fc2ブログ

大声に頼るな!!

最近テレビでネタを見せるシーンを見て思うけど、昨年の「M-1グランプリ」がそうだったように、なんか大声で叫んで笑いを取る芸が目立つのってあまりにも低レベルな芸だし、見てて「笑えない」です。

大声で叫んで笑いを強要しているとしか思えないが、なんでこう大声に頼るんだかと思うし、言葉・語彙力があまりにもなさ過ぎて中身など全くないとしか思えないわ。叫んで笑いを取ろうなんて考えは的外れも甚だしい。
それに該当する芸人としてサンシャイン池崎・おいでやすこが・錦鯉・ウエストランドを挙げたいが、サンシャイン池崎以外は昨年の「M-1」ファイナリストだけど、これが「M-1」ファイナリストの芸風かって言うくらいヒドかった。
特においでやすこがはうるさいとしか感じない。ボケに対して一方的に叫んでなんか怒鳴っているような感じもして、うるさ過ぎるの一言しかないです。ツッコミのテンションだけでしか成り立たない芸はアンバランスもいいところだ。
ああいう❝うるさい❞系芸人はテレビでこういう芸をして視聴者から「うるさい」「耳障り」「不愉快」なんて叩かれる懸念もあるけど、とにかく大声に頼る芸風は芸のレベル低下を懸念したくなります。即ちああいう芸人は嫌われやすいと指摘したくなる。テレビもテレビでああいう芸人を起用すれば視聴者からクレームが来ることを懸念したほうがいい。

大声に頼らずもう少し話芸を磨かねば芸人のレベル低下が叫ばれます。

theme : お笑い/バラエティ 全般
genre : テレビ・ラジオ

教育現場よ、子供たちの声を聞け!!

学校とは何の為にあるのかを改めて問いたくなります。

引用

「子どもたちの意見を学校運営に」 若者団体、文科省に提言書提出

 若者の政治参加を促す活動をしている団体「日本若者協議会」は28日、子どもたちが学校運営に参加できる仕組みを整えることなどを求める提言書を文部科学省に提出した。若者の投票率が上がらない背景について、「身近な学校が、自分の意見が尊重される民主主義の実践の場になっていない」と指摘している。

 協議会が昨年11月に全国の高校生や大学生ら779人を対象に実施したアンケートでは、「児童生徒が声を上げて学校が変わると思うか」という質問に対し、否定的な回答が約7割を占めた。「生徒会選挙で候補者が何度も校則を変えると言ってきたけど変わったことがない」「児童生徒による校則の変更を前提としていない体制になっている」といった声もあった。

 提言書はこうした結果を踏まえ、文科省に対し、教育委員会や学校に校則の改正手続きの明文化を求める通知を出すことや、生徒会活動を通じて校則を改正した事例を紹介する副教材を作ってすべての学校に配ることなどを求めた。

 さらに「教職員が児童生徒と対等に向き合い、民主的なコミュニティー形成に尽力するには、余裕を持った労働環境が必要」として、部活動の外部委託や教員免許更新制の廃止などを通じて、教員の負担軽減を図ることも提案した。

 提言後に記者会見した協議会代表理事で慶応大大学院2年の室橋祐貴さん(32)は「国際調査で見ると、日本の若者の政治への関心は決して低いわけではない。『声を上げれば変えられる』という体験があれば、投票率や社会参加の意識を高めることができるのではないか」と話した。

 最終更新:1/29(金) 11:39 「毎日新聞」より
「日本若者協議会」なる団体が文部科学省に対して子供たちが学校運営に参加できる仕組みを整えることを求める意見書を提出したっていうけど、若者の投票率の低さの理由として「身近な学校が、自分の意見が尊重される民主主義の実践の場になっていない」って指摘、自分の意見が通らないから言うだけムダって諦めの空気が学校に蔓延っているってことですかね?

児童生徒が声を挙げて変わるかという意見に対して否定的な声が7割を占めているが、自分が言ったところで変わらないってのは何か学校って教員やPTAが絶対で児童生徒はそれに従うって固定概念が強いから、子供たちは学校のルールにただ従うって空気が強いと思うけど、子供の権利的にコレっていかがなものかって思います。
上からのルールに盲目的に従うだけじゃ、誰かに寄りかかれ・自分は何もするな・自己主張より誰かの言うこと絶対なんて絶対服従を強要していると思うんだよね。
だから日本人は自己主張が弱いと言われるのも当然だ。

こういう不条理なルールや空気に対して声を挙げてそれを変えねばいけないのは歴史を見れば明らかだし、大人は子供たちの意見に耳を傾けねばいけません。昨今の教育現場ではブラック校則なる理不尽なルールがあったりするけど、それをおかしいと思うなら子供たちが声を挙げねば変わりません。
行動を起こさなければ社会を変えることは出来ないって意識を子供たちに持たせることは大事だし、学校も学校で子供の権利を尊重することも大事なり。やはり子供のうちから自己主張力を磨くことは大事なことなんだよねェ・・・。アメリカみたいにディベートを必修化するのもいい。

教育現場はもう少し子供たちの権利を尊重したほうがいい。そして子供たちも声を挙げていくことの重要さを学ぶべき。

theme : 教育問題について考える
genre : 学校・教育

帰ってきた田中将大

❝神の子❞が古巣へと帰ってきました。

引用

田中将大、楽天復帰!巨人・菅野超え球界最高推定年俸9億円2年契約 石井監督「スペシャルな選手」

 楽天は28日、米大リーグのヤンキースからフリーエージェント(FA)となっていた田中将大投手(32)と2年契約で入団に基本合意したと発表した。推定年俸は9億円プラス出来高払いで、巨人・菅野智之投手(31)の8億円を超えて日本球界最高額となる。背番号は「18」に決まった。東日本大震災の発生から10年。2013年のリーグ初制覇と日本一に導いた大エースが、杜の都に帰ってくる。

 コロナ禍で閉塞感が漂う日本球界に、ホットな話題が届いた。田中の古巣復帰がついに決まった。楽天球団の発表を受け、日米通算177勝右腕はツイッターでファンに報告した。

 「この度、楽天イーグルスと契約させていただきました。今シーズン、日本でプレーする決断に至った経緯や思いは、後日、入団会見を行う予定ですので、その席でお伝えできればと思います」(原文まま)

 この日の午前中、石井監督兼任ゼネラルマネジャー(GM)に「楽天でプレーさせていただきます。お世話になります。精いっぱい頑張って優勝に貢献できるように頑張ります」と連絡を入れた。

 破格の条件を提示された。年俸20億円超(コロナ禍の昨季は試合数減で8億8600万円)だったヤンキース時代とは比べものにならないが、楽天とは2年契約で巨人・菅野の今季年俸8億円を上回り、日本球界で史上最高額となる推定年俸9億円プラス出来高払いで基本合意した。背番号は自身がメジャーに移籍してから準永久欠番となっていた「18」を再び背負う。

 2年契約ながら、早期のメジャー再挑戦の道は残されている。2013年オフにポスティングシステムを利用して、ヤンキースに移籍した田中だが、NPBの現行制度で海外FA権を取得できるのは22年シーズン。2度目のポスティングシステムの利用は前例がなく、野球協約の日米間の取り決めにも明文化されていない。今季終了後に再挑戦する場合は、“特例”が必要で、本人サイドと楽天、NPB、MLBが協議して決めることになりそうだ。

 3月11日で東日本大震災の発生から10年を迎える。13年に球団初のリーグ制覇と日本一の立役者となったマー君は、ヤ軍移籍後も毎オフ、仙台で熱心に地域貢献活動を行い、被災地を励まし続けてきた。石井監督は「特別なシーズン。そこに田中投手がいるということは、楽天や東北にとって素晴らしいことだと思います」と胸を躍らせた。

 これで投手陣は一気に充実した。先発ローテーションは、田中、則本昂、岸、涌井と実績も経験もある投手が軸となり、期待の最速155キロ左腕、D1位・早川(早大)らも続く。

 2月の沖縄キャンプ中には合流する見通し。「一つのチームとして優勝を目指す特別なピース。彼はスペシャルな選手で、現場としては心強い」と指揮官は大きな期待を込めた。8年ぶりの頂点へ、絶対的なエースが、楽天に新風を吹かせる。

 2021.1.29 05:05 「サンケイスポーツ」より
ニューヨーク・ヤンキースからFA(フリーエージェント)となっていた田中将大、その去就が注目されていたけど新天地に選んだのは何と!! 古巣である楽天といいますから、楽天にとってもプロ野球ファンにとっても願ってもない話題と言えますね。

さて2年契約で何と9億円プラス出来高払いというこれまた高年俸なわけで、菅野智之の8億円を超えるものとなったけど、菅野の8億もここまで来たかと思ったが田中の9億プラス出来高払いもここまで来たとしか驚きを隠せません。

「楽天でプレーさせていただきます。お世話になります。精いっぱい頑張って優勝に貢献できるように頑張ります」石井一久監督兼ゼネラルマネージャーに連絡を入れて楽天復帰となった田中、楽天生え抜きにしてバリバリのメジャーリーガーが古巣に復帰、メジャーのオファーを蹴って古巣に復帰した黒田博樹のケースと同じに見えてきます。

メジャーで実績を残してそれで日本に復帰、それも古巣を選んだ田中、日本プロ野球界にとって最大の吉報ではないでしょうか?
今シーズンの楽天はおそらく対抗馬となりそうな気がします。先発陣がこれで充実したと言っていい。

theme : 東北楽天ゴールデンイーグルス
genre : スポーツ

あんた何様!?「与党の幹部です」ってか!!

緊急事態宣言が出ているにも関わらず何を考えてんでしょうかね!?

引用

緊急事態下、与党に緩み 夜の銀座「罰金もの」 野党批判

 自民、公明両党幹部が緊急事態宣言下、夜8時以降に東京・銀座のクラブなどを訪れたことに批判が強まっている。

 政府は罰則規定を含む新型コロナウイルス対策の特別措置法改正案などの早期成立を目指しているが、与党からは27日、「国会審議に影響が出る」(閣僚経験者)と懸念する声も出てきた。

 問題となったのは、自民党の松本純国対委員長代理(衆院神奈川1区)と公明党の遠山清彦幹事長代理(衆院比例代表九州ブロック)。週刊誌の電子版で報じられた26日夜、両氏はそれぞれ国会内で記者団に事実関係を認め、謝罪した。

 立憲民主党の福山哲郎幹事長は27日の記者会見で「猛省を促したい。全く言語道断だ」と厳しく批判。今井雅人衆院議員は、特措法改正案などの修正協議の場で「与党の国会議員が夜遅く遊びに行っている。過料、罰金を科すなら国会議員にかけるべきだ」と非難した。

 一方、与党側は火消しに追われた。菅義偉首相は参院予算委員会で「国民の理解を得られる行動をすべきだ」と謝罪。中谷元・元防衛相は旧谷垣グループの会合で「幹事長通達で会食は控えることになっている。決められたことは守らないと示しがつかない」と苦言を呈した。

 公明党の竹内譲政調会長も記者会見で「国民に心からおわびしたい」と平謝り。党本部には支持者らから抗議の電話が相次いだという。遠山氏は石井啓一幹事長から口頭で厳重注意を受けた。同党の次世代のホープと期待され、次期衆院選は神奈川6区からの出馬を予定している。党関係者は「将来に傷が付いた」と頭を抱えた。

 最終更新:1/28(木) 8:50 「時事ドットコム」より
緊急事態宣言下にも関わらず銀座のクラブなどで夜遊びをしたことが発覚した自民党松本純国対委員長代理公明党遠山清彦幹事長代理、国民に午後8時以降の不要不急の外出や会食を自粛しろだと言ってる側がそれをやらかすって、開いた口がふさがりません。これは薬物は絶対ダメって訴えている人が薬物に手を出すようなもので、周囲に示しがつきません。

「国民の理解を得られる行動をすべきだ」と問題を受けて菅義偉総理は陳謝したが、陳謝して済むことか? 身内の教育がなってない!!

SNS上で「国会議員は『上級国民』」なんて指摘されてるけど、国民がCOVID-19禍で厳しい状況に置かれているのに自分たちは何食わぬ顔でどんちゃん騒ぎして、国民を全く見ていないとしか思えないし、こんな特権階級丸出しな言動をして正直言って何様だとすら言いたくなる。国会議員がルール違反を平然とやるもんだから自粛要請に従おうとしない者も出る。松本国対委員長代理と遠山幹事長代理のこの言動は「お前たちはとんでもないことをやらかしたな!!」です。
それと二階俊博幹事長の秘書らが和歌山市内のカラオケバーで飲酒を伴う会食を行い、その店でクラスター感染が出てしまったんだから、二階幹事長の監督責任は免れないわ。

ホント国会議員って世間とえらく倫理観がズレているとしか思えないけど、国民に対して要請違反をしたら罰則なんて言うけどさ、だったら自分たちもそうしたら!? 松本国対委員長代理と遠山幹事長代理は罰金だけじゃ済まない、議員辞職に値する。こう見ると警察沙汰をはじめとした不祥事をやらかした国会議員に対しては弾劾訴追っていうかリコールを突きつけるようにしなければいけないです。国会議員は特別なんて考えは権威主義的でまともじゃありません。こういう言動で世間を呆れさせて国会運営に悪影響をもたらしては政治の劣化を招く一方です。

theme : 低レベルの国会議員
genre : 政治・経済

似ているわ、菅(すが)と菅(かん)

COVID-19の感染が拡大し、かつ変異種も見つかって予断を許さないこの頃、菅義偉総理以下閣僚の対応はというとどうも後手に回りまくりでまともな策が出てこないというか、真剣さが全く感じられないっていうか、この非常時に内閣が危機意識を持ってなくてどうするんだってつくづく思います。

非常時にリーダーシップを発揮しているとはいい難い菅総理の頼りなさには呆れるしかないが、この非常時に総理がリーダーシップを発揮しないで誰がやるんだと思うし、これでは周囲や世間から頼りないって印象を与える一方です。
そんな菅総理だが、COVID-19対策よりも東京オリンピックや経済のことしかほとんど頭にないんじゃないかと思う。中止や再延期論が日増しに高まっているのに、中止も再延期も考えていない姿勢丸出しで現実を見ていないのかとすら言いたくなる。それでいて「COVID-19に打ち勝った証」なんて理屈を強調している菅総理、収束の気配すらないこの状況で何がCOVID-19に打ち勝った証ですか? って言いたくなるわ。オリンピックを自分の実績作りの道具にしたいとしか思えないし、また森喜朗に忖度してるとすれば最悪だ。

それと与党内から菅総理に意見が言えない空気が蔓延りつつあるが、自分の考えに固執して周囲の意見に耳を傾けない、自分の意見に賛同する者だけで周りを固めようとする❝裸の王様❞化しつつあることは極めて重大だと思う。組織に当てはまることとして、トップが自分と同じ考えを持つ人間ばっかで周りを固めては瓦解しやすいという大きい欠点があるけど、そうなりかねない。いわばトップがワンマン化しつつある組織はボロが出やすいのだ。企業不祥事においてこういう傾向は「よくあること」。

非常時においてリーダーシップが全く感じれない菅総理を見ていると、何だか菅直人を想起するよ。
そういえば菅(すが)も菅(かん)も読みは違えど同じ字なんだよね・・・。

菅直人は東日本大震災及び福島第一原発事故の際総理だったが、改めて菅直人の姿勢というか言動はリーダーとして不適格と言いたくなるものだった。
福島第一原発事故を知りながらいい加減な対応で最悪の結果をもたらし、世間をドン引きさせたこともそうだし、やることなすこと全部後手に回りまくりの上に自分の好き嫌いで物事を判断する気分屋体質なんだから、結果震災被害及び原発事故処理が遅れた元凶となったのは言うまでもない。
そんな菅直人と同じ轍を踏んでいるのが今の菅総理、COVID-19感染拡大が止まらないのに有効な策を出さず「GoTo」キャンペーンとオリンピック開催に固執して「ステージ4」にまで陥ったわけだが、COVID-19を軽く見ているのかと言いたくなるし、菅総理って「COVID-19はただのカゼ」なんて全然気にしていないブラジルのジャイル・ボルソナロ大統領と同じなんじゃないかとも思うわ。気分屋で現実を見ない、好き嫌いで物事を判断する、自分の意見が絶対で他人の意見に全く耳を貸さないってのはリーダーとして最も最低だ。
未曾有の事態なのにその現実を見ない、場当たりで適当な対応しかしない、危機意識が全く感じられない、ってのはリーダーとして不適格な要素だが、菅総理も菅直人もその点じゃ共通しているんじゃねェのかと思います。これではCOVID-19禍も❝人災❞と思われてしまいます。東日本大震災の復興の遅れ及び福島第一原発事故処理の遅れは菅直人のいい加減さがもたらした❝人災❞だと思われてるんだから。COVID-19感染拡大は菅総理のいい加減さがもたらした❝人災❞なんて指摘されてもおかしくない。菅総理を見ているとあの時の菅直人と似てるんじゃねェのかって世間から言われそうだ。即ちリーダーとしての素質を疑いたくなるって思われてもおかしくない。

非常事態に等しい状況でリーダーシップを発揮せず、適当でいい加減な姿勢を発信すれば被害が大きくなるのは当然のこと、このままだと菅総理は菅直人と同じ穴のムジナとなりかねないね。非常時において危機意識を持ってもらいたいものだ。内閣というものは。

theme : 私の見解
genre : 政治・経済

バイデン流「不平等の是正」

大統領に就任して1週間、早くもカラーを強調しています。

引用

バイデン氏、人種差別解消に向けた政策発表 刑務所改革など

[ワシントン 26日 ロイター] - バイデン米大統領は26日、国内の人種差別や不平等を解消するため、複数の政策を打ち出した。

昨年に起きた白人警官による黒人暴行死事件など、トランプ前政権の4年間で米国の人種差別問題は深刻化した。バイデン氏は就任直後から人種差別の解消に向けた大統領令に署名するなど、差別を根絶する姿勢を明確にしている。

バイデン氏はこの日、民間企業が運営する刑務所の使用を段階的に減らすため、契約を見直す大統領令に署名。差別的な住宅慣行の改善や先住民の主権への取り組み強化、新型コロナウイルスに関連したアジア系米国人への差別対策といった策も打ち出した。

「あす問題を解決できるとは約束できないが、体系的な人種差別を根絶するため前進し続けることは約束する。ホワイトハウスと連邦政府の全機関が、その取り組みの一環になる」と強調した。

バイデン氏は、民間企業が運営する刑務所について、司法省に契約を更新しないよう指示。最終的には民間刑務所の使用を打ち切る計画という。

刑務所の運営により企業が利益を得ることを止めさせるための最初の措置になるとし「刑事司法制度における体系的問題を解決する政権の取り組みの始まりに過ぎない」と説明した。

また、差別的な住宅慣行を是正するため、住宅都市開発省に対して、これまでの政策の調査や見直しを指示した。

最終更新:1/27(水) 9:23 「ロイター」より
アメリカ国内における人種差別などあらゆる不平等を是正する目的でジョー・バイデン大統領あらゆる人種差別の解消に向けた大統領令に署名したり、また民間企業が運営する刑務所を将来的に廃止する計画も打ち出してますが、刑務所改革として民営刑務所を廃止するのもそうだけど、民営の刑務所では出所後に再犯を繰り返す率が高いからこれでは更生という本来の目的とはかけ離れている。刑務所としての体をなしていない。ってバイデン大統領は考えたんでしょう。

アメリカ国内から人種差別を無くそうってことで、先住民族の権利向上やCOVID-19禍が起こしたアジア系に対するヘイトクライムに対する対策も打ち出してますが、人種差別が未だに蔓延るような社会では腐敗するってバイデン大統領は考えたと思うけど、だったら人種差別を許さないという動機から始まったBLM(ブラック・ライブズ・マター)運動について、少し苦言を呈したほうがいいのではって思います。
「人種差別反対と言いながら過激な行為に訴えるのは容認できない、抗議の声を上げるなら理性的な態度に訴えるべき」「過去の歴史を断罪して糾弾したところで何もならない」って言えば良かったんだけど。

あらゆる不平等を無くすとバイデン大統領は理想を高らかに掲げてますが「絵に描いた餅」になる懸念も少なからずあります。前政権下で深まった❝分断❞を改善するのは一朝一夕で実現できるものじゃないし。

theme : アメリカお家事情
genre : 政治・経済

医療逼迫を陳謝したってねェ・・・!!

医療崩壊に黄信号が灯りつつある懸念がある以上、陳謝したところで事態は解決しません!!

引用

菅首相、医療逼迫で陳謝 3次補正、午後に衆院通過

 衆院予算委員会は26日午前、菅義偉首相と全閣僚が出席して基本的質疑を続行した。

 首相は新型コロナウイルスの医療提供体制で、病床が逼迫(ひっぱく)するなどしていることについて「国民が不安を感じている。責任者として大変申し訳ない」と陳謝した。立憲民主党の辻元清美氏への答弁。

 辻元氏は2020年度第3次補正予算案に計上された需要喚起策「Go To」キャンペーン費用を医療支援に振り向けるよう要求したが、首相は「必要な予算はしっかり確保している」と重ねて拒否した。

 今夏の東京五輪・パラリンピックについては「コロナ対策に万全な、安全安心の体制を組む中で準備したい」と述べ、開催への強い意欲を重ねて表明。辻元氏が無観客開催も検討しているのか尋ねたのに対し、橋本聖子五輪担当相は「この春までに国内外の感染状況を踏まえてしっかりと検討したい」と述べるにとどめた。

 立憲の本多平直氏は、吉川貴盛元農林水産相=自民離党、議員辞職=が在宅起訴された贈収賄事件をめぐり、贈賄側の鶏卵生産会社「アキタフーズ」前代表が他の自民党議員にも現金を渡した可能性を指摘。首相は「具体的なことは承知していない」と答え、自身への資金提供も否定した。

 3次補正は26日午後の衆院本会議で与党などの賛成多数で可決し、参院に送付される見通し。28日に成立する運びだ。

 最終更新:1/26(火) 13:07 「時事ドットコム」より
COVID-19感染拡大により病床が逼迫しかねない状況なこの頃、菅義偉総理が26日午前の衆議院予算委員会にて「国民が不安を感じている。責任者として大変申し訳ない」と陳謝したけど、大いに不安だけを感じるこの頃、大変申し訳ないで済むことか? 謝るよりも具体的な改善策を出すとか、他にあるだろ!?

COVID-19の感染拡大という自体に対して医療に投資せず、「GoTo」トラベルキャンペーンなんてもんを実施したもんだから結果としてステージ4にまで行く始末、んな金あるなら医療に投資したりCOVID-19禍で経済的に厳しい人たちに回せばよかったのにって言いたくなる。その費用があるなら医療支援に回せと辻元清美から追及されたけど「必要な予算はしっかり確保している」なんて言う菅総理、ホントにそうかってブーメランが返ってくるだけです。

3次補正予算は26日午後の衆議院本会議にて与党の賛成多数で決まったが、「GoTo」の予算を計上したまんま通過させたのはどうなんだか・・・!?
COVID-19感染拡大問題で失策を重ねまくる菅総理、ここに来て医療逼迫を招きかねない事態をもたらしたことを陳謝したけど、国民からは「ふざけんなバカ野郎!」「自分の思いつきだけで物事を決めて周りを見ないくせに何言ってんだこいつ!」です。論理的思考力が全く備わっていない菅総理、周りの意見に耳を傾けない上に、周りも菅総理に対して厳しい意見を言えないでは組織として機能しないことぐらい承知でしょうよ。

theme : 私の見解
genre : 政治・経済

文化財防火デー

本日1月26日は文化財防火デーなる記念日ですが、それが出来た理由は今から72年前の1949年1月26日に法隆寺の金堂で火災が発生し、堂内の壁画の大半が焼失するという事態となったが、その壁画は飛鳥時代の芸術を伝える目的だったことで歴史的な芸術が突然無くなったことで当時の日本国民に衝撃を与え、また外国人特派員からも嘆きの声が出たのだった。

さらにこの年は松山城や松前城で一部が火災により焼失する事件も起こり、立て続けに国宝が火災に遭ったことから文化財を火災や地震などの災害から守る為の法律が必要だと言う意見が高まって1950年に文化財保護法が成立するようになったのは承知の事実だが、その後現在の文化庁に当たる文化財保護委員会が1955年に文化財防火デーを制定したのです。

これもあり毎年この日に文化庁・消防庁・教育委員会などが連携して日本各地の文化財で防火訓練が行われるけど、これに伴い火災報知器やスプリンクラー設置も義務付けられるなど文化財保護に積極的になったのは言うまでもない。
それとこの日は文化財を火災から守ろうってことで防火訓練もさることながら、文化財に親しんでもらおうという啓蒙活動というか教育も必要ではないでしょうかね? 最近文化財に対する不届きな行為も目立つが、こういう不謹慎で無神経な行為をする人の気が知れないし、文化財に対する敬意というものが感じられないようではそれでも日本人かと言いたくなります。日本の文化を愛でれないようでは国際人になれません。自国の文化財を想い守るという意識は必要なことです。

theme : 日本文化
genre : 学問・文化・芸術

錦帯橋でスケボーとは・・・!!

スケボーのイメージが悪くなる話題です。

引用

夜の錦帯橋で「スケボー」通報、段差部分4か所に損傷…数人に事情聞く

 山口県岩国市は25日、国名勝の錦帯橋の橋板4か所に損傷が見つかったと発表した。損傷はいずれも橋板の段差部分にあり、幅は約2センチ。岩国署が文化財保護法違反容疑で捜査している。

 市錦帯橋課や岩国署によると、23日午後9時半頃、一般の男性から「錦帯橋の上でスケートボードに乗っている人がいる」と同署に通報があった。駆けつけた署員がスケートボードを持った人など数人を発見。同署がそれぞれに事情を聞いている。

 錦帯橋では昨年12月にも、袖柱(そでばしら)に落書きが見つかり、同署が捜査している。

 最終更新:1/26(火) 8:42 「読売新聞」より
山口県岩国市のシンボルである錦帯橋で23日午後9時半頃「錦帯橋の上でスケートボードに乗っている人がいる」という通報を受け山口県警岩国署の署員が駆けつけたところ、錦帯橋付近でスケボーを持っていた数人を発見して事情聴取したが、この際錦帯橋の橋板4ヶ所に傷が見つかったことで岩国所は文化財保護法違反で捜査するみたいです。

また錦帯橋では昨年12月に袖柱に落書きも見つかっており、岩国署がこの事件も捜査しているが、今回の傷との関連性もありそうだ。

それにしても、スケボーを乗り回してこのようなトラブルを起こす。こう見るとスケボーって悪いイメージだけが先行するんだよね・・・。公園で乗り回して敷石を壊したり公道や駐車場で乗り回して周囲に迷惑をかけるケースも多数あったりで、かつてのローラースルーゴーゴーじゃないけど、マスコミに叩かれてもおかしくないわ。
公道や公共の場でのスケボー禁止、スケボーは専用の施設以外では使用を認めないってルールを作らないとまた同じような事件が起こるだけです。

それと文化財を傷つけるという大それた行為、国によっては重罪です。今回傷をつけた者を警察は捕まえて賠償請求したほうがいいと思うよ。
それと夜中にスケボーを乗り回して遊ぶ人達もいるわけだが、不要不急の外出と見なして罰金または逮捕したほうがいい。

theme : このたわけ者ッ!!
genre : ニュース

500人下回ったから「解除」ではない!!

緊急事態宣言の解除の目安は数ではないと思うが。

引用

緊急事態宣言、500人基準下回っても「直ちに解除することではない」…西村経済再生相

 衆院予算委員会は25日午前、菅首相と全閣僚が出席して2020年度第3次補正予算案に関する基本的質疑を行い、実質審議に入った。西村経済再生相は新型コロナウイルスの感染拡大により出されている緊急事態宣言の解除について、東京都の新規感染者数が500人まで減少しただけでは解除には至らないとの考えを示した。感染状況を表す指標を個別に見るのではなく、総合的に判断する意向を示したものだ。

 西村氏は予算委で、宣言の解除には感染状況が最も厳しい「ステージ4」から脱却することが必要だと語った。具体的には、東京都であれば1日の感染者数が500人を下回るなど6指標を挙げた上で、「500人を下回ったからといって直ちに解除することではない」と説明した。「基準は機械的にあてはめているわけではなく、総合的に基準を目安として判断していく」と述べた。

 首相は同じ予算委で、新型コロナ対策への基本姿勢について、「感染症対策は危機管理。断固たる対応が必要だ」と語り、早期の収束に全力を挙げる考えを強調した。新型インフルエンザ対策特別措置法や感染症法などの改正案の早期成立の必要性も改めて訴えた。野党には改正案に盛り込んだ罰則に慎重な意見が根強いため、政府・与党は修正を含めて柔軟に対応する方針だ。

 首相は2月下旬の開始を目指す新型コロナのワクチン接種については、「すべての国民の分を確保し、円滑に接種を進めていく」と強調した。全体の調整や情報発信の担当に河野行政・規制改革相を起用したことに触れ、「副反応、効果を含めて科学的な知見に基づいたわかりやすい情報を発信したい」と述べた。

 自民党の後藤茂之政調会長代理の質問に答えた。

 最終更新:1/25(月) 14:14 「読売新聞」より
菅義偉総理以下全閣僚が出席して行われた衆議院予算委員会、その中で西村康稔経済再生担当相COVID-19感染拡大によって出た緊急事態宣言について、その解除をどうするかに触れて東京都の新規感染者数が500人を下回っただけでは解除しない。と述べたわけだが、感染状況を表す指標を個別に見るのではなく、総合的な判断に基づいての見解って理屈でしょうか。

緊急事態宣言の解除の目安は最も厳しい「ステージ4」から脱却することであり、東京都の1日の新規感染者数が500人未満も指標にしているけども、統計だけで決めるのはどうかと思うし、また東京都で500人以下だから解除って東京しか見ていないんですか? 日本全体を見て言うべきなんじゃないの!?
COVID-19対策の特措法制定にも急いでいる菅内閣だが、変異種も見つかって拡大の懸念が更に強まっているのに今頃それをやるかって思います。野党から感染症法改正案に盛り込んだ罰則に慎重意見が強く修正も余儀なくされそうだが、野党も野党で自分たちならこうしますって意見を出したら? 人の批判ばかりしては有意義な意見とは言い難い。

COVID-19のワクチン接種について聞かれた菅総理だが「すべての国民の分を確保し、円滑に接種を進めていく」と言ったものの、オリンピックをダシにワクチン接種を急がせるんじゃ国民からあまりいい目で見られないことを意識すべきです。

論理的思考力がなく抽象論や精神論だけで物事を見て、なおかつ思いつきだけで物事を判断することしか出来ない菅総理もとい菅内閣、もう少し気論理的思考力を磨いたほうがいいんじゃないの!?

theme : 政治・経済・社会問題なんでも
genre : 政治・経済

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード