fc2ブログ

イラン「強気」から「軟化」するか

アメリカの政権が変わったことでこの国の動向も気になるところですが・・・!?

引用

強気のイラン、軟化に転じるか 査察対応が試金石 核合意

【カイロ時事】イランは核合意逸脱の中止を求める欧米諸国に反発し、これまで高濃縮ウランの製造着手など強気の姿勢で対抗してきた。

 バイデン米新政権がトランプ前政権の対イラン敵視政策を緩めたことで、軟化に転じるか欧米が見守る。当面は、国際原子力機関(IAEA)に警告した、核施設への抜き打ち査察の受け入れ停止を実行するかが試金石となりそうだ。

 ロウハニ大統領は17日、ドイツのメルケル首相と電話で協議し「合意を守る唯一の方法は米国の非人道的な制裁の解除だ」と改めて強調。「合意を維持したいなら、欧州は実際の行動で証明すべきだ」と述べた。制裁解除はイランの合意履行が前提条件と主張する米国への働き掛けをドイツに訴えた。

 ロイター通信によると、バイデン政権はイランの合意逸脱の中断か、履行一部再開と引き換えに、小規模な制裁緩和も検討しているとされる。米国が18日、イランと対話の用意を示したのも、イラン側にこう着打開への対応を促すためとみられる。

 ただ、イランは米国による一方的な核合意離脱と制裁再発動が問題の元凶だとして、合意の履行再開には「米国の制裁解除が先決」と一貫して表明している。ザリフ外相は19日、制裁解除が実現すればイランは対抗措置の強化を「直ちに取りやめる」とツイッターで述べた。

 反米強硬派の最高指導者ハメネイ師は17日、演説で「言葉や約束は無用だ。行動のみが重要だ」と主張した。あくまで制裁解除に固執すれば双方の歩み寄りの余地は狭まっていく。

 最終更新:2/20(土) 7:42 「時事ドットコム」より
核合意から逸脱し、欧米諸国と対立しつつあるイラン、IAEA(国際原子力機関)の査察も禁止して高濃縮ウランを製造するなど行動をエスカレートしてるけど、背景にはアメリカによる制裁への反発といえばそれまでだが、そのアメリカでイランに対して強硬だったドナルド・トランプ政権からジョー・バイデン政権に代わったことで、バイデン政権はイランに対してどのような対応を取るのかに注目が集まったが、そのバイデン政権はイラン制裁を緩める方針を取っており、バイデン政権はイラン制裁を緩めることでイランに軟化を促す目論見みたいです。

ただイランにすればアメリカが一方的に核合意から離脱して制裁を再発動したから、合意を再履行するならアメリカは制裁を解除しろと主張しており、平行線となりそうな気もするし、アメリカの政権が変わったからって信用できないとイランは警戒してるかも知れない。対比として日韓合意と同じようなもので、韓国の前の政権が一方的に破棄した合意を今の政権が日本に対話をしようと呼びかけたところで、日本にすれば信用出来ないと思うのと同じ。

IAEAの査察を再び受け入れて逸脱行為を改めればアメリカはイランと対話する機会を設けると言ってますが、アリー・ハメネイ師「言葉や約束は無用だ。行動のみが重要だ」アメリカが制裁を解除しないことには対話に応じないし、逸脱行為を止めるつもりもないと強気な態度を取ってますが、日韓関係同様ギスギスしやすいアメリカ・イラン関係だけに、ややこしくなりそうです。

theme : 国際問題
genre : 政治・経済

娘を車中放置した母親に実刑判決

有罪は当然だが、この内容はどう思いますか?

引用

娘2人車内放置死、母親に懲役6年の実刑判決…高松地裁

 高松市内で昨年9月、女児2人が乗用車内に約15時間放置されて死亡した事件で、保護責任者遺棄致死罪に問われた母親の無職竹内麻理亜(まりあ)被告(27)(高松市)の裁判員裁判が19日、高松地裁であり、近道暁郎裁判長は求刑通り懲役6年の実刑判決を言い渡した。

 起訴状では、竹内被告は昨年9月2日午後9時15分~3日午後0時20分頃、高松市内の駐車場に止めた乗用車内に、長女の真友理(まゆり)ちゃん(当時6歳)と次女の友理恵(ゆりえ)ちゃん(同3歳)を放置し、熱中症で死亡させたとしている。

 最終更新:2/19(金) 14:06 「読売新聞」より
香川県高松市で昨年9月に女児2人を車に約15時間も放置した末に死なせるという痛ましい事件を起こし、保護責任者遺棄致死罪に問われた女児の母親に対する裁判が高松地裁で19日行われ、求刑通り懲役6年の実刑判決が下ったけど、子供を放置して遊びに行って子供を死なせたんだから、有罪判決が下るのは当然だと思います。

死んだ女児の母親を想う気持ちを思いっきり踏みにじるような行為をやらかしたんだから、この母親のしたことは鬼畜レベルに指定したいくらいだし、私は思うに懲役6年ってこれでも甘いくらい、こんな奴は一生刑務所に入れて二度と社会の敷居をまたがせるな!! って言いたくなります。

こんな身勝手極まりない人間でも死んだ女児にとっては母親、その母親を女児は待っていたのにそれを無視して死なせてホント頭に来るし「恥の恥を知れ!!」とも吐き捨てたくなる。
親としての自覚もケジメもないこの所業、こんな人間は親になる資格など1ミクロンもないことぐらい一目瞭然だけど、こういう人間が親になれるような社会にした日本社会の責任が大きいわ。欧米と比べて児童虐待問題に対する対策が偉く遅れている日本、これが日本は子供の権利が遅れてるって言われるのも当然じゃないかな!!
子供を危険から守るのは親というか大人の役割なのに、それを分かっていない人間がいることは由々しき問題です。やっぱ日本もアメリカみたいに、子供を危険な目に晒したり遭わせた大人には厳罰をもって処さなければ変わらない。子供を危険から守るのは大人の常識でしょうよ。ホントに・・・!!

関連記事としてこちらも見て下さいませ。→ 車中放置はダメでしょ!! 子供放置を常態化!? ヒドい話だ

theme : 刑事事件・裁判関連ニュース
genre : ニュース

橋本聖子さんかァ・・・!?

新しい東京オリンピック大会組織委員長が決まったけど・・・!!

引用

橋本氏、ぎりぎりまで苦悩 森氏後任決着に政府・与党は安堵 東京五輪

 東京五輪・パラリンピック組織委員会の橋本聖子会長は、就任要請を受けるかどうかぎりぎりまで苦悩した。

 しかし、女性蔑視発言で辞任した森喜朗氏の後任として早い段階から有力視され、次第に外堀が埋まっていった。橋本氏の決断次第では大会の「顔選び」が混迷し、大会準備に支障が生じる恐れがあったため、政府・与党内には安堵(あんど)感が広がっている。

 「悩みに悩んだ末だったと思う。大いに期待している」。菅義偉首相は18日夕、橋本氏の就任について、ほっとした表情を記者団にのぞかせた。

 橋本氏は森氏の後継として、政府・与党内で「衆目の一致する適任者」(自民党関係者)だった。「女性、元五輪選手、森氏と話せるという3条件を兼ね備えた人は他に見当たらなかった」(政府関係者)からだ。

 複数の関係者によると、森氏が辞意を固めた段階で、首相自身も周辺に「橋本氏でいいのではないか」と漏らしていたという。

 一方、橋本氏は会長就任に一貫して慎重だった。五輪開幕まで5カ月あまりとなる中、新型コロナウイルスの感染収束は見えず、会長を引き受ければ大会を決行するかどうかの重い決断が待ち受ける。組織委幹部から就任の打診を受けても「さすがに無理」と断っていた。

 候補者検討委員会には政府から室伏広治スポーツ庁長官が参加したが、首相が自身の意向を検討委に伝えた形跡はない。森氏による川淵三郎氏の後継指名に「若い人か女性がいい」と難色を示したことが明らかとなり、官邸の介入と批判も出たため、表立った働き掛けは控えたとみられる。

 ただ、検討委が17日に橋本氏への就任要請の方針を固めると、官邸は後任の五輪相選出の準備に入った。橋本氏は18日午前に自民党ベテランから「もう引き受けるしかない」と電話で助言された際には、固辞の言葉をもはや口にせず、黙って聞いていたという。

 橋本氏をめぐっては、2014年にフィギュアスケートの男子選手にキスを強要したとされる問題を週刊文春が改めて報じ、野党からは「世界からどう見られるか」と不安の声も漏れる。しかし、政府・与党は「火中の栗を拾った」(麻生派中堅)として、橋本氏を全力で支える方針だ。

 政府関係者は文春の報道を「過去の話だ」と一蹴。自民党の竹下亘元総務会長は記者団に「橋本氏は男みたいな性格。スケート界はハグなんて当たり前の世界だ。それをセクハラと言われたらかわいそうだ」と擁護した。公明党幹部もセクハラとの指摘を一笑に付した。

 最終更新:2/19(金) 9:21 「時事ドットコム」より
女性蔑視発言で辞任に追い込まれた森喜朗氏の後任に決まった橋本聖子オリンピック担当相、菅義偉総理いわく「悩みに悩んだ末だったと思う。大いに期待している」と森氏の起こした騒動が解決したと安堵したけど、正直これで良かったんでしょうかと疑問もします。

COVID-19の感染拡大に歯止めがかからず、東京オリンピックそのものの開催が危ぶまれている状況で大会組織委員長の任を任されることとなった橋本氏だけど、当初大会組織委員長の座に乗り気じゃなかった橋本氏だけに、どうなりますかねェ・・・!?

若い人か女性がいいという意見ではごもっともだけど、女性で元オリンピック選手、森氏と対等に話せる資格があるって点で橋本氏しか該当する人物がいなかったってのも見方によっては消去法で決めたとしか思えません。
後任を橋本氏一本で決めたとしか思えない後任の大会組織委員長、川淵三郎氏に決まりかけた時のような「密室で決めた」感もしてならないし、また橋本氏については過去にフィギュアスケート選手に対するキス強要問題が週刊誌に報じられた「前科」もあり、これが悪影響にならないかとすら思います。

菅政権はホッとしたといけど、逆にオリンピック開催に固執してるってのを発信するようなものだし、また政治が関与したなんて言われそうでオリンピック憲章に反する行為をやらかしたと思われておかしくない懸念がある。
「COVID-19対策よりオリンピックを取るのか!?」ってさらに抗議の声が挙がりそうでならない。

theme : 考えさせるニュース
genre : ニュース

まず政治家からか!? ワクチン接種は

医療従事者より先にワクチンを摂取するって、あり得ない。
典型的な「自分が助かればそれでいい」的な感じがする。

引用

元大統領含むペルー政府高官ら、ワクチン抜け駆け接種…487人が不当に入手

【リオデジャネイロ=淵上隆悠】南米ペルーで、元大統領を含む政府高官ら500人近くが、緊急使用が承認される前に中国製の新型コロナウイルスワクチンを接種していたことが発覚した。大量の抜け駆け接種に、国民からは批判が噴出している。

 フランシスコ・サガスティ大統領は15日、製薬大手「中国医薬集団」(シノファーム)が開発したワクチンを、閣僚や高官、保健省の職員ら487人が不当に入手し、接種していたと明らかにした。

 ペルーでは昨年、1万2000人がこのワクチンの臨床試験に参加。今年1月26日に緊急使用が承認され、2月9日から医療従事者らへの投与が始まった。

 ところが10日、汚職疑惑で昨年11月に罷免(ひめん)されたマルティン・ビスカラ元大統領が、在任中の10月に妻と一緒に接種していたと、地元メディアが報じた。さらに、保健相や外相らも接種していたことがわかり、辞任ドミノに発展した。

 サガスティ氏は、「立場を利用している」と強く非難し、487人のリストを捜査当局に提供したという。

 ペルーでは新型コロナの感染者が124万人を超え、約4万4000人が死亡している。

 最終更新:2/18(木) 10:42 「読売新聞」より
元大統領以下政府高官らがワクチンを承認する前に使ったとして国民から「ふざけるな!!」「特権階級というか上級国民は自分勝手で許せない!!」って大ブーイングが起こっているペルー、COVID-19感染者が124万人超で4万4000人が死んでいるだけに、承認なく政治家がワクチンを摂取するなんて我々を無視する愚行だと国民の怒りが爆発したといえます。

ペルーでは先月26日にワクチンの緊急使用が認められ、今月9日から医療従事者に投与が始まったが、昨年11月に汚職疑惑で罷免されたマルティン・ビスカラ元大統領が在職中の10月に承認なく接種したことが判明し、また閣僚も勝手に接種したことが判明したことで、議員特権を悪用した行為で許せないと国民が再び怒ったんでしょう。

医療従事者よりも勝手に先に接種したことは非難されるべき行為だが、逆に国会議員が接種してワクチンの安全性を国民に発信するのは悪いことじゃないのでは? って意見もあると思うけど。まず医療従事者が先でしょ? ワクチン接種は。
それと487人が不当入手したというから、これでワクチン不足にでもなればとんでもないことをやらかしたと思うね。議員の特権を利用してこのような行為をする。極めて情けない。

theme : 新型コロナウイルス
genre : 政治・経済

島根県の反抗に不快感?

森喜朗の女性蔑視発言で一気に風向きが危うくなった東京オリンピック、当然オリンピックどころじゃないという意見が出てくるわけだが、これについて政府の見解はというと・・・!!

引用

五輪に冷や水、政府不快感 島根の聖火リレー中止検討に

 今夏の東京五輪・パラリンピックをめぐり、島根県の丸山達也知事が県内の聖火リレー中止を検討すると表明したことに、政府は不快感を示している。

 大会組織委員会の混乱が続く中、五輪開催にさらなる冷や水を浴びせられた格好で、火消しに懸命だ。

 政府高官は17日、丸山知事の発言について「新型コロナウイルス対策に不備があれば当然主張すべきだが、それを聖火リレーの開催条件に結び付けるのはおかしい」といら立ちをあらわにした。

 新型コロナ感染拡大が続く中、東京五輪は予定通りの開催が危ぶまれている。組織委の森喜朗会長が女性蔑視発言で辞任表明したことが混迷に拍車をかけており、報道各社の世論調査でも中止や延期を求める声が根強い。

 こうした中、47都道府県を回るはずの聖火リレーが一部でも中止になれば、一層のイメージダウンは必至だ。

 加藤勝信官房長官は17日の記者会見で、聖火リレーについて「組織委で都道府県実行委員会と協議しつつ、感染防止策を含めて検討が進められている」と指摘。その上で、東京五輪について「引き続き安全、安心な大会の開催に向けて準備を行っていきたい」と強調した。

 波紋は与野党にも広がっている。自民党の下村博文政調会長は会見で「知事の判断ということでやむを得ない」と苦渋の表情。公明党の竹内譲政調会長は「驚いている。ちょっと真意を測りかねる」と戸惑いを隠さなかった。

 これに対し、立憲民主党の蓮舫代表代行は会見で「自治体の首長の発言は極めて重い」と述べ、政府側に計画見直しも含む速やかな対応を求めた。

 最終更新:2/18(木) 8:57 「時事ドットコム」より
島根県の丸山達也知事が県内における聖火リレーを中止することを検討したけど、中止を検討する理由として丸山知事は「COVID-19の感染拡大を抑え込めてないのにオリンピックなんかやってる場合か!?」って理由で県内での聖火リレーを中止することを仄めかしたわけだが、丸山知事のこの姿勢について政府高官から「新型コロナウイルス対策に不備があれば当然主張すべきだが、それを聖火リレーの開催条件に結び付けるのはおかしい」と丸山知事の主張に反論したけど、COVID-19感染拡大とオリンピックの聖火リレーに結びつけるなんてって不満気なんでしょう。

加藤勝信官房長官はと言うと「組織委で都道府県実行委員会と協議しつつ、感染防止策を含めて検討が進められている」と聖火リレーについてこう指摘した上で「引き続き安全、安心な大会の開催に向けて準備を行っていきたい」と改めて東京オリンピック開催に前向きな姿勢を取っているわけだが、今安全安心と言える状況ですか?

丸山知事のこの姿勢はCOVID-19感染拡大に歯止めがかからない中で聖火リレーなんてとんでもない!! ってことだけど、世論はオリンピック開催に反対意見が多いのに、政府はその世論の声に目を向けず開催に固執しようとするその姿勢、すこぶるズレているとしか言い様がないけど、国民の理解もないまま強行開催なら国内外から総スカンを食らうだけです。
オリンピックどころじゃないから聖火リレーなんてやるべきじゃないという島根県のこの姿勢、他県でも追随する動きが出てくるんでしょうか? 政府はいい加減現実を見てほしい。

それと森氏の後任に橋本聖子オリンピック担当相を起用する気満々だが、政治的中立に抵触しないかと思うし、他に人材はいないのかとも言いたくなる。

theme : 日本を憂う
genre : 政治・経済

改めて「多様性」への理解が薄い日本社会

森喜朗氏「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」発言といい、つい最近大阪府のとある府立高校で茶色の地毛だった女子生徒が、学校から黒髪強要されたことに対して大阪府を相手取って損害賠償請求を起こした裁判といい、日本ってホント多様性を知らない社会だとつくづく思うけど、日本は考えや価値観の違いを理解するって意識が薄すぎるんじゃないのかと思うんだよね・・・。

森氏の今回の問題発言は昭和臭丸出しなところがあるけど、今や男女平等が当たり前な現代においても自分の考えや価値観に固執した弊害でしかないし、いわば時代の流れに乗っかっていないもいいところだ。
また黒髪強要判決のケースは、学校がその女子生徒に対して校則を傘に黒髪にするよう強要し、生活指導と称したモラハラを繰り返していたことに他ならないが、ハッキリ言って生徒の権利を蔑ろにするもので個人の権利よりも固定概念やルールが大事かと言いたくなる。昨今の「ブラック校則」と呼ばれる行き過ぎた校則の問題にも分かるように、ルールを理由に人を一方的に縛り付けるのは刑務所のようなものだし、軍隊的なところもある。日本の学校は軍隊的だと批判されるのも当然じゃないだろうか。
この学校のケースは自分たちのルールや価値観こそ絶対、それにそぐわない者に対してはルールや価値観を押し付けるまでなんて理屈だから、力で人は抑え込めないのだ。この学校のやったことはどこぞの独裁国家かよとも言いたくなる。相手の権利を尊重せず自分たちのルールや常識を押し付ける。典型的な「価値観の押しつけ」以外の何物でもない。分かりやすい例が行き過ぎた反捕鯨論。

日本はこれまで社会において多様性とは何かを理解する教育を軽視したもんだから、多様性に対する理解が育たず、自分たちの考えや価値観に凝り固まって自分たちと異なる考えや価値観を異様な目で見て、そいつを寄ってたかって攻撃したり排除しようとしたり、自分たちの考えや価値観を一方的に押し付けたりするもんだから、これには集団主義社会っていうかムラ社会の弊害以外の何物でもないんだよ。周りに合わせろ、場の空気を読めなんて風潮がまかり通る日本、これが多様性や認知的複雑性が育たない最大の要因かも知れないけど、今や多様性が当たり前な現代において時代に逆行していている感じもしてなりません。一つの考えや価値観だけでは通用しない。だから日本人は考えや価値観が単純過ぎると指摘されるのも無理はなかろう。
「いつまでも通用すると思うな固定概念と自分たちの常識や価値観」ってのを考えや価値観が昭和臭丸出しな人たちや行き過ぎた校則を維持する学校に対してこう吐き捨てたくもなるし、続けて「遅れてくる者は人生に罰せされる」って言葉も突きつけたくなる。

今や考えな価値観の多様性が当たり前のこの時代、いい加減日本社会はそれに気づくべきです。これ以上遅れた社会だと海外、特に欧米から批判されて余計恥ずかしい思いをするだけです。

theme : これでいいのか日本人
genre : 心と身体

自衛隊や海上保安庁関係者も優先すべき?

COVID-19用ワクチンが届き、ワクチン接種が進みそうな日本ですが・・・!?

引用

小川和久氏「自衛隊・海保にワクチンを」

 軍事アナリストの小川和久氏は毎日新聞政治プレミアに寄稿した。日本でのワクチン接種について「国と社会の安全を担っている人々への接種を最優先されていないことは不思議でならない」と指摘した。

 小川氏は「電力、電話、エネルギー、水、交通など重要インフラを担う人たち、食料の生産販売と流通を担う人たち、清掃業務の担当者など、いわゆるエッセンシャルワーカーへのワクチン接種は、最優先されるべきだ」としたうえで「消防、警察、自衛隊、海上保安庁など最前線にいる人々も対象であることを忘れてもらっては困る」と強調した。

 「尖閣諸島を守る海上保安庁、日本列島の空の守りを担う航空自衛隊、国民の目に触れないところで地道に日本の海を守っている海上自衛隊については、部隊や職種を絞ってワクチン接種を実行に移すのは政治の責任だ」と述べた。

 最終更新:2/17(水) 8:30 「毎日新聞」より
軍事アナリストの小川和久が日本でのワクチン接種津について毎日新聞に寄稿し、ワクチンが届いてまず医療従事者に接種しなければいけないわけだが、医療従事者の次に接種すべき対象を自衛隊・海上保安庁・消防・警察といった国や社会の安全に関わる人達にすべきと強調したけど、日本の海域周辺を守る海上保安庁及び海上自衛隊、日本の領空を守る航空自衛隊など日本の安全を守る立場にいる人たちも優先して接種すべきであると小川氏は言ってるんでしょうか?

医療従事者はイザ知らず、確かに自衛隊や海上保安庁関係者など日本の安全を守る人たちがなぜ優先されないかは謎だったけど、政府は優先順位を間違えてんじゃないかとすら思います。
海上自衛隊・航空自衛隊・海上保安庁もだが、陸上自衛隊にも適用したほうがいい。災害が起こればその復旧作業に派遣されるわけだから、派遣先で感染源になっては元も子もありません。

医療従事者は真っ先にワクチンを接種しなければいけないが、次に接種すべき対象は高齢者より自衛隊や海上保安庁である。って小川氏のこの見解は理解されるんでしょうかねェ・・・!!

国と社会の安全を担っているのは医療従事者だけじゃないって小川氏の主張には賛同するけど。

theme : 新型コロナウイルス
genre : 政治・経済

「しくじり先生」にスーパー戦隊が

先日放送された「しくじり先生」で何とスーパー戦隊シリーズを取り上げたけど、1975年に始まった「秘密戦隊ゴレンジャー」から46年、来月には45作目となる「機界戦隊ゼンカイジャー」が始まるわけだが、ここまで長くなっているシリーズも珍しくないけど、長寿コンテンツにありがちなものとして❝マンネリ化❞に直面するというケースを当然スーパー戦隊シリーズも経験したみたいです。マンネリ化でメインターゲットである子供たちに飽きられて視聴率が低迷、シリーズそのものの打ち切りが懸念された時期もあったってことです。

授業テーマが「スーパー戦隊シリーズ激動の3年間から学ぶマンネリを打破する時にしくじらないための授業」だったけど、3年間とは1990年からの3年間を指してます。
まず1990年に放送されたシリーズ14作目「地球戦隊ファイブマン」、メンバー5人全員を兄弟にして教師という設定にしただけでなく、登場する巨大ロボットも兄弟って設定にしたわけだが、これだけでも今までにない設定だったのに、敵方の大幹部をボケるポンコツキャラにしたことでブッ飛んだ設定にしたことが逆に裏目に出てシリーズ最低となる視聴率1.8パーセントを記録した話もあったが、マンネリ脱却とは言え設定を変えてはいけない。とこの回で講師を努めた麒麟・川島明はこう説いたけど、本来アクションが目玉であるヒーロー物においてドタバタ劇をふんだんに入れてはコメディと変わらないのだ。本質を見失えば余計迷走するのがオチ。当時とんねるずやダウンタウン、ウッチャンナンチャンがブレイクした時期だからお笑いブームに乗っかってこうしたと思うと、流行りに乗っかればいいという安易なアイデアもいいところだ。
それと「ファイブマン」が視聴率が振るわなかった理由として裏番組に強力なのがあったことから、そっちに流れたことで視聴率低迷につながったって説もあるが。ただ中盤で新たな敵幹部が登場して視聴率が盛り返した点についてなんで触れてないのかは疑問。

続いて翌年に放送されたシリーズ15作目「鳥人戦隊ジェットマン」は、これまでタブーとされていたメンバーのリアルな悩みやメンバー間の恋愛模様、これまでのキャラにないキャラクターの登場という思い切った設定を取り入れ、原点回帰かもっと攻めてみようというスタッフ間のミーティングにおいて後者を取ったと思うね。当時はトレンディドラマが流行しこれに乗っかったと思うけど、意外と人気が高かったようで本作が「戦うトレンディドラマ」と評されるようになったのは言うまでもない。メンバーの1人が酒もタバコもギャンブルもやるアウトローキャラって、当然視聴者(メインターゲットである子供の親)から抗議もあったっていうから、こう見るとヒーロー物のキャラクター(ヒーロー側)って子供たちのロールモデルでなければいけないってことですか?
批判を恐れず攻めた結果今まで見えなかったものが見えてきたと川島は指摘してますが、これまでの従来のものではいけない。敢えて攻めてみてこれまでにないものを恐れない度胸が必要だってことでしょう。「ジェットマン」の経験もあってか次作「恐竜戦隊ジュウレンジャー」は王道に戻りつつも、今までにない設定を取り入れて(今や定番となった6人目の戦士を導入)結果として人気を博して最高視聴率13.2%を記録したというから、見事にマンネリを打破して打ち切りの危機を免れたってことです。

これについて川島は「マンネリ時に何もしないことが一番の悪。挑戦することが正義。全てが経験になり固定概念を打ち破れる」と説いてますが、即ち固定概念に固執して進歩しないようじゃダメ、いくら人気コンテンツや実生活においてもマンネリには直面する。そのマンネリ時に挑戦して固定概念を打ち破る度量が必要だと思います。マンネリ時だからこそ敢えて挑戦してそこで得た経験が自分を変えるきっかけにもなるってのを痛感しますね。

スーパー戦隊シリーズに限らず長寿コンテンツや実生活においてつきものなマンネリ化、スーパー戦隊シリーズについてはこの3年間の経験が今も生きて続いていると思うと、考えさせられるものではないでしょうか。

theme : お笑い/バラエティ 全般
genre : テレビ・ラジオ

吾輩はラリーである

日本ではネコ駅長などが話題となってますが、海外では・・・!!

引用

英官邸猫が在職10周年 「メディアのスーパースター」

【ロンドン時事】英首相官邸で「内閣ネズミ捕獲長」を務める猫のラリーが15日、在職10周年を迎えた。

 英国民の絶大な人気を反映するように各方面からメッセージが寄せられ、祝賀ムードが広がっている。

 ラリーを官邸に送り出したロンドンの動物保護施設「バタシー犬猫ホーム」は声明で、「10年前のしがない野良猫は、今や政治の象徴となった」と称賛。財務省の「ネズミ捕獲長」の猫グラッドストンの公式ツイッターも「おめでとう。さらなるご活躍を」と励ました。

 国内外のメディアは10年間の足跡を紹介。「メディアのスーパースター」(インディペンデント紙)、「誰よりも目を引く役者として完璧」(民放スカイニューズ)などとたたえた。

 ラリーはキジ白柄の14歳で、3代の首相に仕えている。官邸前からの生中継に映り込んだり、報道陣に愛嬌(あいきょう)を振りまいたりする姿で人気を確立。トランプ前米大統領の訪英時には専用車の下に潜り込むなど、多くの話題を提供してきた。 

 最終更新:2/16(火) 8:52 「時事ドットコム」より
イギリスの首相官邸にて「内閣ネズミ捕獲長」なる役職に就いていたキジ白柄のネコ・ラリー君、官邸前からの生中継に映り込んだり報道陣に愛嬌を振りまくなど、可愛い仕草でイギリス中の人気者となっているわけだが、そのラリー君が内閣ネズミ捕獲長に就いて10年を迎えたことで、イギリス中からメッセージが殺到したみたいです。

内閣ネズミ捕獲長に就いてから10年を迎えたことで10年間の足跡をイギリスのみならず海外メディアから取り上げられたけど「メディアのスーパースター」とまで評されたことは、ラリー君の存在がブレグジットやスコットランドの分離独立、王室の騒動など世知辛い話題ばかりのイギリスにおいて❝ほっこり❞を招いたっていうことです。

今から10年前にネズミ取りの上手さを買われて保護施設から首相官邸にやってきたラリー君、でもネズミ取りに飽きたのかネズミを捕まえなくなったけど、その後も首相官邸に残ってイギリス政治を見守る役割を務めるという首相官邸の一員として今に至ってますが、元々ラリー君がいた施設は「10年前のしがない野良猫は、今や政治の象徴となった」と称賛するなど、今や王室以上にイギリスの象徴となったラリー君を特別な思いで見守ってるんじゃないでしょうかね。

theme : ニュース・ピックアップ
genre : ニュース

あれから10年経ってまた激しい地震

東日本大震災から10年となる今年、東北にまた大地震が起こったみたいです。

引用

「10年たってまた被害に遭うとは」窓ガラス割れ食器散乱、落胆する被災者

 13日深夜に震度6強の激しい揺れに見舞われた福島、宮城両県では、住民らが自宅の片付けに追われた。2011年3月に起きた東日本大震災の発生からまもなく10年。住民らは再び、不安な暮らしを余儀なくされている。

 雨予報、屋根にブルーシート

 福島県新地町では、住宅の屋根の瓦が落ちたり、外壁がはがれ落ちたりする被害が出た。

 会社員男性(63)宅では15日午前7時前から屋根の修理を開始。15日は雨の予報で、近所の人たちが屋根の上に上って、はがれかけた瓦をはめ込んだり、ブルーシートをかけたりした。男性は「足が悪いので屋根の補修はあきらめていた。助けてもらって本当にありがたい」と話した。

 13日の地震は、東日本大震災の時より揺れを強く感じたといい、木造2階建ての住宅は壁にひびが入り、窓ガラスが割れて食器も散乱した。一時断水していたが、15日朝から水道が使えるようになった。

 妻(62)は「東日本大震災から10年たとうとしているのに、また被害に遭うとは思いもしなかった」と落胆した様子だった。

 同県相馬市の女性(45)は14日、高校3年の長男(18)と一緒に、衣類や書類、本などが散乱した自宅の片付けをしていた。大震災では、屋根瓦が落ちる程度の被害だったが、今回の地震では、天井に柱がめり込み、自宅玄関はゆがんで、扉の開け閉めがうまくできなくなった。

 高校の卒業式を来月に控える長男は「ただでさえコロナで不自由だった1年。せめて卒業式は普通に行いたい」と吐露した。

 都内で大学受験

 地震の影響で、東北新幹線は那須塩原―盛岡間で運行を取りやめており、JR盛岡駅、仙台駅では15日朝、代わりの移動手段を探す客の姿が多く見られた。

 盛岡市の高校に通う生徒(18)は16日に都内で大学受験を控えており、盛岡駅で新幹線の区間変更を行った。母親の車で那須塩原駅(栃木県)まで送ってもらい、新幹線で東京を目指すという。「地震の影響は覚悟していたが、ここまでとは」と困惑していた。

 最終更新:2/15(月) 14:33 「読売新聞」より
13日午後11時過ぎに東北地方を突然襲った地震、最大で震度6強で宮城県と福島県で起こったわけだが、東日本大震災発生から10年となる節目の年に突然また大地震、住民にとってトラウマをまた起こさせるものです。

場所によってはあの大震災よりも強い揺れに見舞われたと言うし、この地震で電気や水道などが使えない状況にも見舞われたんだから、不安でしかありません。

とりわけこの地震で東北新幹線が那須塩原と盛岡の間で運行がストップするなど、大学受験や就職などに悪影響が出ている人もいるわけで、ホント参っているを通り越してます。
私はあの時もう寝てたわけだが、突然スマホから緊急地震速報を伝えるアラームが鳴って起きてその後激しく揺れにつながったというから、夜遅くに地震発生って怖い・・・。

災害は忘れた頃にやってくるとはよく言うけど、節目の年にそれが起こるのって何とも皮肉だ。

theme : 地震・天災・自然災害
genre : ニュース

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード