fc2ブログ

ハロウィンと飲酒トラブル

今日はハロウィンということで各地で盛り上がりそうな気がするのだが、懸念されるのが一部の若者のバカ騒ぎで、昨年は東京・渋谷区で酒に酔っていた若者数名が軽トラをひっくり返すというとんでもない行為に及んでその後警察に集団的器物損壊容疑で逮捕されたニュースは記憶に新しいけど、酒に酔ってこんなバカ騒ぎっていうか迷惑行為をやらかす人たちってホントモラルってもんがねェのかと言いたくなるし、改めてこれではハロウィン=若者のバカ騒ぎ。って印象を与えるものだよ。いい年した大人がこんなバカ騒ぎして恥ずかしいったらありゃしないし、欧米人から見れば呆れたくもなるだろうね。本家欧米ではハロウィンにおいて仮装するのは子供だけで大人はあまりはしゃがないんだから。

そんなハロウィンのバカ騒ぎを重く見てか、渋谷区がハロウィン期間中はアルコール類を販売自粛なんて条例を出したけど、酒に酔ってバカ騒ぎをする連中対策でもあり飲んだアルコールの缶や瓶をそんじょそこらにポイ捨てすることを防ぐためかも知れないが、渋谷区内でアルコール類の販売を規制したところで抑止力になるんだろうかと思う。おそらくよそでアルコール類を買って持ち込むような者も出てきそうな懸念がする。

酒に酔ってバカ騒ぎを平然とする連中には辟易するが、こういう原因としてアルコール類が簡単に買えることも問題だと思うんだよね・・・。
欧米みたいに店で買ったり飲食店で注文する際には身分証提示を義務付けたり、路上での飲酒を禁止するようにルールを厳格化するのも手だが、こうすると小売店から「売上に影響する」って批判も出るんだから、難しいけど、条例違反について過料を設けるとか渋谷区は考えたんでしょうかね?

日本は先進国において数少ない路上で飲酒が容認されている国だけど、これについてアルコール類に対する規制が緩いとか、犯罪や迷惑行為が増えるとか、依存症を助長するとか言われているように、アルコールを巡る問題が絶えないことも事実。テレビCMや雑誌広告についても規制しろという意見はあれども、テレビはスポンサー至上主義なもんだから批判的な意見は言えないジレンマを抱えてるように、アルコール類に厳しくない社会だと思われてることを問題視しないんだろうかねェ・・・。ハロウィン期間中に一部の若者が酒に酔ってトラブルを起こすという事態もまた、アルコール類がもたらす問題だということに社会全体で見るべきです。節度やマナーを守れないなら飲むな!! って言いたいです。

私はアルコールを嗜むけど、節度を持って飲んでいます。

theme : 考えさせるニュース
genre : ニュース

首里城が火災に

沖縄のシンボルと呼ぶべきあの建造物が無残に・・・!!

引用

近隣住民「ショック」「信じられない」 首里城火災

 31日未明に炎上した那覇市の首里城周辺には近隣住民が集まり、ショックを受けた様子で火の様子を見守っていた。琉球王国時代に造成された人工地・龍潭(りゅうたん)からは首里城が見渡せるため、約200人の住民らが集まった。

 涙を流しながら首里城の火災を見ていたのは同市首里石嶺町の庭師、伊差川良盛さん(81)。「心配して来た。沖縄戦のときは宜野湾市に疎開していたので昔の首里城は見た記憶がないが、やっと復元したのに残念だ」と語った。

 伊差川さんは「首里城公園友の会」の会員で、将来の首里城正殿修復に備え、伝統的な建築資材のイヌマキの植樹活動にも参加していた。「年に2回は草取りに行っていた。でもイヌマキはまだ建築資材に使える状態ではない。私が生きている間に復元できればいいと思うが…」と絶句した。

 同市首里真和志町の安岡中学校1年、土屋完道さん(13)は母の理恵子さん(48)に起こされて首里城の火災を見守っていた。完道さんは首里城に隣接する城西小学校の卒業生で、首里城を毎日見て育ってきた。「首里城が燃えていると聞いて信じられなくて来た。実際に燃えているのを見てショックだ」と語った。

 理恵子さんは首里城近くでそば店を経営する。「お客さんはほぼ全員が観光客。いったんお店は休んでバイトするしかないかもしれない」と不安げ。理恵子さんは首里城近くの首里高校出身で「友達から家は大丈夫かとひっきりなしに連絡が来る」と話した。

 最終更新:10/31(木) 8:43 「産経新聞」より
31日の未明に沖縄県那覇市にある琉球王朝時代に建てられた歴史的建造物・首里城で火災が発生して、周辺住民が避難するという顛末となったが、沖縄県民にとってシンボルと呼ぶべき首里城が火災に遭うというのは精神的なショックが大きいと思います・・・。

なぜ火災が起こったのか? 原因究明が急がれるけど、自分たちのシンボルであり人気のある観光名所が突然の焼失って、ショック以外の何物でもありません。
「心配して来た。沖縄戦のときは宜野湾市に疎開していたので昔の首里城は見た記憶がないが、やっと復元したのに残念だ」と証言する男性、一度焼失しながらも復元して元に戻ったのに、ガッカリ感もあるでしょう。

何だか、フランスのノートルダム大聖堂が焼失した事件を思い出すよ。
その地を象徴する建造物が無くなるのって地元住民はイザ知らず、その名を聞いたことがある人たちにとっても喪失感しかないでしょうね。スペインで言えばサグラダ・ファミリアが、ドイツで言えばノイシュバンシュタイン城が、インドにとってはタージ・マハルが無くなるようなものだ。

これから沖縄旅行を考えている人たちにとっても残念を通り越している首里城焼失、沖縄にとって大事な宝が失われたことは間違いないです。

theme : 気になるニュース
genre : ニュース

「土井の足」-日本シリーズ初の退場事件-

これは日本シリーズの歴史において欠かすことの出来ない事件と言えるし、この事件はまたビデオ判定導入の是非など様々な注目を集めたことでも有名です。この事件が起こったのは1969年の日本シリーズ、巨人阪急ブレーブスの組み合わせだったけど、この当時後年V9と呼ばれるほど圧倒的な強さと人気を誇っていた巨人に対して、新たなるパ・リーグの強豪となった阪急というカード、この試合はこのシリーズの運命を変えた大事件でもあったのです。そして日本シリーズの歴史において唯一となる退場事件が起こったことでも有名です。
そんなわけで今から50年前の今日1969年10月30日は、巨人対阪急の日本シリーズ第4戦が行われた日です。

1969年の日本シリーズはV4の巨人に対して3年連続でパ・リーグを制した阪急のカードだったけど、2年連続で2勝4敗で巨人に敗れている阪急にとっては雪辱を期したいところでした。初戦(西宮)は巨人に敗れるも、2戦目は勝利してタイに持ち込むも、後楽園球場に舞台を移した3戦目で敗れて巨人に流れが行くわけだが、迎えた第4戦、秋晴れの後楽園球場で行われた1969年10月30日のこと、試合は阪急がいきなり優位に立ちます。2回表に後の「ミスターブレーブス」こと長池徳士が先制ホームランを放つと、3回には阪本敏三のタイムリーで追加点、4回には石井晶がソロホームランを放ってこの時点で3-0と巨人をリード、阪急優位でこのイニングの裏を迎えるわけだが・・・!!

その裏に1、3塁のピンチを招いた阪急ナイン、阪急の先発ピッチャー・宮本幸信が投げたボールをバッター・長嶋茂雄が空振りしたその時!!
1塁ランナー・王貞治が盗塁を敢行し、これを阪急のキャッチャー・岡村浩二はセカンドに送球するわけだが、このタイミングで三塁ランナー・土井正三がホームへと盗塁!! 意表を突くダブルスチールに阪急は驚くもセカンド・山口富士雄は直ちにホームの岡村へと送球!! 岡村はブロックを仕掛けて土井のホームインを阻止しようとした!! クロスプレー!! 小柄な土井は吹っ飛び岡村のブロックが成功して誰しもがアウトだと思ったその時だった!! 下った判定は信じられないものでした。
「セーフ!」
主審・岡田功が両手を思いっきり開いてセーフの判定!!(この時岡田の目には土井の左足が岡村のブロックの隙間からホームベースを踏んでいると写った) これに当然岡村は怒る!!
「ブロックしてるじゃないか!! どう見てもアウトだ!!」と岡田に食ってかかると、キャッチャーミットで岡田を殴る!! 当然審判への暴力行為で退場となるわけだが、岡村の主張が正しいと見る阪急ナインもベンチを飛び出して岡田に詰め寄る!! 当然ながら西本幸雄監督も加わるのだった。
西本監督は岡田に詰め寄って「巨人の味方か!?」と吐き捨てて胸を小突くなど、球場は騒然となった(ちなみに岡田を小突いた西本監督は退場とならなかったが、これについて岡田は事態悪化を招くという理由で西本監督を退場としなかった)。3塁側スタンド(阪急側)からも当然怒号が飛んだ。ここがもし西宮球場だったら大変なことになってたでしょうね。

この裏は土井のホームスチールが影響、岡村が退場となったことで宮本は動揺して巨人打線に捕まって6点も取られる有様、完全に巨人優位ムードとなって阪急はジワジワ点を取られるのだが(最終的なスコアは4-9)、阪急ナインやファンにとって巨人ではなく岡田に敵意を剥き出しにして「巨人からいくら貰ってんだ!!」と野次を飛ばしたり、途中からマスクを被ったキャッチャーからは報復としてピッチャーからの球を取らず岡田にぶつけるという行為に及ぶわけだが、今となっては考えられない行為です。今それをやったら厳重処分は避けられない。

試合後に西本監督は「巨人の選手が見逃せばボール、ホームをつけばセーフとなるのか? 考えられない!! あれがセ・リーグを代表する審判か!?」と岡田を名指しして露骨な不快感を露わにしたが、阪急にとって見れば考えられないというか腹の虫がおさまらない試合だったことは間違いないです。
一方の岡田だが、試合後マスコミから一斉にあのジャッジについて質問が殺到するわ、その後この試合を観戦していたセ・パ両リーグ会長、巨人・阪急両球団の代表、さらにコミッショナーがいる応接室に呼ばれてあのジャッジについて槍玉に挙げられるわ、ボールを三塁側に転がすという行為に及んだことを厳しく叱責されるわで、完全なる誤審、日本シリーズという場で信じられないミスをやらかしたことで世論から不審感というか白眼視される状態となったのでした。

失意のまま岡田は自宅へと帰ったものの、ニュースのスポーツコーナーでは問題のクロスプレイや退場シーンばかりクローズアップされて土井の足がホームを踏んだシーンは全く流れなくて落胆、辞表を覚悟したその時だった!!
報知新聞の記者だった近藤唯之から電話が入り「あなたのジャッジ通りの写真が出てきた」との知らせが出たことで岡田を取り巻く空気は一転したのです。
翌日の各新聞は土井の左足が岡村の両足の間をかいくぐってホームベースを踏む様子の写真が大々的に掲載されて、前日あれだけ非難していた世論は一転して岡田を称賛したのです。一方阪急は「あの写真はインチキだ」と真っ向から反論したが。

これがきっかけとなってこのシリーズでまた巨人に2勝4敗で敗れた阪急、西宮球場で行われた第6戦ではその岡田がライト側線審だったことから、阪急ファンから罵声及び物を投げつけられたのだった。あの試合翌日の新聞でジャッジの正当性が認められながらも、阪急ファンにすれば「あれは絶対アウト」「いくらそのジャッジが正しかったとはいえ岡田は許せない」と譲らなかったところがあったと思うね。
当事者でもある岡村は後年「あれは今でもアウトだと思っている、長年プロで活躍したのにあの場面ばかり流れるのは非常に残念だ」と言っているように。この年は野村克也(南海)を抑えてベストナインに選ばれるなどキャリアハイの成績を残したものの、同年の日本シリーズで退場処分を受けたこともあり、変なところで記憶に残る選手となってしまったのは何とも皮肉である。

問題となったクロスプレイだが、後年になってコリジョンルールが適用されたり、微妙な判定についてはリクエスト制度が導入されるなど状況は変わりつつあるけど、当時はまだそんなルールなど夢のまた夢だったと思うと、時代を感じます・・・。阪急についてはもう一つ、日本シリーズにおいて微妙な判定でとんでもない事態を引き起こすことをこのシリーズの9年後にやらかしてしまいます・・・。これについては → 1時間19分の猛抗議

theme : 日本シリーズ
genre : スポーツ

ブレグジットの是非は今年の12月12日に?

ブレグジット(EU【ヨーロッパ連合】からの離脱)問題がここまでややこしくなったことで、改めてイギリス政府がとった決断は・・・!?

引用

EU離脱是非で英が12月12日総選挙へ 下院で可決

【ロンドン=板東和正】英下院は29日、ジョンソン首相が提出した前倒し総選挙を12月12日に実施するための法案を採決し、賛成438票、反対20票の圧倒的多数で可決した。上院でも近く承認され成立する見通し。11月6日に解散される見込み。英国の欧州連合(EU)離脱が争点となる。

 英国でEU離脱をめぐる政治混迷が続く中、今年7月に首相に就任したジョンソン氏にとって、総選挙は国民に初めて評価される「審判の場」となる。ジョンソン氏は29日、可決を受けて「団結し、離脱を成し遂げるときだ」と話した。

 ジョンソン氏率いる与党、保守党の議席は現在、英下院(定数650)で過半数に満たない。総選挙でEUと合意した離脱協定案での離脱について国民に理解を求め、過半数の議席を獲得し、来年1月末までに離脱する狙いだ。

 総選挙は全650の各選挙区で、得票数が一番多い1人を選出する単純小選挙区制で実施される。

 一方、最大野党の労働党や自由民主党などは、離脱の是非を問う2度目の国民投票やEU残留を訴えるとみられる。

 英調査会社ユーガブによると、10月25日時点の保守党の支持率は36%で、2位の労働党を13ポイント引き離しており、ジョンソン政権が優勢だ。ただ、EUは、英国の離脱期限を10月末から最長で来年1月末に延期すると決定。当初は今年3月末とされていた英国の離脱期限の3度目の延期が確定している。

 ジョンソン氏が自身の公約だった10月末の離脱を実現できなかったことで、離脱派の国民の支持が離れる可能性もある。

 総選挙をめぐっては、ジョンソン氏がこれまで英下院で前倒し総選挙の動議を3度提出したが、労働党などが抵抗したことで、いずれも否決されていた。首相の議会解散権行使を制限する「議会任期固定法」で前倒し総選挙をするための解散には英下院で3分の2以上の賛成が要ることが、可決の壁になっていた。

 今回、ジョンソン氏は総選挙を確実に実施するため、議会任期固定法の制限を受けずに、2022年の総選挙を今年12月12日に前倒しする法案を提出。同法案は、通常の法案と同様に下院採決で過半数の票を得て可決した後、上院でも可決し、エリザベス女王の裁可を経て成立する仕組みだ。

 自民党などが総選挙賛成に転じたことで、労働党のコービン党首は29日、12月の総選挙を支持する方針を発表。保守党議員のほか、労働党の大半の議員がジョンソン氏の法案に賛成票を投じたことで、圧倒的多数で可決された。

 最終更新:10/30(水) 8:46 「産経新聞」より
ボリス・ジョンソン首相が提案した前倒し総選挙を今年の12月12日に実施することを下院で可決したイギリス議会、ブレグジットを巡るゴタゴタで混迷する中、改めて国民に信を問う方針だが、ジョンソン首相がいる保守党は下院において過半数に満たない為、総選挙で下院における議席を過半数以上を取って優位に立ち、EUと合意した離脱協定案に基づく合意あるブレグジットへの理解を得たいところだけど、一方の野党・労働党や自由民主党はブレグジットの是非を問う2回目の国民投票及びEU残留を目指すというシナリオを考えているけど、どうなりますかね・・・!?

自身が掲げた今月末までにブレグジットと言う目論見が外れたジョンソン首相、今回の決定についてブレグジット賛成派の国民が残留派に転ずる可能性も出てますが、前倒し総選挙を度々実施しながら労働党の反対に遭い3回も否決されるなど混迷したイギリス議会、これには下院において3分の2以上の賛成がなければ可決しないというルールもあって混迷に拍車をかけたが、首相に一方的な解散権のある日本とえらく違うって思いますね。

総選挙に持ち込めば労働党は勝てると確信したかも知れないが、今回の騒動でジョンソン首相というか保守党の支持は低下したって読んでるんでしょうか? 今回前倒し総選挙に賛成だった背景として、このままゴネてもムダ、改めて国民に信を問うべきだって魂胆ならいいけども。

一方のジョンソン首相、総選挙を実施して下院にて保守党の議席を増やせばブレグジットに前進だと勘ぐってますが、ブレグジットを巡るゴタゴタで国民から呆れられた現実を見てるんでしょうか。合意なきブレグジットという最悪のシナリオは回避したとは言え、改めて国民に信を問うこととなったイギリス、ブレグジットかそれとも一転残留というシナリオか? 予測が付きません。
「さっさと離脱しろ」なんて突き放す意見もあれども、ブレグジットを巡るゴタゴタで国内外を振り回してきた弊害の重さだと思えばそれまでです。

theme : 国際政治
genre : 政治・経済

円城寺 あれがボールか 秋の空

この出来事は日本シリーズの歴史において流れを変えたシーンであり、また昭和の日本シリーズにおける重大事件としてもつとに有名です。
それが起こったのは今から58年前の1961年に行われた日本シリーズ、巨人南海ホークスの組み合わせとなったこの対決は、当時を知る世代にとって記憶に残るものと言えます。勝利を確信したウイニングショットだったのに球審が下した判定は残酷なものでした。
そんなわけで今から58年前の今日1961年10月29日は、巨人対南海の日本シリーズ第4戦が行われた日です。

1961年、巨人と南海の対戦となったこの年の日本シリーズ、南海はこの年エースとして活躍した外国人投手ジョー・スタンカや4番バッターとして頭角を現してきた野村克也を中心に他球団を圧倒して優勝、2年前と同じく巨人と日本シリーズで相まみえることとなったが、この年の日本シリーズで存在感を示したのはスタンカでした。

第1戦はスタンカが巨人打線を封じて完封勝ちを収めたが、第2、3戦は巨人が反撃して2連勝と巨人優位で迎えた第4戦、1961年10月29日に巨人の本拠地・後楽園球場で行われたこの試合は2回表に南海が杉山公平のホームランで先制すると、3回裏に先発の森中千香良が巨人打線の反撃にあい逆転されるという展開で試合はトントン進んで9回表に入るわけだが、その9回表に広瀬叔功が2ランホームランで逆転、南海にとって土壇場で逆転したことで勝利を確信したのだったが・・・!!
迎えた9回裏、南海は皆川睦雄から祓川正敏に交代したが、その祓川は先頭バッターにフォアボールを与えたことで鶴岡一人監督は祓川を諦めてスタンカを投入したのでした!!
第1戦で完封勝利を挙げているスタンカをリリーフとして投入したことで、南海にすれば勝ちを確信したはずだったのだが・・・!?

スタンカは迎えたバッターを2者連続で仕留めて2アウト、しかし続くバッター(藤尾茂)をファーストフライに打ち取ったものの・・・!? 何とファースト・寺田陽介がまさかの落球! これが影響したのか続くバッター・長嶋茂雄に三塁内野安打を許して2アウト満塁、一気に逆転負けのピンチを招くのでした・・・。考えてみれば、寺田が藤尾の凡フライを落球したことが最悪のシナリオの発端だったと思う・・・。
そして迎えたバッターは宮本敏雄、スタンカは宮本を2-1と追い込んで、4球目、野村はスタンカに対して外角低めのフォークを要求し、この球で決めるとスタンカが自身を持って投じた投球は計算通り外角低めへと決まり、宮本のバットは動かず、誰しもが見逃し三振ゲームセットと思い、野村はゲームセットを確信して飛び上がったその時だった!!
「ボール!」
球審・円城寺満が下した判定は無情にもボールの判定、南海にとっては残酷な、巨人にとっては命拾いしたかのような状況となったけど、当然南海ナインは納得が行かず、野村は「どこがボールなんや!」と怒り心頭、ベンチから選手全員が飛び出して円城寺を囲い込んで抗議、そしてスタンカは鬼の形相で円城寺に詰め寄って抗議するのだが、判定は変わらず・・・。今だったらリクエストの対象になってたんだろうか・・・?

南海の勝ちが確信したはずなのにまさかのボール判定、ただこれでスタンカは冷静さを欠いてしまったのか、その宮本にライト前タイムリーヒットを浴びて逆転サヨナラ負け、南海にとって後味の悪すぎる試合となった。
この時スタンカが取った行動は、野村のカバーに入ると見せかけて円城寺に体当りするという報復行為に及び、吹っ飛んだ円城寺は秋空を見上げたままセーフの判定を下すという一幕もあった。

試合後スタンカは「あの審判(円城寺)は目が悪いのか!? それとも巨人の味方か!?」と怒り心頭だったけど、鶴岡監督や野村などは「絶対ストライクや、あの審判おかしいんと違うか」って批判したかどうかは定かではないけど、この一球がこのシリーズの流れを大きく変えてしまうきっかけとなったのは言うまでもなかった・・・。
続く5戦目に先発したスタンカは腹の虫がおさまらないのか、宮本に頭部スレスレのビーンボールを投げると言う行為に及び、警察が導入されるくらいのピリピリムードとなってしまい、ただならぬ雰囲気となったけどスタンカはこの試合で完投勝利して望みをつなぐも、第6戦で延長戦までもつれ込む接戦となるも力尽きて南海は敗れたわけだが、この一球がもたらした影響、シリーズの流れを大いに変えることとなったけど、このシリーズで5試合投げて2勝を挙げたスタンカは敢闘賞に選ばれたのだった。

ただこの試合を見ていたある商社マンが「円城寺 あれかボールか 秋の空」としたためた一句を残し、後年引退してアメリカに帰国したスタンカに送ったけど、それが書かれた色紙は実業家に転身したスタンカのオフィスに大事に飾られている。そのスタンカは昨年10月に亡くなったが、阪神に在籍したジーン・バッキーと並んでオールドファンにとって記憶に残る名外国人投手としてその名を残しています。

南海にとって最悪といえるこのシリーズ第4戦、誤審とも呼ぶべきエピソードとして有名だけど、この舞台が後楽園ではなく南海の本拠地・大阪球場だったら相当な暴動に発展しておかしくないレベルかも知れません。
そして日本シリーズの歴史において一つのジャッジがこれほどまでに波紋を呼ぶこととなるのはこのシリーズの8年後にも繰り返されます。これも巨人が絡んでいるんだよなァ・・・!?

theme : 日本シリーズ
genre : スポーツ

尼崎市の教育現場ってどうなってんだ!?

神戸市立東須磨小学校での教員いじめ事件もだけど、神戸だけじゃなかったんかい!!

引用

「今の学校で体罰受けたことある」9割…「平手打ちで口から血」

 兵庫県尼崎市の市立尼崎高校の体罰問題を受け、市教育委員会は28日、全市立学校を対象に行ったアンケートの結果を公表した。「今の学校で体罰を受けたことがある」と回答した児童・生徒がいた学校は、全体の約9割に上った。市教委は具体的な調査も進め、事実が確認されれば教職員の処分も検討する。

 アンケートは5~8月、市立の小中学校、高校計65校などを対象に実施。計約2万2000人の児童・生徒のうち、約1万9000人が回答した。その結果、57校の計340人(小学校214人、中学校89人、高校37人)が体罰を受けた経験があると申告した。

 アンケートは教職員にも行っており、「体罰をしたことがある」と答えたのは2024人中114人だった。

 具体的な体罰の内容を記した生徒らもおり、中学の部活動で「生徒が平手打ちされ、口から血を流していた」「ボールをぶつけられ、髪の毛を引っ張られていた」などという回答もあった。

 最終更新:10/29(火) 9:50 「読売新聞」より
これは何でしょうかねェ・・・!? 兵庫県尼崎市のとある市立高校で体罰が発覚した事件を受けて、尼崎市の教育委員会は市内の市立学校を対象にアンケートを取ったところ「今の学校で体罰を受けたことがある」と回答した児童及び生徒がいた学校が何と9割もいたっていいますから、尼崎市の学校では体罰が常態化してんじゃねェのかと憂いたくなるし、教員の質が悪いを通り越してます。

なぜここまで体罰が常態化してるのかと思うと、未だに体罰を必要悪なんて考えている教員が多いんじゃないのかと思うし、特に部活動においてそれが顕著に出てるみたいだが、体罰で人は伸びないって意識があまりにも低すぎるし、世間との常識が著しく乖離しているとしか思えません。
こんなことは一般社会だったら暴行罪であり傷害罪、侮辱罪で逮捕されておかしくないのに、教育現場だといじめだ体罰だって理由で片付けるのはおかしいを通り越してます。これが児童生徒に非がある場合ならしょうがない部分もあるけど、教員が感情的になってやったとすれば酌量の余地はありません。

神戸市立東須磨小学校での教員いじめ事件もあってか、兵庫県全体の教育現場のレベルが疑われているのに、それに拍車をかけるようなこの事態、尼崎市だけでなく兵庫県の教育現場ってどうなってんですかと言われておかしくないです。

尼崎市教育委員会は具体的な調査をして、体罰を行った教員については処分を検討するけど、場合によっては教員の場合は教員免許剥奪というペナルティを与えるべきだし、学校の場合は業務改善命令を出すとか何かしらの処分を与えねばならないと思います。

theme : 教育問題
genre : 政治・経済

❝身の丈❞に合っていない萩生田文科相

また閣僚による不祥事発覚です・・・。
長期政権になってるからって弛み過ぎてる感じもします。

引用

萩生田文科相、「身の丈」発言を陳謝=英語民間試験めぐり

 萩生田光一文部科学相は28日、自身が出演したテレビ番組で、2020年度から始まる大学入学共通テストに導入される英語の民間資格・検定試験をめぐり「自分の身の丈に合わせて頑張ってもらえれば」と発言したことについて、「受験生の皆さんに、不安や不快な思いを与えかねない説明不足な発言だった」と陳謝した。

 文科省内で記者団の質問に答えた。

 英語の民間試験活用に関しては、地理的条件や経済状況によって格差が生じるとの指摘がある。萩生田文科相は「どのような環境下にいる受験生も、自分の力を最大限発揮できるよう、試験を全力で頑張ってもらいたいという思いで発言した」と釈明した。

 最終更新:10/28(月) 13:56 「時事ドットコム」より
2020年度から大学入学共通テストにて英語の民間資格及び検定試験が導入されることについて「自分の身の丈に合わせて頑張ってもらえれば」なんて述べた萩生田光一文部科学相、これについてあまりにも不適切だとの批判が相次いだことから「受験生の皆さんに、不安や不快な思いを与えかねない説明不足な発言だった」と謝罪した萩生田文科相、自分の身の丈って言うけどさ、何を根拠にこんな見解が出てくるのか?

正直言って、これは教育不均衡を正当化しかねない発言であり、経済的に厳しい人たちをバカにしているような発言でもあるから、この発言は閣僚なのに身の丈に合っていない不適切な発言もいいところです。
安倍晋三総理の任命責任にも問われかねないことだが、また自分と考えが近いからって理由だけで起用したと思うと、安倍総理は好き嫌いで閣僚を任命してるんでしょうかねェ・・・!? これも長期政権の弊害と思うと、国民は厳しい目で見なければならないと思います。

民間の英語テストを大学入試に取り入れたところで、学生っていうか日本人の英語力が上がるとは限らないとも思うが・・・!?

theme : このたわけ者ッ!!
genre : ニュース

バクダディ容疑者「死亡」

全世界を震撼させたあの人物が呆気なく・・・!!

引用

求心力失墜、報復テロ懸念も=IS指導者バグダディ容疑者

【カイロ時事】過激派組織「イスラム国」(IS)最高指導者のバグダディ容疑者は、シリアとイラクにまたがる「国家」樹立を宣言した2014年以降も、公の場に姿を見せなかった。

 ISはかつての広大な支配領域を失い、バグダディ容疑者も往時のカリスマ性や求心力を失墜させている。ただ、ISはもはや指揮系統があいまいで、「バグダディ容疑者がいなくても、IS残党の活動は各地で個別に続く」(中東専門家)と懸念は強い。アフリカやアジアなど世界中に潜む残党や支持者が、報復テロを行う可能性も排除できない。

 報道などによると、バグダディ容疑者は1971年、イラク中部サマラで信仰心があつい家族に生まれた。首都バグダッドの大学でイスラム文化やシャリア(イスラム法)を履修。その後は地元のモスク(イスラム礼拝所)などで説教師として活動した。

 2003年のイラク戦争の翌年、反米武装闘争に参加し米軍が拘束。米軍収容施設で過ごした間に、過激思想に染まったとみられる。釈放後、ISの前身組織に合流。前任指導者が米イラク軍に殺害された後、10年に後継者となった。

 イスラム教預言者ムハンマドと同じ部族の血統を引くと主張し、初代正統カリフ「アブバクル」の名も継承。14年には自らを「カリフ」(ムハンマドの後継者)と名乗り、全世界のイスラム教徒に「私はあなた方をまとめる指導者だ」と訴えて徐々に自身の権威を高めていった。

 イスラム教シーア派主導のイラク中央政府に反発するスンニ派住民から支持を得たISだが、特異な宗教解釈に基づく暴力的な支配を強めていった。15年には、拘束していたフリージャーナリスト後藤健二さんら日本人2人を身代金の要求後に殺害するなど、外国人の「処刑」を繰り返した。

 17年にISが「首都」と定めたシリア北部ラッカが陥落。その後も、米軍と共闘するクルド人勢力の猛攻で追い詰められ、バグダディ容疑者の死亡説が何度も浮上しつつも、監視が及びにくいイラクやシリアの砂漠地帯などを転々としていたとされる。

 イスラム過激派に詳しいイラク人専門家ヒシャム・ハシミ氏は取材に、「ISには大打撃だが、過激な思想が完全になくなるわけではない。同じようなテロ組織が再び生まれる恐れもある」と警告している。

 最終更新:10/28(月) 8:41 「時事ドットコム」より
テロや恐怖政治、外国人を残虐に殺害で中東はもとより全世界に悪名を轟かせたIS(イスラム国)の最高指導者アブバカル・バクダディ容疑者、そのバクダディ容疑者が26日に突然死んだというニュースが発信されたけど、死因は何と自爆という呆気ないものでしたが、ISの影響力低下もありバクダディ容疑者の影響力も低下したけど、タリバン政権崩壊及びウサマ・ビンラディン死亡でイスラム過激派は減るどころか増えているという懸念もあり、新たな脅威が出かねないリスクもあるみたいです。

中東各地で暗躍しているIS、当然バクダディ容疑者に共感する者も多くおり、そいつらが各地でアメリカやイスラエル相手の報復テロをやりかねないだけに、むしろ不安です・・・。

バクダディ容疑者は2003年のイラク戦争を境にイスラム原理主義に染まり、そこから過激思想を持つようになってISを作ったわけだが、イスラム教の預言者ムハンマドの血統を引くと見なして自らをカリフ(ムハンマドの後継者)を名乗って「私はあなた方をまとめる指導者だ」全世界のイスラム教徒を扇動してイスラム原理主義思想を拡大するなど、タリバン政権やウサマ・ビンラディンさながらにイスラムを利用したとしか思えないが、こういう危ない人間がイスラムのイメージを悪化させる要因だと思うね。

散々自爆テロを展開してきた張本人が最後は自爆なんて因果応報もいいところだが、アメリカ軍のシリアからの撤退やそれをチャンスとばかりに越境してクルド人勢力に対する攻撃を仕掛けたトルコもあり、これに新たなるISが台頭してきたんじゃ、余計中東情勢は悪化するでしょう。イラクは反政府デモが連日起こるなど政情は悪く、つけ入る隙をまた与えかねないが・・・!!
今回バクダディ容疑者死亡をアメリカのトランプ政権は大いに喜んでいるものの、バクダディ容疑者を支持する輩がアメリカ相手にテロを起こす懸念を考えていないのだろうか・・・!?

theme : テロ
genre : ニュース

何様なんだ? IOC!

2020年の東京オリンピックのマラソン及び競歩競技について、東京ではなく札幌市に会場を突然変更したIOC(国際オリンピック委員会)、開催まで後1年を切っているこの状況で突然の会場変更は東京都のみならずJOC(日本オリンピック委員会)、オリンピック組織委員会にとっても世間一般にとっても❝寝耳に水❞以外の何物でもないと思うんだよ。

ハッキリ言って突然会場を変更したIOC、これにはこの時期の東京の暑さを考慮して東京より涼しい札幌市でやったほうがいいなんて考え、これには開催地に決定権がないのかと言いたくなるし、選手ファーストなんて表現は聞こえはいいけど、開催地より自分たちのほうが権限があるなんて上から目線もいいところです。
暑さ対策に300億円も費やした東京にとっては税金のムダ使いに成り下がりそうなことになるが、札幌市に会場を変更するんなら、その変更に伴う負担額をIOCが払えばいいんじゃねェのかと言いたくもなるけど、東京オリンピックと冠しながら北海道でやるんじゃどこが東京オリンピックなんだとツッコミたくなる。

開催地に一切権限を与えず、自分たちだけでことを進めようとするIOC、商業主義に走ったせいで自分たちの懐だけが潤って開催地がその後どうなったかなんて知らんふり、かつてオリンピックで使われた施設がその後全く使われず維持費だけがムダに嵩んで閉鎖へと追い込まれたケースもあるのに、それには目もくれず自分たちの保身と金儲けしか考えなくなったIOC、こういう姿勢は正直言ってオリンピックの価値を下げたとしか思えない。

ましてや最近のオリンピックは7~8月開催が常態化してるけど、これにはアメリカのメディアがIOCに金を出していることで4大スポーツの時期と被らないよう(MLBは除く)この時期にやるようにIOCに口出ししてるけど、結局アメリカに忖度したとしか思えないんだよね。IOCが。
アメリカに媚を売ってるだけって点では日本政府にも当てはまる話だが、これに対して批判の声が挙がらないのもおかしい。

それと今となっては何で東京オリンピックなんて思いついたんだろうかねェ・・・!?
東日本大震災からの復興を目的に東京にオリンピックを招致しようなんて単純過ぎる意見が出たせいで、世論もマスコミも2020年のオリンピックは東京でなんて煽ったもんだから、コンパクトなオリンピックとか「お・も・て・な・し」なんてアピールをしたせいで決まったものの、後になってこれだけ課題がホコリの如く出てくるんじゃこうなることを予測しないでただその場の勢いだけで物事を決めるとこうなるってのを痛感するよね。こうなることを予測しなかった東京都、一部政治家、JOC及び組織委員会、そしてマスコミの責任が今となっちゃ大きくなったと思う。

こういうネガティブな話題ばっかりが目立つ東京オリンピック、IOCの上から目線っていうか何様的な態度にはまたオリンピックを利用して自分たちの主義主張を訴えて正義は我にありだなんて考え丸出しもいいところだが、これもまたオリンピックの価値を下げたとしか思えないし「もうオリンピックなんて止めちまえ!」「IOCは解体しろ!」「ワールドカップや世界選手権などがあるのにそれでもオリンピックが重要なのか!?」って批判の声が出ていいくらいだよ。こういうネガティブな話題ばかりじゃ後年になってすすんで開催地に名乗りを上げる都市が減る一方です。
「オリンピック? 東京のゴタゴタを見て開催したい気持ちが失せた」「そんなもんに多額の税金を使うなら教育や福祉に使ったほうが正しい」なんて言われてもおかしくありません。

theme : オリンピック
genre : スポーツ

菅原経済産業相が辞任

週刊誌に疑惑を報じられたことでまた閣僚が辞任したみたいです。

引用

菅官房長官「襟を正し、信頼回復努める」菅原経産相辞任

 菅義偉官房長官は25日午前の記者会見で、菅原一秀経済産業相の辞任を受け「安倍晋三政権として改めて襟を正し、国民の信頼回復に努めていかなければならない」と述べた。「内政、外交に多くの課題がある中で、国政に遅滞を生じさせずに、それらの政策課題に全力で取り組んでいかなければならない」とも語った。

 地元有力者の通夜で公設秘書が香典や供花を渡したとする疑惑に対する菅原氏の説明責任に関しては「国会議員は常日頃から自らの行動について説明を果たす責任がある。本人が説明していくことになるだろう」と述べた。

 最終更新:10/25(金) 13:14 「産経新聞」より
地元有力者の通夜にて香典などを渡したことが週刊誌にて報じられた菅原一秀経済産業相、その菅原経済産業相は❝けじめ❞として辞任したわけだけど、ハッキリ言ってこれがけじめに当たるのかと言いたくなるし、説明責任もしないでただ「この度は問題を起こしてしまい申し訳ありませんでした。そのけじめをつける形で辞職します」じゃ世論をバカにもしています。選挙区内での香典は公職選挙法に違反するってのを知らなかったんですか? これについて❝無知❞じゃチュートリアルの徳井義実と変わりません。

たとえ秘書がやったとしてもこれはアウトだってのを理解してないようでは閣僚として以前に政治家として不適格です。

菅原経済産業相の辞任を受けて菅義偉官房長官は「襟を正し、国民の信頼回復に努めていかなければならない」と定例の記者会見でこう述べたけど、安倍政権はこれまで何回も閣僚が不祥事を起こしているのに、それが全く生かされてないとしか思えないし、ただ「襟を正す」と言っても国民に全く響きません。
それと菅原経済産業相、その職を辞任しても一国会議員として残るようでは余計世間をバカにしています。

theme : 政治・経済・社会問題なんでも
genre : 政治・経済

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード