した文書を読めば、その実態に「恐れおののくだろう」と述べた。米政府高官は「真っ赤なウソだ」と一蹴している。

ロイター通信によると、ウクライナ東部ドンバス地方では16日夜から17日朝にかけて、親露派武装勢力とウクライナ軍が停戦ラインを越えて砲弾を発射したと非難し合い、ウクライナ政府は「挑発行為のように見える」と発表した。ウクライナ東部紛争の停戦監視を担う欧州安全保障協力機構(OSCE)の専門家によると、一晩で約500回の爆発が記録されたという。

情勢が切迫する中、ブリンケン氏はロシアが始めたと主張するウクライナ国境付近などに展開した兵力の撤収について「現地で確認できない」と否定し、「15万人を超える兵力を集めている」と訴えた。ヴェルシーニン氏は「憶測はもう十分だ。われわれはとっくに全てを説明した」と述べ、安保理を「サーカスにしてはならない」と反論した。

最終更新:2/18(金) 9:40 「産経新聞」より
国連安全保障理事会の会合に出席したアメリカのアントニー・ブリンケン国務長官、そこでロシアが安保理会合をウクライナに侵攻しようと口実作りを企てており、ブリンケン国務長官がアメリカ国連大使に変わって演説したみたいです。
「ロシアがウクライナ領内のロシア系住民を守るために対応しなければならないとの宣言につながるものだ」と指摘したが、ロシアを煽っている感もします。

ロシアにすればウクライナ国内のロシア系住民がウクライナ軍に狙われていると主張したが、ウクライナが悪いと言わんばかりのアピールに映るだけにアメリカから見て「ウクライナ侵攻の口実作り」と指摘するのも無理はないが、ロシアの主張はコソボ紛争でセルビア系住民がアルバニア系住民に虐げられていると主張するセルビアと同じに映ります。

ウクライナ国境付近から撤退したロシア軍、これについて「現地で確認できない」「15万人を超える兵力を集めている」と一蹴したブリンケン国務長官、欧米を油断させるのが狙いで、またアメリカ軍がポーランドなどから引き揚げた場合、ロシアがこれ見よがしにまたウクライナ国境付近に軍を派遣して侵攻しようと企てていると読んでいるんだろうか?

南オセチア紛争といいクリミア侵攻及び強制併合といい、ロシアは不意打ちを仕掛けてくるケースが多い為、アメリカにすれば油断ならぬ状況でしょう。それとアメリカ、東ヨーロッパに軍を追加派遣する考えはないんだろうか?

theme : 軍事・安全保障・国防・戦争
genre : 政治・経済

警察官が警察官にハレンチ行為

階級が上だからって下の者に対してこんなことしていいわけがありません。

引用

女性警察官の顔を押さえ無理やりキス…元刑事課係長に有罪判決

 同僚の女性警察官に無理やりキスなどをしたとして、強制わいせつ罪に問われた福井県敦賀市の元警察官で会社員の男(61)に対し、福井地裁は17日、懲役1年2月、執行猶予3年(求刑・懲役1年2月)の有罪判決を言い渡した。

 判決などによると、男は、警部補として警察署の刑事課係長を務めていた2020年10月23日、敦賀市内の飲食店で複数の同僚と飲食中に、女性警察官の顔を押さえて無理やりキスなどをした。

 河村宜信裁判官は「被害者が勤続年数も階級も下で弱い立場にいることを利用しており、やり口は卑劣だ。被害者が感じた恐怖や屈辱は大きい」と指摘。一方で、「事実を認め、被害の弁償をしている」などと執行猶予を付けた理由を述べた。

 最終更新:2/18(金) 9:26 「読売新聞」より
福井県のとある警察署の刑事課係長が同僚の女性警察官に対して顔を抑えて無理やりキスするというセクハラオヤジまがいの行為をしたとして、強制わいせつ罪で起訴されたけど、福井地裁はこの刑事課係長に対して懲役1年2ヶ月、執行猶予3年の有罪判決を下したのだが、セクハラ行為で執行猶予つき判決ってのもどうか、それも警察官が同僚に対してやったんだから、社会的影響力を考えたらもっと重くしていいと思う。ただでさえ警察不祥事が絶えないこのご時世だけに。

「被害者が勤続年数も階級も下で弱い立場にいることを利用しており、やり口は卑劣だ。被害者が感じた恐怖や屈辱は大きい」と裁判長は断罪したけど、自分より下の立場にいる人間に対してハラスメント行為を平気でするなど言語道断、被害者に与えた精神的苦痛を考えたらなお更だ。
「事実を認め、被害の弁償をしている」と執行猶予つき判決にした理由を述べた裁判官だが、被害の弁償をしたからってそれで罪が軽くなるわけがありません。ましてや被害者に相当な精神的苦痛を与えるような悪質なハラスメント行為だけに、甘いです。

こうも警察不祥事が後を絶たないことをかんがえたら、警察官は人間教育を受けたほうがいいのでは? と思います。市民の手本にならねばいけない警察官がこんなことでは市民に示しがつきません。社会に示しもつきません。

theme : 許されない出来事
genre : ニュース

日本人が上海で拘束されただと・・・!!

国民の命と安全に関わることだけに、政府及び外務省!! 骨を折れ!!

引用

松野長官「早期解放求めている」 上海邦人拘束

松野博一官房長官は17日の記者会見で、中国・上海で昨年12月、50代の日本人男性が中国の国内法に違反したとして当局に拘束されたと明らかにし、「中国側に対してさまざまなレベルや機会を通じ、(男性の)早期解放を強く求めているところだ」と述べた。

松野氏によると、中国当局からは男性の健康状態に問題があるとの連絡などは寄せられていないという。上海の領事館が中国側に対し、男性への面会を求めている。松野氏は「今後とも邦人保護の観点から家族との連絡などできる限りの支援を行う」と強調した。

最終更新:2/17(木) 13:06 「産経新聞」より
昨年12月に中国・上海で50代の日本人男性が中国国内の法に違反したとして当局に拘束されたっていうけど、これについて松野博一官房長官は17日の記者会見にて「中国側に対してさまざまなレベルや機会を通じ、(男性の)早期解放を強く求めているところだ」と述べたけど、昨年12月のことなのに今それが明らかになったのって、政府や外務省は何をやっているのかと思うし、キチンと情報収集していないんじゃないかとすら思うわ。マスコミに報道されたことで対応するような政府及び外務省の危機意識能力はあまりにも低いし、情報管理能力も低すぎる。やっぱ自前の情報網をもっていないからこうなるんじゃないのか!? それと外務省の日和見体質も問題だが。

これはまた与野党関係なく抗議の意を示さなければいけないが、与野党共に中国寄りな姿勢がいる者もいるから、表立った抗議や行動が出来ないジレンマをもたらしているけど、自国民の命や安全に関わることであることだけに、のほほんとしてんじゃないよ!!

それと市民っていうか人権団体!! 自国民が不当に拘束されたのに抗議の声を挙げないんですか!? 直ちに中国大使館や領事館前で抗議デモや集会をやるべきだ!!

theme : 「ならず者国家」中国
genre : 政治・経済

復帰するの? アンジャッシュ渡部

不倫スキャンダルを起こした芸能人に対して世間の目が厳しいことは事実。

引用

アンジャッシュ渡部建1年8カ月ぶり復帰も地上波出演は依然困難…スポンサーなど抵抗感根強く

不倫騒動で活動を自粛し、約1年8カ月ぶりに活動再開を発表したアンジャッシュの渡部建(49)が、15日に千葉テレビ(チバテレ)で放送された冠番組「白黒アンジャッシュ」(火曜午後10時)にMCとして復帰も、地上波の番組への出演は依然、困難な状況であることが16日、分かった。

複数のお笑い関係者によると、同番組のスポンサーは千葉県内の不動産・建築業者1社だが、所属のプロダクション人力舎らの謝罪を受け入れたという。一方、渡部が番組内で「ニーズがないと再開はならない」と語ったように現状、同番組以外に出演の場はない。一部の芸能関係者は、15日の放送後も、渡部がかつて出演した番組のスポンサー周りの抵抗感は根強いと語った。

[2022年2月17日5時0分「nikkansports.com」]より
多目的トイレ不倫をやらかして芸能活動自粛へと追い込まれたアンジャッシュ・渡部建、その渡部が芸能活動を再開するということだけど、その復帰第一歩が千葉テレビの「白黒アンジャッシュ」なる番組で、アンジャッシュの冠番組だからってことだが、それでも地上波番組への出演は厳しいみたいです。

そりゃ起こしたことが起こしたことだけに、番組のスポンサーにすれば「あんな奴が出るならスポンサーを降ろさせてもらう」なんて言いそうだし、即ちスポンサーもそうだが視聴者にすれば「あんな奴を出すなんてどんな神経してんだよ!?」「不快だ」って思われてもおかしくないから、復帰したところで世間から❝炎上❞するだけだと思うが。

だったら関係各所になぜ謝罪しなかったのか? 復帰する前にまず関係各所への❝お詫び❞行脚でもしたら? です。人力舎が千葉テレビに謝罪したことけど、渡部本人も謝罪すべきだ。
「ニーズがないと再開はならない」と渡部本人は言うけれど、まだ世間から嫌われている今の自分の現実に向き合ってほしいわ。それとすぐに謝罪会見をしなかったことで批判の火に油を注いだことを痛感しているのか?

theme : 芸能界のニュース
genre : アイドル・芸能

「戦争望まず」ってホントだろうな!! プーチン大統領

ウクライナ情勢緊迫化のこの頃、その❝元凶❞は何を語るのやら・・・!?

引用

プーチン大統領「戦争望まず」 独首相と会談、緊張緩和は未知数

【モスクワ=小野田雄一】緊迫するウクライナ情勢をめぐり、プーチン露大統領は15日、「戦争は望まない」と述べ、米欧側との対話を通じて緊張緩和を図る意思を明確にした。一方でプーチン氏は今後のロシアの動きについて「現場の実情で決まる」とも主張。現時点でロシアが完全な緊張緩和に動く保証はない。

同日のドイツのショルツ首相との会談後の共同記者会見で発言した。プーチン氏は、米国と北大西洋条約機構(NATO)が「NATO不拡大」などを柱とするロシアの要求を拒否する回答を示したと指摘。「だが、回答には協議してもよい提案もある」と述べ、具体的には短・中距離ミサイルの配備制限や軍事活動の透明性向上などを挙げた。一方、これらの個別の議題の交渉は「ロシアの根本的な要求と切り離されるべきではない」とも主張した。

ロシアはウクライナ国境で軍備を増強し、軍事的威圧を背景にロシアの要求を認めるよう米欧に迫ってきたが、プーチン氏は14日、米欧との対話を継続する方針を決定。15日には露国防省が、ウクライナに接する南部軍管区で「訓練」をしてきた部隊の一部撤収を発表した。米欧や露国内では「交渉妥結のめどが立ったことによる緊張緩和のシグナルだ」との観測も出ているが、会見でプーチン氏はこうした動きについて具体的な言及を避けた。

ショルツ氏は露部隊の一部撤収を「良い兆候だ」と評価。「ウクライナのNATO加盟は現在、議論されていない」とロシアに配慮も示した。他方で、ウクライナに侵攻すれば「ロシアに深刻な結果をもたらす」と警告。ただ、侵攻時の対露制裁に独露間を結ぶ新たな天然ガスパイプライン「ノルドストリーム2」計画の中止を含めるかどうかは明言しなかった。

両首脳はウクライナ東部紛争の和平合意「ミンスク合意」の履行問題についても協議。露下院は15日、親露派武装勢力の実効支配地域の「国家承認」をプーチン氏に求める決議を可決したが、これについてプーチン氏は「ミンスク合意は生きている」とし、合意に反する国家承認に否定的な立場を表明。「(合意当事国の)ドイツとフランスがウクライナに履行を働きかけることを期待する」と述べた。ショルツ氏も合意履行の重要性を指摘した。

最終更新:2/16(水) 9:59 「産経新聞」より
「戦争は望まない」と欧米諸国に対して述べたロシアウラジミール・プーチン大統領、ウクライナとの国境付近に軍備を増強したりベラルーシとつるんで軍事演習を行うなどウクライナ情勢緊迫化を煽ってきたプーチン大統領だけに、この言葉は信用ならないわな。そう言って欧米諸国を牽制する狙いもあるし・・・。
「現場の実情で決まる」とも言っており、完全なる緊張緩和につながるとも思えない。

NATO(北大西洋条約機構)拡大を認めないというロシアの要求、かつてアメリカが「NATOは拡大しませんよ」と言ったもののかつて自分たちの配下においた国(ポーランドなどかつてのワルシャワ条約機構加盟国)が加盟したことでロシアは欧米に煮え湯を飲まされたから、これ以上NATOを拡大するなと要求したと思うが、アメリカなどにすれば「ロシアはNATOを怖がっている」と思ってるんじゃ・・・!?

ウクライナから軍を一部撤退したけども、これが欧米を油断させる目的の可能性も高い。そして忘れた頃にウクライナ付近に軍を派遣して侵攻準備でもしようもんなら・・・!? それこそ不意打ちだ。
ドイツのオラフ・ショルツ首相と会談してミンスク合意(ウクライナ東部紛争の和平合意)の履行問題にも触れたプーチン大統領だが、この合意もいつまで生きるのやら・・・?

戦争望まずと口で言いながら実際の態度は・・・!? プーチン大統領の本音はあまりにも闇が深い。

theme : ロシア・ウクライナ・CIS関連情報
genre : 政治・経済

日大前理事長、法廷で何を語る?

初公判で何を語るのやら・・・!?
日大そのものに対する信用毀損罪でも訴えられていいのだが・・・!?

引用

日大前理事長「争うつもりない」と起訴内容認める 東京地裁初公判

日本大学の取引業者から受け取ったリベート収入などを隠して所得税計約5200万円を脱税したとして、所得税法違反(過少申告)罪に問われた日大前理事長、田中英寿(ひでとし)被告(75)の初公判が15日、東京地裁(野原俊郎裁判長)で開かれ、田中被告は「争うつもりはありません」と述べ、起訴内容を認めた。

起訴状などによると、田中被告は平成30年と令和2年、大阪市の医療法人グループ前理事長、籔本雅巳被告(61)=背任罪で起訴=らから受領したリベート収入など計約1億1800万円を隠し、所得税計約5200万円を脱税したとしている。

日大をめぐっては、東京地検特捜部が日大付属病院の調達に絡む背任事件で籔本被告と日大元理事の井ノ口忠男被告(64)を昨年10月以降、逮捕・起訴。捜査の過程で、田中被告が籔本被告ら日大の取引業者からリベート収入を得ていたことが発覚し、特捜部が昨年11~12月、田中被告を逮捕・起訴していた。

田中被告は逮捕直後は容疑を否認していたが、勾留中に「税務申告すべき必要性を認識していた」などと一転して容疑を認めた。昨年12月21日に保釈され、関係者によると、同年末までに修正申告を済ませた。

最終更新:2/15(火) 14:21 「産経新聞」より
日大の取引業者から受け取ったリベート収入を脱税し、所得税法違反罪で逮捕された日大の田中英壽前理事長、逮捕直後脱税容疑を否認するなど世間を改めてバカにしたような態度だったが、その後脱税容疑を認め昨年12月21日に保釈されたけど、あの後修正申告を済ませたのだが、どっちみち脱税は重罪、修正申告を済ませようが脱税という❝前科❞は残ります。

その田中被告に対する初公判が15日に東京地裁で開かれたわけだが「争うつもりはありません」と起訴内容を認めたけど、なぜ脱税に手を染めたのか? 真相が知りたいわな。後大学内における権力と影響力を濫用するようになったのかも。
日大附属病院がらみの背任事件から始まった田中被告の脱税疑惑、結局は日大の理事長という立場を利用して理事会を牛耳ってワンマンの限りをやらかした弊害に映る。

アメフト部の悪質タックル問題を単に発した日大スキャンダル、日大の理事会がいかに組織としての体をなしていないことを世間に発信したけど、田中被告以下事件に関与した理事の責任は重大、脱税のみならず日大の印象を大きく傷つけた信用毀損罪でも逮捕されていいと思うけど。

theme : 刑事事件・裁判関連ニュース
genre : ニュース

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード