fc2ブログ

「突き押し」にこだわって初優勝

COVID-19による大量の休場者及び両横綱がいない今年の初場所を制したのは・・・!!

引用

大栄翔、初優勝!27歳平幕「夢のよう」 突き押しスタイル貫き埼玉出身力士初の快挙

 2敗の単独首位で迎えた西前頭筆頭の大栄翔(27=追手風部屋)が隠岐の海(35=八角部屋)を突き出しで下し、13勝2敗で初優勝を果たした。平幕優勝は昨年7月場所の照ノ富士以来33度目(32人目)で、埼玉県出身力士の優勝は初。磨きをかけた突き押しのスタイルを貫き、過去5年で初優勝力士が誕生した新年最初の本場所で新たなスターが名乗りを上げた。

 鬼瓦のような大栄翔の表情が、少しだけ緩んだように見えた。優勝賜杯を手にした時の印象を問われた時だった。「あんなに重いものとは思ってなくて、びっくりした」。入門9年目にして夢をつかみ「自分の相撲を取り切った。うれしさしかない。夢のよう。言葉に言い表せない」と感慨に浸った。

 迷いなく攻めて8発の突きに全力を注いだ。低い前傾姿勢で頭からかますと回転よく両腕を突き出す。左右の喉輪で隠岐の海の上体を起こし、そのまま一気に突き出した。7日目までに大関、関脇、小結の7人を総なめにする快進撃。後半戦は重圧もあって土俵際に追い込まれる相撲もあったが、一日一番に集中し埼玉県初の優勝力士になった。誰もが驚いた快挙には、3つの要因があった。

 (1)右肘の回復 1年前だった。大栄翔は後援会長の栗原友介氏(60)にこう漏らした。「肘に違和感があるんです」。整形外科医として朝霞市で開業する栗原氏は早速エックス線でチェック。師匠の追手風親方(元幕内・大翔山)の知人の病院で昨年10月に右肘の遊離軟骨を除去した。同氏は「昨年の11月場所はまだ肘をかばうような動きだったが、今場所はそれがなくなっていた。手術は大きな転機だった」と分析した。

 (2)突き押し 高校まで四つ相撲だったが、入門後に師匠から「体が大きいわけでないのだから、まわしにこだわるな」とアドバイスされ転向した。生命線は立ち合いのぶちかまし。最近は右足の踏み込みを意識した稽古で磨きをかけ「今場所は立ち合い一度も負けてない」と自信を持っていた。

 (3)稽古環境 所属する追手風部屋は四つ相撲の遠藤、小兵の翔猿、十両で優勝した剣翔ら関取6人を抱える。コロナ禍で出稽古が禁じられる中、いろんなタイプと稽古をできる環境も奏功した。「どんなタイプにも回転のいい突っ張りをすることができた。感謝しています」

 アマ時代は主要大会での優勝に縁がなかった男がついに最高峰のタイトルを手にした。「変わらずに自分のいい相撲を毎日取れるよう、これからも頑張っていきたいです」。初場所は6年連続で初優勝力士が誕生しており、21年も遅れてきた大器が大きな花を咲かせた。

 [ 2021年1月25日 05:30「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より
本命というか主役がいないに等しかった今年の大相撲初場所、その初場所を制したのは前頭筆頭の大栄翔、昨年7月場所の照ノ富士以来となる平幕優勝となったわけだが、また埼玉県出身者で初の優勝力士ともなったわけで、偉業っちゃ偉業です。

大栄翔のセールスポイントは「押し相撲」、いわば突き押しを主体とする取り組みだが、これには高校まで四つ相撲だったものの追手風部屋入門後に「まわしにこだわるな」というアドバイスから押し相撲に転換し立ち合いのぶちかましに磨きをかけたと思うけど、それに固執した結果がプラスになったと思うね。

13勝2敗で初優勝となった大栄翔、天皇賜杯を手にした時には「あんなに重いものとは思ってなくて、びっくりした」ってコメントしたけども、初優勝の感触は喜ばしいものではないでしょうか。
「自分の相撲を取り切った。うれしさしかない。夢のよう。言葉に言い表せない」というコメントがそれを物語ってるけど。

今年の初場所は大栄翔が躍進して初優勝という結末だったけど、場所全体を見れば無事に15日全うしたこともいいことです。

theme : 大相撲
genre : スポーツ

ジジ臭くて古臭い日本の政治を憂う

COVID-19禍のこの頃、日本政府の対応ってどうも後手後手なところが目立つけど、正直言って菅義偉総理以下閣僚があまりにも頼りないっていうかこの非常時にこんなのんきとしか言いようがない姿勢にはハッキリ言って国民が不安になるだけでしかない。

そんな菅政権の後ろ盾となっているのが二階俊博幹事長麻生太郎副総理兼財務相なわけだが、ハッキリ言ってこの2人が横槍を入れているせいで後手に回ってるんじゃねェかと思うし、2人とも年齢的に80を超えているわけだが、正直もう表舞台から降りていいのにまだ政治の中枢にいるのってどうかしているとしか思えないんだよ。
未だこの2人が自民党内にいて強い影響力を行使しているのを見ていると、日本の政治はジジ臭くて古臭いと思うわけです。おそらく主要先進国において政権の平均年齢は最も高いんじゃないのか? 日本って。

二階幹事長と麻生氏が未だ自民党内にいて影響力を保つ、ハッキリ言っていつまでも権力の座にしがみつきたいとしか思えないけど、そんな2人に忖度しているとしか思えない菅総理のこの姿勢は情けないを通り越してます。東京オリンピック開催に固執して中止や再延期論には全く目を向けないし耳も傾けない姿勢には森喜朗に忖度しているとしか思えないが。そう言えば森も変に影響力を行使しているよね。
それと菅総理は二階幹事長と都内のステーキ店で会食して世間からバッシングを受けたが、総理が一幹事長にここまで忖度するのもどうかしているし、政権の中心人物でもない二階幹事長ってそんなに偉いのかとも疑問視したくなる。
また二階幹事長って中韓寄りな立場も目立つが、日本が中韓との間で何か問題が起こるとすぐに「中国(韓国)を刺激するな」って中国や韓国の肩を持つ態度を取るけど、正直あなたはどの国の国会議員だよって言いたくなるし、国によっては総スカンレベルだ。これがアメリカだったら弾劾訴追されてるわ。

二階幹事長といい、麻生氏といい、森喜朗といい、未だ政権内で強い影響力を行使しているのを見てると典型的な❝老害❞としか思えない。正直何様だと改めて言いたくなるし、あなたたちみたいな❝老害❞議員が変に口出ししたり影響力を行使するから日本の政治はジジ臭くて古臭いってつくづく思うわ。まして森や麻生は元総理、元総理なのをいいことに一議員として残って影響力を行使して、他に譲る気が全く無いとしか思えない(二階幹事長にも言える話)。
二階幹事長や麻生氏、森喜朗ってアフリカの何十年と権力の座に居座ってる国家元首と全く変わらないんじゃねェのか・・・!!(現職ではウガンダのヨウェリ・ムセベニ大統領が在職35年、カメルーンのポール・ビヤ大統領が在職39年、最も長いのは赤道ギニアのテオドロ・オビアン・ンゲマ大統領の在職42年)

こういう❝老害❞議員がいつまでも政治の中枢にいて変に影響力を行使しては政治がいつまで経っても変わらないし、若い議員や女性議員の台頭も見込めない。即ち新陳代謝が見込めない。自分たちの考えっていうか固定概念に固執して変化に否定的な老害議員ばかりが幅を利かせるような政治では日本は衰退する。
やっぱ国会議員にも定年制を設けて、75歳になったら議員を引退してもらうというルールを作らなければダメだし、また国会議員経験者に対しても70歳になったら立候補する資格を消失するというルールにしなければ変わらない。あと総理や閣僚は退任と同時に国会議員を引退してもらうというルールもね。
世界を見渡せば若いリーダーや女性リーダーが存在感を示している国もあるように(ニュージーランドなど)、日本もそれを見習わなければいけないし、それには若い人たちがもっと政治に関心を持つべきではないでしょうか? いつまでも同じ人間が権力または権力の中枢にいたり、変に影響力を行使するようではいけないのだ。いつまでも通用すると思うな固定概念。いつまでも持てると思うな権力の座。

theme : このままで、いいのか日本
genre : 政治・経済

ハンク・アーロン逝く

レジェンドの中のレジェンドメジャーリーガーが突然天へと召されました・・・。

引用

ハンク・アーロン氏86歳死去、王氏と絆755発

ブレーブスなどで23年間プレーし数々の偉業を遂げた歴代屈指の打者、ハンク・アーロン氏が22日、86歳で死去した。複数の米メディアが伝えた。

通算755本塁打を放ち、歴代最多の2297打点をマークしたアーロン氏は、ニグロリーグから1954年にミルウォーキー・ブレーブスに移籍してメジャーデビューを果たし、球界を代表する打者となった。74年4月8日にはベーブ・ルースが持つ本塁打記録714を抜く通算715号を放ち、07年にバリー・ボンズ(ジャイアンツ)に抜かれるまで歴代本塁打王の座に就いた。引退後は球界の顔として活動し、82年に殿堂入りした。

死因は不明だが、最近まで元気な様子を自身のツイッターで発信していた。最後のツイートは今年1月6日、新型コロナウイルスワクチンを受けたことを写真付で報告した投稿だった。

[2021年1月23日0時55分「nikkansports.com」]より
メジャー通算755本塁打を記録したメジャー歴代屈指の大打者の一人ハンク・アーロンが22日に亡くなったっていうけど、健康不安説すら見せなかったのに突然の訃報、ただただビックリです。

私は当然ハンク・アーロンの全盛期は見たことがないが、後年王貞治との交流や功績、人となりを見てその偉大さを知ったわけだが、中でも人格面でかなり偉大だったと思います。
あのベーブ・ルースが持つ通算本塁打記録に迫りそれも更新しそうな時期に白人至上主義者らから「黒人にルースの記録を抜かせてたまるか」という悪意ある嫌がらせや脅迫を受けるも、それに屈することなく乗り越えたことは素晴らしいの一言です。ベトナム戦争行きを拒否して国家相手に戦って自らの尊厳を守ったモハメド・アリとは全く違うけどね。
また後年王が自身の記録を抜いた際アメリカのメディアから「球場の広さと投手の質が違う」という指摘があったものの、その王に対して祝福コメントを出したことも有名。

ホームランばかり目が行きがちだが、実際は走攻守全てに秀でてトリプルスリーを何回も達成したように、完璧なる打者と言っていいものです。

トミー・ラソーダ氏が亡くなって今度はハンク・アーロンが亡くなった。MLBは偉大なる人物を立て続けに失ったとしか思えません。
ハンク・アーロンはレジェンドメジャーリーガーの枠にとらわれず、むしろ偉大なアフリカ系アメリカ人の一人として後世にその名を伝えるべきではないでしょうか。

theme : MLB
genre : スポーツ

COVID-19禍の学生を❝救済❞

COVID-19のしわ寄せが学生に及んでいるのは日本だけじゃないのは確かだが、その学生を救済するのも国の仕事ではないでしょうか。

引用

大学の学食130円に コロナで苦境の学生支援 フランス

【パリ時事】フランスのマクロン大統領は21日、新型コロナウイルスの影響で経済的に困窮した学生を支援するため、大学の学食で食事を1食1ユーロ(約130円)で提供すると明らかにした。

 学食は現在、前菜と主菜、デザートのセットで3.3ユーロ(約420円)。悩みを抱える学生が精神科医らに相談する際の費用を補助する方針も示した。

 マクロン氏はこの日、パリ近郊の大学を訪問して学生と面談。感染対策で対面授業が大幅に制限されていることについて「必要に応じて、学生は週1回登校できるようにしなければならない」と指摘した。一方で「今学期中は元通りにはならないだろう」と述べ、新学期が始まる夏までは規制が続くとの見通しを明かした。

 最終更新:1/22(金) 12:41 「時事ドットコム」より
フランスでCOVID-19禍で経済的に苦しい学生を救う為、大学の学食を1食1ユーロ(約130円)で提供することをエマニュエル・マクロン大統領の鶴の一声で決めたけど、マクロン大統領自身パリ近郊の大学を自ら訪問して学生と面談して、COVID-19禍で対面授業が制限されてる。我慢ができないという学生からの陳情を「必要に応じて、学生は週1回登校できるようにしなければならない」学生の学びの場である学校に週1回は行かなければ学生にとって苦痛だと学生の苦しみを重く見たんでしょう。

大統領自身大学に赴いて学生の声に耳を傾けるという行動、やはり市民の声に耳を傾けて政府として出来ることはないかって考えの現れに映るけど、マクロン大統領のこの行動は素晴らしいです。
こういうちょっとしたことでも耳を傾ける。政治家はこうでなければ市民から信用されませんからね。

COVID-19のせいで経済的に厳しい状況に置かれた人たちを支援するのは政府の努めだってことを発信するようなものだし、またフランスでは対面講義の再開を求めたり、COVID-19禍による生活苦への不満から学生たちがデモを起こしており、政府としてこれは放っておけない問題と見てマクロン大統領自身が学生たちの声を聞こう。って動いたと思います。
このニュース、菅義偉総理以下日本政府は見ているか!! オリンピック開催にこだわって周りを見ていない菅政権!! 国民の声に耳を傾けろ!! それと日本もフランスみたいに抗議の声をすすんで挙げねばいけないことは確かだ。

theme : コロナウイルス感染症
genre : ニュース

無観客開催を検討? 東京オリンピック

中止だ延期だって意見が日増しに高まっているこの頃、こんな❝トンデモ❞意見がIOC(国際オリンピック委員会)から出たみたいです。

引用

東京五輪無観客検討 IOCバッハ会長が“含み”大会組織委の武藤事務総長も否定せず

 新型コロナウイルスの影響で今夏へ延期された東京五輪・パラリンピックが、無観客も視野に開催案が検討されていることが21日、分かった。国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長(67=ドイツ)が共同通信とのインタビューで「安全が最優先という点でタブーはない」と無観客や観客数制限に含みを持たせ、大会組織委員会の武藤敏郎事務総長(77)も「無観客がいいとは思っていないが、お客さんがいなければできないと言えば、そうでもない。(五輪は)元々アスリートが競技するところ」と否定しなかった。

 組織委では大規模イベントの観客数制限の指標となる収容人員50%も含む複数の案を検討しているとみられ、観客数削減に備えてチケット購入者を対象にした再抽選システムの開発も進めているという。武藤事務総長は海外からの観客受け入れ可否や観客数の方針を最終判断する時期について「プロ野球など、さまざまなプロスポーツの状況を見て考えたい」と3~4月になるとの見解を示し、バッハ会長もチケット販売の観点から「3、4月が非常に重要になる。6、7月まで待てない」と指摘した。

 バッハ会長は「7月に開幕しないと信じる理由は現段階で何もない。だからプランB(代替案)もない」と中止や再延期の可能性を否定。世界的に五輪開催への悲観論が広がる状況にも「(延期を迫られた)昨年とは比べられない。全ての選手が東京に来ることを望んでいる」とワクチン接種を含む予防策に自信を示した。また、聖火リレーに合わせて5月に被爆地の広島を訪問したい意向も明らかにし、22年北京冬季五輪も開催する方針を強調した。

 [ 2021年1月22日 05:30「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より
COVID-19感染拡大が止まらない上に変異種も見つかって拡大の様相が収まらず、またワクチンが開発されても安全性の問題などが山積みなこのご時世、当然ながら東京オリンピック・パラリンピック開催について中止や延期論が高まっているけど、そんな中でIOCのセバスチャン・バッハ会長「安全が最優先という点でタブーはない」と述べ、無観客開催を検討していることを明らかにしたけど、正直言ってバッハ会長のこの発言には首を傾げたくなります。
無観客でもいいから開催しろって明らかに自分たちの利益しか考えていないもいいところだし、COVID-19禍が止まらないご時世に何がオリンピックだって国内外から大ブーイングの嵐だ。バッハ会長のこの発言は。

中止しろ再延期しろって意見を無視して強行しようとするこの姿勢、バッハ会長も何だか菅義偉総理や森喜朗、麻生太郎、二階俊博と同じに見えてくる。結局は周りっていうか現実を見ていないってこと。
「(延期を迫られた)昨年とは比べられない。全ての選手が東京に来ることを望んでいる」なんて理屈、予定通りワクチンを摂取できるかの保証もないのに、そんな楽観視するような姿勢を取っていかがなものか?

日本政府といいバッハ会長といい、東京オリンピック開催に固執して周りを見ていないってのを発信しそうな感じがするけど、無観客でのオリンピックって盛り上がらないし選手にしてみてもやる気が出てこないから、無意味なものだが。再延期か中止しか選択肢はありません。バッハ会長も日本政府もいい加減それを理解したら!? こういう考えがオリンピックのイメージを悪くしていることに気づいてないんですか!?

theme : まぢかよ!?
genre : ニュース

ジョー・バイデン新大統領のお言葉は

前任者(ドナルド・トランプ)とは違うってところをいきなり強調したようです。

引用

バイデン氏「国家と国民団結へ全霊ささげる」…感染対策を最優先

【ワシントン=横堀裕也】米民主党のジョー・バイデン氏(78)は20日正午(日本時間21日午前2時)、首都ワシントンの連邦議会議事堂で行われた大統領就任式で宣誓し、第46代米国大統領に就任した。就任演説では「私は国家と国民を団結させることに全霊をささげる」と誓った。

 演説は融和の訴えに重点が置かれた。米社会の分断について「我々の分断は深く、かつ現実のものだ」と危機感を示した上で、世界恐慌や世界大戦、米同時テロなど過去の国難を振り返り、「我々は団結することで乗り越えてきた」と対立の克服を説いた。

 トランプ前大統領の支持者が議場を一時占拠した今月6日の事件を踏まえ、「我々は民主主義が貴重で壊れやすいことを学んだが、民主主義は勝利した。暴力をもって民主主義のプロセスを止める試みは絶対に許されない」と訴えた。

 「私は全ての米国人の大統領になる。私を支持した人々だけでなく、私を支持しなかった人々のためにも全力で戦う」とも述べ、分断克服に向けて指導力を発揮する決意を表明した。

 バイデン氏はまた、新型コロナウイルスの感染拡大について「最も厳しい局面に入りつつある」とし、最優先で対策に取り組む姿勢を明確にした。演説の途中で犠牲者に黙とうをささげ、「政治的な違いは脇に置き、一つの国家として対峙(たいじ)していかなければならない」と呼びかけた。

 外交・安全保障に関しては「同盟関係を修復し、世界に再び関与していく」と語った。

 副大統領にはカマラ・ハリス前上院議員(56)が女性で初めて就任した。バイデン氏は演説で「歴史的な就任となった」と強調した。

 トランプ氏は就任式に出席せず、任期切れ直前の20日午前にホワイトハウスを出てフロリダ州の邸宅に向かった。昨年11月の大統領選で不正があったと主張し、最後まで敗北を認めなかった。共和党からはマイク・ペンス前副大統領やジョージ・ブッシュ元大統領(子)らが出席した。

 新型コロナ感染防止のため、就任式の出席者数は大幅に制限され、全員がマスク着用を求められた。議事堂から西へ延びる広大な緑地帯ナショナルモールは、通常なら大観衆で埋まるが、今回は立ち入り禁止となり、代わりに無数の小さな米国旗が並べられた。

 テロや衝突を警戒して州兵約2万5000人が動員され、首都全体に厳戒態勢が敷かれた。

 最終更新:1/21(木) 12:38「読売新聞」より
大勢の人たちでなく多数の星条旗と各州の旗がひしめく風景の中、アメリカ時間の20日にワシントンの連邦議会議事堂にて行われたジョー・バイデン新大統領の就任式、ここでバイデン新大統領が強調した「団結」「民主主義」という言葉、前任者は分断と民主主義の否定を煽ってアメリカの価値観を大きく損ねたってことから、私は前任者とは違い融和と団結を強調する。全てのアメリカ人の為に全身全霊を尽くす。と声高に訴えたみたいです。
その上で「私は全ての米国人の大統領になる。私を支持した人々だけでなく、私を支持しなかった人々のためにも全力で戦う」と自身の支持者だけでなく共和党支持者などにも向けたメッセージを送ったバイデン新大統領、自身の支持者だけしか見なかったトランプ前大統領とは違うんですってアピールに取れます。

またCOVID-19による死者が最も多いアメリカ、その犠牲者に黙祷を捧げて「政治的な違いは脇に置き、一つの国家として対峙(たいじ)していかなければならない」とこの非常時には国が一つにまとまらなければと訴えたけど、これも団結という言葉を強調したと言えます。やはり国難には国が一つにならねばと訴えるリーダーの存在は大事ですからね。日本政府にそれが出来る者はいるのか!?

就任式には出ずフロリダの別荘へと去っていったトランプ前大統領の態度は大人気ないが、一方でバラク・オバマ元大統領、ジョージ・ウォーカー・ブッシュ元大統領、トランプ前大統領の右腕だったマイク・ペンス前副大統領は出席したから、ブッシュ元大統領やペンス前副大統領はバイデン新大統領を歓迎するって姿勢と見ていいでしょう。

団結と民主主義という言葉を用いて就任式に臨んだバイデン新大統領、前任者の残した課題は相当なものだがこれを克服できるのかが見ものです。

theme : アメリカ大統領選
genre : 政治・経済

トランプ大統領の「最後っ屁」

明日ジョー・バイデン新大統領が就任するアメリカ、それは即ちあの人物が大統領職を降りる日です。

引用

トランプ氏、お別れメッセージで「米国の力取り戻した」…バイデン氏には言及せず

【ワシントン=横堀裕也】米国のトランプ大統領は19日、退任を前にお別れのビデオメッセージを発表した。「我々は国内で米国の力を、海外で米国の指導力を取り戻した」と内政や外交面での成果を列挙した。新政権には、「米国の安全と繁栄を守ることに成功するよう祈る」とエールを送ったが、バイデン次期大統領には直接言及しなかった。

 自身の支持者らが連邦議会議事堂を一時占拠した事件にも触れ、「政治的な暴力は、我々が米国人として大切にしているもの全てに対する攻撃だ」と非難した。その上で、「共通の価値観のもとで団結することがかつてなく求められている」と国民に融和を呼びかけた。

 トランプ氏は2024年の大統領選への再出馬を模索しているとも指摘される。この日のメッセージでは、「私は次期政権に権限を移譲するが、我々が興した運動はまだ始まったばかりだ」と締めくくった。

 最終更新:1/20(水) 12:43 「読売新聞」より
「我々は国内で米国の力を、海外で米国の指導力を取り戻した」と19日にビデオメッセージを発信したドナルド・トランプ大統領、退任前最後となるアメリカ国民に向けたメッセージかも知れないが、トランプ大統領がアメリカにもたらしたものってなんでしょうか? 国外ではアメリカの威信を取り返したかも知れないが国内では分断が強まったとしか思えず、功罪が割れると思う。
新政権に対して「米国の安全と繁栄を守ることに成功するよう祈る」と言っただけで、バイデン次期大統領のバの字も出てこないこのテキトーぶり、これはバイデン次期大統領へのエールとは程遠いです。

トランプ大統領自身の支持者が起こした連邦議会議事堂襲撃占拠事件にも触れて「政治的な暴力は、我々が米国人として大切にしているもの全てに対する攻撃だ」と言及、返す刀で「共通の価値観のもとで団結することがかつてなく求められている」と融和を呼びかけたけど、前日メラニア夫人が国民に対して融和を呼びかけたからそれを見習ってやったとしか思えないが「分断を煽っておいてそれが言える口か?」「アメリカの民主主義に泥を塗るようなことをして、恥を知れ!!」って世間の大半からはこう思われてます。

アメリカ・ファーストを叫んでアメリカの威信を取り返したはいいが、政権末期には日本の安倍晋三前政権末期や今の菅義偉政権のようなしくじりばかりを重ね、大統領選挙では結果を受け入れず大人気ない抵抗を続けたことで晩節汚しまくりもいいところではないでしょうか。

「私は次期政権に権限を移譲するが、我々が興した運動はまだ始まったばかりだ」と締めくくったトランプ大統領だが、2024年の大統領選挙に出馬して再びアメリカの大統領になってやると言わんばかりなこの態度、最後まで強欲丸出しだったとしか言い様がありません。ただ中国やロシアに対して強硬な態度を取って妥協しなかったことは評価したい。

theme : ドナルド・トランプ 第45代 アメリカ合衆国 大統領
genre : ニュース

あの「上級国民」を訴える!!

裁判でも納得行かない結果だったから、民事責任を負わせる!! って遺族は思ったんでしょう。

引用

池袋暴走、飯塚被告に損害賠償求め遺族が提訴

 東京・池袋で2019年4月に起きた暴走事故で死亡した母子の遺族が19日、記者会見し、自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致死傷)に問われた旧通産省工業技術院の元院長・飯塚幸三被告(89)側に損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしたことを明らかにした。

 提訴したのは、松永真菜さん(当時31歳)と長女の莉子(りこ)ちゃん(同3歳)の遺族数人。提訴は昨年10月8日付で、請求額は明らかにしていない。

 最終更新:1/20(水) 7:42 「読売新聞」より
一昨年4月に東京・池袋の交差点で起こった暴走車による交通事故で母子が死亡するという痛ましい事件、自動車運転死傷行為処罰法違反に問われた旧通産省工業技術院の元院長だった89歳の被告が逮捕されないことに世間から大ブーイングが起こっているのは知っての通りだが、肩書が官僚の幹部だから「上級国民」なんて表現だが、ハッキリ言ってこれは権威主義的でありどこまで名士に対して甘いのか? 理不尽で憤りしかない。

この被告に対して母子の遺族が損害賠償請求を求める訴訟を東京地裁に起こしたわけだが、刑事事件裁判で納得がいかないなら民事責任を負わせるということだけど、かなりの額を請求したほうがいい。

事故を起こしたのに車のせいだとか屁理屈ばっか言って反省の態度すら見せなかったあの上級国民に厳罰を与えねば世間は納得しないし、警察はもう少し倫理ってもんがないんでしょうかね? 相手が名士だから逮捕しないはおかしい。こういうところがアメリカなどと比べて遅れてるんじゃないの?

とにかく、名士に対する忖度が蔓延るような社会は腐っているとしか思えません。

theme : 刑事事件・裁判関連ニュース
genre : ニュース

迷惑、鼻出しマスク男

今年の大学入試共通テストは、この話題が有名になってしまいました。

引用

鼻出しマスクの49歳受験生を逮捕 警視庁、トイレ不退去疑い

 16日の大学入学共通テストで「鼻出しマスク」の受験生が再々の注意に従わず失格となった問題で、この受験生が失格後に会場内のトイレに長時間居座ったとして、警視庁が建造物不退去容疑で現行犯逮捕していたことが19日、捜査関係者への取材で分かった。

 大学入試センターや捜査関係者などによると、逮捕されたのは49歳の男。東京都江東区の試験会場で16日、最初に実施された地理歴史・公民の試験の際からマスクで鼻を覆っていなかった。

 試験監督が何度も注意を行い、6回目には、次は不正行為になると伝達。午後の英語・リーディングの試験中に失格を告げたが、応じず席から動かなかった。

 同じ教室の受験生は別室に誘導され、試験が続けられたという。

 捜査関係者によると、その後、男は、男子トイレに移動して閉じ籠もり、会場側の職員が110番通報した。警察官も説得を続けたが、それにも応じず、個室内に居座った。午後10時ごろ、警察官が個室上部から内部に入り、現行犯逮捕した。

 試験監督らに対し、男は「これが自分の正しいマスクの着用」などと主張していたという。

 最終更新:1/19(火) 12:59 「産経新聞」より
16日から2日間行われた大学入試共通テスト、その初日に行われた「地理歴史・公民」の試験の際にある受験生の男がマスクを着用した際に鼻を覆わないというこの姿勢を試験監督から何回も注意されたにも関わらず無視し続け、6回目になって試験監督が「次直さなかったら失格とする」と伝達したわけだが、それも無視して鼻出しマスクをし続けて失格、そして試験会場から退場となったけど、男はそれで大人しくなるわけがありませんでした。

何と男は男子トイレの個室に閉じ籠もるという暴挙に及び、会場側は110番通報して警察が駆けつけるという事態に、警察の説得にも応じず籠城し続け、午後10時になって個室上部から内部に警察官が突入して建造物不退去容疑でそのまま逮捕となったわけだが、他の受験生にとってはどえらい迷惑でしかないし、一人のロクでもない奴のせいで台無しになったとしか言い様がありません。

ハッキリ言ってこの男の行為は非常識かつ無神経としか言い様がありません。
「これが自分の正しいマスクの着用」なんて屁理屈、自分では正しいと思っても周りからはおかしいと思われることぐらい知らないのか!? ましてこの男は49歳、いい大人がこんなみっともない、恥ずかしいことをしてバカじゃねェのと吐き捨てたくもなります。そして周りに多大な迷惑をかけた。お前のしたことは立派な犯罪だ!! とも。
他の受験生が別室に移動して試験を続けねばいけない事態までもたらした。正直言ってこいつは建造物不退去罪だけでなく偽計業務妨害罪でも逮捕していいわ。

それと鼻出しマスクなんて中途半端、マスクをする際には鼻まで覆うのが常識でしょ!? それすら理解していないのかって思うよ。あと7回注意して失格ってどうか? 仏の顔も三度までってことわざもあるんだから、3回やったら失格ってもんにしたほうがいい。

theme : このたわけ者ッ!!
genre : ニュース

打ち切りは避けられない「99人の壁」

未だに❝やらせ❞ってもんが横行っていうか常態化してるんでしょうか? テレビ界には。

引用

フジ「99人の壁」放送倫理違反 BPOが公表「視聴者との約束を裏切る」

 放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会は18日、フジテレビの番組「超逆境クイズバトル!!99人の壁」で解答権のないエキストラが補充されていたのは「“1人対99人”というコンセプトを信頼した視聴者との約束を裏切る」として放送倫理違反があったとする意見を公表した。

 同番組は参加者100人のうち1人が残り99人とクイズで競う。BPOによるとレギュラー番組化した2018年10月から19年10月までの計25回で延べ406人が補充されていた。スタッフがエキストラには解答権を与えていないことを番組総責任者が認識していなかったことなど「制作過程の重要な部分を制作者たちが十分に共有していなかった」とも指摘した。

 [ 2021年1月19日 05:30「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より
フジテレビ系のクイズ番組「超逆境クイズバトル!! 99人の壁」、この番組は参加者100人のうちの1人が残る99人と競うクイズ番組らしいけど、番組に出演した者の中に解答権のないエキストラが混じっていたことが明るみとなり、さらに番組が始まった2018年10月から翌2019年10月までの計25回で406人が補充されていたっていうから、この番組は本来のコンセプトとかけ離れたものだったとしか思えない。

これをBPO(放送倫理・番組向上機構)の放送倫理検証委員会が問題視し、解答権がないエキストラで人数合わせしていたことについて「“1人対99人”というコンセプトを信頼した視聴者との約束を裏切る」と放送倫理に反するという意見を公表したけど、エキストラで人数合わせして1人対99人という構図にするのは極めてやらせとしか言い様がないし、フジテレビも番組制作会社もとんでもないことをやらかしたとしか思えないし、BPOから放送倫理違反だと名指しされたんじゃ番組そのものの打ち切りは避けられないね。
「発掘!! あるある大辞典」「ほこ×たて」みたいに過去にやらせが発覚して打ち切りに追い込まれた番組もあるのに、フジテレビはその教訓を学んでいないんでしょうか?

あとフジテレビ!! 「テラスハウス」の問題がまだ玉虫色なのにまた番組不祥事を起こして恥ずかしくないんですか!?

theme : テレビ・マスコミ・報道の問題
genre : ニュース

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード