fc2ブログ

またまたロクでもない話題を提供した吉本

芸人の闇営業問題から事務所首脳陣と芸人の対立と言う問題にすり替わり、ゴタゴタに拍車をかけている吉本興業、一芸能事務所の❝お家騒動❞がここまでマスコミの関心を集めて連日報道されてることは、他に報じるべき話題がなんか二の次になっているように見えてならないんだよね・・・。このせいでさきの参議院選挙の話題は霞んじゃったし。

契約書がない問題を受け、吉本興業は今後契約書を交わすという形態を公言したけど、公正取引委員会から警告を受けたことでそうしたとしか思えないし、いわゆる「外部圧力」でそうせざるを得なかったとしか思えない。だったら最初っからなぜ契約書を交わさないこれまでの吉本の形態を正そうとしなかったのか?

そんな中で今度は吉本が運営する芸人養成所「NSC」が、夏合宿に参加する研修生に対して「負傷、これに基づいた後遺症、あるいは死亡した場合、その原因を問わず吉本興業に対する責任の一切は免除されるものとする」なんて条文があったみたいだけど、研修生がケガしようがそれにより後遺症が残ろうが、最悪死のうが我々は一切責任を取りません的な姿勢で無責任もいいところなんじゃねェのかと思います。こういう姿勢はブラック丸出しだ。経済産業省から業務改善命令が下っておかしくないレベルだ。

また合宿では常に笑いを求めるせいか、移動のバスで一発ギャグや芸を披露して最もダメだった者を置き去りにしたり、夕食メニューをかけた一発ギャグ披露会でダメだった者にはメニューを激辛カレーにするなど、罰ゲーム的な要素もあるんだから、普通に見たらこんなの虐待だよ。いじめにだって映る。
NSCの合宿でこんな実態が判明、これじゃ将来芸人になりたい子供が減るだけだし、ましてや親も「吉本興業には入れたくない!」って思うでしょう。
いくら笑いだからって、これは笑えない。

芸人に契約書を交わさない、研修生にスパルタというかハラスメントまがいのことをする。どこぞのブラック企業かと言いたくなるけど、国から業務改善命令が出ておかしくないレベルだ。
「岡本社長や大崎会長以下首脳陣は全員アウト」「吉本興業は解体しろ」なんて言われまくっているこの頃、そんな中宮迫博之やロンブー亮以外の闇営業に関与した芸人に対して復帰時期を示唆する動きもあるけど、これには賛否あるんだよね。国から様々な委託を受けている吉本だけど、この問題であらゆる委託を取り消されてもおかしくありません。

theme : ムカッ!ときたニュース
genre : ニュース

和歌山県知事、ガソリン販売規制強化を訴える

京都アニメーションの放火殺人事件で使われたことから、風当たりが強くなってる気がします。

引用

ガソリン販売の規制強化検討 京アニ放火事件で和歌山知事

 仁坂吉伸・和歌山県知事は30日の定例会見で、京都市伏見区のアニメ制作会社「京都アニメーション」のスタジオで起きた放火殺人事件に絡み、「ガソリンがあんなに自由に入手できるのはおかしいんじゃないか」と述べ、ガソリン販売規制強化を独自に検討する考えを明らかにした。すでに防災などの担当部署に対し、法律上の制約や実施方法、規制した場合の市民生活への影響などを調査するよう指示したという。

 仁坂知事は「販売時に目的や身分証明書をみせて登録するなどの対応が必要ではないか。本来は国レベルで考えるべきだが、自分たちでできることを考えた上で(国に)進言するのがいい」とした。

 ガソリン販売をめぐっては、消防庁が事件後、ガソリンスタンド(GS)でガソリンを容器に入れて販売する際に身元や目的を確認し、記録を保存するよう全国の自治体や業界団体に通達している。

 事件では、青葉真司容疑者(41)=殺人などの容疑で逮捕状=が犯行直前にGSでガソリン約40リットルを購入。事件現場近くで携行缶からバケツに入れ替え、現場にまいたとみられている。

 最終更新:7/31(水) 8:21 「産経新聞」より
和歌山県の仁坂吉伸県知事が30日の定例会見で京都アニメーションの放火殺人事件に触れて「ガソリンがあんなに自由に入手できるのはおかしいんじゃないか」とガソリンが簡単に買えるような環境はおかしいと述べた上に「販売時に目的や身分証明書をみせて登録するなどの対応が必要ではないか。本来は国レベルで考えるべきだが、自分たちでできることを考えた上で(国に)進言するのがいい」とガソリンを買う際には買う目的や身分証明書を見せるなど、ハードルを高くしたほうがいいと仁坂県知事は言ってるけど、ガソリン=危険物だという認識を強調してるんでしょうかね?

京都で起こった事件を自分たちにとって他人事じゃないと仁坂県知事は言うけどさ、普通に車に給油する人や農作業やレジャーなどで携行缶で買う人にとっては迷惑でしかないと思うよ。

携行缶を買う場合、名前や住所、使用目的を書類に書かねば認められないって意見もあるけど。

消防庁が京都アニメーションの事件後に全国のガソリンスタンドに対してガソリンを容器に入れて販売する際に、身元及び使用目的を確認してそれを保存するようお達しを出してんだから、変に意気込まなくてもいいと思うが、仁坂県知事。
市民生活に悪影響もでかねないガソリン販売規制強化案、仁坂県知事のこの姿勢は正直自分の点数稼ぎというか実績作り目的だと指摘されそうな気もします。こんな主張が出るまでに至った京都アニメーションの放火殺人事件、この事件の容疑者の罪はかくも重い。とはいえ刃物や劇物など危険物を買う場合は身分証明書の提示や使用目的を書類に書くことに否定的ではないけど。

theme : 考えさせるニュース
genre : ニュース

トラの増加

インド政府の努力の賜物でしょうか。いい話です。

引用

インドの野生トラ生息数、約3000頭まで回復 首相「歴史的な偉業」

【7月30日 AFP】インド国内に生息する野生のトラの個体数が過去4年間で30%以上増え、約3000頭まで回復した。絶滅の危機にさらされているインドの野生トラにとって明るい兆しといえそうだ。

 インドでは全国の野生トラの生息数に関する最新調査の結果を、4年ごとに発表している。プラカシュ・ジャバデカル(Prakash Javadekar)環境相によると、29日に発表された2018年度の調査では、1年3か月にわたって野生トラの生息地に2万6000台のカメラを設置し、約35万枚の画像を撮影。さらにコンピューター解析によって個体を識別したほか、野生動物・森林保護当局の職員らが約38万平方キロの範囲を調査した。

 調査の結果、確認された頭数は4年前の2226頭から2967頭に増加。これについてナレンドラ・モディ(Narendra Modi)首相は「歴史的な偉業だ」と称賛した。

 1900年には野生のトラは全世界に10万頭以上生息していたとみられるが、2010年には過去最低の3200頭まで減少。またインドでは、英国から独立した1947年には野生トラが約4万頭生息していたとされるが、2006年には過去最低の1411頭まで減少した。

 2006年以降、頭数は着実に増えているが、いまだに約3700頭と推計された2002年の水準までは回復していない。ただ専門家らは、インドの野生トラにとって生息数の増加は新たな章の始まりだとし、政府の努力をたたえている。

 トラの体の部位は中国の伝統薬市場において高値で取引されており、アジア全域で当局は生息地の減少といった人為的な問題のほか、売買目的の密猟者との闘いにも取り組んでいる。

 「国際ニュース 『AFPニュース』」より
一時期はインドにおいて4万頭も生息していたトラ、毛皮目的の密猟・開発による森林伐採・中国において骨や内臓などが漢方薬に使われることから生息数が著しく減少し、一時期は1411頭にまで減ったけど、今回インド政府の調査によると過去4年間で30パーセント増えて3000頭に回復したと言いますから、インドにおいて4年に1回(オリンピックか?)、トラの生息数に関する調査報告をしており、国を上げてトラ保護に取り組んでいると言えます。

インドにおけるトラの生息数増は喜ばしいが、これで喜んではいけない、密猟や森林開発による生息環境が脅かされるなど、トラを取り巻く環境は以前厳しいものです。

インドのことだから、野生動物が都市部などに現れるケースが多い上に、田舎のほうじゃ特に野生動物が出没して人間が襲撃されることも少なくないし、それで摩擦が起こっているのも事実。

バングラディシュやタイなどもすすんでトラ保護に取り組むべきだと思います。インドだけでは追いつきません。

こう見るとインドってトラを大事にする国なんだなと思うが、一方で人間のテリトリーに迷い込んだトラを殺すのはいかがなものかと言いたくもなる。

theme : 動物保護
genre : 福祉・ボランティア

徴用工訴訟における韓国のウソを暴け

韓国の一方的な虚言と言いがかりを黙らせるのはうってつけの証拠です。

引用

徴用工訴訟、韓国の主張に矛盾…外交文書を公開

 外務省は29日、日韓請求権・経済協力協定の締結を巡る交渉過程を記録した外交文書を公開し、韓国人元徴用工訴訟を巡る韓国の国際法違反について、日本の立場を説明した。

 公開されたのは、1961年5月10日に行われた請求権協定の交渉記録の一部。同省はこれまでも情報公開請求に対し開示していた。記録では、韓国側代表が「被徴用者(徴用工)の被害に対する補償」の中身について、「強制的に動員し、精神的、肉体的苦痛を与えたことに対し相当の補償を要求することは当然だ」と交渉で述べたことが記されている。外務省幹部は「韓国側は交渉で、このような補償を要求しており、請求権協定に(徴用工の)慰謝料が含まれているのは明白だ。韓国の主張は矛盾している」と指摘した。

 最終更新:7/30(火) 8:18 「読売新聞」より
外務省が1965年に韓国と結んだ日韓請求権協定締結についての外交文書を公開し、その中で徴用工訴訟について韓国は国際法というか国家間合意を反故にしているという日本の立場を説明したけど、これって国外にも発信してますよね?

この文書において、韓国側が徴用工の被害に対する補償の中身について「強制的に動員し、精神的、肉体的苦痛を与えたことに対し相当の補償を要求することは当然だ」と述べたことが記述されており、請求権協定において韓国側が補償する義務があるとのことも書かれていることから、韓国の日本に賠償責任があるという主張はウソであると言うけど、韓国の一方的な言いがかりは解決済みとしている請求権協定に著しく反するものだと言うことです。
昨年韓国の最高裁判所で日系企業に対して徴用工への賠償を命じる判決を下したことで、日本政府としては国際法違反であると韓国政府に早期対応を求めてるけど、あの国に対して理性的な回答をって無理な話です。だったら昨年の最初の判決においてなぜその文書を公開しなかったのかは疑問だ。

この文書を国内のみならず、国外にジャンジャン発信して韓国の主張はウソに満ちたものであるというのを訴えなければなりません。
ただ韓国は「そんなこと言ってない」なんて屁理屈抜かして騒ぐだろうが、共感性の乏しい認知的複雑性を知らない人種だからまた火病を発症しそうで厄介なものです。大体元徴用工に対して自国で補償するといいながらそれをしなかった韓国政府こそこの問題の元凶ではなかろうか!?

徴用工問題のウソを暴くことは、もう韓国に忖度しない!! という日本の本気度というか怒りを発信するきっかけとなってほしいです。

theme : 無法国家-韓国
genre : 政治・経済

中学生の訪韓中止? それがいい

日韓関係の悪化はこういう形にもなりました。
子供たちの教育の為ならしょうがないと思います。

引用

奈良・天理市の中学生訪韓が中止に 韓国側の姉妹都市から連絡

 奈良県天理市は29日、姉妹都市の韓国・瑞山市から日韓関係悪化を理由に、交流事業を一時的に停止するという趣旨の連絡があったと発表した。天理市は「瑞山市側の意向を尊重せざるを得ない」としている。

 両市は平成3年に姉妹都市提携を締結し、職員や中学生らが交流。30日には天理市内の中学生8人で構成する派遣団が瑞山市に出発する予定だった。天理市によると、28日に瑞山市側から全ての交流事業を一時的に停止するという旨の連絡があったという。

 天理市の並河健市長は「交流事業が停止されたことは残念。28年間、多くの両市民によって育まれてきた絆を信じ、交流事業が早期に再開されることを期待する」などとコメントした。

 最終更新:7/29(月) 12:55 「産経新聞」より
奈良県天理市が姉妹都市提携を結んでいる韓国・瑞山から交流事業を一時停止するというお達しが来たけど、徴用工問題などで日韓関係が悪化しているこの状況では交流事業は出来ないってことだが、正直これを機に天理市は瑞山との姉妹都市提携を見直したほうがいいんじゃないの?

今月30日に天理市内の中学生8人で構成する派遣団が瑞山に行く予定だったけど、それが打ち切りとなったことは日韓関係悪化のとばっちりに映るが、正直韓国なんかに行くことはないですし、韓国よりも姉妹都市提携を結ぶ国及び都市はたくさんあります。
「交流事業が停止されたことは残念。28年間、多くの両市民によって育まれてきた絆を信じ、交流事業が早期に再開されることを期待する」と天理市の市長は交流事業の早期再開を望むことをコメントしたが、事あるごとに反日ヘイトを繰り返すなど恩を仇で返すような国の都市とは姉妹都市提携などとんでもない!! 直ちに打ち切って他の国の都市をリストアップすべきだって意見が出てもいいと思います。

「韓国政府の対応には正直がっかりした、これを機にお宅との姉妹都市提携は打ち切る!」って韓国の都市と姉妹都市提携を結んでいる自治体から声が出てほしいよ。
大体韓国と交流して何か意味があるのかと思うし、子供たちの為にはなりません。子供たちにはまともな国と関わってほしいです。

theme : 日韓関係
genre : 政治・経済

衰えない「プーチン政治を許さない」

言論の自由も政党の事由もこの国にはないんでしょうか?
強権的な政治が好まれるお国柄はまともと言えません。

引用

モスクワで1000人以上拘束、市議選の野党系候補排除で抗議

[モスクワ 27日 ロイター] - 9月のモスクワ市議選に出馬予定だった野党系候補が出馬を阻まれた問題を巡り、野党支持者などが27日にモスクワ中心部で抗議集会を開こうとして治安当局と衝突、1000人以上が拘束された。

当局は、抗議集会は許可されていないとして参加を阻止しようとしていたが、多くの人々が集まり、「プーチンなきロシア」、「プーチンは辞任しろ」といったスローガンを叫んだ。

少なくとも女性1人と男性1人が頭を負傷して重体となっている。独立系団体によると、警官隊は少なくとも1373人を拘束した。ただ、その多くは数時間後には釈放されたという。

警察によると、3500人以上が集会に参加しようとしていた。そのうち約700人はジャーナリストやブロガーだという。一方、抗議活動を支持する団体は、集会参加者の数はそれよりもずっと多いとしている。

最終更新:7/29(月) 8:24 「ロイター」より
「プーチンなきロシア」「プーチンは辞任しろ」というシュプレヒコールが再び挙がったロシア、その発端は再来月に行われるモスクワ市議会議員選挙に出馬する予定だった野党系候補が出馬を認められなかったことで、その支持者が「プーチン政権による弾圧だ!」と反発して、27日にモスクワ中心部で抗議集会をしようとして治安当局と衝突したみたいです。

「プーチン政治を許さない」と声を上げる野党指導者及びその支持者、それを抑圧する治安当局とプーチン政権、今回も治安当局との衝突で1000人以上が拘束されたけど、改めてロシアには政権を批判する自由のない閉鎖的な国だというのを発信しています。

プーチン政権のうちに民主化などなく、仮に政権の座から降りても民主化出来るとは思えないロシア、強いロシアをもう一度なんて言うけど、旧ソ連の頃は良かった的な考えでしかない。
長期独裁及び強権的な体制なプーチン政権がこれ以上続けばロシアの為にならないと声を上げて行動した集会の参加者たち、プーチン政治を許さないなんて言うけども、それに代わる有能な人物が野党内にいるのだろうか。ただ政権を批判するだけじゃ日本の野党や左寄りマスコミと何ら変わりません。

theme : 情報の後ろにある真実
genre : 政治・経済

久保建英、レアルで評価うなぎ上り

Bチーム(カスティーリャ)にレンタルしたものの、アメリカツアーに帯同させてここまで活躍したことはクラブにとって吉報と言えます。

引用

レアル久保、スペインで“最高評価”「日本の怪物は話題の中心」

 Rマドリードの日本代表MF久保建英(18)がファンから最高評価を受けた。スペイン主要紙マルカが27日に電子版で実施した米国遠征における選手評価の投票で久保は同じ新人のFWロドリゴ、FWアセンシオを上回ってチーム1位。同紙は「クビズモ(久保イズム、久保信仰)が始まった。日本の怪物はツアーで話題の中心だった。将来有望だが、我慢と日本での熱狂に対するケアは必要だ」と評した。

 26日の親善試合Aマドリード戦に関する同紙の投票でも、出場したRマドリードの選手21人の中で久保が1位。3―7と大敗したダービーに後半17分から出場し、パスを奪われて失点につながる場面もあったが、終盤に強烈なミドルシュートで得点につなげたプレーなどが認められた。20日の同Bミュンヘン戦は45分間出場し、スルーパスで好機をつくるなど堂々のデビュー。米国で出場した2試合で、ファンのハートはガッチリつかんだようだ。

 [ 2019年7月29日 05:30「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より
レアル・マドリーのアメリカツアーに帯同した久保建英、26日にアトレティコ・マドリーとの親善試合に後半17分から出場し、いきなりパスを奪われて失点につながるというミスをしたものの、それを取り返そうと果敢にゴールに迫り、終盤に強烈なミドルシュートを放ち、チームの得点につなげたことから、スペインの主要紙「マルカ」が27日に電子版で久保に対して他の新加入選手を上回る評価を下したことで、久保に対する評価と興味が上がっているみたいです。

20日のバイエルン・ミュンヘン戦ではスルーパスを放ってチャンスメークをするなど、結果を残している久保、この2試合でレアルサポーターのハートを掴んだけど、ジネディーヌ・ジダン監督にとって難しい選択を迫られそうです。

今シーズン久保についてはカスティーリャにレンタルしてそこでの結果次第でトップチームに上げるかどうかだけど、アメリカツアーで結果を残したことで、マスコミの話題の中心が久保に行っているのを見ていきなり昇格なんてこともあり得ます。
ただ「将来有望だが、我慢と日本での熱狂に対するケアは必要だ」とマルカ紙は評しており、この活躍で日本国内でかなり久保に対する報道が過熱することを懸念して、メンタルケアの必要性を説いたけど、ちょっと活躍すると変に過熱する日本のスポーツマスコミの姿勢を疑問視しているように見えますね。いきなりトップチームに上げるのはまだ早い、当面の間Bチームで経験を積ませなければいけないと言う意見はごもっともかも知れませんけど。

この2試合でスペイン国内での評価をうなぎ上りとした久保、日本のスポーツマスコミはもう少し冷静になって報じたほうがいいと思います。

theme : サッカー
genre : スポーツ

問題は球数制限より過密日程だ!!

令話最初の夏の全国高校野球選手権の岩手県代表は花巻東高校に決まったが、その花巻東と決勝で対戦した大船渡高校、その大船渡のエース・佐々木朗希は今年の高校球界ナンバーワンピッチャーとして全国的な注目を集めているのは承知の事実だけど、その佐々木が決勝戦で登板過多を理由に登板せず、結果大船渡は2-12で大敗して35年ぶりの甲子園出場ならずという残念な結果に終わったけど、その前の準決勝では129球を投げて完投、4回戦では延長12回を一人で投げ抜くという相当な球数で乗り切ったことを大船渡の監督は考慮して決勝戦で佐々木を投げさせなかったけど、あと一つで甲子園に行けたのにそれをフイにするものな上に、佐々木見たさに県内外から駆けつけた高校野球ファンにすれば肩透かしを喰らったようなもので、試合後大船渡高校には苦情が殺到、抗議電話でパニックになったというから、いかに佐々木の注目度が高かったことが窺えるけど、夢舞台より選手の将来を考えてのことだったという大船渡の采配って正直どうだったんだろうか。

なんで投げさせなかったんだ。甲子園出場に王手をかけながら無理してでも投げさせるべきだった。と高校野球ファンにすればそう思うのも無理はないが、こうも高校野球って一人で全試合投げ抜いたことが「美談」として語られるケースが多いけど、それは選手の為になるんだろうかと疑問にすら思います。
今回大船渡に対して批判した人たちには、もし佐々木が決勝戦で投げてそれで肩や肘を壊したらどうすんだ? 責任取れるのかと言いたくなる。

これからの野球界を背負って立つ逸材を酷使で潰したんじゃ野球界にとってもったいないし、無理してでも投げろなんて考えは精神論と根性論に基づく姿勢で時代遅れだよ。未だ高校野球界にはそんな精神論と根性論が根強くあるのかとすら思うんだよね。かつて沖縄水産高校のエースとして甲子園を沸かせた大野倫を教訓にしていないのだろうか。チームの勝利と夢舞台に立つ為に一人の選手に無理強いさせるのって勝利至上主義的で教育の一環なんてもんじゃない。

あと過剰な球数より問題にしたいのは日程面の問題なんだよね。
今大会大船渡は5日間で4試合という過密日程だったことで余裕がなく、佐々木を登板回避させた試合もあったけど、今回の大船渡に限らず、地方大会では準決勝と決勝を2日連続で行うところも多く、試合を終えた選手たちに休息の機会すら与えず負担だけが大きくなるんだから、これが選手ファーストと言えるのだろうか?
ましてやピッチャー、代えが利きやすい強豪校(私立)なら連戦でも対処できるけど、そうでない学校は代えがそんなにいないんだから、エースに対する負担は特に大きい。

高野連(日本高校野球連盟)も選手の為を思うならば、球数制限より日程面を変えるべきではないでしょうか。
選手たちに無理強いさせることは教育の一環ではないと思うなら、日程面で余裕を持たせるよう全国の高野連にお達しでも出すべきじゃないのかな? 準決勝の翌日は一日休ませれば選手たちも万全な状態で決勝戦に臨めるだろうし、仮に前の試合で相当な球数を費やしたピッチャーにとっては特にだ。

今回大船渡に対してクレームをつけた人に対してはもう一つ、文句を言うなら高野連に対して言えっての。
選手たちを炎天下の中連日試合させて充分な休息を与えないのは古臭い精神論でしかないし、虐待にも等しいんじゃないのか。選手のことを考えていない日程こそこの問題の原因だとも思います。これからの野球界を背負って立つ逸材をどれだけ消失させたのか、高野連にこそ問題の責任はあります。
甲子園に出場することは全国の高校野球部にとって夢だけど、甲子園に出ることが全てじゃないってことですかね。

theme : 高校野球
genre : スポーツ

岩屋防衛相!! 北朝鮮のミサイルをナメてるのか!?

眼の前に迫る危機なのに、危機意識がなさ過ぎます!!
イージス・アショアの問題で世間からバッシングされたのにそれを煽ってどうすんだよ。

引用

岩屋防衛相「分析中」 北朝鮮飛翔体発射

 岩屋毅防衛相は26日、北朝鮮が25日に発射した飛翔(ひしょう)体について、韓国政府が短距離弾道ミサイルだったとの見解を示したことに関し「まだ分析中だ。米国ともよく連携して最終的に判断していく」と述べた。防衛省で記者団に語った。

 2発目の飛翔体の飛距離が日本にも届く約690キロだったとの韓国側の見方については「そもそも北朝鮮は日本全体を射程に含むミサイルを実戦配備してきた。現在もその状況は変わっていない」と指摘し、北朝鮮への脅威認識を改めて示した。「ミサイル防衛態勢を整え、抑止を効かせることが大事だ」とも強調した。

 一方、米国防総省が中東・ホルムズ海峡の安全確保を目的とした有志連合をめぐり、2回目の説明会を南部フロリダ州で開いたことについては「日本からは現地の連絡官を派遣した。報告をしっかり聞いた上で、どう対応すべきかを検討したい」と語った。

 最終更新:7/26(金) 11:23 「産経新聞」より
25日にまた突然ミサイルをぶっ放してきた北朝鮮、あの国は忘れた頃にミサイルをぶっ放して国際社会を挑発しているけど、典型的な❝構ってちゃん❞体質もいいところだとつくづく思います。

これについて日本政府はしっかりとした対策を取らねばいけないが、岩屋毅防衛相「まだ分析中だ。米国ともよく連携して最終的に判断していく」と後手に回っている姿勢丸出しなこの態度、北朝鮮の脅威を示しているようで危機意識がなんだか低いように見えます。
イージス・アショアの配備もままならない状況な上に、ミサイルの性能についても日本は米韓と比べて情報収集力が遅れていることを考えたら、こんな防衛相で危機に直面できるんでしょうか? 軍事や兵器の専門家がいないのかとつくづく思うよ。分析中なんて言い訳は通用しません。

またホルムズ海峡の安全を目的とした有志連合参加にも消極的な岩屋防衛相、自国のタンカーが攻撃されたのに他人事のように見てホントのんき過ぎるし、日本の国際社会における立ち位置が悪くなる懸念だってします。

北朝鮮のミサイルを「分析中」なんて、岩屋防衛相以下防衛省は自分たちで情報を仕入れて対策を練るという意識がなさ過ぎます!! これでは日本の安全は守れません。

岩屋氏をすぐに更迭して新しい防衛相には小野寺五典氏を復帰させたほうがいいんじゃないのか、安倍晋三総理。

theme : このままで、いいのか日本
genre : 政治・経済

ボンボン編集部の❝しくじり❞

不人気及び売上不振で今から12年前に休刊した講談社の児童向け漫画雑誌「コミックボンボン」、そのボンボンが今から4年前の2015年に「YouTube」にて「ボンボンTV」として復活し、その2年後にはSNSサービス「ピクシブ」にてかつてボンボンで連載されていた漫画の再連載も始まったことから、休刊して10年で復活したことはネット上でボンボンが根強い人気を誇っていることの表れと言えるが、それだけボンボンが「記憶に残る漫画雑誌」ってことでしょう。

今更だが、12年前に休刊という形で姿を消したボンボン、なぜこうなったかを推測すれば編集部の❝しくじり❞が招いたと思うんだよね。
ターニングポイントとなったのが1990年代半ばで、ここまで小学館の「コロコロコミック」と対等にしのぎを削ってきたボンボンだったが、1996年に任天堂から「ポケモン」(ポケットモンスター)のタイアップ企画を持ちかけられたものの、編集部は「ヒットするかどうか分からない」とあっさり拒否したことで、後年コロコロに圧倒的な差をつけられることになったが、編集部の先見の眼の無さが窺える。
これについて当時ボンボンで連載を持っていた有賀ヒトシは「同じ任天堂の看板タイトルである『マリオ』はコロコロとボンボン双方でやっているから、ボンボンでもポケモンをやるだろう」と見て「もしポケモンをコミカライズするならやらせてほしい」と編集部に直訴したものの実現しなかったから、後年相当悔しかったでしょうね。
即ち「逃した魚は大きい」だ。ボンボン編集部の見る目の無さが今後の低迷につながったと思うと、正直あれがボンボンの運命を悪い方向に行くきっかけとなった。

ポケモンのタイアップを拒否した上に、長年ボンボンでタイアップしていた「ロックマン」シリーズも「ロックマンエグゼ」のタイアップをカプコンから持ちかけられたけど、アニメ化には金がかかるとこれを拒否したもんだからカプコンはボンボンに見切りをつけてコロコロに持ちかけてヒットしたんだから、長年タイアップしといてこんな扱いをされたとカプコンにすれば恩を仇で返されたとしか思えず、ライバル誌に持ちかけたと思うね。ゆでたまごをあっさり裏切った「吉野家」みたいなもんだ。誰のおかげで有名になったと思うんだかねェ・・・。
ちなみに創刊当時からタイアップしていた「ガンダム」シリーズも2001年に角川書店から刊行された「ガンダムエース」に押されて主導権を失い、ガンダムというコンテンツにおいてボンボンの重要性が低下したことも窺える。

さらにボンボンらしさを否定するような路線(長年本誌で活躍してきた作者をいとも簡単にポイしたり、従来の児童層だけでなく高年齢層に人気の高かった作品もリストラしたり)に走って迷走し、方向性が見えなくなったことで休刊という末路を辿ったが、従来の路線を否定したことで読者が離れていったと思えば、編集部の気まぐれが招いたツケは大きかったと思うよ。ハッキリ言ってどの層をターゲットにしたかったのか、本来児童向けなのに上の年齢層を取り込もうとして脱児童漫画誌路線に走ったのは本来の趣旨から逸れていると思う。少年向けにシフトしたところで同じく講談社から出ている「少年マガジン」と被るだけだっての。

こう見るとボンボンが休刊した理由として、編集部の犯した3つの❝しくじり❞が挙げられる。
・先見の眼の無さ。
・長年本誌に貢献してきたタイアップ作品を簡単にポイした。
・本来の路線を著しく否定して新たな路線に走って迷走し、読者離れを招いて売上が低迷した。


これら3つの要因をもたらしたボンボン編集部の責任は大きいねェ・・・。
あと追加のしくじりとして「連載作品に対するリスペクトが全く無かった」も挙げておきたい(単行本化した作品が少なく、全話収録した作品は極めて少なかったり、一部の話がカットされてたり、途中で打ち切りにするという「少年チャンピオン」のような扱いになってたり)

theme : マンガ・ゲームの話
genre : サブカル

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード