fc2ブログ

パチンコの害毒

 緊急事態宣言が全国に出て以降、全国で外出自粛の動きが高まっているけど、自粛と言いながら不要不急の外出をする人たちが一部にいて、中には県外に出る者もいて正直危機感がないったらありゃしないし、政府の「自粛要請」のせいで全く国民に伝わっていない証拠といえばそれまでだが、不要不急の外出自粛要請じゃ改めて甘いし、不要不急の外出は絶対しないで下さいと言えば良かったんだよ。「極めて遺憾」を繰り返す姿勢もだけど、外に対して断固とした強い姿勢を見せないその姿勢は情けないとしか言い様がないです。
 政府がこんな甘い表現で訴えるから、不要不急の外出をする者が出てくるんじゃないのとも言いたくなった。

 遊び目的で県外に行く者がまだいることは極めて深刻だが、とりわけ問題なのはパチンコだ。
 わざわざ他県に行ってまでやる者が出ているけど、そこまでしてパチンコして楽しいかと言いたくなるし、日本人は危機感がないのかと言われそうでホント恥ずかしいよ。他県ナンバーの車がパチンコ屋の駐車場に多くいるのを見てるとゾッとするし、感染拡大を助長している感がする。まして開店前から長蛇の列が出来ているなんておぞましいわ。

 その実態を受けてか政府や自治体はパチンコ業界に対して休業要請を訴え、それに応じない場合は店名を実名公開するという措置に出ているけども、国会議員の中にはパチンコ業界から献金を受けている者もいたり、IR事業を推進したいが為にパチンコ規制に消極的な者もいたりで、政治レベルでパチンコ禁止が進まない要因になっているわけだが、これが官民共にパチンコに厳しい態度が取れない要因になっており結果容認してきたんだから、そんな業界を今まで容認した責任はかくも重い。ましてパチンコの売上は北朝鮮に流れてんだから、害悪を通り越しているわ。税金を納めない・依存症を助長する・幼児を放置して死なせる事故も多発・警察の天下りが目に余る。でホントパチンコは日本にとって最大の害毒だ。
 休業要請をしたのに無視して営業継続したパチンコ店に対しては、実名公開するだけでは甘い、業務停止命令でも出して強制的に潰してもいいわ。税務署のガサ入れとセットで。あとパチンコ業界の資産を差し押さえて現金化して、それを依存症対策や子供の貧困対策などに充ててもいいと思うよ。

 COVID-19感染拡大による緊急事態宣言、それに伴う外出自粛要請及び休業要請も出ているのにパチンコだけ平然と営業してるんじゃ感染拡大につながるんだから、政府や自治体はパチンコに対してホントに厳しい態度を取らない限り日本は良くなりません。天下り先として特別視した警察もこれを機に態度を改めてパチンコに厳しい態度を取るべきだ。パチンコが蔓延っている限り日本は健全な社会とは言い難い。
 あとマスコミもこれ以上パチンコなんかに忖度してはいけない。それと依存症患者を支援する団体はパチンコ禁止キャンペーンを展開していいくらいだ。日本社会にとって害毒な存在でしかないパチンコ、今回の非常事態においてパチンコ禁止へとつながることを願いたいです。日本を健全な国にするならば、パチンコ禁止(非合法化)はその一つだ。

theme : 日本を正常な国に戻したい
genre : 政治・経済

UEFA「リーグ戦を再開しろ」から一転して

 COVID-19感染拡大により休止中のヨーロッパサッカー界、頑なにリーグ戦再開を訴えていたあの組織が・・・。

引用

UEFA、欧州各国リーグの打ち切り容認 再開“圧力”から一転して軟化

 欧州サッカー連盟(UEFA)は新型コロナウイルスの影響で中断が長期化する各リーグの打ち切りを容認する姿勢を示した。21日、加盟55協会が参加したテレビ会議を開催。今季の完了を「強く推奨する」とした上で、来季の主催大会の出場権に関する指針を設け、特例も検討すると発表した。

 態度を軟化させた。これまではシーズン再開を断念すれば、来季の欧州チャンピオンズリーグ(CL)など主催大会への出場資格を認めない可能性を示唆。ベルギーが2日の理事会でリーグ戦を打ち切る方針で合意した直後、UEFAは「数カ月後に再開できると確信している。現時点の打ち切りは時期尚早だ」と通達し、各リーグに再開への“圧力”をかけていた。

 方針転換で打ち切りを決断するリーグは増えそうだ。ベルギーは24日の総会で正式に今季終了を決定する見通し。オランダは21日に政府が大規模集会の禁止を9月1日まで延長したことを受け、再開を断念すると発表。またスコットランドも既に2~4部の終了を決定しており、最高峰プレミアリーグも続くとみられる。

 一方で未消化の場合、放映権で莫大(ばくだい)な損失が発生するとされる主要リーグは再開を模索。セリエAは21日、リーグ戦を最後まで行うことで全20クラブが合意したと発表した。また感染拡大が比較的抑えられているドイツでは、6日から少人数のグループに分かれるなどの制約の中で練習を再開。外出制限が5月3日に終了することから、同9日から無観客で再開する可能性が高まっている。

 [ 2020年4月23日 05:30「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より
 ベルギーが今月に先陣を切って今シーズンの打ち切りを決めたことから、各国リーグでシーズンの途中打ち切り機運が高まったものの、UEFA(ヨーロッパサッカー連盟)「数カ月後に再開できると確信している。現時点の打ち切りは時期尚早だ」と頑なにシーズン再開を訴えるなど各国リーグに圧力をかけたが、正直コレにはUEFAはCOVID-19をなめてるのかと言いたくなるもので、選手やクラブ、サポーターのことを考えていない自分たちファースト丸出しな姿勢に取れます。

 そのUEFAが21日になって態度を一転して、今シーズンの打ち切りを容認する姿勢を示したけど、やはりUEFAも世論の反発を受けてか今シーズンは終了したほうがいいと思ったんでしょう。

 リーグ戦再開に前向きな国もあれば、既に打ち切りの方向で動いている国もあり、温度差は出てるけど、一方でUEFAチャンピオンズリーグについては6月に再開して決勝戦を8月に行う方針を取ってますが、チャンピオンズリーグについては来季は特例を出す方針で、これまでシーズンを打ち切れば来季の出場を認めないという考えをちらつかせたUEFAも態度を軟化したと思うね。

 UEFAが一転して今シーズンの打ち切りを容認するという姿勢、今シーズンの順位は無効という形になりそうだが、今の順位が優勝及びチャンピオンズリーグ出場権内にいるクラブにとっては複雑でしょう。それと移籍マーケットやクラブ運営にも影響は出そうで「一難去ってまた一難」だ。ビッグクラブですらCOVID-19のせいで緊縮財政を余儀なくされてんだし。

theme : 欧州サッカー全般
genre : スポーツ

ドイツでもマスク義務化拡大

 欧米においてマスク着用は今まで考えられないことだったが、アメリカでマスク着用が義務化されたことでそのイメージが変わりつつあります。

引用

ドイツ、マスク着用義務化の流れ広がる 首都ベルリンも

【4月22日 AFP】ドイツでは新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、公共交通機関を利用する際にマスクの着用を義務付ける動きが広がっている。州の多くで義務化が決定しているほか、首都ベルリンでも導入される。

 ベルリンのミヒャエル・ミュラー(Michael Mueller)市長は記者会見で、今月27日以降に列車・バス・路面電車を利用する際には「鼻と口を防護することを義務付ける」と発表した。

 ミュラー氏はまた、店舗内とは異なり公共交通機関では「対人距離を数メートル確保することは不可能だ」と指摘した。

 これに先立ち、バイエルン(Bavaria)州、バーデン・ビュルテンベルク(Baden-Wuerttemberg)州、ハンブルク(Hamburg)州、ヘッセン(Hesse)州などが20日から21日にかけて相次いで同様の措置を発表。これまでにドイツ16州のうち10州が同様の発表を行なっている。

 ミュラー氏やその他の州首相らは、手作りマスクでも問題ないと強調している。ミュラー氏は「鼻と口が保護できるのであればスカーフでも大丈夫だ」と述べている。

 ベルリンではマスク着用義務は公共交通機関に限定されているが、バイエルン州やヘッセン州、バーデン・ビュルテンベルク州では店舗内での着用も義務付けられる。ベルリンでは来週から措置が導入されるが、ザクセン(Saxony)州などではすでに施行されている。

 ドイツは20日、新型コロナウイルスに関する規制の緩和に踏み切り、ほとんどの州で敷地面積800平方メートル未満の店舗の営業再開が許可された。

 アンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相は先週、規制緩和を決めた州首相らとの会合後、公共交通機関や店舗を利用する際にはマスクを着用するよう「強く推奨する」と述べた。

 「国際ニュース 『AFPニュース』」より
 COVID-19の猛威にさらされているものの、初期対応の良さから死者数が少ない上に医療崩壊を起こしていないドイツ、そのドイツで公共交通機関を利用する際はマスク着用を義務化する動きが全土で出ており、首都ベルリンでも導入しているみたいです。

 普通のマスクだけでなく、鼻と口を覆うのであればスカーフでも大丈夫だと言う声も出てますが、鼻と口を防護出来れば何でもいいってこと?

 地域によってまちまちなマスク着用義務化、ベルリンでは今の所公共交通機関だけなものの他の所では店舗内でもマスク着用が義務化されており、ベルリンでは来週それを導入しますが、他でやってるんだから自分とこもやるべきって意識でしょう。
 COVID-19対策が上手く行っていることから、規制緩和にも踏み切っているドイツ、中断していたサッカーのブンデスリーガも来月9日に再開する予定で、こう見るとドイツは普段の日常を取り戻しつつありそうだ。とはいえまだ油断はできない。

 出来ることからすぐに実行を地で行っている感がする今回のドイツの対応(議論より行動)、医療関係へのインフラ投資や国で労働者および企業を補償するという当たり前のことを政府がすすんでやっていると思うと、立派です。

theme : COVID-19
genre : 政治・経済

外出を「控えて」じゃなく「止めて」でしょ!?

 この表現は国民に上手く伝わるんでしょうか? 不安しかないです。

引用

安倍首相「命守るため外出控えて」 緊急事態宣言2週間で

 安倍晋三首相は21日午前、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い緊急事態宣言を7都府県に7日に発令して2週間となったことを受け「国民の皆さまに大変なご協力をいただいていることを、心からお礼を申し上げたい」と謝意を示したうえで「最低でも7割、極力8割、人との接触の機会を減らすことで協力してもらっているが、地域によって不十分な所もあり、より一層のテレワークなど協力をいただきたい」と呼びかけた。首相官邸で記者団の取材に応じた。

 首相は都市部などで医療現場が逼迫している現状を踏まえ、「医療現場の負担を少しでも軽減し、皆さん自身の健康、命を守るためにも外出は控えていただきたい」とも語った。

 大型連休の過ごし方についても言及し、「家族だけであっても、地方への旅行は控えていただきたい」と求めた。

 最終更新:4/21(火) 11:09 「産経新聞」より
 COVID-19感染拡大による緊急事態宣言を7都府県に出してちょうど2週間となる21日、安倍晋三総理は改めて国民に不要不急の外出自粛を呼びかけたけど「命を守るためにも外出は控えていただきたい」と言うこの表現、正直甘いとしか思えないです。

 それに昭恵夫人の奇行が世間から批判されているのに、それは棚上げして国民に外出を控えてって「まず自分の夫人に言えよ」ってブーメランが返ってきそうです。
 また何もかも初動対応でしくじりまくって、緊急事態宣言が出たのも遅い上に補償対策もそれを出した後にやりだす始末、それでいて国民に「外出を控えて下さい」って言っても説得力がないです。

 それに外出自粛要請じゃ甘い、これではなるべく外出をしないで下さいなんて甘い表現でしかなく、むしろ「不要不急の外出は絶対に止めて下さい」って強い表現で訴えればいいのになんかやるせない。国民にお願いするよりも自分たちがやるべきことをやればいいのだ。それも即急に。
 医療崩壊を防ぐ為にも外出自粛してって言うけども、国民に外出しないよう訴えるよりも医療機関への投資、国民はもとより企業への補償なども大事なんじゃないの?

「なるべく、じゃない。絶対に。だ」それと自粛を呼びかけるより禁止にしなければダメなレベルだと何回も言ってるんだけど。

theme : 安倍晋三
genre : 政治・経済

「休業要請に応じない施設は公表します」

 COVID-19対策に積極的な大阪府、また厳しい対策に打って出たみたいです。

引用

大阪府知事、休業要請応じない施設公表へ…今週中に

 政府の緊急事態宣言を受け、大阪府が府内の商業施設などに休業を要請してから21日で1週間となる。吉村洋文知事は20日、休業要請に応じていない施設名の公表について「準備に入っている。今週中にやりたい」と述べた。

 改正新型インフルエンザ対策特別措置法では、施設休業の要請は「協力要請」「要請」「指示」の3段階あり、「要請」と「指示」の場合は施設名が公表される。現在は協力要請の段階だが、吉村知事は記者団に「看過できないものは現地に職員を派遣し、それでも難しい場合は、施設名公表を伴う『要請』をしたい」と述べた。

 一方、府によると、13~19日の1週間に新たに感染した人は400人で、前週(6~12日)の403人をわずかながら下回り、1週間の新規感染者数が減少に転じた。感染経路が不明な感染者も、前週より90人少ない230人だった。吉村知事は、休業要請や外出自粛要請について「非常に大きな効果が出ている。今週の(感染者数の)数字に注視したい」と述べた。

 府は病床不足を防ぐため、14日から、ホテル1か所で軽症者らの受け入れを始めている。吉村知事は、新たに二つの民間宿泊施設で、今週中に受け入れを開始する考えを示した。

 最終更新:4/21(火) 7:47 「読売新聞」より
 緊急事態宣言を受け商業施設などに休業を要請した大阪府、吉村洋文府知事は20日に休業要請に応じない施設について実名公表することを発表したけど、緊急事態宣言を受け休業要請したにも関わらず、それに応じない施設には罰を与えますってことですか。

 今のところは「協力要請」で留めているが、その上に「要請」「指示」がある改正新型インフルエンザ対策特別措置法における施設休業要請のレベル、吉村知事の「看過できないものは現地に職員を派遣し、それでも難しい場合は、施設名公表を伴う『要請』をしたい」と言う訴えはどう響くのか。
 先週の感染者数が先々週よりわずかに低下し、減少に転じたこともそうだし、また感染経路が不明だった感染者も先々週より少なかったことから、吉村知事は外出自粛要請の効果が出ていると見てますが、ここでまた厳しいものとして感染拡大を食い止めたいという意気込みに映ります。

 休業要請に応じない施設は実名公表という案を出した吉村知事、だったら真っ先にパチンコが標的となりそうな気がします。越境してまでやる者がいたり、また他県から来てやる者がいたりで問題になっているわけで、休業要請下にも関わらず平然と営業してるようじゃ事業者を実名公開するし、休業補償の対象外にもするし、最悪営業停止処分を出すって圧をかけていいんじゃないかな。
 とはいえ休業補償の問題が不透明なのにこの案が出てくるのは賛否起こりそうな気がします。事業者側から「休業要請に応じなければ実名公表? ちょっと待て! まず我々への補償を考えてるのか?」って疑問が出てくる。

theme : 危機管理
genre : 政治・経済

フィフィ「外出自粛要請が出ているのに・・・!!」

 緊急事態宣言が全国に出て不要不急の外出自粛が叫ばれるのに、まだそれを守らない人がいることに憂いの声が出ているみたいです。

引用

フィフィ、江ノ島周辺渋滞にむなしさ 志村さん死去で“コロナの怖さ”認識も「すぐ忘れちゃうんだよね」

 タレントのフィフィ(44)が19日、自身のツイッターを更新。新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため外出自粛が要請されている中、神奈川・江ノ島周辺に多くの人が集まっていたことを嘆いた。

 今月12日に、フィフィは「昨日、今日と鎌倉、江ノ島が大変混雑していたようです。感染が持ち込まれやしないかと不安な地元住民も多いようです。また地方であろうが、観光地に密集すれば、意味がありません。外出自粛の意味を分かっていないのか、現状を深刻に受け止めていないのか、その度に医療現場の今を想像して欲しいです」とツイート。感染拡大防止の協力を呼び掛けていた。

 だが、そんな呼び掛けもむなしく、週末の江ノ島周辺の道路は渋滞。「志村けんさんがお亡くなりになられたとき、みんなあれだけ感染症の恐ろしさを自覚したなんて言ってたけど、すぐ忘れちゃうんだよね」と記した。

 江ノ島周辺だけでなく、吉祥寺など一部の東京都内の商店街は前週とほぼ変わらぬ人出でにぎわっていた。こうした状況に、アルピニストの野口健氏(46)はツイッターで「なんでこうも想像力のない人が多いのだろうか…」、落語家の立川志らく(56)も「ひるおび!」(月~金曜10・25)で「どうして危機感の薄い人が多いのか」と語るなど、著名人からも疑問の声が上がっている。

 [ 2020年4月20日 13:26「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より
 12日に自身のツイッターにて「昨日、今日と鎌倉、江ノ島が大変混雑していたようです。感染が持ち込まれやしないかと不安な地元住民も多いようです。また地方であろうが、観光地に密集すれば、意味がありません。外出自粛の意味を分かっていないのか、現状を深刻に受け止めていないのか、その度に医療現場の今を想像して欲しいです」COVID-19感染拡大防止を訴えたタレントのフィフィ、そのフィフィの呼びかけも虚しく週末の江ノ島だけでなく東京都内の商店街には大勢の人が詰めかけたというから、19日に再びツイッターにて「志村けんさんがお亡くなりになられたとき、みんなあれだけ感染症の恐ろしさを自覚したなんて言ってたけど、すぐ忘れちゃうんだよね」と志村けんが死んだ時にはCOVID-19の怖さを痛感したのに、それをあっさり忘れたような姿勢を指摘したけど、志村が死んだ時あれだけCOVID-19って怖いものだと思ったのにそれを忘れるなんて、あまりにものんき過ぎる!! って心境でしょうかね?

 フィフィだけでなく週末に一部商店街が普段と変わらない人出なことに著名人からは批判の声が出ているけど、確かに危機感がないのかと言いたくなるのも当然かも知れません。

 こう見ると日本人は危機管理能力というか危機意識が低いというのを発信しかねないけど、フィフィの母国・エジプトでは不要不急の外出禁止、特に夜間の外出を禁止して違反者には多額の罰金を課しているっていうから、不要不急の外出禁止を破った者に罰則を設けない日本はおかしいと思ってるんじゃと思います。
 やっぱ不要不急の外出自粛要請より「禁止」という強い表現を用いらなければ、この非常時にも平然と他県に行く者が出てきてゾッとするわ。繁華街のみならず観光地などにも警察を配備して不要不急の外出を取り締まったほうがいいよ。

theme : 危機管理
genre : 政治・経済

COVID-19を嫌がらせの道具にするな!!

 COVID-19感染拡大で四苦八苦する昨今、それを利用した悪質な嫌がらせ行為には見ててウンザリします。

引用

秋田県庁に爆破予告 ネットに「コロナのせいで収入5割減」 警備態勢を強化

 秋田県は19日、インターネット上に「24日正午に県庁を爆破する」との書き込みがあったと発表した。18日午後11時すぎに「コロナのせいで祭りがなくなって収入も5割減だ」などと記されていたという。

 警察官らが19日午前に庁舎内を点検したところ、不審物は見つからなかった。県は20日から庁舎の警備態勢を強化したうえで、業務を行う。

 県警は書き込みをした人物の特定を進めている。【高野裕士】

 最終更新:4/20(月) 11:52 「毎日新聞」より
 秋田県に対してネットで「24日正午に県庁を爆破する」との爆破予告があり、19日に警察が秋田県庁を調べたところ不審物は見つからずその後も庁舎の警備を続けるみたいだが、誰がこんな悪質で身勝手な書き込みをしたんだかと言いたくなります。

 またこの書き込みがあった前日の18日には「コロナのせいで祭りがなくなって収入も5割減だ」との書き込みもあったけど、これはCOVID-19を利用した悪質や嫌がらせ行為以外の何物でもないし、実に愚劣で言語道断と言わざるを得ません。
 秋田のケースに限らず、COVID-19を利用した悪質な嫌がらせ行為が多発しているこの頃、この騒動を何だと思ってんだと言いたくなるし、ましてや中には医療関係者及びその家族に対する悪質なヘイトもあるけど、これはヘイトスピーチに当たらないのかと言いたくなるよ。

 これは威力業務妨害に当たるもので、警察が書き込みをした人物の特定に急いでいるが、このような嫌がらせ行為は低レベルでみっともないという意識を持つべきだ。

theme : 許されない出来事
genre : ニュース

「仲間を求めて『ファイナルファンタジーⅥ』」

 COVID-19感染拡大に歯止めがかからず、緊急事態宣言が全国に出て不要不急の外出を控える動きが出た昨今、家にいっぱなしで滅入るっていうか体も鈍っちまうと思うこの頃、何かリフレッシュしたい気持ちにならないだろうか? そのうちの一つとして音楽を聴くこともアリだが、どんな音楽をチョイスするかはあなた次第。

 ストレスを解消するにももってこいだが、心身ともに落ち着かせたかったら落ち着いた雰囲気の音楽はアリだと思う。
 スローバラードやクラシック音楽ってベタなチョイスだが、やはり私的にはこれを挙げたい。

 それは「仲間を求めて」(ファイナルファンタジーⅥ)で、これは崩壊後の世界でセッツァーがかつての友(ダリル)の想いを胸に友が残した飛空艇・ファルコンを蘇らせるところから流れるけど、この曲を聞いてると希望を失ってはいけないって気持ちがするんだよね・・・。COVID-19の拡大で不安と焦りが出てくる中、いつか収束することを信じなければなりません。即ち一人一人の行動にかかってると思う。
 このゲームにハマっていた当時は中学生で、当然思い入れはあります。いやあり過ぎます。ファルコン号発進と同時にこの曲が流れたシーンは何回見ても素晴らしいの一言。

「羽を失っちゃあ世界最速の男になれないからな。また夢を見させてもらうぜ。ファルコンよ。」

theme : ゲーム音楽
genre : ゲーム

東国原英夫、石田純一をバッサリ

 この人までCOVID-19に感染したけど、直前の行動については批判しかないですね。
 当然❝身内❞から批判が出るのも当然では。

引用

東国原「軽率ですよね」 コロナ感染の石田純一に苦言

 元宮崎県知事でタレントの東国原英夫(62)が17日、フジテレビ系「バイキング」(月~金曜前11・55)に生出演。15日に新型コロナウイルスの感染が確認された俳優、石田純一(66)についてコメントした。

 番組では、所属事務所がまとめた石田の1週間の行動とともに経緯を説明。石田が経営する冷麺店のコロナ禍による影響を把握するため10日に沖縄へ向かい、11日朝にホテル内のレストランで食事後、仕事関係者とゴルフへ行き、プレー中に体のだるさを感じたことなど伝えた。

 東国原は今回の石田の行動に「軽率ですよね」とバッサリ。「緊急事態宣言出てますから、都外への移動っていうのは慎重に行わないといけない時期ですよね」と指摘。また、東国原は以前から石田のことを「軽率な人」と認識していたようで、「こういうことが起きるだろうな~って」と不安に感じていたことを語った。

 続けて「闘病で戦ってらっしゃるので復帰してほしいと思いますけど」とした上で、「同時に反省もしていただきたいなと思いますね」と苦言を呈した。

 2020.4.17 13:17 「サンケイスポーツ」より
 フジテレビ系の帯バラエティ番組「バイキング」にて、COVID-19に感染した石田純一の話題が出たけど、その石田について同番組にゲスト出演した東国原英夫「軽率ですよね」とバッサリ切ったみたいです。

 なぜ「軽率」と批判したのか? 理由は石田が今10日に自身が経営する沖縄の冷麺店の状況を知る為にわざわざ沖縄まで行って、その後関係者らとゴルフをした途中で体の怠さを訴えたことでCOVID-19に感染したといいますから、外出自粛が叫ばれてる中で都外に行った石田の行動は許されるもんじゃないと東国原にすれば思ったんでしょう。

 緊急事態宣言が出ているにも関わらず都外に行くなんてとんでもないとしか思えないし、何で石田はわざわざ現地まで行ったんだろうか? 現地のスタッフと電話なりオンライン通話なりすればよかったのにって思うよ。石田のしたことは多大な迷惑じゃ済まないね。
 石田を軽率と批判した東国原だが、後でビートたけしから「お前だって過去に軽率な行動をして世間に迷惑かけたんだろ? お前も人のことが言えるかバカヤロー!」ってツッコまれそうだわ。

 また石田について回復を願う一方で反省を促した東国原、当然でしょう。石田のしたことは藤浪晋太郎らと同じだから。
 非常事態宣言が出た今、不要不急の外出は軽率な行為という意識を持たねばなりませんね。

theme : このたわけ者ッ!!
genre : ニュース

「全国に緊急事態宣言」

 COVID-19(新型コロナウイルス)感染拡大に歯止めがかからない昨今、やはり先手は打っておかなきゃということでこの動きが出てきました。
 それと当ブログではこれまで新型コロナウイルスと表記したけど、これからはCOVID-19と表記します。ご理解の程よろしくお願いします。

引用

政府、7都府県からの流入阻止 全国に緊急事態宣言、安倍首相押し切る

 政府が16日、新型コロナウイルスの感染防止に向けた「緊急事態宣言」を全国に拡大したのは、大型連休を前に感染が広がる大都市からの人の流れを止める狙いがある。

 経済への打撃を懸念し、政権内には根強い慎重論もあったが、安倍晋三首相が押し切った。折しも同じ日に、政府・与党では現金給付をめぐる混乱が露呈。唐突な決定には政権の混乱ぶりを薄める思惑も見え隠れする。

 「国難とも言うべき事態を乗り越えるため、日本全体が一丸となって取り組んでいくしかない」。首相は16日夜の政府対策本部でこう述べ、全国への緊急事態宣言拡大に理解を求めた。

 政府は緊急事態宣言に当たり、累計感染者数、感染者数が倍に増える時間、感染経路が不明な人数などを分析の目安としている。

 政府関係者によると、緊急事態宣言の拡大地域はこの目安を元に愛知県、岐阜県などを対象に、14日にも発令する運びだったが、新規の感染増加が想定を下回ったため、いったん見合わせた。

 しかし、累計感染者の増加による「医療崩壊」の可能性が各地で叫ばれ始め、各自治体が独自に緊急事態を宣言する動きも続出。3月下旬の3連休で警戒が緩み感染が急拡大したことを踏まえ、今月下旬からの大型連休に向けた対応が迫られていた。

 急きょ、16日午前から首相官邸と感染症の専門家による調整が本格化。宣言に伴う地方経済への影響を懸念し、対象を北海道や京都府などに絞り、17日に発令する案も一時検討されたが、首相の意向で16日中の全国発令が決定。同日夕開かれた諮問委員会には関連資料がそろわず、急な政治決断だった様子がうかがえた。

 一方、事態が急展開した16日は、政府が当初まとめた収入減世帯限定の現金給付案が公明党の反発で頓挫。異例の補正予算案組み替えに追い込まれた。自民党幹部は緊急事態宣言の全国拡大を引き合いにし、「理屈づけにはもってこい。災い転じて福となすだ」と指摘。宣言拡大を大義名分に、10万円の現金給付を進める考えを示した。

 最終更新:4/17(金) 8:38 「時事ドットコム」より
 7都府県に出していた緊急事態宣言について、それを全国に拡大する方針を出した安倍晋三総理、COVID-19拡大を阻止する目的といえばそれまでだが、やはりゴールデンウイークを前に大都市から人の流れを止めるべきという狙いから打ち出したと思うけど、感染拡大阻止の為ならやむを得ないことだと思うね。

 先月の3連休の時に緊急事態宣言を出さなかったことで感染が拡大したことで世間から批判を浴びた安倍政権、それもあってやったとすれば「汚名返上」目的でですか? と言いたくはなる。
 現金給付を巡る与党内のゴタゴタもありここに来て「緊急事態宣言」を全国に拡大するとした安倍総理、これも唐突感はするけど、現金給付について1人10万円で決着したというし、ホントに突貫だ。

「国難とも言うべき事態を乗り越えるため、日本全体が一丸となって取り組んでいくしかない」と安倍総理は言うけれど、自らの意見を押し切ってまで全国に緊急事態宣言発令、世間はどう見るのやら。
「賢い選択です」か「ただのゴリ押しだ」かどうかは今の時点じゃ分からんが。
 経済に悪影響が~って政権内から批判もあったが、今は経済より安全が大事だ!! この非常時に目先の利益なんか考えんな!! って言いたくなる。

 ついに全国に緊急事態宣言が出るまでに発展したCOVID-19感染拡大問題、医療崩壊という最悪のパターンが起こらないことも願いたい。

theme : 安倍政権
genre : 政治・経済

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード