fc2ブログ

成人式は「20歳」だけ?

成人年齢が18歳に引き下げられるけど、これについては従来通り「20歳成人」ですか?

引用

成人年齢が18歳になっても、式典は20歳対象

 成人式発祥の地とされる埼玉県蕨市は22日、民法改正で2022年4月から成人年齢が18歳へ引き下げられた後も、毎年1月に市の成人を祝う式典では20歳対象を維持することを発表した。

 市によると、戦後の混乱期の1946年11月、蕨町(当時)の青年団が開催した青年祭の中で行った「成年式」が全国に広まったという。市は現在も成年式の名称で開催している。

 同日行われた記者会見で頼高英雄市長は「受験や就職活動のまっただ中に行うため、(18歳を対象にするのは)現実的ではなく、教育的配慮が必要」と述べた。

 市によると、18歳成人を巡っては京都市や高松市、神奈川県逗子市も成人式の対象を20歳のままとすることを決めている。

2018年11月23日 06時34分 読売新聞
戦後埼玉県蕨市で始まった成年式、これが日本における成人式のルーツだけど、その成人式発祥の地である蕨市で22日、2022年に民法改正により成人年齢が18歳に引き下げられても毎年1月に行われる成人式では従来通り20歳が対象する方針を変えないみたいです。

「受験や就職活動のまっただ中に行うため、(18歳を対象にするのは)現実的ではなく、教育的配慮が必要」と蕨市の市長はこう主張してるけど、18歳といえば高校3年生、受験及び就職活動に影響が出るという理由で18歳を成人式に出すのは難しいってことで、従来通り20歳だけを対象にしたけど、18歳から成人なのに成人式に出ていいのは20歳だけってのは社会と法律のズレでしかない。

成人年齢が18歳に引き下げられるのに伴い、いろいろな問題が浮上したけど、やはりというか大人としての門出を祝う成人式についても18歳を対象にすべきかという問題が出たけど、別に1月にこだわらなくてもいいのではと思う。地域によっては8月のお盆期間中(帰省期間だからか)にやるところだってあるんだし。

こう見るとまた成人式のあり方っていうか存在意義が問われそうな気がしてならないです。

theme : え!本当!?
genre : ニュース

ドログバがスパイクを脱ぐ

アフリカ・サッカー史において彼の名は大いに刻まれることは確かです。
ブラジル・ワールドカップでの日本戦では日本にとってかなり驚異でした。

引用

チェルシーの伝説、ドログバが現役引退を発表!「これ以上誇りに思えることはない」

チェルシーなどで活躍したディディエ・ドログバが、キャリアに幕を降ろすことを正式に発表した。

チェルシー時代にプレミアリーグ4度制覇、FAカップ4度優勝、さらに2011-12シーズンのチャンピオンズリーグ制覇と、輝かしいキャリアを送ったドログバ、その後トルコや中国でプレーした後、現在は自身が共同オーナーを務めるフェニックス・ライジングでプレーしていた。

そんなドログバは、以前から2018年を最後に現役から退くと表明していた。そして21日、自身のツイッターで引退を発表。サポーターや家族、チームメイトへの感謝を綴った。

「1989年に全てが始まった。この20年間のプロとしてのキャリアを振り返ると、選手として成し遂げてきたことにこれ以上誇りに思えることはない。夢が大きすぎると言われても、実現するための努力を重ねればいい。常に信じることだ」

「僕が出会ってきた全ての選手、監督、チーム、ファンに感謝したい。それに、僕の家族にも心からの感謝と愛情を伝えたい」

そのキャリアの中で通算15個の主要タイトルを獲得するなど、数々の栄光を築いた40歳。また1人、フットボール史を彩った偉大なレジェンドが別れを告げる事となった。

最終更新:11/22(木) 9:03 「Goal.com」より
チェルシーでエースとして活躍し、コートジボワール代表でも絶対的なエースでありチームの象徴でもあったディディエ・ドログバ、そのドログバが21日に現役を引退することを表明したけど、現在40歳、自身がオーナーを務めるアメリカのフェニックス・ライジングでプレーしてますが、2018年をもって現役を引退することを公表しているドログバ、40歳までやって40歳で引退するというのはある意味区切りと言えます。

フランスやイングランドでプレーしたドログバ、中でもチェルシーではエースとしてチームを牽引し、4度のリーグ優勝、FAカップで4度の優勝、UEFAチャンピオンズリーグ優勝も経験するなど、チェルシーの黄金時代を築いたのは有名だけど、チェルシーでの活躍もさることながらドログバが際立ったのはコートジボワール代表だと思う。

コートジボワール代表ではエースとしてよりもチームの精神的支柱としてチームをまとめたし、存在感が際立ってるのもすごかった。そのドログバと浅からぬ関係があるのが日本代表、2010年の南アフリカワールドカップ直前のテストマッチで対戦したけど、そこで田中マルクス闘莉王と接触してケガをしたことも有名(それでもギプスをつけて本大会に出場した)だが、中でもブラジルワールドカップで対戦した時は改めてその存在感を見せつけたと思う。途中から出場したが、そこから同点に追いつかれて逆転されたのは日本にとって苦い記憶だけど、コートジボワールにとってはいるだけで強い存在感だったと思う。それだけオーラが半端なかった選手もいないでしょう。
ピッチ上だけでなく、ピッチ外でも強い存在感だったドログバ、2005年にコートジボワールを初めてワールドカップに導いた時、当時内戦状態だったコートジボワール情勢を鎮めようと生中継で紛争を止めるよう訴えて停戦に持ち込んだのも有名(その後コートジボワール和平推進委員に選ばれた)。

ピッチ内外で強い存在感を見せたストライカー、ディディエ・ドログバ、引退となるとまた一つサッカー界のレジェンドが去ったと思う。ホントに半端ない選手でした。

theme : サッカー
genre : スポーツ

改めて「厚顔無恥」な韓国に制裁を

徴用工訴訟でギクシャクした日韓関係、それに輪をかけるかの如く今度は韓国が一方的に慰安婦財団の解散を宣言するという2015年の日韓合意を思いっきり反故にする言動に出たんだから、これには日本は怒らなければならないのは常識だし、韓国という国がいかに交わした約束を平然と破る厚顔無恥で非常識、無神経な国だってのを国際社会に発信するにはうってつけの材料だと思います。

「日韓合意に照らし問題であり、到底受け入れられない」と河野太郎外相は怒りを露わにしたけど、口だけの非難じゃなくここは制裁を考えるべきではないでしょうか?
「日韓合意に思いっきり反する行為で断固として非難に値する。日本が慰安婦財団に寄付した10億円を韓国に対して返すよう請求する!!」って言っていいけど、これは10億円じゃ足りない、やられたらやり返す「倍返し」として20億円を韓国政府に要求していいくらいです。

国家間で交わした約束を自分たちの利益の為だけに一方的に反故にして、かつ自分たちの主義主張を強引に押し通そうとする姿勢はかつての「エガワる」より身勝手で悪質だが、ホント「コリアる」もいい加減にしてほしい(「コリアる」は身勝手で周りを見ない、他者を理解尊重しない韓国の姿勢を揶揄した表現)。
韓国に対して相当な額の賠償を要求するのもイザ知らず、韓国に対してまず経済的な制裁を加えねば日本の面子っていうか国益に関わる大ごとなんだから、いい加減韓国の反日プロパガンダっていうかマッチポンプ的な言動に辟易を通り越している日本、世論も政府は韓国に対して制裁を加えるべきだという意見が日増しに強まってるんだから、それに答えることが政府に求められるんじゃないのか。

赦しの精神を知らない・寛容の精神を知らない・いつまでも被害者ぶってでけェ面をする。そんな国っていうか民族など国際社会から軽蔑されて当然だが、そういうことにすら気づこうとしない韓国の姿勢も改めて厚顔無恥で無神経って言うか、ホントロクでもない国っていうか民族もいいところだね。
さんざん援助したのにそれを仇を返すような言動を平然とする。ハッキリ言って日本が今まで韓国を甘やかしたせいで手のつけられないクソガキ状態にしたわけだが、その責任だって大きいと思う。ユダヤに厳しい態度を取れないドイツより情けないったらありゃしない。過去の負い目に囚われてはいつまで経ってもダメなのだ。

やっぱりアメリカがイランに対して行ってるのと同じように、キツく締めつけねば韓国を余計つけ上がらせるだけです。厚顔無恥で無神経極まりない韓国には「最大限の圧力」を持って締めつけるべきです。自国の利益と尊厳を脅かす国に対しては無視して制裁に出るのが普通だということにいい加減政府は気づくべきです。

theme : 無法国家-韓国
genre : 政治・経済

空白の一日

この事件は日本プロ野球史において「重大事件」の一つに数えられますが、それはルールを破って勝手に入団契約するという「暴挙」もだし、球団ぐるみでそれをやらかしたことで大問題に発展、さらに国会において「『職業選択の自由』に反するのではないか?」と問題視されて当時の球界のお偉方が国会で参考人招致されるまでにも至ったのだから、プロ野球はイザ知らず日本社会全体を揺るがす事件であることは招致の事実です。
それは江川事件で、いわゆる「空白の一日」という名称でも有名です。
今から40年前の今日1978年11月21日は、江川卓が巨人(読売ジャイアンツ)と突然入団契約したことで、江川事件・いわゆる空白の一日事件が起こった日です。

江川卓。作新学院高校時代に怪物として名を馳せたことから、これほどの逸材を日本プロ野球界が放っておくことがなく、全球団のスカウトが江川の自宅に押しかけるほどで、高校3年だった1973年にドラフト会議で阪急ブレーブスが1位で指名するも、江川は乗り気でなく入団を拒否して法政大学へと進学した(この時慶応大学を目指していたが、入試で落ちて仕方なく法政を選んだ)。
法政に進学してからも1年生からエースとして君臨し、4年生になった1977年のドラフト会議ではその直前に巨人志望を公言、巨人も江川の心境を受け入れる形で江川を指名しようとしたが(これには作新学院の理事長でもあった自民党の国会議員・船田中が巨人以外の11球団に対し江川を指名しないよう圧力をかけていた)、クラウンライターライオンズが果敢にも江川を1位指名、当時不人気に喘いでいたクラウンライターとしては人気上昇及び経営再建の目玉として江川を指名したのだが、当の江川は「九州は遠いから嫌だ」と入団を拒否。法政大を卒業後何とアメリカに野球留学したのだった。

1978年10月12日にクラウンライター(福岡野球会社)は西武グループに球団を譲渡、九州から埼玉県所沢市に本拠地を移転することで江川に拒否された理由を払拭、クラウンライターから交渉権を引き継ぐと改めて江川と入団交渉したがこれも頓挫、同年11月20日で交渉権は無くなり、2日後のドラフト会議まで江川はドラフト対象選手として再度1位使命を待つ身となったのだが・・・!? 同日江川はひっそりとアメリカから帰国していたのだった。これがこの事件の伏線となる。

しかし今から40年前の今日、1978年11月21日に巨人が自民党副総裁・船田の事務所で江川を伴って入団締結という事態を起こしたことで一気に江川を取り巻く環境は激変するのだった!!
当時の野球協約では、ドラフト会議で交渉権を得たチームがその選手と交渉できるのは翌年のドラフト会議の2日前までで、また日本の中学・高校・大学に在籍経験がある者だったことから、法大卒業後アメリカに留学していた江川は「ドラフト外」扱いとなる為、巨人がそれにつけ込んで江川を強引に入団させたとしか言えないが、制度の抜け穴を利用して欲しい選手を取るなど悪質もいいところだ。そこまでして巨人は江川が欲しかったのだろうか?
最もこの日で江川と西武の交渉権は無くなり、この時点で江川はドラフト対象外であると巨人が勝手に主張したが、当然セ・リーグはもとよりNPB(日本野球機構)は棄却したけど、事態は余計ややこしくなるのだった。

この裁定を不服とした巨人は翌日、即ち同年11月22日行われたドラフト会議を欠席、江川は南海ホークス・近鉄バファローズ・ロッテオリオンズ・そして阪神タイガースから1位指名されて、競合の結果阪神が交渉権を獲得したが、巨人は何を思ったのか「巨人の契約選手を指名したら訴える」「12球団全部出席していないドラフトは無効」と言いがかりをつけて江川との契約の正当性を訴えたが、自分たちのルール破りな行為で江川と契約してそれが認められないからドラフトをボイコットするという勝手なことしといてふざけてるし、どこまで巨人は自分たちが特別な存在なんだと屁理屈を抜かすのだろうか。
江川との契約を認めないとするNPBに対し巨人は「だったらセ・リーグを脱退して新リーグを作る!」と言い出し、NPBや他球団との溝は深まるのでした。そんな中で金子鋭コミッショナー(当時)は「巨人の勝手な主張は認めない」として、同年のドラフトは有効であると見なし江川と巨人による入団契約は無効。阪神の江川に対する交渉権は認めることとしたのです。そりゃそうだ。一球団が勝手に入団契約する行為など認められないし、ドラフトにかけてそれでその選手の交渉権を得た球団にだけ契約する権利があるんだから、コミッショナー裁定は当然。

だがそれでも終わらなかった。同年12月22日のプロ野球実行委員会において「江川を一度阪神に入団させて、その後すぐ巨人にトレードする」というトンデモ提案が出たのだった。本来新人選手の公式戦開幕前に他球団に移籍するという行為は認められてないものの、金子コミッショナーは江川獲得の正当性及びセ・リーグ脱退、新リーグ発足を仄めかす巨人に配慮する形で江川を巨人に入団させるという措置だったが、阪神は江川の交渉権を取ったのに一旦入れてすぐにトレードなんてふざけてると反発したのは言うまでもない。
巨人側、江川と入れ替わりでトレードされることで、選手の間で疑心暗鬼に陥ったのも無理はない。

年が明けた1979年1月31日、巨人と阪神の間で江川を阪神に入れて巨人が当時エースだった小林繁と交換トレード。という形で幕引きを図ったが、これも突然のことで世間から驚きと反発の声が上がり、とりわけ阪神、江川と交渉中に「トレードするつもりはない」と言いながら交換トレードを発表したことで批判を浴びたのだった。またこの交換トレードは野球協約に反するとの指摘を受け、この交換トレードは認められず、小林は交換選手なしで阪神に移籍、江川は開幕日の同年4月7日に巨人に移籍ということとなった。結局最後まで江川の巨人入団はトラブルばかりだったってこと。また金子コミッショナーはこの騒動に疲れ果てたっていうか責任を取る形でコミッショナー職を辞任、以降亡くなるまで野球関連の記事を見ることはありませんでした。
江川と入れ替わりでトレードされた小林は「同情されたくない」と不満を示さずトレードを受け入れたことから「悲劇のヒーロー」と後年呼ばれるようになったのだが・・・。突然のトレードにも嫌な顔をせず受け入れるという小林の大人な対応、後年近鉄へのトレードを拒否して引退した定岡正二とはえらい違いだ。

この騒動はプロ野球界のみならず、当時のセ・リーグ会長(鈴木龍二)ら5人が国会で参考人招致されたり(ドラフト会議は職業選択の自由に反する行為ではないかと詰問されたとか)、また巨人と西武の間で因縁が生まれて、読売新聞や日本テレビは西武グループの広告(テレビはCM)を締め出せば、西武鉄道は電車の宙吊り広告や西武沿線にあるキオスクから読売系の新聞を締め出すなど、一選手の契約を巡る騒動は親会社を巻き込んだ遺恨合戦に発展するなど日本全体に波紋が広がったのでした。西武グループとして江川の交渉権を巨人に取られたことで「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」ばかりに巨人の親会社である読売新聞は許せないと思ったんでしょう。巨人も巨人でルール破りをしておいてもう一方の当事者(西武グループ)に対して許せない的な態度に出る。元はと言えば巨人が起こした騒動だろうが!! ホント巨人は自分たちが球界で特別な存在だなんて屁理屈言って、その態度がアンチを増やす要因なんじゃないのと言いたくなります。現にこの騒動でアンチ巨人は増加したと言われている。

それと情けないのがNPB、ルール破りをしてまで入団した江川には開幕から2ヶ月間出場停止処分を下したのに、巨人に対しては制裁金などのペナルティすら下さなかったのは明らかに理不尽極まりないです。勝手にルールを破って一選手と契約するという暴挙をしでかした巨人は非難されて当然なのに、罰則がないなんて無罪放免に等しいです。今でいう1億円ぐらいの制裁金及び翌年のドラフト会議に出席させない、即ち翌年の新人選手獲得資格取り消し。さらには正力亨オーナー(当時)や球団社長を追放処分するという処分を下すのが普通なのに、それがないのは当時のプロ野球がいかにも巨人中心主義だってことを裏付けます。巨人中心主義が球界をダメにしているのはこの頃から始まったとも言えるけど。

日本中を大きく騒がせ、かつ世間から大バッシングを受けた江川と巨人、江川が入団会見で発した「皆さんそう興奮しないでください」なんてフレーズ、自分のしたことを他人事のようにこう言うのって何で図太いっていうか日和見的なんだろうって思います。江川ってなんでそこまでして巨人に入りたかったの? これにはいかに巨人が日本のプロ野球界において特別な存在だってのを裏付けるものだが、巨人中心主義はこのような傾向を及ぼすってことだ。巨人以外眼中にないという排外的な考え、最もこの考えが後年の元木大介や長野久義、菅野智之にも当てはまる。周囲を顧みず強引に自分の意見を押し通す「エガワる」というフレーズも生まれたのでした(現代においては韓国がそれに当てはまるが、この場合は「コリアる」)。巨人行きにこだわったせいで日本中を敵に回す結果となった江川、行き過ぎた巨人ブランドはこういう騒動につながることを世間は覚えておこう。
江川についてもう一つ「『しくじり先生』(テレビ朝日系)に出たら?『巨人行きにこだわって日本中からバッシングされちゃった先生』として」って言いたくなります。

theme : プロ野球
genre : スポーツ

日産を建て直してその後「私物化」?

権力は腐敗するという格言があるが、それに当てはまったとしか思えないですね。カルロス・ゴーン容疑者も。

引用

「ゴーン君臨」経営変質と私物化、重なる軌跡

 日産自動車のカルロス・ゴーン容疑者が、会社の資金を私物化していった流れは、長期にわたり君臨し、経営が変質していった軌跡と重なる。経営体制の抜本的な見直しは避けられない。

 ■内部調査でクロ

 「我々の内部調査でクロと断定した」。日産幹部は20日朝、22日の取締役会にゴーン容疑者の解任を提案する理由を語った。

 会社資金の個人向けの投資、経費の流用――。日産幹部によると、主犯である代表取締役のグレッグ・ケリー容疑者とゴーン容疑者の行為を「外から見て何かある」として調査が始まったケースがあったり、内部調査で調べやすい内容もあったりして、不正の証拠を積み上げていったという。

 日産の川口均・専務執行役員は20日、首相官邸で菅官房長官と面会し、一連の経緯を報告し、陳謝した。

 2018年11月21日 07時38分 読売新聞
有価証券報告書にウソの記載をしたとして金融商品取引法違反で逮捕された日産のカルロス・ゴーン容疑者、容疑者に成り下がった理由として権力が集中して日産の資金を私物化するようになったことでこうなったと言えばそれまでだが、皮肉にも日産の社長に就任してV字回復したのに伴い会長を兼務するようになり、またフランスの自動車メーカー・ルノーと提携してその後連合となったことから、周りが見えたくなったと思うね。

日産を建て直してかつルノーを子会社化したことで、自分は絶対的な存在だと特権意識を振りかざすようになって、日産の資金を私物化して個人向けの投資などに充てるという公私混同ぶり、社内では絶対だから誰も苦言を言えない上に監査法人も手を出せない状態を作ったんだから、極めて重大な事態をゴーン容疑者自らが招いたと推測します。

企業の金を私物化してやりたい放題、大王製紙の元社長もそうだが、状況判断の甘さもまたしかり。

いくら自分が倒産寸前まで追い込まれた企業を建て直したからって、それにあぐらをかいて天狗になったところで自分はイザ知らず企業の信用を落とすだけなのに、それが分かってなかったんじゃ? ゴーン容疑者は。
粉飾決算で世間を騒がせた東芝もそうだが、トップのやりたい放題は組織の信用低下しかもたらしません。日産の従業員はイザ知らず全国の販売店、日産車を購入した人たちを大きく裏切ることをしでかしたゴーン容疑者、日産はこの事件で経営体制の大幅な見直しを余儀なくされることは避けられないです。

theme : まぢかよ!?
genre : ニュース

「二極化」を助長する教育

1980年代に一世を風靡した「ツッパリ」ブーム、なめ猫や竹の子族、さらに漫画「ビー・バップ・ハイスクール」の影響もあって社会現象になったけど、それを作った要因として競争重視の偏差値重視教育にあるんじゃないかと思うんだよ。テストで競わせる教育のツケとして、出来ない子が優等生などや学校そのものに対するコンプレックスとなって、グレて不良になって校内暴力などを起こすようになったのだが、成績が悪い、学校では常に教師に目をつけられて学校に居場所がない、そして自分の存在感を見失うせいか、校内暴力などに及ぶケースが多々あったけど、ただ勉強だけ教えてテストで競わせるだけの教育は、出来る子と出来ない子の二極化と招くだけだったとしか今となっては思えない。

生徒に「平等」の機会を与えず、変に知識偏重の教育を施して人間教育を軽視したせいで、不良や校内暴力などが一部で頻発するようになったのだが、この状況になぜ当時の文部省は「競争重視の学校教育は大間違いだ」と思わなかったんだろうねェ・・・。かえって格差を拡大するだけじゃ教育とは程遠い、最も教育に競争なんて考えを持つこむこと自体が本来大間違いなのに、日本はなぜ偏差値重視教育を選んだんだかねェ・・・?

偏差値教育なんて受け入れたせいで、出来る子と出来ない子の二極化っていうか格差を助長し、結果出来ない側がそのコンプレックスをもって学校などに仕返ししてやろうとして学校で暴れるわ、教師や他の生徒に暴力に振るうわ、挙げ句は酒や煙草やシンナーに手を染めるわで、シッチャカメッチャカじゃねェかホントに・・・? テストで競わせるだけの教育の弊害は一部の不良化もあるんだよ。
知識に偏った教育のせいで、人間教育は二の次、これじゃ人間的に成長しないのは無理もないが、出来ない奴が不良になってイキがって社会に反発を抱くようになるのも当然だと思う。今となっちゃ。

ツッパリブームは当時の若者に支持こそされたけど、そのツッパリを生んだ原因として偏差値教育も大いにあると思うが、出来る子と出来ない子の二極化っていうか格差だけ作るのは教育の意味を思いっきり履き違えてるとしか思えないし、そんな教育を有難がる教育者の責任は免れないと思います。
本来正しい人間に育てるはずの学校教育が、それと間逆なことをしていいわけがない。ただ勉強を教えてテストで競わせるだけの偏差値重視教育など二極化を助長して社会をいずれダメにする要因だとつくづく思います。

theme : 偏差値教育の問題
genre : 学校・教育

日産、カルロス・ゴーン会長逮捕!!

時代の寵児と呼ばれたカリスマ経営者が、まさか容疑者に転落してしまうとは・・・!? 堤義明やホリエモンと同じ様になっちゃいました・・・。

引用

ネットで知った会長逮捕、「社内ざわついた」

 高額報酬の経営者として知られる日産自動車(本社・横浜市西区)会長のカルロス・ゴーン容疑者(64)が19日、報酬を過少に記載していたとして、金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)の疑いで東京地検特捜部に逮捕された。「コストカッター」と呼ばれ、日産の業績をV字回復させたカリスマ経営者の逮捕。社員らの間には衝撃が走り、怒りと将来への不安が渦巻いた。

 「反省というより猛省すべき。抜本的かつ速やかな対応をしたい」。19日午後10時過ぎから本社で記者会見した日産の西川広人社長兼最高経営責任者(CEO)は、200人超の報道陣を前に社内調査の概略を説明した上で陳謝した。

 社員らはこの日、険しい表情で帰路についた。

 「公表されている役員報酬でも高額すぎると思っていたが、それ以上の報酬を受け取っていたとは信じられない」。技術職の男性社員(35)は、ため息をもらした。ゴーン容疑者は2011年3月期~15年3月期、有価証券報告書に自らの報酬額を計約49億8700万円と記載していたが、実際には2倍もの計約99億9800万円を受け取っていた疑いが持たれている。

 この男性社員によると、社内では事件に関する発表はなく、ネットニュースで知り、「社内がざわついた」という。「社勢をV字回復させた立役者。やり手の経営者と思っていたのに残念だ」と表情を暗くした。

 2018年11月20日 07時09分 読売新聞
昨日夕方飛び込んできた日産自動車、カルロス・ゴーン会長が逮捕という衝撃のニュース、社長就任当初に倒産寸前まで追い込まれていた日産を徹底したコストカットで建て直してV字回復させるほどの豪腕ぶりを発揮し、カリスマ経営者と評されたゴーン会長の逮捕は日産はイザ知らず世間に多大な衝撃を与えたと言ってもいいです。

逮捕の理由は、99億円もの報酬を49億円と過小記載した金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)なわけだが、これだけのカリスマ経営者が虚偽の記載をするなんて考えられないし、徹底したコストカットで合理化した一方で私腹を肥やしてたんじゃと勘ぐりたくもなります。

有価証券報告書にウソの記載をするなど許されないし、ゴーン会長は自分が日産を建て直した自身があるせいか、権限が強くなってそれで周りが見えなくなったって思うと、腐敗した権力者でしかない。

「社勢をV字回復させた立役者。やり手の経営者と思っていたのに残念だ」とネットニュースで逮捕を知ったある社員の証言、日産ブランドに大きな傷をつけてしまった以上残念でしかないよ。日産の社長は直ちにゴーン会長の解任を問う臨時取締役会を開くけど、解任だけで済ましてはならない。

theme : 気になったニュース
genre : ニュース

「美味しんぼ」が「オワコン」だと思う理由

現在長期休載中の「美味しんぼ」、正直まだ終わってないのかと思うし、あの「福島の真実」における鼻血描写表現で世間からバッシングされて以降は事実上の休載に追い込まれたわけだが、休載であって連載終了ではないというけど、正直言って「美味しんぼ」はもういわゆる「オワコン」漫画だと私は思うんだよ。

私が「『美味しんぼ』なんて正直オワコンだ」と思う理由として。

① 内容がバブル臭い。
② パワハラ・モラハラに当たる表現が多く不快感すら覚える。
③ 原作者(雁屋哲)の主義主張を訴える場に成り下がった。
④ 特アびいきでかつ反日的な表現が多い。

①の理由は、フジテレビが凋落した理由と同じように、「美味しんぼ」本作が1983年の連載開始から1990年代までは人気を博し、かつこの時期はバブル期と重なっており作中の「究極のメニュー」VS「至高のメニュー」対決が屋台骨だったことで本作も人気を博して、また「究極」なるフレーズは1986年の新語・流行語大賞に選ばれるなど人気を確固たるものとしたが、時代が変わった今でも内容がバブリーなところがあるせいか、今の時代に合わなくなって巷では「終わった漫画」と言われてる説。バブルの頃にいい時代を経験した人間はその時代を変に有難がって現実を見ないという傾向が強いが、だったら「美味しんぼ」とフジテレビが同じに見えてくる。

②は作中においてよくパワハラやモラハラに当たる表現が目立ち、昨今パワハラなどが社会問題になっているのに、平気で暴力やイビリが東西新聞社のシーンにおいて際立ってるせいか、読者から不快感を持たれてると言う説。パワハラやモラハラを嫌悪する今の時代の空気においては時代遅れだ。とんねるずが今や終わった芸能人と酷評されてるのもパワハラを厭わない芸風(特に石橋貴明)が世間から嫌悪されてんだから。

③は主人公・山岡士郎とその父・海原雄山の和解をもって本作を終わらせるべきだったのに、雁屋哲は何を思ったのか、本作を自分の主義主張を掲げる場としたことで、趣旨が思いっきりズレたことで読者離れを招いたという説。前述の「福島の真実」の鼻血描写で騒動を起こして休載へと追い込まれたのだが、なぜ「ビッグコミックスピリッツ」は「いい加減『美味しんぼ』は終わらせよう」ってなぜ言わなかったのか? 謎である。自分の漫画を自らのナショナリズムに使うのは政治利用に当たる。

「『美味しんぼ』は中国や韓国寄りな表現が多く、かつ日本を悪く言う表現が多くて不愉快だ」と保守的な考えを持つ人から反感を買い、結果「反日漫画」のレッテルを貼られたことで読者から嫌われた。という説。日教組による自虐史観が日本人を劣化させたと言うけれど、それに加担してるのは間違いないと思う。

正直「美味しんぼ」という漫画が今の時代に合わなくなったってことだ。内容がバブル臭い、パワハラやモラハラに当たるシーンが多くて不愉快、反日的で日本に対する侮辱以外の何物でもない「美味しんぼ」時代の流れに伴い価値観や考えは変わりつつあるのに、それに逆行してるとしか言えないんだよね。「美味しんぼ」って。

theme : 美味しんぼ
genre : アニメ・コミック

イギリス国内でブレグジットへの反発が強まる中で・・・!!

EU(ヨーロッパ連合)離脱協定案を巡って政府内から反発が出た上に、国民からの支持も低下傾向にある中で・・・!?

引用

メイ英首相 欧州委員長と会談へ EU首脳会談直前 協定案の修正模索か

【ロンドン=岡部伸】英国のメイ首相は18日、スカイニュース・テレビに出演し、欧州連合(EU)からの離脱協定案について、近くEU本部を訪れてユンケル欧州委員長と会談することを明らかにした。英国では、政府が承認した離脱協定案に対して与党・保守党の離脱強硬派が反発し、「メイ首相降ろし」の動きも出ている。メイ氏は、協定案を正式決定する25日のEU臨時首脳会議を前に、内容の修正を模索する可能性がある。

 メイ氏はスカイニュースの番組で「これからの7日間は英国の将来にとって重大だ。(EUとの)交渉終盤で党首を交代させるのは、離脱を困難にさせる」と述べ、党首交代を求める離脱強硬派を牽制(けんせい)した。

 メイ氏はその上で、「交渉は継続している。全てで合意するまでは、何も合意されない」と発言。25日にブリュッセルを訪問してユンケル氏やEU各国首脳と協議するとし、臨時首脳会議で署名する直前に離脱協定案に修正を加える可能性を示唆した。

 英政府は14日の閣議で離脱協定案を承認したが、その後に2人の閣僚が辞任。保守党内では「離脱後もEU法に拘束され、EUに隷属する」として、党首のメイ氏の不信任を求める動きが表面化した。政権にとどまった離脱派のゴーブ環境相やレッドソム院内総務からも、「現状では議会で否決される」と協定案の修正を求める声が高まっている。

 EU側としては、来年3月の英国離脱に向けた時間的制約があり、再交渉に応じるのは難しいとみられる。

 最終更新:11/19(月) 11:04 「産経新聞」より
イギリス議会でEU離脱協定案を承認したが、政府与党・保守派の離脱強硬派から「EUから出てってもEU法に束縛されるなんて冗談じゃない!」って批判の声が出て、テリーザ・メイ首相への反発もこれに伴い出てるわけだが、ブレグジットを前にイギリス国内で反発が強まる中、メイ首相はEU本部に赴いてジャン=クロード・ユンケル委員長と会談するみたいです。

ユンケル委員長に会って離脱に向けた交渉するつもりらしいけど、合意を急ぐ目的でやるとすれば、メイ首相は国内の反発を無視してブレグジットに突っ走る気を変えてないってアピールでしかない。
「これからの7日間は英国の将来にとって重大だ。(EUとの)交渉終盤で党首を交代させるのは、離脱を困難にさせる」なんて言って党首交代を求める声を無視する姿勢を取ってますが、正直自分の実績作りの為だけにやってるとしか思えない。正直周りが見えてないもいいところ。

離脱協定案を変えるべきだと言う身内の声に耳を貸さず一人で突っ走るメイ首相、ハッキリ言ってイギリスにとって最悪の結果しかもたらさない気がしてならない。
「あの時離脱賛成に票を入れたのは大間違いだった」「そこまでしてEUから出てくのか? イギリスはヨーロッパにおいて孤立するだけだ。メイ首相はとんでもないことをやらかした」って国民のボヤキが聞こえそうだが、大英帝国のプライドも時として悪いことにつながるってことだ。ユンケル委員長もイタリア問題やドイツなどで極右の台頭など、課題を抱える中でブレグジット問題に対応するんだから、頭の痛い状況です。

theme : 国際政治
genre : 政治・経済

日大生が元サークル仲間に強盗

今年最も世間を怒らせ呆れさせた組織といえば言うまでもなく日大ですが、また不祥事を提供したようです・・・。

引用

日大生2人強盗容疑で逮捕 悪質サークル幹部 元仲間の首絞めバッグ奪う

 東京都内の路上で知人の男子大学生(22)の首を絞めバッグを奪ったとして、警視庁麻布署は17日までに、強盗の疑いで、ともに日本大4年の村尾光康容疑者(21)=東京都中野区=と清水勝護容疑者(22)=横浜市南区=を逮捕した。いずれも容疑を否認している。

 逮捕容疑は6月14日夜、東京都港区西麻布2丁目で、男子大学生の首を絞めて押し倒し、バッグを奪った疑い。2人は「もみ合いにはなったが、バッグは拾い上げただけ」などと容疑を否認している。

 麻布署によると、2人は複数の大学の学生が集まるイベントサークル「TL」の幹部。被害に遭った男子大学生は元メンバーで、脱会後も運営費として36万円の支払いを要求されたという。同署は金銭トラブルがあったとみている。

 TLのホームページなどによると、メンバーは約150人。月数回、新宿や渋谷、六本木などで数千人規模のイベントを開くとしている。ほかにバーベキュー大会、飲み会なども行っていた。会費は1カ月3万円で、メンバーは飲み会などの際には集客のノルマを課されていたとの情報もある。

 同サークルを巡っては、「脱会金として金を取られた」などと10件以上の相談が警視庁に寄せられているという。ツイッターなどSNS上には「(TLに)しつこく勧誘された」などの書き込みも見られた。

 [ 2018年11月18日 05:30「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より
複数の大学の学生らが集まったイベントサークル「TL」に所属する日大の4年生の男子学生2人が、知人の男子大学生の首を絞めてバッグを奪ったとして強盗容疑で警察に逮捕されたっていうけど、今度はイベントサークルに所属する者が強盗事件で逮捕されるという不祥事、アメフト部の悪質タックルを境に不祥事を連発している日大、またやらかしたとしか言えないです。

このサークルは月数回に新宿などで数千人規模のイベントを行ったり、メンバーには1ヶ月3万円の会費を徴収してたけど、イベントの際の集客のノルマを課せられ、目標に達しなければ容赦ない制裁を行ってたった噂もあったら、やってることはブラック企業まがいもいいところ。
また「脱会金として金を取られた」と金を脅し取られたという相談が警察に寄せられたり、ツイッターなどでしつこく勧誘されたと言う書き込みもあったけど、ハッキリ言って悪質もいいところ。

被害にあった学生はこのサークルの元メンバーで、脱会後も金をしつこく要求されたことから、おそらく金銭トラブルが原因で起こったといえばそれまでだが、脱会したメンバーから金を脅し取るなど言語道断です。

情けないことに、逮捕された2人は容疑を否認してますが、しらを切って言い逃れしようという下らん理屈でしかない。それと今度はイベントサークルに所属するものが強盗事件で逮捕、日大生のモラルが問われかねないが、こういうサークルが活動しているコト自体問題だと思う。学生でありながらこんな遊びと贅沢に染まってチャラくなる。情けないことだ。こいつらは何の為に大学に入ったんだろうね?

theme : 許されない出来事
genre : ニュース

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード