fc2ブログ

新横綱としての誓い、照ノ富士

序二段にまで降格しながら大関に返り咲き、なおかつ横綱に昇進するという偉業をやってのけ・・・!!

引用

新横綱の照ノ富士「勝って恩返し」白鵬へ強い意識むき出し 「品格は自分の生き方で勝負」

 大相撲秋場所(9月12日初日・両国国技館)の新番付が発表された30日、新横綱照ノ富士(29)=伊勢ケ浜=が会見。先輩横綱の白鵬(36)=宮城野=への強烈な意識をむき出しにした。

 名古屋場所後の昇進伝達式で、照ノ富士は「横綱の品格、力量の向上に努めます」と口上。土俵内外での振る舞いが問題視されてきたモンゴルの先輩横綱、朝青龍と白鵬を反面教師にした文言なのは言うまでもない。

 照ノ富士は口上について、「品格は人それぞれ考え方は違うし、“こういうもの”というのもないと思う。だからこそ、自分の生き方で勝負していきたい。これからの自分(の姿)が、考えている品格と思ってもらえれば」と真意を説明。「いつもより責任感を持って行動しないといけないと思っている。土俵の上でも下でも、みんなに尊敬される横綱になりたい」と抱負を語った。

 この日は白鵬にも言及。「角界に入る道を開いてくれた先輩」と立てつつ、「勝って恩返ししたいと思っていた」と早くも火花を散らした。

 なお、肝心の白鵬は出てこず。番付発表会見は通例では新三役、新入幕といった昇進力士とともに前場所優勝力士が行うものだが、名古屋場所で全勝優勝しながら白鵬の会見は後日、行う予定だという。相変わらず制御不能の大横綱に、品格を掲げる新横綱が挑む秋場所だ。

 「『ZAKZAK』2021.8.31付記事」より
来月12日に両国国技館で始まる大相撲秋場所、その番付で西横綱となった新横綱・照ノ富士、名古屋場所後の横綱昇進伝達式にて「横綱の品格、力量の向上に努めます」と横綱としての抱負というか誓いを述べた照ノ富士、これには土俵上の振る舞いが批判を浴びている白鵬を意識して言ったかも知れないけど、明らかに白鵬みたいにはならないという現れに映ります。

「品格は人それぞれ考え方は違うし、“こういうもの”というのもないと思う。だからこそ、自分の生き方で勝負していきたい。これからの自分(の姿)が、考えている品格と思ってもらえれば」と伝達式での口上の真意をこう述べた照ノ富士だが、角界に導いた恩人でもある白鵬だから「勝って恩返ししたいと思っていた」と場所前から白鵬を思いっきり意識してるけど、照ノ富士は横綱になったからこそ品格ある振る舞いをしなければいけないと強調したが、朝青龍や日馬富士のようにはなりたくない。とも取れます。

一度はどん底を味わった照ノ富士の奇跡の復活劇、横綱にまで昇りつめたのは褒められるべきだが、ホントの勝負はここからです。

theme : 大相撲
genre : スポーツ

アフガニスタン戦争「終結」?

最後は火種と課題だけ残した感じがします。
イラクでもヒドかったが、それ以上にヒドいものとなったのは間違いない。

引用

米軍、アフガン撤収を完了 20年のアフガン戦争終結

米中央軍のマッケンジー司令官は30日、アフガニスタン駐留米軍の撤収が完了したと発表した。2001年9月11日の米中枢同時テロを契機として始まったアフガンでの「米国史上最長の戦争」は、20年の期間を経て正式に終結した。中東の衛星テレビ局アルジャジーラによると、アフガンの実権を掌握したイスラム原理主義勢力タリバンの報道官は米軍撤収を受け、アフガンの「完全独立」を宣言した。

ホワイトハウスによると、バイデン大統領は8月31日午後(日本時間9月1日)、撤収完了に関し国民向けに演説する。バイデン氏は30日の声明で「20年間にわたった米軍の駐留は終了した」と強調した。

マッケンジー氏によると、米軍将兵らを乗せた最後の大型輸送機が米東部時間同日午後3時29分(日本時間31日午前4時29分)に首都カブールの国際空港を飛び立った。輸送機にはウィルソン米臨時代理大使も乗っていたとしている。

米軍および同盟諸国は今月14日~30日までに米民間人およびアフガン人協力者ら12万3000人以上を国外に退避させた。

このうち米民間人の退避者は約6000人。現在も国外脱出を希望する数百人の米国人と多数のアフガン人が同国内に残っている。ブリンケン国務長官は、退避希望者が安全に国外に出られるよう、諸外国と連携して支援すると表明した。

今後のアフガンは、かつて独自のイスラム法解釈に基づく強権支配を敷いたタリバンの統治下に置かれる。アフガン国内では、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)傘下の「ホラサン州」(IS-K)が米軍の撤収完了前に早くも自爆テロを起こすなど、アフガンが再びテロの温床と化す恐れが強まりつつある。

マッケンジー氏は「アフガン国内には筋金入りのIS-K戦闘員が約2000人いる」と指摘し、中東とアフガンを管轄する中央軍がIS-Kや国際テロ組織アルカーイダの脅威に確実に対処していく能力を堅持すると強調した。

バイデン氏は4月、米同時テロから20年となる9月11日までにアフガン駐留米軍を撤収させると表明。その後、撤収期限を8月末に前倒ししていた。

最終更新:8/31(火) 8:02 「産経新聞」より
アフガニスタンに駐留しているアメリカ軍が完全に撤退したと言うけど、20年に渡る駐留はアフガニスタン、そしてアメリカに何を残したのか、とりわけアメリカにとっては220兆円に上る軍事費、大勢の犠牲者が出たわけだから、かつてのベトナムやイラクのような悲惨な結果に終わったと思うんだよね・・・。

「20年間にわたった米軍の駐留は終了した」ジョー・バイデン大統領は強調してるけど、アメリカ史上最長の戦争となったこの戦争をどう見てんだかと思うし、それでいて戦争❝終結❞って「どこがだ!?」ってツッコまれるわ。
最後にドローン攻撃をやったくらいで、コレってイスラム過激派勢力を黙らせれるのかって思う。

アフガニスタン国内から一刻も早く脱出したいアメリカ人やアフガニスタン人もいるが、他国と連携して支援すると言うけど、事態が悪化してからでは遅いのだ。これについて日本は他人事じゃないからな!! 自衛隊を派遣したものの退避できたのはたった1人だから、これも情けないし、自国民を守るって意識が薄すぎます。日本政府は!! いい加減憲法9条なんてもんは通用しないのに・・・!! やっぱ憲法を改正しなければダメだ。

最後はアフガニスタンに混乱だけをもたらしたアメリカのアフガニスタン戦争、中途半端っていうか手に負えなくなった状況での軍撤退は。アメリカにとって❝敗北❞に等しい感じがしてなりません。
アフガニスタンからの完全撤退について、あのドナルド・トランプ前大統領が真っ先に噛み付いて「バイデンは最悪のことをやらかした!」なんて騒ぎ出しそうでもなりません。

theme : 軍事・安全保障・国防・戦争
genre : 政治・経済

コンゴ、中国との経済関係を見直す?

自国に何の利益ももたらさないんなら、経済的な関係見直しは当然のことでしょうか。
日本も韓国との経済関係を見直すべきなんだが、向こうは度重なる反日ヘイトを展開してるのに。

引用

コンゴ民主共和国、中国企業との契約見直し 60億ドル=財務相

[27日 ロイター] - コンゴ民主共和国(旧ザイール)のニコラス・カザディ財務相はロイターに、同国の鉱物資源の権益を付与してインフラ(社会資本)を整備する、中国企業との60億ドル規模の契約を政府が見直していると明らかにした。

コンゴは、世界最大のコバルト生産国であるとともに、銅生産でもアフリカの主要生産国。フェリックス・チセケデ大統領は5月、一部の資源関連契約が同国に十分な恩恵をもたらさないとの懸念から見直す可能性を示唆していた。

政府は今月、中国モリブデンが権益を有するテンケ・フングルーメ銅・コバルト鉱山について、権益の正当な対価を求めるためとして、埋蔵量などを再評価する委員会を設立した。

カザディ財務相はインタビューで、2007年に中国国有の中国水利水発建設集団や中国中鉄と締結した契約も「公平性」や「効果」の観点から見直されていると述べた。

中国水利水発建設と中国中鉄のコメントは得られていない。

両社の契約は、カビラ前政権下で締結された。契約は、両社が道路や病院を建設する見返りに、銅・コバルト鉱山の合弁事業の68%を得る内容で、前政権の開発計画の柱となっていた。しかし、契約に盛り込まれたインフラ建設はわずかしか実現しておらず、契約が透明性に欠けると批判されている。

カザディ財務相は、過去に一定のガバナンスの問題があり、投資の背後にある資金の問題など、契約について明確にする必要があったと指摘。見直し作業は投資家に脅威を与えるものでなく、中国側と緊密に連携して進めていると説明した。

最終更新:8/30(月) 13:41 「ロイター」より
世界最大のコバルト及び銅の産油国であるコンゴ民主共和国、ただそれで得た利益が国の経済発展につながらず、対立及び紛争の原因となっているのだが、最近では中国との経済関係を強化しているものの、中国は現地に自国民を派遣して雇用及び経済をコンゴにもたらしていないことから、コンゴ政府が「公平性や効果の視点に欠けている」と批判も上がっており、同国の鉱物資源の権益を付与してインフラ整備を約束している中国企業との契約を見直す動きが出たみたいです。

フェリックス・チケセディ大統領は、一部の資源関連契約が我が国に恩恵をもたらしていない。と言う理屈で中国企業との契約見直しに踏み切ったが、中国とは経済的な関係を結ぶべきじゃなかったって痛感したんでしょうか?
近年アフリカに積極的に進出している中国だが、現地で摩擦っていうか問題をもたらしており、当然コンゴもその影響を受けているが、中国のやり方はかつてヨーロッパ列強がやった植民地政策を想起したんでしょうね。ましてや相手国を債務漬けにするという中国の悪どさは植民地政策よりも悪どいってことだ。

中国は我が国の経済を牛耳ろうとしているとコンゴ政府は痛感して、今回中国企業との契約見直しに踏み切ったが、中国が対抗措置に及べばとんでもないことになりそうだ。
かつては欧米、今は中国に経済的に搾取されるアフリカの現実。いつの時代も搾取されることには変わらないのか・・・。あと中国との経済関係強化は諸刃の剣であることを痛感したほうがいい。日本も中国に依存しない経済政策を取らねばいけないことは確か。

資源に恵まれてもそれが国の発展につながらないジレンマを抱えているコンゴ民主共和国、その理由の一つに挙げられるのは腐敗と汚職だらけの政府にも問題はあると思うんだが。

theme : ここがヘンだよ特定アジア
genre : 政治・経済

改めて問われる「世襲」について

今秋予定されている衆議院選挙、選挙の度に出ているキーワードといえばやっぱり・・・!!

引用

時代への対応力失う・組織力は無視できない…次期衆院選へ目立つ世襲

 次期衆院選へ不出馬を表明したベテラン議員の後継として、その息子ら親族が地盤を引き継ぐ世襲が目立っている。世襲は「地盤、看板(知名度)、カバン(資金)」を生かせる利点がある一方、多様な人材の政界入りを妨げるとの批判もある。

 自民党の竹本直一・前科学技術相(80)(大阪15区)は27日、次期衆院選への不出馬を表明した記者会見で、自身の娘婿の名前を挙げ、「府連で彼を選んでもらえるなら、引き継ぎたい」と語った。府連が実施する公募前に、事実上の後継指名を行った形だ。

 同党では、引退表明した塩崎恭久・元官房長官(70)(愛媛1区)、山口泰明選挙対策委員長(72)(埼玉10区)の後継が県連の公募を経て、それぞれ長男と次男に決まった。三重2区も、川崎二郎・元厚生労働相(73)(比例東海)の後継が長男となった。立憲民主党でも、荒井聰・元国家戦略相(75)(北海道3区)が退き、長男が出馬する。

 自民党は2009年、衆院選の政権公約に「3親等以内は公認しない」と世襲制限を明記した。党内で旗を振ったのが、当時選対副委員長だった菅首相だ。ただ、その後も公募を前提に世襲は認められてきた。二階幹事長は「人物がいいかどうかで最終決定している。世襲だから良いとか、悪いということではない」と主張する。

 世襲には、人材の多様性を損ない、時代への対応力を失うとの批判が根強い。党青年局は5日、候補者選定にあたっては「青年世代・女性・非世襲」の人材を登用するよう執行部に求めた。新型コロナウイルス対応で批判を受け、内閣支持率は低迷しており、党幹部は「厳しい選挙が予想される中で、世襲の組織力は無視できない」と漏らす。

 最終更新:8/30(月) 8:54 「読売新聞」より
次の衆議院選挙に出馬しない、即ち政界引退を表明したベテラン議員の後釜としてその子供などが引き継ぐ世襲が目立つけど、3盤(地盤・看板【知名度】・カバン【資金】)を生かせるメリットに対して、多様な政治が生まれないというデメリットもあり、賛否割れてるわけだが、世襲議員が多数を占める国会において世襲の組織力は無視できないだけに、今回の選挙でもキーワードとなっているみたいです。

自民党は過去に「3親等以内は公認しない」と世襲を制限する動きがあったものの、公募を前提とした世襲を認めるなど、世襲に賛成なのか反対なのかハッキリしない玉虫色な姿勢で、ホントに多様な政治を掲げているのかと首を傾げたくなります。

世襲にこだわっていると、人材の多様性が損なわれ時代に取り残されるという懸念もあり、自民党青年局が「青年世代・女性・非世襲」の人材を登用するよう執行部に訴えてますが、新陳代謝しなければいけない、世襲偏重や一人の人間がいつまでも議員の座にいるようではいけないし、また女性議員を増やさねば政治における男女平等率で大きく遅れを取っている日本だけに、少しでもその問題を解決しないという狙いに映るけども、世襲の影響力は無視できないという幹部もいて、正直これが変わらない政治を助長してるのではないでしょうか?

世襲偏重では正直政治が変わらないし、議員の子という理由だけで簡単に政治家になれるような風潮を良しとするようなもので、権威主義的にも取れます。海外を見て下さい。世襲政治家なんてあまりいないです。

theme : 政治・地方自治・選挙
genre : 政治・経済

26年ぶりに新作、楳図かずお

腱鞘炎を患って以来ずっと漫画を書いていなかったけど・・・。

引用

「まことちゃん」楳図かずお氏、26年ぶり新作「制作に4年かかりました」

「漂流教室」や「まことちゃん」などの作品で知られる漫画家の楳図かずお氏が26年ぶりに新作を発表することがわかった。

楳図氏の公式サイトは28日、「楳図かずお先生から重大なお知らせ」として、楳図氏の署名によるメッセージを掲出した。「なんと!!26年ぶりの新作発表です!!制作に4年かかりました。黙々と描き進めたので公に発表するのは、今日が初めてです」と伝えており、「すごい作品で、一目見たらもう逃れられません!!とだけ言っておきましょう」と出来栄えに自信をのぞかせている。なお、新作は2022年1月に公開予定としている。

[2021年8月28日10時51分「nikkansports.com」]より
「まことちゃん」「漂流教室」「14歳」などの名作を輩出した漫画家・楳図かずおが、26年ぶりに新作を発表するっていうけど、26年ぶりにペンを持つってことですか。

なぜ26年ぶりかって? 楳図氏は26年前に「14歳」を完結させた後、長年の執筆により腱鞘炎を患ったことで漫画家活動を休止せざるを得なくなって現在に至ってるけど(腱鞘炎を発症したことだけでなく、小学館と対立したことも挙げられる)、ここに来て突然新作を発表するって、やはり漫画家としてもう一度活動したいってことでしょうか?

「なんと!!26年ぶりの新作発表です!!制作に4年かかりました。黙々と描き進めたので公に発表するのは、今日が初めてです」と公式サイトにて制作に4年も費やしたことを公表したが、最近テレビに出てこなかったのってタレント活動を休止して漫画家活動を再開する充電期間に充ててたんでしょうか?
とはいえ御年84歳の楳図氏、高齢でも漫画家として活動出来るってのをアピールする狙いですかね。

自身の自宅「まことちゃんハウス」が裁判沙汰になったのを最後にあまり公に出ていなかった楳図氏、まだまだ健在ぶりをアピールすることになりそうです。

theme : 漫画
genre : アニメ・コミック

平井デジタル改革相、それは責任を取る形で?

金メダルを噛むという愚行をやらかした名古屋市の河村たかし市長は3ヶ月の給与返上ですが・・・!?

引用

平井デジタル改革相、大臣給与1か月分返納…五輪アプリ開発発注の監督責任で

 平井デジタル改革相は27日の記者会見で、東京五輪・パラリンピック向けのアプリ開発を巡る問題の監督責任を取るため、大臣給与の1か月分を自主返納すると発表した。

 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室がアプリ開発を民間に発注した経緯を巡っては、職員らが予定価格の基礎となる「参考見積もり」を企業に依頼する際、金額の規模感をあらかじめ伝えたり、別の企業の見積もりを示したりしていたことが明らかになっている。

 守秘義務を負わない民間企業を仕様書の作成に関与させていたことも確認された。経緯を調査した第三者の弁護士チームは今月20日に報告書を公表し、これらは法令違反には至らないものの、「不適切」だったと結論づけた。

 最終更新:8/27(金) 13:47 「読売新聞」より
NECに対して「干してやる」と恫喝行為をやらかして顰蹙を買った平井卓也デジタル改革相、今度は東京オリンピック・パラリンピック向けのアプリ開発を巡る問題で、職員が参考見積もりを企業に依頼する際に金額の規模感を伝えたり、別の企業の見積額を提示したことが明るみとなったけど、これはアプリ開発を巡る監督責任不行届と見なされたわけで、平井デジタル担当相はこの問題の責任を取る形で大臣給与1ヶ月分を自主返納することになったが、身内の不祥事の責任を取る形で大臣給与1ヶ月分を自主返納って、何か甘い気がします。

金メダルを噛んだことで世間から顰蹙を買い、その責任を取る形で給与3ヶ月分返上した河村たかしとどう違うんだか・・・!? 大臣給与は1ヶ月カットも議員としての給与はもらう。バカじゃないのと言いたくなる。これが一般企業の場合、重役クラスが役員報酬は返上するが従業員としての給与はもらうなんて理屈で、考えられないことです。

NEC恫喝事件で世間から顰蹙を買ったのに、懲りずにまた不祥事を提供した平井デジタル改革相、内閣官房情報通信技術総合戦略室って組織としての体がなってないんじゃないのか? 菅政権下で私利私欲の塊と化した人間がここにもいたのかと思うと、自民党は組織としての体が疑われかねないわ。丸川珠代もそうだけど。
平井デジタル改革相、大臣給与1ヶ月自主返納なんて甘い!! 大臣の座を辞めてかつ議員辞職したほうがいい!!

theme : 自民党の腐敗
genre : 政治・経済

バイデン大統領版「怒りのアフガン」?

今月末でアフガニスタンに駐留しているアメリカ軍を全面撤退する矢先に起こった無差別テロだけに・・・!!

引用

バイデン氏が報復攻撃示唆…「イスラム国」指導部への爆撃作戦を「練るように指示」

【ワシントン=横堀裕也】米国のバイデン大統領は26日の記者会見で、アフガニスタンの首都カブールの空港付近への攻撃に関し、イスラム過激派組織「イスラム国」が関与したとの見方を示した上で「『イスラム国』の指導部と施設を爆撃するための作戦を練るよう軍に指示した」と明らかにした。

最終更新:8/27(金) 7:18 「読売新聞」より
アフガニスタンの首都・カブールの空港近くで連続爆破という無差別テロが起こり、12人のアメリカ兵を含む60人が死亡するという惨事となったわけだが、今月末で駐留アメリカ軍をアフガニスタンから全面撤退する矢先にアメリカ兵が犠牲となる事件が起こっただけに、ジョー・バイデン大統領はどう対応するんでしょうか?

26日の記者会見でこの事件に言及して「罪を償わせる」「アメリカは脅しに屈しない」と冷静な口調とはいえ胸中では怒りを滲ませてます。
当たり前でしょう。自国の兵が無差別テロで犠牲となった以上、トップが強い口調で非難声明を出さねばいけないことは常識「極めて遺憾」だけな日本はそういうところを見習えと言いたくなる。

今回の爆破テロはIS(イスラム国)が関与しているという見解から「『イスラム国』の指導部と施設を爆撃するための作戦を練るよう軍に指示した」と軍に対してISの拠点を攻撃せよとも述べたバイデン大統領、撤退前に大規模な軍事オペレーションを敢行するみたいだが、舞台がアフガニスタンだけに「ランボー3 怒りのアフガン」がホントになりそうな気がします。

それでもアフガニスタンから全面撤退の考えを変えないバイデン大統領、ドナルド・トランプ前大統領からは「最大の外交政策の敗北」「完全降伏」とまで非難されてますが、最後の最後で大規模なアフガニスタンにおける軍事作戦を展開することで何をアピールしたいのか?

theme : 軍事・安全保障・国防・戦争
genre : 政治・経済

野々村真、COVID-19療養を語る

ついこの前千葉真一がそれによる肺炎で亡くなったように、COVID-19に感染する恐怖を痛感するものです。

引用

コロナ感染の野々村真が退院 医療従事者に感謝「命救っていただいた」

 新型コロナウイルスに感染し、入院していた俳優の野々村真(57)が25日、自身のYouTubeチャンネルで退院を報告した。「24時間医療従事者の皆さんが献身的に治療や看護をしてくださったおかげで命を救っていただくことができました」と感謝した。

 先月30日に陽性が確認され、当初は自宅療養だったが、翌31日から40度近い熱が続き入院。今月6日には血中酸素飽和度が急激に低下し酸素吸入器を装着していた。

 [ 2021年8月26日 05:30「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より
先月末にCOVID-19に感染し、入院・療養していた野々村真が25日に自身のYouTubeチャンネルで退院を報告したけど、その姿はやつれて声はかすれ声に近い状態だったというから、COVID-19感染の怖さを痛感します。

この様子を見た人がCOVID-19が怖いものだというのを理解するきっかけに改めてなればと思うんだよね。

「24時間医療従事者の皆さんが献身的に治療や看護をしてくださったおかげで命を救っていただくことができました」と医療従事者への感謝の念も述べた野々村だけど、医療従事者の手厚いケアがあったからこそ無事に退院できたと言うわけだが、少なからずしばらく療養に専念したほうがいいです。
それと入院できてこれだから自宅療養は怖いと思うが、受け入れてくれる病院がなく自宅待機を余儀なくされている患者がいることも問題。だったら野戦病院のように、COVID-19専門の仮設医療施設を作るべきなんじゃなかろうかと思うよ。

野々村のこの動画を見て思ったことは、COVID-19に感染して苦しい思いをした人がこのように発信することは正しいことです。COVID-19の怖さを改めて知るべきです。

theme : コロナウィルス関連
genre : 心と身体

アルジェリア「モロッコ、お前とは絶交だ!!」

「隣国仲良く」なんて言って韓国との友好を呼びかける勢力に対して、この言葉がいかに虚妄に満ちているかを突きつけたくなります。

引用

アルジェリアとモロッコ断交

【カイロ時事】アルジェリア政府は24日、隣国モロッコが「敵対行為を続けている」として断交を発表した。

 両国関係は、モロッコが領有権を主張する西サハラの独立派「ポリサリオ戦線」をアルジェリアが支援するなどして亀裂が深まっていた。

 アルジェリアでは今月初め、少数民族ベルベル人が多い首都アルジェ東方のカビリー地方で起きた山火事で90人以上が死亡。当局は放火の疑いを強め、モロッコの支援を受ける独立派勢力の関与の可能性を指摘していた。

 最終更新:8/25(水) 7:17 「時事ドットコム」より
アルジェリアモロッコと国交を断絶したというけど、なぜアルジェリアがここまでしたかというと、アルジェリアとモロッコの関係がギクシャクしており、モロッコが領有権を主張する西サハラの独立派勢力をアルジェリアが支援していたり、逆にアルジェリアは今月始めに首都アルジェ東方の大規模な山火事で大勢の犠牲者が出たことから、これはモロッコの支援を受ける独立派勢力の仕業だと見なして、アルジェリア政府は堪忍袋の緒が切れたのか「モロッコと断交する!!」と国交断絶という強硬措置に踏み切ったみたいです。

隣国からの嫌がらせ行為がエスカレートしたことで国交断絶という結果、自国の利益を考えたらばもう我慢出来ない!! あんな国とはあらゆる関係を断絶する!! というのが常識だが、日本も韓国から度々嫌がらせを受けてるのになぜ怒らないのかは疑問でしかないけど、今回のアルジェリアの姿勢は見習うべきところがあるんじゃないの?
いくら隣国でも自国の利益と尊厳を脅かす存在であれば、強硬な態度に出て国交断絶も視厭わない姿勢に出るのが「当たり前!!」「隣国仲良く」なんてキレイごと。大体隣国というのは中がそんなに良くないのが普通、それなのに「隣国仲良く」なんて言って韓国との友好を掲げるリベラル派に対してイギリスとアイルランドをご覧なさい。インドとパキスタンをご覧なさい。セルビアとクロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、アルバニアをご覧なさい。アゼルバイジャンとアルメニアをご覧なさい。って言いたくなる。

アルジェリアとモロッコの関係は❝破綻❞したと言っていいが、アルジェリアにすればモロッコは自分たちの利益と尊厳を脅かす危険分子と見なしたんでしょう。これが国際社会の現実だというのを日本政府や外務省、そしてリベラル派勢力は直視せよ!!

theme : 国際政治
genre : 政治・経済

中途半端な緊急事態宣言及び蔓防適用

緊急事態宣言を乱発しているせいか、あまり効果がない感じがしてなりません。

引用

8道県へ緊急事態宣言拡大、政府が分科会に提示…まん延防止は4県追加

 政府は25日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、北海道、宮城、岐阜、愛知、三重、滋賀、岡山、広島の8道県に緊急事態宣言を発令する案を専門家でつくる基本的対処方針分科会に示した。

 政府案では、宣言に準じた「まん延防止等重点措置」を高知、佐賀、宮崎、長崎の4県に追加する。期間はいずれも27日から9月12日まで。

 政府案が正式決定されれば、宣言は発令中の東京都などを含めて21都道府県、重点措置は12県に拡大する。

 最終更新:8/25(水) 7:44 「読売新聞」より
COVID-19感染拡大を受け、北海道など8道県に緊急事態宣言を発令する案、高知・佐賀・長崎・宮崎の4県に緊急事態宣言に基づく蔓防(蔓延防止等重点措置)を適用する政府案がでたけど、これで21都道府県が緊急事態宣言に、12県が蔓防にそれぞれ適用されるけど、正直言って私は思うにこれは中途半端感がしてなりません。

岩手県は蔓防を適用してと訴えたけど、政府はそれを棄却したんだから全くもってヒドいとしか言い様がないし、コレって菅義偉内閣は好き嫌いで物事を判断してるのかと言いたくもなる。
好き嫌いで采配を振るう監督は最低の監督。ってメジャーリーグにこんな格言があるけど、リーダーというものは自分の好き嫌いで物事を決めたり判断したりしてはいけないのに、菅総理ってそれを理解していないんでしょうか?

こんな中途半端なことしか出来ない菅総理というか内閣、効果など期待出来ないし、一部の都道府県にしか緊急事態宣言も蔓防も適用しないのは典型的な中途半端、やるんだったら全国一律に緊急事態宣言というか蔓防を適用しろよ、全く!!
国民に寄り添ってるとはどうしても思えない菅総理の姿勢、これがまた顕になったとしか言い様がないです。これが他国だったら政権批判デモや集会が頻発してるわ。

theme : このままで、いいのか日本
genre : 政治・経済

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード