fc2ブログ

さらば平成

今日を持って平成が終わるわけだが、平成は日本にとっても世界にとっても激動過ぎる時代だったと思います。

私が小学校2年生の終わり頃に昭和天皇が崩御して昭和から平成へと元号が変わったことで、これからの時代はいいことが多くなればと思ったけど、蓋を開けたらバブル崩壊だ震災だ政局の二転三転だ、そして格差拡大や凶悪犯罪の増加だと浮き沈みの激しい時代で「失われた20年」なんて指摘されたけど、日本にとって平成って複雑な時代だったのではと思う。
世界も冷戦終結で平和になると思いきや、アメリカ一強時代が続いてグローバル化が進み、結果貧富の差は拡大してこれが「9.11」に代表されるテロと混沌の時代になってしまったのだから、何とも言えない。こんな時代になるとわ思わなかった・・・。

そんな中今日をもって退位される天皇陛下の行動には頭が下がる思いです。
災害が起こった現場に自ら赴いて被災者に寄り添い、沖縄や広島・長崎に赴いて犠牲者に祈りを捧げたり、国民に寄り添う姿勢を見せて国民に親近感と安らぎを与えたその姿勢は日本人として喜ばしくもなります。

あと平成の日本はものづくり大国の座から転落するという蹉跌も味わったけど、固定概念や今までの常識では通用しないということをまざまざと見せつけられたことは間違いないです。即ち次の時代に適応するかを見なかった中長期的な見方のなさが招いたと思うね。固定概念や今までの常識がいつまでも通用するとは限らない。それは社会全体にも当てはまることだ。

今日はあいにくの雨な私の地元・岩手ですが、平成最後の日に雨というのも絵になるっちゃなるね。
去りゆく平成「涙雨」平成を名残惜しむかの如く降る雨に一種の風情を思う私です。

theme : 徒然なるままに…
genre : ブログ

仰木彬氏に捧げる決勝ホームラン

先日パ・リーグは平成最後の試合だったみたいです。

引用

オリックス吉田正「仰木デー」に決勝2ラン「いい日になりました!」

 パ・リーグ6球団は29日が平成最後の試合だった。オリックスは96年に日本一に導いた故仰木彬元監督の生誕日だったことからこの日の西武戦(京セラドーム)を「仰木デー」として設け、当時のユニホームに全員が背番号「72」を着用して臨んだ。8回に吉田正尚外野手(25)が決勝6号2ラン。最下位で新元号・令和へ突入するが、「ブルーウェーブ」の強い頃を思い出して反攻ムードが高まってきた。

 23年前に神戸で歓喜を生んだ天国の名将に、大阪から白星をささげたのは次代を担う大砲だった。ブルーウエーブ時代の仰木元監督の背番号「72」を背負った吉田正が、お立ち台で喜びを爆発させた。

 「今日は“仰木デー”ということで。このユニホームもすごく、かっこよくて。いい日になりました!」

 本拠地で迎えた改元前のチーム最終戦。仰木元監督の誕生日にあたり、西村監督、コーチ、全選手が当時の背番号を着用して臨んだ。場内ビジョンには仰木元監督の当時の映像が映し出され、「平成最後のマジック」との言葉も表示。7回の攻撃ではイチロー氏の当時の応援歌が流れた。

 「田口コーチから豪快で選手のことをよく見てくれたと聞いた。僕も見てもらいたかった」。絶対に負けられない一戦で、吉田正が一振りで決めた。3―3の8回2死三塁。左腕・小川の初球内角低めフォークを右中間席へ叩き込んだ一発は10試合ぶりの決勝6号2ラン。西村監督からも「さすがですよね。仰木さんの番号を背負って、平成最後の試合を取れてよかった」と称えられた。

 前身の阪急からオリックスになったのが89年(平成元年)。同年4月9日の近鉄との開幕戦(藤井寺)で福良(現育成統括GM)がチーム1号を放ってから通算3562本目で球団平成ラスト弾だ。パ・リーグ平成最後は試合終了後の約2時間後に札幌で一発を放ったソフトバンク・上林に譲ったが、「令和一発目の方がイメージが良いのでね」と新時代1号に狙いを定めた。

 打線が低調で敵軍から徹底マークされる悪条件も重なり、試合前時点で得点圏打率・136、本塁打0だった。「誘い球だったりインコースだったり。駆け引きの部分もあった。もっと勝負強くなれるように。警戒される中で、その上を越えたい」。3、4月は9勝14敗3分けで平成を最下位で終えたが連敗は3で止めた。吉田正が5月反攻のキーマンであることは言うまでもない。

 [ 2019年4月30日 05:30「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より
29日は昭和の日、この日はまた平成を彩った名将の一人、故・仰木彬の誕生日ですが、この日オリックスブルーウェーブ時代の復刻ユニフォームに加え、背番号を全員「72」を着用して臨んだけど「仰木デー」と銘打ったこの試合、現在最下位で3連敗と元気がないオリックスだったが・・・。

試合はいきなり西武に2点を先制される苦しい立ち上がりだったけど、4回裏にオリックスが同点に追いつくと、5回に西武に勝ち越されるもののその裏オリックスが追いつくという追いつ追われつの試合展開、やはり仰木氏の誕生日でなおかつブルーウェーブ時代のユニフォームを身にまとったオリックスナインの勝利への執念が見て取れます。
8回裏に主砲・吉田正尚がフルスイングで2ランホームランを放ち、試合を決定づけて(その直前の8回表に2アウト満塁のピンチを迎えるもそれを抑えたことが大きい)5-3で勝利したオリックス、平成最後の試合というかこの特別な日に勝利しただけに、嬉しいでしょうね!!

「田口コーチから豪快で選手のことをよく見てくれたと聞いた。僕も見てもらいたかった」と仰木氏について田口壮野手総合兼打撃コーチから言われた吉田、当時を知る選手はみんな引退してコーチになった者もいるだけに(つい最近イチローも引退し、これによりブルーウェーブ出身現役選手は全員ユニフォームを脱いだ)、いい話だったんじゃ。

この逆転勝利に仰木氏も草葉の陰で喜んでいるだろうし、偉大な先人に勝利をプレゼントしたオリックスナインにとって特別な白星になったのは間違いない。

野茂英雄やイチローなどを輩出した仰木彬はまさに平成の名将の一人、令和に語り継ぎたいです。

theme : オリックスバファローズ
genre : スポーツ

悠仁親王殿下に危害を加える気か!?

皇室に対する悪質な嫌がらせに等しい愚行です。

引用

悠仁さまの机に包丁、校内防犯カメラに不審な男

 秋篠宮家の長男悠仁(ひさひと)さま(12)が通学されるお茶の水女子大付属中(東京都文京区大塚)で、悠仁さまの教室の机の上に包丁が置かれていたことが捜査関係者への取材でわかった。校内の防犯カメラに不審な男が映っており、警視庁が建造物侵入などの容疑で行方を追っている。

 警視庁幹部によると、26日正午頃、悠仁さまの机に包丁2本があるのを学校関係者が見つけた。包丁の柄には、棒がテープでくくりつけられていた。生徒らは当時、教室外で授業を受けており、無人だったという。

 校内の防犯カメラには、ヘルメットをかぶり、上下青っぽい服を着た中年の男が歩く姿が映っていた。男は訪問者用の受付を通っておらず、警視庁が侵入経路などを調べている。

 悠仁さまは同大付属小から内部進学の試験を受け、4月に同大付属中に入学された。

 最終更新:4/27(土) 12:51 「読売新聞」より
今月お茶の水女子大学附属中学校に入学した秋篠宮家の長男・悠仁親王殿下、その悠仁親王殿下の教室に机の上に何と!? 包丁が置かれているというあり得ない事件が起こったけど、一体誰がなぜこんなことをしたのか、校内の防犯カメラの映像でヘルメットを被って青い上下の服に身を包んでいた男が映っており、警視庁が建造物侵入容疑で行方を追っているみたいです。

男は訪問者用の受付を通らず入ったことから、警視庁が侵入経路を調べているけど、お茶の水女子大付中のセキュリティはどうなってるんだろうか? 不審者を勝手に入れてしまうようでは危機管理能力が問われます。もしそれで子供たちに危害が及んだらゾッとするし、大阪・池田の事件をまた想起するよ。

従来皇室関係者は学習院大学系の学校に進むのに、悠仁親王殿下は別の学校を選んだ。こう見るとなぜ学習院大学系学校に行かせなかったのかって疑問も出てきそうで、秋篠宮家の信用に悪影響が出かねないです。
それにしても、学校にナイフを持って侵入なんて明らかに子供を狙った無差別テロ以外の何物でもないが、ましてや悠仁親王殿下の机にナイフを置くなんて、相当なトラウマを与えかねない行為だし、皇室を狙った悪質な嫌がらせもいいところです。一刻も早く犯人を逮捕してほしいです。じゃあ犯人はおそらく皇室に批判的なパヨクか?

theme : あまりに酷い事件
genre : ニュース

高齢者と車のあり方

またしても高齢者の危険運転による悲惨な事故が起こってしまった。
東京・池袋で横断歩道を自転車で横断していた母親と女児が高齢男性の運転する車にはねられて死亡するという事件、運転していた高齢男性は未だ危険運転致死傷罪で逮捕されておらず、それで逮捕状を取らない警察にも批判の矛先が向いているけど、この事故もまた高齢者が車を運転するのは危険ではないかという意識っていうか風潮が強まるんだよね・・・。
加害者がかつて上級官僚だから逮捕されないというのは、あまりにも不条理だと思う。

あの事故で妻子を一瞬にして奪われた遺族が記者会見で「運転に不安がある方がいるなら、今一度家族内で考えてほしい」と訴えたけど、車を運転する以上不安がある場合家族がそれを止めるべきだという訴えに取れます。ましてや交通事故を起こせば自分の家族はもとより相手の家族にも相当な苦痛を与えるだけなんだから。

かねてから高齢ドライバーによる危険運転事故が多発しているのは社会問題になってるけど、車を運転するのに不安があるなら免許を返納すべきだなんて意見が度々出てくるが、東京や大阪といった都市部しか返納率が高いのも事実だけど、これには車社会である日本ゆえの課題でもあるんだよ。
郊外や田舎だと何か用を足すにも車は欠かせないし、生活の一部を奪われるようなこともそうだし、敷いては自分の存在意義を否定されるような屈辱でもあるから、免許返納すべきと言っても進まないんだよね・・・。高齢者は免許返納すべきって都市部目線でしかものを見ていない。
返納した高齢者に対してバスなど公共交通の料金を無料になるとか、各自治体で対策は出ているけども。

だったら高齢者が今後車を運転する場合はどうするべきか?
自動ブレーキシステムを搭載したものでなければダメとか、サイドミラーを通常より大きくするか教習車みたいに小さいミラーをサイドミラー上部につけるとか、最大制限速度60キロ以上は出せないとか、アイデアはあると思うんだけどねェ・・・!? 高齢者用の乗用車を作るのは手だが。
アメリカみたいに条件付き免許制度にしてもいいと思うが・・・。
アイオワ州では高齢者が車を運転する場合夜間及び高速道路での運転はダメというルールがあるし、イリノイ州では75歳以上の人が免許を更新する際に実技試験を受けてそれに受からねば免許は更新されないというルールもあるけど、後者の場合年を取るに連れて動体視力も判断力も低下することで、これは若年層であれば滞りなくいけるけど高齢者だと上手くいくかは不透明なんだよね。

政府も高齢ドライバーによる事故多発を受け、その対策に乗り出して入るけど、改めて高齢者と車のあり方が問われるものとなっているだけに、車社会でかつ高齢化社会でもある日本が今直面する課題の一つであることは間違いない。

theme : これでいいのか日本人
genre : 心と身体

「SO BAD」になる率が高いこの合流

ハッキリ言って参議院選挙対策でしかないが、注目を集めたいだけでもあります。

引用

国民民主、自由との合流了承=党名、政策は維持

 国民民主党は26日未明の両院議員総会で、自由党との合流を了承した。

 これを受け、国民の玉木雄一郎代表は同党本部で自由党の小沢一郎代表と会談。合流後も国民民主の党名や基本政策、組織などを継承することを確認し、合意文書に署名した。

 会談後、両代表はそろって記者会見し、玉木氏は「自民党に代わって政権を担い得る選択肢をつくる第一歩だ」と強調。小沢氏は「立憲民主党の枝野幸男代表が決断し、各野党に声を掛けて結集を図るのがベストだ」と述べ、立憲を含む野党再編を引き続き模索する考えを示した。 

 最終更新:4/26(金) 8:28 「時事ドットコム」より
国民民主党自由党と合併することを決めたけど、国民民主党の玉木雄一郎代表と自由党の小沢一郎代表と会談して最終的な合意に踏み切りそうだが、ハッキリ言って話題作り以外の何物でもないと思うね。あまり存在感が薄いこの2党のことだから。

「自民党に代わって政権を担い得る選択肢をつくる第一歩だ」と意気込む玉木氏、そして「立憲民主党の枝野幸男代表が決断し、各野党に声を掛けて結集を図るのがベストだ」とこれまた意気込む小沢氏ですが、野党再編で参議院選挙に臨むというアピールしかないけど、野合や分裂を繰り返し、大義のぶつかり合いばかりで一枚岩になれず最終的に破綻する野党共闘、正直アフリカや中東における部族間の主権争いを見ているようなもので、バラバラなんだよね。

合流して合併しても長続きしない野党再編、結局大義がぶつかり合って衝突しては分裂、こんな醜い争いは国民軽視もいいところで国民を見てないなんて指摘、野党にそれ言えるの!? ってツッコミたくもなります。こういう争いと与党の批判しかしないもんだから国民に嫌われる現実をいい加減見ろよ!! 野党全部。この合流も正直長続きするとはどうしても思えない。

theme : 政治・経済・社会問題なんでも
genre : 政治・経済

イラン外相「アメリカとの対立は望んでいない」

アメリカから原油禁輸措置を喰らったことで、アメリカを批判するのかと思いきや・・・!?

引用

イラン外相、米との対立望まず ホルムズ海峡の封鎖は否定

【ワシントン共同】イランのザリフ外相は24日、トランプ米政権がイラン産原油の全面禁輸などで圧力を強めていることに関し「イランは対立を望んでいない」と述べ、事態を沈静化させたい意向をにじませた。ホルムズ海峡の封鎖はしないと明言した。米ニューヨークでロイター通信のインタビューに応じた。

 穏健派のザリフ氏には、一方的にイラン封じ込め策を続けるトランプ政権に冷静に対処する姿勢を強調し、国際社会の批判を米政権に向けさせる狙いがありそうだ。

 ザリフ氏は、米国による全面禁輸実施後も原油を輸出する方法を模索するとして「制裁を逃れる方法はいくらでもある。」とけん制した。

 最終更新:4/25(木) 12:24 「共同通信社」より
アメリカがイラン産原油を全面禁輸するなど、イランに対する締めつけを強めたことで原油価格高騰の気運が強まりつつある中、イランのモハンマド・ザリフ外相「イランは対立を望んでいない」と事態の沈静化を匂わせるコメントを出したけど、アメリカがイランの原油全面禁輸制裁に出たことで、イランがその報復としてホルムズ海峡封鎖という対抗措置に出るのではないかとも懸念をかわす意味で言ったのかも知れないです。

売られたケンカは買う的な態度ではなく、アメリカのドナルド・トランプ政権に対して、理性ある態度を取ってほしいとの訴えに取れるけど、我々を締め上げれば原油価格に悪影響が出る上に、中東情勢を混乱させるリスクもあるという主張をイランはしたかも知れません。
また最高指導者アリー・ハメネイは、原油輸出は行うと強気で、強気な態度を崩しておらず、ハッサン・ロウハニ大統領もまたアメリカによる高圧的な脅しに屈する我々ではないとこれまた強気な姿勢で、アメリカに対して強硬な態度のハメネイ師とロウハニ大統領に対し、ザリフ外相は違った姿勢を取ったことは私はハメネイ師やロウハニ大統領とは違うというアピールですかね?

これについてトランプ大統領が「イランは裏でよからぬことを企てているから信用ならん」って一蹴しそうな気がしてならないけど、ザリフ外相のこの発言は緊張を少しでもほぐす意味があればいいけど、アメリカがイランを一方的に封じ込めたら、原油価格に悪影響しかもたらさないことをアメリカも理解したほうがいいんじゃないのかなァ・・・!! そのしわ寄せを喰らうのが日本だし・・・。

theme : 情報の後ろにある真実
genre : 政治・経済

「ジャパンライフ」社長宅に❝ガサ入れ❞

高齢者を食い物にした悪質なあの企業に捜査のメスが入りました。

引用

「ジャパンライフ」関係先を捜索…警視庁など

 約2400億円の負債を抱え、経営破綻した磁気治療器販売会社「ジャパンライフ」(東京)について、警視庁などの合同捜査本部は25日、特定商取引法違反容疑で同社の会長(77)宅など関係先に捜索に入った。同社は高利率を約束して高齢者ら約7000人から計約1800億円を集めたとされ、警視庁が経営実態の解明を進める。

 最終更新:4/25(木) 8:45 「読売新聞」より
約2400億円もの負債を抱えて倒産したジャパンライフ、昨年3月の債権者集会では社長が謝罪するも詐欺師呼ばわりされて悔しいなんてふざけたことを言って世間を呆れさせたことも記憶にあたらしいけど、詐欺の疑いがありながら猛省せず組織の是正すらしなかった社長の罪は大きく、今月25日に警視庁などの合同捜査本部が社長の自宅を特定商取引法違反容疑でガサ入れに入ったみたいです。

ガサ入れして経営実態を暴こうと警視庁は躍起となったが、特定商取引法違反だけでなく詐欺罪で逮捕状を取ってもいいくらいだ。
多くの顧客から多額の金をふんだくるという悪質な詐欺をしでかしといて、自分も被害者だとトンデモ発言をしたこの社長の罪は重いのは一目瞭然、警視庁のガサ入れでまた別の容疑が浮かんでもおかしくないです。とはいえ詐欺師が逮捕されても取られたお金は返ってこない・・・!!

それとこんな企業に投資したほうにも責任があるのも事実。もう少し相手を疑うという感覚を持ちましょう!!

関連記事としてこちらも見て下さいませ。 → 「詐欺師呼ばわり悔しい」って何言ってんだか!?

theme : 気になるニュース
genre : ニュース

小出監督が死去

平成の日本マラソン界にその名を刻むあの人が、もうすぐ平成が終わるこの時季に・・・!!

引用

小出義雄氏が死去 体調考慮し3月で指導の一線退く

陸上女子長距離の指導者として2000年シドニーオリンピック(五輪)マラソン金メダルの高橋尚子さんら数々の名選手を育成した小出義雄氏が24日、死去した。80歳だった。

1939年(昭14)4月15日、千葉・佐倉市生まれ。山武農高3年で全国高校駅伝3区を走り、チームは29位。4年間の浪人を経て、順大では箱根駅伝に3年連続で出場。65年から教員となり、千葉県立長生高-佐倉高-市船橋高と23年間、陸上部監督を歴任。佐倉高時代の78、79年に高校駅伝出場、市船橋高時代の86年には全国制覇。

88年にリクルート入社。同社ランニングクラブ監督を経て97年に積水化学女子陸上部監督に就任。01年に佐倉アスリート倶楽部(AC)を設立し代表取締役兼監督に就任。02年12月に積水化学を退社し、佐倉ACに籍を置き豊田自動織機やユニバーサルエンターテインメントなどで指導していた。2000年のシドニー五輪(オリンピック)で高橋尚子とタッグを組み金メダルを獲得した。ほかには有森裕子、鈴木博美、千葉真子らを指導していた。

今年3月31日、小出氏が代表を務める佐倉アスリート倶楽部が、実業団ユニバーサルエンターテインメントと結ぶ指導委託契約が満了。小出氏は自身の体調も考慮し、トップアスリートを育成する立場から外れることになった。

[2019年4月24日13時45分 「nikkansports.com」]より
高橋尚子などを育てた日本女子マラソン界の名伯楽・小出義雄氏が24日、天国へと旅立ったっていうけど、平成がもうすぐ終わるこの時期にまた一人平成を彩った人物が亡くなった。何とも淋しい限りです。

何と言っても、2000年のシドニーオリンピックで高橋とタッグを組んで金メダルをとった功績が大きいけど、その直前に標高2000メートルを超える場所で高地トレーニングを行うなど、これまでの常識に囚われない指導法で多くの選手を輩出したことは、いかに最先端の指導法を展開してたと思うが、周囲から批判があっても自分のスタイルを曲げず、それで結果を残したことは評価すべきでしょうね。

高橋だけでなく有森裕子もまた小出監督に見出されてマラソン界のスターになったってことにも触れておきましょう。メダルを取る為には、これまでの練習法などでは勝てない。誰もがしたことのない練習法や指導法で勝つという意識が強かったと思います。

あのオリンピックおじさんと同様、2020年のオリンピックを見ることなく天国へ旅立った小出監督、ご冥福をお祈りします。

theme : 訃報
genre : ニュース

ISの脅威再び? スリランカテロ

シリアで影響を低下させたことで、東南アジアなどで影響力を強めてるんでしょうか?
IS(イスラム国)は崩壊したなんてどこがだと言いたくなる。

引用

極めて希な大規模テロ スリランカ 背後にISか

 スリランカの連続爆破テロは23日、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)が犯行声明を出したことで、背後に国際的な過激組織が存在するとの見方が裏付けられる可能性が高まった。

 米メリーランド大の調査では、今世紀に入り300人を超える死者を出したテロは数件程度で、極めてまれな大規模テロだ。犯行組織が入念に計画を立て準備し、同時多発的に複数箇所を極めて強力な爆発物で襲撃したためで、資金や高い技術が必要となる。

 ISは東南アジアなど中東以外のイスラム過激派にも、資金や爆弾製法を提供してきた。シリアなどで支配地域を失ったものの、ネットワークは消滅していない。中東から閉め出された同組織の危険な集団が世界に拡散し、世の中の不意を突いて存在感を示す「新段階」に入っている。

 スリランカ政府は、今回のテロが、ニュージーランドで3月、金曜礼拝中のモスク(イスラム礼拝所)2カ所で起きたテロへの「報復」だったとした。

 イースター(復活祭)のため信者が多かったキリスト教会を狙う手口は、「目には目を」というイスラム過激派の報復律に合致する。

 ISが今回のテロへどう関与したかは不明だ。だが、米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は、ニュージーランドの事件以降、ISがキリスト教会への襲撃を「繰り返し呼びかけていた」と指摘する。

 テロ問題を抱える各国は、過激派への監視や対策を強化している。犯行の矛先が、狙いやすい周辺国に向かったという点で、ニュージーランドとスリランカで起きた事件は結びつく。

 今世紀で最も多くの死者を出した、2001年の米中枢同時テロを契機に、イスラム過激派による「自爆テロ」が急増した。

 AP通信によると、1980年からの自爆テロ発生件数は、2001年までは350件だったものが、現在は約6000件にのぼる。

 スリランカのテロが世界を震撼させたことで、過激派は「自爆」によるジハード(聖戦)へのあこがれを強めている。

 最終更新:4/24(水) 6:26 「産経新聞」より
21日にスリランカ各地の教会やホテルで相次いだ爆弾テロは、大勢の犠牲者を出す凄惨なものだったけど(その中には日本人もいる)、このテロ直後にISが犯行声明を出したことで、ISが背後にいる説が強まったけど、ISが犯行声明を出したことで、国際社会はまたISの驚異にさらされそうです・・・。

このテロ事件が起こった背景には、先月ニュージーランドでモスクが襲撃されたことから、その❝報復❞として、キリスト教の教会を襲撃したとしか言えないが、やられたらやり返すという報復の連鎖にしか映らないです。あの事件がISによる「キリスト教の教会を襲撃せよ、これはイスラムの教えなり」なんて勝手な解釈を潜伏しているイスラム過激派に対して発信したことから、それを実行したとしか思えない。
ましてや今イースター(復活祭)の時期で、キリスト教徒にとって大事な祝事だから、大勢キリスト教徒が集まる教会は格好のターゲットだったんでしょう。

このテロ事件は、テロ対策を重要課題としている各国にとっては重い事実でしょう。過激派及びその思想を持つ者を監視及び対策強化しても、いつ自分たちの国で起こるか懸念しなければいけないです。当然日本も持つべき危機感ですが、テロ特措法とか共謀罪とか、対策は待ったなしです。スリランカのテロを他人事と思わず、自分たちのところでも起こるという懸念っていうか危機感を持たねばいけません。共謀罪や組織犯罪処罰法に反対の野党や左翼はスリランカで起こったこのテロ事件を見ろ!!

それとスリランカ、ついこの前長きに渡る内戦が終結して平穏になったのに、それを一瞬にして破るようなこのテロ事件、また凄惨な歴史を繰り返してしまうのか・・・!?

theme : テロ
genre : ニュース

またアポ電強盗

今年2月に東京都江東区で起こった事件が繰り返されてしまいました・・・。

引用

アポ電か強盗致傷容疑で20歳と19歳逮捕 100万円被害

 静岡県小山町の女性(74)が3月、「アポ電」(アポイントメント電話)を受けた後、自宅で100万円を奪われた事件で、静岡県警御殿場署は23日、自称神奈川県厚木市の造園会社従業員、近藤良太容疑者(20)と知人の少年(19)を強盗致傷容疑などで逮捕したと発表した。

 逮捕容疑は、共謀して3月16日午前4時50分ごろ、女性宅に侵入して現金100万円を奪い、その際、寝ていた女性を布団で押さえつけるなどしてけがをさせたとしている。前日の15日、女性宅の固定電話に息子を名乗る男から「100万円が必要」と電話があり、女性は金庫に100万円を用意していた。

 同署は2人の認否を明らかにしていないが、捜査関係者によると、少年は容疑を認める一方、近藤容疑者は否認しているという。

 同署によると、3月19日に少年が「(事件に)自分が関連している」と出頭。女性のけがの有無が不明だったため強盗容疑で逮捕した。少年の供述などから近藤容疑者が浮上し、4月23日朝に逮捕した。同署は電話をかけるなど他にも関与した人物がいないか捜査する。

 最終更新:4/23(火) 11:58 「毎日新聞」より
現金の有無を尋ね、その後強盗に及ぶアポ電被害が全国で相次いでおり、社会問題になっているけど、先月16日に静岡県小山町で74歳の女性が息子を名乗る男から「100万円必要」という電話があり、金庫に100万円を用意したところ、自宅に男2人が押し入って布団で縛り付けられた上にそのお金を奪われるという強盗事件に発展、今月23日に静岡県警御殿場署が自称造園会社の従業員の20歳の男と19歳の少年を強盗致傷容疑で逮捕したけど、またもアポ電による高齢者を狙った悪質な事件、極めて許し難いです。

見ず知らずの人間に電話をかけて現金を有無を尋ねるという手口、極めて悪質で強盗目的で起こしたとしか思えないけど、結局は金欲しさにこういうことをする。金の為なら何をやっても許されるという拝金主義の弊害だよ。

20歳の男と19歳の少年が共謀してこのような犯罪をしでかした。それと19歳で「少年」なんて表現はあり得ないです。18歳になったら大人として扱えホントに社会は。

それにこの2人だけじゃないと思うね。他に関与した人物がいそうだが、警察はそいつらから聞き出しそうだけど、一筋縄ではいかなそうです。振り込め詐欺同様、ああいう電話にご用心。

theme : 許されない出来事
genre : ニュース

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード