fc2ブログ

6日ぶりに400人以下でも

 東京はそろそろ自分たち独自の政策を取るべきなんじゃとすら言いたくなるこの頃です。

引用

東京、新たに311人感染 6日ぶり400人下回る 新型コロナ

 東京都は30日、新たに311人の新型コロナウイルス感染者が確認されたと発表した。

 1日当たりの感染者数が400人を下回るのは6日ぶり。

 都によると、新規感染者の年代別は40代が69人で最も多く、20代(68人)を上回った。重症化リスクの高い65歳以上は57人。重症者は70人で前日から3人増え、緊急事態宣言解除後で最多となった。

 最終更新:11/30(月) 15:46 「時事ドットコム」より
 COVID-19新規感染者が本日311人だった東京都、6日ぶりに400人以下だったもののこれだけ新規感染者が増加してることに変わりはないから、東京都は危機感を改めて持つべきなんじゃとすら思います。

 それとただ新規感染者の数を淡々と公表するだけでは市民に危機感が出てこないし、原因などを調べなければいけないけどねェ・・・!!
 国とケンカばっかしてないで独自策でも考えたほうがいいんじゃないの? 小池百合子都知事。

 飲食店に対して時短営業要請はイザ知らず、当面の間店内飲食禁止・持ち帰りだけにするとか、アクリル板設置を義務化するとか、少人数での利用を勧めたりアルコール類は1人1つまでにするとか、そういうアイデアは思いつかないんでしょうか? 小池都知事!! ただ時短営業をお願いしますと呼びかけたところで飲食店側の理解が得られるわけがないっての。あとお願いします的なもんじゃなく強制力を伴うものじゃないとダメってことを理解してはどうかと思うんだよ。

theme : コロナウイルス感染症
genre : ニュース

エキサイトバイク

 オフロードバイクによる競争を題材としたゲーム「エキサイトバイク」、今から36年前の今日1984年11月30日に任天堂よりファミコン用ソフトとして発売されたけど、当時はファミコン用ソフトでありながら当時のハードの制約内で高いリアリティを表現したことで人気を博しました。当時レースゲームというと順位を競ったり、制限時間内にゴールできるかなどタイムを競ったりというシンプルなものが中心だったが、本作はエンジンの調子に気を配ったり、バイクレースということで障害物があったり、他のバイクとの接触や商売物を飛び越えて着地に失敗したりするというホントのバイクレースさながらの要素が再現されており、当時の少年達のハートをつかんだのです。

 また本作が人気を博した理由として、ユーザーが自由にコースを作れるという「デザインモード」なるものがあり、自分で作ったオリジナルコースを自分でプレイしたり友達にプレイさせたりした経験を持つ世代も少なくないでしょう。ただ本作には対戦モードはない(後年対戦もできるバージョンがディスクシステム用ソフトとしてリリースされたが)。
 シンプルかつバイクレースとしての要素をうまく再現したことで家庭用ゲームでもバイクレースのリアルさを体現出来ることは当時画期的だったといえます。

theme : レトロゲーム
genre : ゲーム

やりすぎた警察inフランス

 アメリカだけでなくヨーロッパでも警察による有色人種に対する不当な扱いがあるんでしょうか!?

引用

フランス警察暴行ビデオ マクロン政権の治安法案に逆風

【パリ=三井美奈】フランスで警察官が黒人男性を殴打する様子がインターネットの動画で広がり、仏メディアによると、4人の警察官が暴行容疑で当局に強制的に聴取された。マクロン政権は、治安強化を目指す新法案の早期成立を目指しているが、事件を機に反発が広がっている。

 黒人男性は41歳の音楽プロデューサーで21日、パリにあるスタジオに入った際、複数の警察官に踏み込まれた。玄関で警棒で殴られたり、蹴られたりの暴行を受けた。

 男性は一時拘束された後に釈放され、警察官が人種差別発言を繰り返したと主張した。仏メディアによると、警察官はマスクを着けずに歩いている男性を路上で見つけ、大麻の臭いがしたので職務質問しようとしたが、拒否されたので追跡した、と説明したという。

 動画は監視カメラの映像で、130万回以上のアクセスを集めた。サッカー・フランス代表で黒人のエムバペ選手が負傷した男性の写真とともに「人種差別はやめろ」と発信するなど、波紋が拡大。マクロン大統領は28日、ツイッターで「受け入れられない」と事件を非難し、防戦に努めた。

 マクロン政権の新法案は今秋、国会に提出された。「警察官に対する暴力を防ぐ」という理由で、勤務中の警察官の顔や個人を特定できる情報を撮影、拡散することを禁じる条項を盛り込んだ。条項は、人権団体やジャーナリストから「報道の自由に反する」との批判を浴びてきた。今回の事件で暴行を受けた黒人男性は「ビデオ映像がなければ、釈放されなかっただろう」と発言。証拠としての映像の価値が示されたことで、条項撤回を求める抗議活動は広がりそうだ。

 フランスではパリ郊外の移民地区などで、警察の暴行疑惑が過去にも浮上してきた。今夏には、2016年に警察の拘束下で黒人男性が死亡した事件をめぐり、パリで約2万人が参加する抗議デモが起きた。

 最終更新:11/28(土) 9:11 「産経新聞」より
 フランス・パリで今月21日に黒人男性が突然複数の警察官によってリンチされた事件が起こり、リンチに関与した警察官が暴行容疑で事情聴取されるということになったけど、エマニュエル・マクロン大統領にとってこの事件は治安強化を目指す法案成立に逆風をもたらすものだし、フランス国内において人種差別問題を表面化させるものであることは間違いない。移民問題も含め、フランスが抱える闇をさらけ出したと思うね。

 マクロン大統領のこの新法案は今週国会に提出されたが、警察官による暴力を防ぐって理由で警察官の顔や個人を特定する情報を撮影したり拡散することを禁ずる条項を盛り込んだが「報道の自由に反する」「警察による権力の濫用を正当化するのか」との批判もあり、この新法案は否決されそうな感じです。

 こう見るとフランスもアメリカみたいに警察による有色人種への不当な扱いがあるのかとすら思うし、未だに白人至上主義という❝奇病❞っていうか❝精神病❞が社会に根強く蔓延っていることを痛感するが、国粋主義が行き過ぎてて、結果他者を受け入れるという意識があってないようなもんだから「自由・平等・博愛」とはかけ離れてんだよね。これこそフランスが抱える問題点なんじゃと思うよ。「自由・平等・博愛」の精神は同胞だけで有色人種には適用しないと理屈、正直言って選民思想に基づくものでしかない。それはナチスドイツと同じ。
 とにかく、今回フランスの警察はやりすぎたとしか思えないし、市民からの信用低下という事態をもたらしたとしか思えません。

theme : 差別問題
genre : 政治・経済

イランが再び怒りを露に

 今年初めにアメリカイラン革命防衛隊の最高幹部(カセム・ソレイマニ氏)を殺害した話題は記憶に新しいが、今度はあの国が行ったみたいです。

引用

イラン、核科学者暗殺で報復宣言 イスラエル関与「重大な形跡」

[ドバイ 27日 ロイター] - イランの国営メディアは27日、首都テヘラン近郊で核科学者のモフセン・ファクリザデ氏が暗殺されたと報じた。自動車に乗っていたところ何者かに襲撃され負傷。搬送先の病院で死亡した。同氏はイランの核開発で中心的役割を担っていたとされる。

 最高指導者ハメネイ師は国営メディアで報復を宣言。ハメネイ師の軍事顧問を務めるデフガン氏はツイッターで「殺人者を急襲し、その所業を後悔させる」と述べた。

 ザリフ外相はツイッターで、暗殺にイスラエルが関与したことを示す「重大な形跡」があるとした上で、国家ぐるみのテロ行為を非難するよう西側諸国に要求した。

 メッセージアプリ「テレグラム」のイラン革命防衛隊系アカウントによると、国家安全保障最高評議会が軍司令官らを交え、緊急会合を開いたという。

 こうした中、国連のグテレス事務総長は広報を通じて「ファクリザデ氏暗殺に関する報道に留意しており、地域の緊迫化につながるような行動を回避し、自制するよう求める」と表明した。

 イスラエルや米ホワイトハウス、米国防総省、米国務省、米中央情報局(CIA)、バイデン氏政権移行チームは、いずれもコメントを控えた。

 ファクリザデ氏は、イランが秘密裡に進めていた核兵器開発のトップと目されてきた。国際原子力機関(IAEA)は2015年の報告書で、同氏が「核開発の軍事的側面」を支援するための活動を監督していると指摘。ただ、イラン側は長らく核兵器開発を否定している。

 オバマ前大統領のイラン担当顧問を務め、バイデン陣営にも非公式に協力しているロバート・マリー氏は、ファクリザデ氏の殺害について、トランプ政権の末期に起きた一連の動きの一つと指摘。「一つの目的は、イランの経済や核開発にできる限りのダメージを与えることで、もう一つの目的はバイデン氏にイランと外交関係や核合意を容易に再開させないための試みと言える」と分析。誰が暗殺に関与しているかについては明言を避けた。

 最終更新:11/28(土) 7:10 「ロイター」より
 イランの核科学者が27日に首都テヘラン近郊で暗殺されたと言うけど、イランの核開発において最重要人物である人物だけにイランとしては今年初めにアメリカによって革命防衛隊の幹部が殺害されただけに、怒りがまた再燃する危険性が出てきました。
「殺人者を急襲し、その所業を後悔させる」アリー・ハメネイの軍事顧問はツイッターで報復宣言をしたけど、ハメネイ師自身も報復に乗り気ですからねェ・・・!!

 イラン政府は今回核科学者を暗殺したのはイスラエルだと裏付け、これはイスラエルによるテロだとして西欧諸国に非難するよう呼びかけたが、どうなりますか。

 今回の暗殺についてイスラエルもアメリカもコメントを控えているけど、両国共に「してやったり」的な態度を隠してるんじゃとすら思うね。お互いイランを❝危険分子❞と見なしており、秘密裏に行ったと思えばそれは考えられる。
 とはいえイランにとってはまた国の重要人物が暗殺されたことで「アメリカ及びイスラエルはまた❝一線を超えた❞」って怒りを露にしそうで、中東に駐留しているアメリカ軍を標的とした軍事攻撃に踏み切りそうな感じもしてきたわ。

theme : 軍事・安全保障・国防・戦争
genre : 政治・経済

これでいいのか? セ・リーグ!!

 今年の日本シリーズソフトバンク巨人を4タテするという一方的過ぎる内容だったけど、2年連続同じ相手にストレート負けという惨めっぷりを見せつけた巨人、正直言って30年前の日本シリーズ(西武ライオンズ相手に4タテ)よりもヒドいっちゃヒドいし、何より見てて「これがセ・リーグの覇者なのか・・・!?」と呆れたくもなる。

 2年連続でパ・リーグ王者にストレート負け、即ち令和時代に入ってからセ・リーグは日本シリーズにおいてまだ1勝していないということになるけど、これを見てセ・リーグは危機感を覚えなければいけない事態だと思います。

 にも関わらず巨人と来たら2年連続ストレート負けという❝惨めの上塗り❞だったのに、今オフにはFAでDeNAの梶谷隆幸や井納翔一を取ろうとすることを画策していることには正直「また他球団、それも同リーグのチームの主力を金に物を言わせて取るのか!?」「巨人がセ・リーグをつまんなくしてるんじゃないのか!?」って顰蹙を買いかねないです。負けたのに徹底した反省もしないですぐに次に行くのかとすら思います。
 ソフトバンクに3連敗した3戦目の後に元木大介ヘッドコーチが「崖っぷち」と称した上で「意地を見せるしかない。ジャイアンツというネームを背負っているわけだから。すごく歴史の古いチームでやっているわけだから」なんて選手に奮起を促したが、正直何が巨人の伝統だと言いたくなる。昔っから「球界の盟主」であれという意識が強いせいか、すぐに歴史や伝統を持ち出すのって過去の栄光にすがっているとしか思えないし、自分たちは特別な存在だと言わんばかりな嫌味にしか見えない。もうとっくに巨人=球界の盟主。なんて時代じゃないのだ。いわゆる「巨人・大鵬・卵焼き」じゃないんだよ。もう自分たちは球界を牽引する存在ではないことをいい加減痛感したらどうだ? 30年前の日本シリーズで西武にフルボッコされた後「野球観が変わった」って当時巨人の主力選手だった岡崎郁はこうコメントしたけど、まだそれを理解していないんでしょうか?

 そんな巨人に今シーズンの優勝を許した阪神を含めたセの5球団、巨人が2年連続日本シリーズでストレート負けした事実を見て「情けない」っていうか「悔しい」って気持ちを持つべきです。「つまんない」「魅力がない」なんて言われてんだから。
 後この事実を見て「巨人人気にあぐらをかくだけのこれまでとは決別しよう」って考え直したほうがいい。今までセ・リーグは巨人人気に依存したが為に地域密着を疎かにしてきた上に、自分たちで企業努力っていうかチームブランド力を磨いてこなかったから、そのツケがまた来たと思うんだよ。人気にあぐらをかいて何もしなかったって点では阪神は特にだ。ムダに人気だけあるのではAKBやジャニーズの若手グループと大して変わりません。
 阪神を含めた5球団は「脱巨人依存」「自分たちでチームブランド力を磨く」「ハングリー精神を磨く」「リーグ優勝だけでなく日本一を目指す」って意識を持ったほうがいい。これからは。巨人については過去の栄光やプライドをかなぐり捨ててチャレンジャーのつもりで一から出直したほうがいい。
 今のセ・リーグの状況を草葉の陰で星野仙一氏や野村克也氏は嘆きっていうか怒りを露にしていることは確かだし、セ・リーグもこのままパ・リーグに人気・実力共に後塵を許すような状況でいいのかって重く受け止めねばならないです。かつては「人気のセ・実力のパ」なんて言われてたが、今じゃ「人気だけのセ・人気と実力のパ」なんて言われてるかも知れない。そんなイメージを払拭する為にもセ・リーグは今の惨憺たる現状を見て❝変革❞しなければいけません。歴史や伝統はいつまでも通用しないのだ。ムダに高い人気とプライドだけでは通用しないのだ。

theme : プロ野球
genre : スポーツ

マラドーナが逝ってしまった・・・!!

 サッカー界のスーパースターの突然の訃報です・・・。
 今朝このニュースを見た時「えっ!!」でした。

引用

マラドーナさん死去 心不全か、大統領服喪宣言

 史上最高のサッカー選手の一人で「5人抜きゴール」で知られる元アルゼンチン代表のディエゴ・マラドーナさんが25日、ブエノスアイレス近郊の自宅で死去した。同国メディアによると心不全を起こしたという。10月30日に60歳になったばかりだった。左頭部に硬膜下血腫が見つかり、11月3日に手術を受けていた。アルゼンチンのフェルナンデス大統領は、同国が3日間の喪に服すると発表した。

 小柄ながら左足を駆使した絶妙の足技で「天才児」などと呼ばれ、アルゼンチンを1986年ワールドカップ(W杯)優勝、90年W杯準優勝に導いた。半面、現役時代から薬物使用などの問題も起こした。

 60年にブエノスアイレスで生まれ、15歳でプロデビュー、16歳でアルゼンチン代表に選ばれた。優勝した86年W杯メキシコ大会準々決勝のイングランド戦で決めた、約60メートルをドリブルで独走した「5人抜きゴール」と、ヘディングに見せかけて手でボールを入れた「神の手ゴール」の2得点はあまりに有名だ。

 ナポリ(イタリア)時代の91年にコカイン使用が発覚。再起を懸けた94年W杯米国大会は衝撃的なドーピング違反を犯し、いずれも長期間の出場停止処分を受けた。

 97年に現役を引退。2000年に心臓発作を起こし、キューバで薬物中毒の治療を受けた。04年春にも重体となったが、極度の肥満を胃の縮小手術で解消するなど健康を取り戻し、08年11月に母国の代表監督に就任。10年W杯では準々決勝でドイツに敗れた。

 アルゼンチンメディアによると、フェルナンデス氏は今月26日以降に大統領府にマラドーナさんの遺体を安置し、国民がお別れできる場を設けるとしている。

 [2020年11月26日9時35分「nikkansports.com」]より
 今朝飛び込んできたあのディエゴ・マラドーナが心臓発作により60歳で死去という突然の訃報、あの「神の手」ゴール及び5人抜きゴールなど数々の記憶に残るプレーを披露し、サッカーを知らない人でもその名を聞いたことがある存在としても有名なように、サッカー界に偉大な足跡を残したマラドーナ、突然の訃報にはただただ言葉が見つかりません。

 先月に硬膜下血腫が見つかったことで手術を受け、その後療養生活を余儀なくされたマラドーナ、ただ晩年は健康不安も度々あっただけにそのツケが一気に回ってきたと思います。それに加えて現役時代から薬物中毒だったから、これが影響してこうなったんでしょうか・・・!?

 アルゼンチン代表として1986年にワールドカップで母国を優勝へと導き(とりわけ準々決勝のイングランド戦では「神の手」「5人抜き」とワンマンショーを見せつけた)、1990年は準優勝、1994年は途中でドーピングが発覚して大会から追放。とまさに激動を地で行った感がします。
 現役時代は数々のプレーでサッカーファンはイザ知らずサッカーを知らない人も魅了した一方、私生活では薬物や発砲事件などトラブル続きで、良くも悪くも記憶に残るスーパースターでした。

 全世界はスーパースター・マラドーナの突然の訃報に驚きしかないがとりわけ母国アルゼンチンは物凄いなんてレベルではない衝撃でしかないでしょう・・・。アルベルト・フェルナンデス大統領は3日間喪に服すことを表明したように。そりゃアルゼンチンにとって国民的な英雄が突然亡くなったんだから、喪に服さねばいけないのは確か。当然国葬でしょう。

「神の子」と評されたマラドーナが天国へと旅立った。こんな日をいきなり迎えるなんてサッカーファンでなくても衝撃です。今の30~40代にとってサッカーを始めるきっかけになったのは「キャプテン翼」とマラドーナであることは間違いないと思う。記憶に残る伝説をありがとう、ディエゴ・マラドーナ。

theme : サッカー
genre : スポーツ

ソフトバンクがV4

 最後まで巨人を圧倒したとしか思えません。

引用

ソフトB 史上初2年連続4連勝V!工藤監督 “神様”超え16度目日本一

 ソフトバンクは25日、巨人に快勝して昨年に続き日本シリーズ4連勝。ポストシーズン16連勝、同シリーズ12連勝と圧倒的な強さで新型コロナウイルスの影響を受けた特別なシーズンを締めた。タレント軍団をまとめ上げ、圧倒的な強さでセ・リーグ王者を撃破した工藤公康監督(57)は選手、監督合わせて通算16度目となる日本一を達成した。

 胴上げはなかった。特別な一年の、特別な締めくくりだった。ナイン、スタッフ、そして球場に詰めかけたファンとともに、万歳、万歳、万歳。工藤監督はマスクを外し、お立ち台に上がった。

 「正直、ホッとしています。同時に、うれしくて、うれしくて。福岡で日本一になれて最高です。ファンのみなさまと喜びを味わうことができて幸せ」

 昨年からポストシーズン16連勝を飾り、選手時代と合わせて16度目の日本一。「神様」と称された川上哲治元監督を超えた。今年はコロナ禍での特別な一年。無意識に「川上式」を取り入れていた。

 V9時代の巨人を率いた川上監督は「上のものは選手のコンディションを確実に知っている」「監督が投手を決めるのは必ずトレーナーやコーチの意見を聞いてからにする」という信念の下、勝ち続けた。工藤監督は、川上監督との共通点について、こう言った。「川上さんと比べるなんて、おこがましい。ただ、今年に関しては例年とは違うと思って臨んだ」。就任以来、選手のコンディションには目を光らせてきたが、例年以上に周囲の意見に耳を傾け、選手との対話を欠かさなかった。

 日本シリーズ第1戦ではCSで無安打だった栗原を5番で起用し、菅野撃ちの先制弾を呼んだ。第3戦では7回まで無安打投球だったムーアを代え、モイネロ、森の必勝リレーで王手をかけた。最後は全員野球で締めた。勝つための最善策。悔いの残らない一手。一つのプレーで流れが変わる、短期決戦の怖さを知っているからこその采配だった。

 「1年を考えてどう戦うかを意識した」と長丁場を見据えて指揮を執った。コロナ禍で開幕が延期となる中、6月19日の開幕戦から、この日まで160日間で126試合を戦い抜いた。「こんなに素晴らしい戦いをしてくれた選手たちに感謝です」。パ・リーグ初の4年連続日本一。伝説のV9以来の偉業を成し遂げた。

 [ 2020年11月26日 05:30「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より
 いやはや・・・!? 2年連続でストレート勝ち、2017年から4年連続日本一。という偉業で今年の日本シリーズを制したソフトバンク、工藤公康監督の手腕はさすがとしか言い様がありません。

「正直、ホッとしています。同時に、うれしくて、うれしくて。福岡で日本一になれて最高です。ファンのみなさまと喜びを味わうことができて幸せ」と激動だらけの今シーズンをこう振り返ったわけだが、選手時代と合わせて16回も日本一に輝くというのはこれまた偉業です。

 第1戦の栗原陵矢の爆発もあり巨人の先発・菅野智之を打ち崩したことに始まり、第2戦では打線が巨人投手陣をフルボッコ、第3戦は9回2アウトまでノーヒットノーランの継投リレー、第4戦は初回に先制されるもすぐさま逆転打、そして追加点。そのまま継投リレーで巨人打線を封じて結果ストレート勝ち、完全にソフトバンクが巨人を圧倒したと言う一言しかありませんが、逆に巨人がここまで弱かったなんてとすら思います。

 とにかく、ソフトバンクには脱帽しかありません。
 あと2年連続でストレート負けという惨めも惨めな結果に終わった巨人、これを見てセ・リーグは危機感を覚えなければいけない。阪神を含めた5球団は特に。

theme : 日本シリーズ
genre : スポーツ

酒類提供の飲食店に「午後10時まで」って

「GoTo」キャンペーンから除外された東京都が独自に打ち出した案は・・・!?

引用

東京都、酒類提供の飲食・カラオケ店に時短要請へ…午後10時まで・20日間

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東京都は、都内の酒類を提供する飲食店やカラオケ店に対し、営業時間を午後10時までに短縮するよう要請する方針を決めた。期間は今月28日から12月17日までの20日間とし、要請に応じた店舗には1日2万円の「協力金」を支給する。政府の観光支援事業「Go To トラベル」については、現時点で東京を発着する旅行の除外を政府に求めない方向だ。

 小池百合子知事が25日夕、臨時記者会見を開いて発表する。時短要請の対象地域は23区と多摩地域の各市とする案で最終調整している。飲食店支援事業「Go To イート」については、27日から12月17日まで、プレミアム付き食事券の新規発行を一時停止し、発行済みの食事券やポイントの利用を控えるよう都民に求める。

 都内では、今月21日に過去最多の539人の新規感染者が確認されるなど感染状況が悪化。都は、飲食店などへの時短要請を行う基準を設ける検討を始めていたが、24日には都内の重症者が緊急事態宣言解除後では最多の51人となり、「緊急な対応が必要になった」(都幹部)として、時短要請に踏み切ることにした。

 都は8月3~31日に都内全域で、9月1~15日には23区に限り、飲食店などに対し午後10時までの営業時間の短縮を要請した。

 最終更新:11/25(水) 13:51 「読売新聞」より
 今月21日に過去最多となる539人ものCOVID-19新規感染者を出した東京都、24日には都内における重傷者の数がなんと51人に上ったことから「緊急な対応が必要になった」と都の幹部から危機感がでてきて「酒類を提供する飲食店などに営業時間を短縮したほうがいい」という案が出て、都が「営業時間は午後10時までとする」要請を決めたみたいです。
 過去っていうか今年8月3日から31日まで都内全域、9月1日から15日まで23区限定で「飲食店の営業は午後10時まで」と要請した実績があるだけに、また同じ措置に踏み切ったと言えますが、8月の時点で様子見したものの「俺たちの生活に関わる」ってその要請を無視した飲食店だって少なくないだけに、今回また同じ要請をしたところで「またか!?」って言われて無視されるのがオチだと思うよ。

 それとコレって飲食店を槍玉に挙げているとしか思えないし、小池百合子都知事は他に考えはないのかって言いたくもなる。
 飲食店やカラオケボックスを名指しして営業時間を短縮しろなんて言うのは、明らかに場当たり的で飲食店関係者への配慮など合ったもんじゃないです。飲食店にただ「営業時間を短縮しろ」と言ったところで簡単に「はい」って受け入れるわけがないし、もう少し飲食店側の理解を得られるようなことを考えてほしいです。

 周りを見ずにただ思いつきだけでことを進めるような小池都知事っていうか都のやり方は、菅内閣と大して変わらないと思うんだが。

theme : 考えさせるニュース
genre : ニュース

札幌市と大阪市を❝除外❞したけど

「GoTo」キャンペーン見直しに動いた菅政権ですが・・・!?

引用

GoTo除外「今は必要」 名指しに反発も 各地の首長

 新型コロナウイルス対策に伴う「Go To トラベル」からの札幌、大阪両市除外に関し、対象地域の首長からは「今は感染拡大を抑える手だてが必要だ」(松井一郎大阪市長)と理解を求める声が上がった。

 一方で、対象として名前が取り沙汰された自治体の首長からは反発も聞かれた。

 除外について、北海道の鈴木直道知事は「大変苦しい判断だが、一時停止はやむを得ない」と強調。大阪府の吉村洋文知事も「大阪の医療の逼迫(ひっぱく)と感染拡大の状況を合わせて考えたときには一時中断すべきだ」と語った。

 他方で、全国知事会の飯泉嘉門会長(徳島県知事)が22日のNHK番組で「例えば北海道であれば札幌、愛知県であれば名古屋を外すという選択もあっていいのではないか」と発言したことについて、名古屋市の河村たかし市長は「何の相談もなく、非常に感じ悪い。名古屋は政令市で感染率が最も低く、丁寧に対応している」と批判した。

 多くの自治体では感染動向を見極めようとしている。福岡県の小川洋知事は「Go To」見直しや各種の自粛要請について「現時点で行う考えはない」と述べた。

 最終更新:11/25(水) 8:45 「時事ドットコム」より
 札幌市と大阪市を「GoTo」トラベルキャンペーンから❝除外❞した日本政府、COVID-19拡大を懸念してか対象から除外するのはやむを得ないと北海道の鈴木直道知事、大阪府の吉村洋文知事共に政府のこの姿勢に賛同しているわけですが、一方で東京を除外しなかったことは正直問題だと思います。

 ただ一方で「例えば北海道であれば札幌、愛知県であれば名古屋を外すという選択もあっていいのではないか」全国知事会の会長を務める徳島県の飯泉嘉門知事がこう言及したけど、他にも「GoTo」キャンペーンから除外すべき対象はあるんじゃないかとして名古屋市を名指ししたことで名古屋市の河村たかし市長が「何の相談もなく、非常に感じ悪い。名古屋は政令市で感染率が最も低く、丁寧に対応している」と大都市ってだけで名指しはいかがなものかって批判したみたいです。河村市長は名古屋は政令市でCOVID-19感染率が低いし、その対応も行き届いていると言う自信の現れに取れるけど、コレって他の自治体からの反応はどうだろうか?

 各自治体は感染動向によって「GoTo」キャンペーンの見直し及び自粛要請に動くかも知れないが、こう見ると政府が各自治体に❝丸投げ❞している感がしてならないんだよね。だったら各自治体が自分たち独自で考えをまとめて実行に移すなりしたほうがいいんじゃないの? 上からの指示待ちに依存してては何もなりません。

 それと政府はまた後手っていうか方針を間違えたとしか思えないです。
 まず外国人の入国管理を厳しくしなければいけないのに、オリンピックをダシに入国管理を緩くしてそれで批判されたくないからか「GoTo」キャンペーンなんて実施したもんだから、政府は正直何を考えているのかサッパリ分かりません。

theme : このままで、いいのか日本
genre : 政治・経済

バイデンに政権を譲る気になったか

 頑なに政権を譲る気すら見せなかったのにここに来て一転して・・・!!
 何だか「GoTo」キャンペーンの見直しに消極的だったのに、見直しに踏み切った菅義偉総理と似てるわ。

引用

米政府機関、バイデン氏への政権移行を承認 トランプ氏もツイート

【ワシントン=平田雄介】米国で政権移行作業を統括する一般調達局(GSA)のマーフィー局長は23日、大統領選で当選を確実にしたバイデン前副大統領に対し、政権移行に必要な公費などの使用を認めると通知した。これによってトランプ政権から次期政権への引き継ぎが正式に始まる見通し。

 トランプ米大統領も同日、バイデン氏への政権移行手続きを始めることをツイッターで表明した。ただ、敗北を認めたわけではないと強調している。

 大統領選をめぐっては、トランプ氏が法廷闘争などを続けて敗北を認めず、GSAも政権移行を認めていなかったことから、引き継ぎ業務の停滞が懸念されていた。

 マーフィー氏は23日付でバイデン氏に書簡を送り、政権移行に必要な費用として730万ドル(約7億6200万円)を連邦政府予算から拠出すると伝えた。

 これにより、バイデン氏の政権移行チームは連邦政府庁舎に執務スペースを設け、閣僚人事などでの身元調査を行う予算などを確保できるようになる。バイデン氏自身も「大統領日報」などの機密情報の報告を受けられるようになる。

 最終更新:11/24(火) 10:27 「産経新聞」より
「この選挙結果は認めない!」「訴訟を起こしてやる」とゴネまくるドナルド・トランプ大統領、そんなトランプ大統領には「勝手に騒いでろ」「この選挙の勝者は私だ、即ち次の大統領なのだ」と目もくれず政権発足への準備を着々と行っているジョー・バイデン氏、バイデン氏が政権発足への準備を着々と行っているのにトランプ大統領が政権移譲に消極的だから、ホワイトハウスっていうかアメリカ政府内部から呆れられ(特に共和党から)、業務の停滞という悪循環を招いているわけだが、ここに来て政府機関がバイデン氏への政権移行に必要な公費を使うことを認めることを発表したみたいです。

 政府機関がここに来てバイデン氏への政権移譲を認めた背景には、トランプ大統領がツイッターでバイデン氏への政権移行手続きを始めることを表明したことで、政府機関がやっと政権移譲に踏み切れると安堵したと思うけど、穏やかな政権引き継ぎムードじゃなかった状態を和らげたと思います。
 てことはトランプ大統領はやっとバイデン氏に政権の座を譲る気になったかと思うけど、一方で「俺は負けていない」と未だ強気な姿勢を崩しておらず、この姿勢にアメリカの世論からは呆れてるでしょうね。
「往生際が悪過ぎる」「これ以上アメリカを振り回すつもりか」って。

 とにかく、来年1月20日までにゴタゴタが解消すればいい話、トランプ大統領の訴訟乱発作戦も正直無駄な抵抗以外の何物でもないです。

theme : ドナルド・トランプ 第45代 アメリカ合衆国 大統領
genre : ニュース

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード