fc2ブログ

クロマグロを保護したい! でも漁獲枠がほしい!

資源保護は大事だが他に大事なものがあるのが水産庁の主張?

引用

漁獲枠拡大提案を説明=クロマグロ関係者会議―水産庁

 水産庁は24日、全国の太平洋クロマグロ漁業者や地方自治体の水産担当者らを集めた会議を東京都内で開いた。

 クロマグロ資源の現状や、9月の国際会議に向けて日本政府が提案した漁獲枠拡大について説明。本格的な資源回復のための漁獲規制への協力も引き続き求める。

 高級すしネタなどとして人気が高い太平洋クロマグロは資源の減少が懸念され、日本など関係各国が漁獲規制を行っている。

 北太平洋まぐろ類国際科学小委員会(ISC)が5月にまとめた資源評価によると、2010年に約1万2000トンとピーク時の14分の1に落ち込んだ生殖可能な親魚の資源量は、16年に約2万1000トンまで回復。クロマグロの資源管理について関係国が協議する中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)が掲げる長期目標も、達成が視野に入ってきた。

 最終更新:8/24(金) 13:27 「時事ドットコム」より
高級寿司ネタとして需要が高い太平洋クロマグロ、ただ需要の高まりにより資源として守るべきとの意見が強く、国際社会において日本を含めた関係各国が漁獲規制を行っている中、水産庁は24日に全国のマグロ漁業者や地方自治体の水産担当者などを集めた会議を行ったが、そこではクロマグロ資源の現状や来月行われる国際会議を控え、日本政府が主張する漁獲枠拡大及び資源回復の為の漁獲規制への協力を求めるけど、それで海外からの賛同を得られるだろうか。

日本としてはクロマグロの保護は大事だけど、もっと大事なのは国内での需要、漁獲枠の拡大を訴えるのは水産関係者への配慮というべきか。

クロマグロの保護っていうけど、国際法を守らない特定アジアをどうにかしなければいけないし、ただ漁獲枠がもっとほしい。親魚の資源量が拡大したことでそこから調整すればいいなんていったところで、クジラ同様外からあまりいい顔をされない懸念があります。
資源管理と言うけどさ、日本には近大マグロのような畜養技術もあるんだから、それを活かすって考えはないんだろうかねェ・・・!?

資源保護か漁獲枠拡大か、矛盾してるようなものだが、クロマグロを巡る駆け引きはどうなりますか。

theme : 環境・資源・エネルギー
genre : 政治・経済

築地のネズミ駆除作戦

豊洲への移転を前に、まだ課題はあります。

引用

築地のネズミ、駆除大作戦…市場解体で拡散恐れ

 東京・築地市場(中央区)の解体工事が10月から始まるのを前に、東京都は市場をすみかにするネズミの駆除作戦を本格化する。敷地周囲をトタン板で囲うなどして、近隣の銀座や2020年東京五輪・パラリンピックの選手村ができる晴海地区などへの拡散を阻止する計画だ。ただ繁殖力の強いネズミ相手だけに、地元では「本当に封じ込められるのか」と懸念する声も上がっている。

 「解体前にネズミを根絶しないと、周りに広がって大変なことになる」。築地市場が10月11日開場の豊洲市場(江東区)に移転することを受け、都が7月に開いた築地市場解体に関する説明会。地元住民や周辺の事業者からは切実な声が相次いだ。ネズミは感染症を媒介し、電線などをかじって停電や火事を引き起こすこともあるためだ。

 都によると、築地市場の水産卸・仲卸売場では水を好むドブネズミ、青果卸・仲卸売場では果物や穀物が好物のクマネズミが多く生息。昨年度は約1200匹を駆除したが、繁殖力が強くエサも豊富なため、「まだ多くのネズミが生息しているはず」(都幹部)というのが実情だ。市場解体ですみかを失うネズミが市場北側の銀座地区や隅田川対岸の勝どき、晴海地区に「引っ越す」ことが懸念されるため、都は9月から徹底的な駆除を開始することにした。

 2018年08月24日 07時28分 読売新聞
市場が豊洲に移転するのに伴い、解体が決定している築地市場、再来月にその解体工事が始まるみたいだけど、東京都はそこを住処にしているネズミの駆除作戦を示唆していることが明らかになったようです。

感染症を媒介する上に、電線などをかじることで火事や停電につながる危険があることで、ネズミの駆除は重要な課題と都が考えるのも無理はないけど、繁殖力が相当な上に築地市場の解体に伴い移動する懸念もあり、簡単でないことは確かです。ネズミは特定外来生物と同じでタチが悪いってこと。
近隣のエリアや2020年のオリンピック及びパラリンピックの選手村建設予定地である晴海地区に拡散しないよう、来月から徹底した駆除に乗り出す都、豊洲の土壌問題に匹敵する問題だけにすぐやらねばと小池百合子都知事は決断したと思う。

何だか、特定外来生物を駆除する作業と同じに見えてきたよ。
繁殖力が高い生物が相手だけに、大がかりなものとなるのは確かだ。

theme : 時事ニュース
genre : ニュース

代表選手としての自覚がない奴ら

現在インドネシアのジャカルタで開催されているアジア大会、そのアジア大会が始まってすぐに起こった男子バスケットボールの代表選手4人が公式ウェアを着用したまま歓楽街に乗り出し、なおかつ買春するというとんでもない行為をしでかしてチームから即追放、日本に強制送還という顛末となったけど、ハッキリ言って「またか」と言いたくなるものだった。今年に入ってスポーツ界は不祥事続きなことを考えればねェ・・・!?
JBA(日本バスケットボール協会)の三屋裕子会長曰く「言い訳のできない出来事」っていうくらいのとんでもレベルと言えます。

私が思うに、許せないのは日本代表の公式ウェアを着たまんまで歓楽街に行くという神経は理解出来ないし、日本代表選手だという意識と自覚が全く感じられないもので、全くもって恥ずべき行為で言語道断と吐き捨てたくなるものだった。
代表の公式ウェア姿でそんなところに行くなんて考えられないことだし、選手団の監督以下スタッフはキチンと教育したのだろうかとも言いたくなります。

「自分たちの認識の甘さが出てしまったと反省をしております」と買春に関わった選手の一人は反省の意を示したが、認識の甘さって、公式ウェア姿でそんなところに行くなんてどんな神経してんだか!? これは警察官が制服姿で平然とギャンブル場や風俗に行くのと同じもので、モラルに著しく欠ける言動です!!

国際大会の代表というからには、国と背負う以上はキチンとした言動をしなければいけないのに、そういう意識と自覚がないようでは日本のイメージというか品格を落としかねないもので「国辱もの」と批判されておかしくないです。
ましてこのせいでチームは8人となり、場合によっちゃギリギリの戦いを強いられそうなことになるが、そうさせたこの4人の責任はかくも重いし、チームというより日本代表全体に相当な迷惑をかけたのだから、断じて許されることではない。日本という国の品位を傷つけたとして名誉毀損罪で逮捕していいくらいだよ。

オリンピックに限らず、国の代表に選ばれた以上は国を背負うという意識と自覚を持たねばいけません。代表選手として節度ある行動をしなければいけないことは百も承知だが、子供たちも見てるのだからなお更だ。この事件は悪質というより呆れ果てるものです。

theme : このたわけ者ッ!!
genre : ニュース

レアル、新たなエース候補獲りは暗礁に?

ユベントスに移籍したクリスティアーノ・ロナウドの穴を埋めることが最重要課題なんだけど・・・!!

引用

レアル、ロペテギの求めるスペイン代表FW獲得は難航…契約解除金153億円がネックに

バレンシアは、改めてスペイン代表FWロドリゴの獲得を狙うレアル・マドリーに対して警告している。『BeINスポーツ』が報じた。

レアル・マドリーのジュレン・ロペテギ監督はU-21スペイン代表時代の教え子であるロドリゴの獲得を熱望。また、ロドリゴ自身もレアル・マドリーの下部組織に在籍した経験を持つだけに、報道は過熱の一途をたどっている。しかし、バレンシアのディレクターを務めるマテウ・アレマニー氏は「マドリーとコンタクトはない」と話し、このように続けている。

「彼らが契約解除金である1億2000万ユーロ(約153億円)のオファーを出してきたら、我々にできることはない。ただ、ロドリゴはここでモチベーションにあふれ、幸せそうだけどね。我々にとってとても重要な選手で、残って欲しい」

なお、ロドリゴ本人はリーガ・エスパニョーラ第1節アトレティコ・マドリー戦後のインタビューで、残留の意思が変わっていないことを明言。マドリーにとって今夏のストライカー探しはまだまだ続きそうだ。

最終更新:8/22(水) 12:03 「Goal.com」より
ロナウドに代わるエース候補獲りを目指すレアル・マドリー、そのターゲットとして今シーズンから指揮を執るフレン・ロペテギ監督がU-21代表時代に指導したロドリゴに定めたけど、そのロドリゴが所属するバレンシアの首脳陣がレアルに対して「契約違約金である1億2000万ユーロ(約153億円)のオファーを出したら考えていい」と言ったけど、バレンシアの首脳陣は「ロドリゴは渡さん」と言わんばかりな姿勢みたいです。100億以上もつけるって、獲れるもんなら獲ってみろ的なものです。

当のロドリゴ本人も、バレンシア残留を公言しており、レアルにとって耳の痛いっていうか一筋縄ではないものだけど、そこまでしてレアルはロドリゴ獲りにこだわるのは何でしょうかね? ロペテギ監督がユース時代に指導したからって理由だけじゃ単純だし、ロドリゴにしてみてもそんな根も葉もない噂話が広がっていい気はしないでしょう。
「バレンシアに残りたい」って本人が言ってるんだから、諦めていいと思う。

いくらロペテギ監督が望む逸材だからって、本人が移籍に前向きでなければ意味もないし、何もロドリゴにこだわらなくても他にもエース候補はいるでしょうが。

theme : 欧州サッカー全般
genre : スポーツ

「奔放」キャラ・長嶋一茂

最近バラエティ番組において「奔放」「マイペース」キャラ化しつつある元プロ野球選手でタレントの長嶋一茂、見てるとどうも人の話を聞かない・勝手に自分の都合で進める・長嶋家のエピソードを持ち込む、マイペース過ぎるのはキャラクターかも知れないが、長嶋氏はここまで奔放かつ破天荒キャラは近年「大人しい」とされるテレビタレントにおいて、異色かも知れないです。

ワイドショーではストレートにものを言うキャラが定着してるけど、バラエティだと奔放な言動が目立ち時折共演者を困惑させかねないことも少なくないけど、タレントとしてコメンテーターとしての需要が局や制作会社に高いから、頻繁に出れるのかも知れないです。

バラエティにおいて「奔放」キャラがウケたのはかつてのビートたけしや石橋貴明(とんねるず)、太田光(爆笑問題)、岡村隆史(ナインティナイン)もそうだし、今では鈴木奈々などがそうだけど、長嶋氏は奔放だけどやり過ぎてないって印象もあるせいか、嫌われてない感もするんだよね・・・(それでもキャラクターに賛否はある)。たけしや石橋などが明らかにやり過ぎ的なことをして視聴者に批判されて、それで嫌われることも少なくないのを考えれば。

これは2世タレントあるあるかも知れないけど、物心つく頃から派手な生活を送ってきたことで一般常識がどこか乖離している部分もあり、長嶋氏もそういうところがあるんじゃないかとも思うんだよね・・・。でも一般視聴者から見れば「ただの自慢話」って思われるけど。
今や大人しくなった感がするテレビ業界、この手の奔放キャラにまだ需要があるってことは確かだ。それでも一歩間違えたら炎上につながりかねないけども。

昭和や平成ひとケタの時代によく見られたテレビにおいて「奔放」キャラを全面に出すタレント、今やソレって希少価値ですかね?

theme : 芸能ネタ
genre : アイドル・芸能

今回の総裁選、カギを握るは党員票?

来月に総裁選挙を控える自民党、焦点となるのは・・・!?

引用

自民党総裁選 重み増す党員票 前回対決は石破茂氏圧勝 投票権拡大は首相有利?

 自民党総裁選で焦点となるのは、党員・党友票の行方だ。これまで300票に固定されていたが、今回は国会議員票と同数の405票が配分され、投票権も18歳以上に拡大するなど、重みを増す改革がなされた。国会議員票の約7割強を固めている安倍晋三首相(総裁)は党員票でも圧勝を目指し、連続3選後の政権基盤を盤石にしたい意向だ。一方、石破茂元幹事長は党員票で首相を上回り、将来の「ポスト安倍」の芽を残したい考えだ。

 改正された総裁公選規程は無投票だった前回の平成27年総裁選から適用され、6年ぶりの選挙戦となる今回から本格的に適用される。党員の参加意識を高める狙いがあり、さまざまな改革がなされた。

 従来は党員票を都道府県連ごとに集計し、各地の党員数に応じて事前に割り振った票数を比例配分していたが、全国一括集計に改める。地域ごとの偏りが出にくく、「死に票」がなくなるメリットがある。

 ただ、集計は今まで通り都道府県連ごとに行うため各地の候補の得票数を把握できる。首相陣営は「どの議員が集票活動を一生懸命にやったか推測できる」(細田派幹部)と語る。

 投票権は2年間党費を払った20歳以上に与えられるが、党は投票資格を「18歳以上」に引き下げる決定をした21日の総裁選挙管理委員会で、特例で「29年の党費を納めた党員」とすることも確認した。

 5人で争った24年総裁選は、300の党員票のうち石破氏が165票(得票は23万3376人)、首相が87票(同14万668人)を獲得した。この得票率を今回の形式に当てはめ、両氏の一騎打ちとの前提で試算すると、石破氏253票、首相152票となる。

 首相周辺は「現職首相である今回は前回と違い、強い集票力がある」と話す。「党員票で負けたら総裁選後の求心力にかげりが出かねない」との危機感もあり、首相は7月から党員票対策として地方議員との会食などを積極的に増やしてきた。

 党員数は野党だった24年に73万人台だったが、29年は106万8560人まで回復した。首相は世論調査で若者層の支持が多く、政府高官は「若い人は首相に投票してくれる。景気がよく、党の支持団体の陳情も丁寧に受けており、組織的な集票も期待できる」と自信満々だ。

 対する石破氏の陣営は、首相の長期政権批判の受け皿を狙う。石破派幹部は「議員票で劣勢の分、判官びいきもあるだろう」と語る。党幹部は、石破氏が将来の「ポスト安倍」に望みをつなぐ条件として「党員票と議員票の合計で3割、計250票を取れるかどうかだ」と話している。

 最終更新:8/22(水) 0:04 「産経新聞」より
安倍晋三総理石破茂の一騎打ちとなる今回の自民党総裁選、国会議員の比率で言うと安倍総理支持が大半で石破氏は苦戦を強いられそうな予想ですが、今回から従来の選挙同様18歳から投票が出来ることもそうだし、党員及び党友票が従来の300票固定ではなく国会議員同様の405票に拡大したことから、党員票がカギを握る可能性が大きくなったみたいです。
党員票では石破氏有利だが、国会議員票を多く固めている安倍総理は党員票を集めて3選を目指すという構図かも知れないです。

安倍総理支持が多い状況で、石破氏は苦戦かも知れないけど、安倍総理の政権運営に批判的な立場で、反安倍派の「受け皿」となれるかがカギです。
「議員票で劣勢の分、判官びいきもあるだろう」と石破氏寄りの幹部は語るけど、ポスト安倍を目指す石破氏、自民党内での立場が揺らいでいることは間違いないかも・・・!? 大体判官びいきなんて表現は「捕らぬ狸の皮算用」的な考えもいいところだ。

長期政権とそれに伴うマンネリ感から安倍総理も厳しい状況にあるけど、石破氏も石破氏で支持を伸ばしてるようでそうでもない現状だけに、どうなりますか。

党員票がどう動くかで左右される今回の総裁選、アフリカの選挙のような❝出来レース❞的なものにならなければいいけど。

theme : 政治・地方自治・選挙
genre : 政治・経済

金足農業決勝進出に秋田出身の芸能人が

今年の全国高校野球選手権で秋田県代表・金足農業が決勝進出したことで、秋田出身の有名人も相当喜んでいるみたいです。

引用

秋田出身の佐々木希「涙があふれる」金足農決勝進出

 秋田出身の女優佐々木希(30)が20日、インスタグラムを更新し、全国高校野球選手権で秋田県勢として103年ぶりの決勝進出を決めた金足農を祝福した。

 この日の勝利を報じる地元紙・秋田魁新報号外の写真とともに「秋田の星! 感動をありがとう! 毎試合、感動で涙があふれる! はぁ~ もう興奮が止まらない」と喜びを爆発させた。さらに「私は家で見てて1人でさけんだよ。キュンとしてます私。明日までドキドキだ」と決勝を心待ちにしている様子をつづった。

 [2018年8月21日7時38分「nikkansports.com」]より
「秋田の星! 感動をありがとう! 毎試合、感動で涙があふれる! はぁ~ もう興奮が止まらない」とインスタグラムを更新した女優の佐々木希、秋田県出身の佐々木だけに地元の代表が決勝戦まで行くなんて嬉しいと思ったんでしょう。

「私は家で見てて1人でさけんだよ。キュンとしてます私。明日までドキドキだ」と決勝戦に向けてウキウキしてるけど、秋田県はもとより東北勢で初となる甲子園制覇がかかってますから、勝ってほしいと願うのも当然と言えます。
それと夫である渡部建は高校野球芸人だから、自然と高校野球の話題が出てくるのも当たり前っちゃ当たり前です。

103年ぶりの決勝進出を決めた金足農を祝福した佐々木もそうだが、他には・・・。

引用

生駒里奈「あわわ」鈴木絢音「感動」金足農決勝進出

 秋田出身の元乃木坂46生駒里奈(22)と乃木坂46鈴木絢音(19)が20日、全国高校野球選手権で秋田県勢として103年ぶりの決勝進出を決めた金足農を祝福した。同郷の先輩後輩で乃木坂46の“秋田姉妹”とも呼ばれる2人が、今日21日に大阪桐蔭(北大阪)との決勝を迎える金農ナインを後押しした。

 生駒はインスタグラムに「あわわあわわわあわわわあわわわあわわわ!! 明日も秋田県民全員で応援しまする!!」「秋田が熱くなってるよ!!」と投稿。「金農決勝進出おめでとうございます。同じ秋田県民としてこんなにうれしいことはありません」。鈴木も所属事務所を通じ「皆さんの頑張っている姿をみて、たくさんの勇気と感動をいただきました」と祝福。決勝に向け生駒は「皆さんの汗と頑張りが未来の秋田につながりますように」、鈴木も「頑張ってください。応援しています」とエールを送った。

 [2018年8月21日7時35分 「nikkansports.com」]より
同じく秋田県出身の生駒里奈がインスタグラムにて「あわわあわわわあわわわあわわわあわわわ!! 明日も秋田県民全員で応援しまする!!」「秋田が熱くなってるよ!!」と投稿したもんだから、金足農の決勝進出は秋田県出身の芸能人に結構な感動を与えたと想います。農業高校ということもあり農業高校出身の芸能人もまたしかりで。

生駒と同じく秋田出身の鈴木絢音もまた「皆さんの頑張っている姿をみて、たくさんの勇気と感動をいただきました」とコメントしたけど、同郷の先輩後輩で「秋田姉妹」と呼ばれている生駒と鈴木、この応援メッセージは有り難いかも知れません。

theme : 芸能ネタ
genre : アイドル・芸能

大阪府警に苦情が殺到

市民の信頼を大きく損ねかねないことをしでかしたんだから、こうなって当然だと思うよ。

引用

「大失態」逃走で府警に苦情2千件…本部長謝罪

 大阪府警富田林署で勾留中だった無職樋田淳也容疑者(30)が面会室から逃走した事件で、府警の広田耕一本部長が20日、署で報道陣の取材に応じ、「住民に多大な不安と心配をかけ、改めておわび申し上げます」と謝罪した。事件後、広田本部長が公の場で謝罪するのは初めて。

 広田本部長はこの日、樋田容疑者が逃走した富田林署2階の面会室などを視察。樋田容疑者の早期確保を捜査員に指示した。

 視察後、広田本部長は報道陣に頭を下げた後、事件について「面会室の設備や運用など複合的な要因が重なって生じたと考えている」と説明。署が富田林市に樋田容疑者の逃走を周知するよう要請したのは発覚から約16時間後で、住民への情報提供が遅れたことも謝罪し、それぞれ再発防止策を講じていく考えを示した。

 府警は約3000人態勢で樋田容疑者の行方を追っており、広田本部長は「組織の総力を挙げ、確保に向けて全力を尽くす。公開できる情報は順次公開していく」と述べ、目撃情報などの提供を求めた。

 今回の事件では、富田林署の留置管理の甘さが問題となり、府警によると、12日夜の事件発生以降、府警本部と署には2051件(20日午後4時現在)の苦情が寄せられている。「大失態だ」「逃走中に樋田容疑者による被害があればどう責任を取るのか」などの批判が大半だという。

2018年08月21日 08時21分 読売新聞
強制性交等の容疑で大阪府警富田林署に身柄を勾留されていた容疑者が同署の面会室から逃走してから1週間、未だ有力な情報がなく新たな事件も起こっているこの頃、大阪府警の本部長が「住民に多大な不安と心配をかけ、改めておわび申し上げます」と謝罪したけど、謝って済む問題じゃない!! 自分たちの不手際で凶悪犯罪者を逃しといておわびなんて言えるのだろうか!?

今回の事件は富田林署の留置管理の甘さが指摘されてるけど、このせいで大阪府警本部及び富田林署には2000件もの苦情が殺到してるけど、市民の安全に大きく関わるだけに、苦情が来るのも無理はありません。更に逃走から16時間が経ってから「逃げた」と情報提供したのは、考えられないしその間に事件が起こったらどうするのかとすら言いたくなります。

「組織の総力を挙げ、確保に向けて全力を尽くす。公開できる情報は順次公開していく」と本部長は早期発見及び逮捕に意気込んでますが、自分たちの不手際で逃した以上本気で逮捕しなければ市民からの信頼は回復しません。ただでさえ大阪府警は不祥事続きで市民からの信頼低下傾向にあるのだから。とは言え富田林署の署長には重い処分が下ってもおかしくないと思う。

theme : 旬のニュース
genre : ニュース

オーストリア外相の結婚式に意外なゲスト

EU(ヨーロッパ連合)ロシアの関係がぎくしゃくしている中で、この話題は何をもたらすのか・・・!?

引用

プーチン氏がオーストリア外相結婚式に出席、コサック合唱団伴い

[ウィーン 18日 ロイター] - ロシアのプーチン大統領は18日、オーストリアのクナイスル外相(53)の結婚式に出席し、花嫁となった外相と腕を組んで踊るなどした。

今回の出席は、メルケル独首相と会談するためドイツに向かう途上のもので、プーチン大統領は、コサック合唱隊を伴って花束を抱えて車で到着。合唱団は新郎新婦に歌を贈ったという。

クレムリンによると、大統領はドイツ語で乾杯の音頭を取ったという。

ロシアによるクリミア半島編入を巡って欧州連合(EU)とロシアが対立する中の招待だけに、今回の招待にはオーストリア・ロシア双方で驚きが広がっている。

最終更新:8/20(月) 10:33 「ロイター」より
ドイツのアンゲラ・メルケル首相と会談する為にドイツに向かっていたロシアのウラジミール・プーチン大統領、その途中でオーストリアに立ち寄って何をしたかと言うと、何とオーストリアのカリン・クナイスル外相の結婚式に出席して、クナイスル外相とダンスをするというサプライズを行ったようです。

コサック合唱隊を伴って出席し、合唱隊のよる歌のプレゼントやプーチン大統領自身クナイスル外相とダンスをするというのは、ハッキリ言ってロシアにすればこれは政治とは別だと言わんばかりのアピールに取れます。

ただロシアによるクリミア半島編入でEUとロシアが対立しており、当然オーストリアも懸念を示してるけど、今回のプーチン大統領電撃出席には両国の間で驚くしかないみたいです。
今回の結婚式にはセバスティアン・クルツ首相など政府要人が出席しており、そこにプーチン大統領が出席したとなれば、ロシアに親しい立場をとっていると思われてもおかしくなく、当然オーストリアで野党が「クナイスル外相は辞めるべきだ」って批判の声が上がってるけど、中立の立場を取るオーストリアだけに、その立ち位置が揺らぎかねかい事態になりそうです。

theme : 国際ニュース
genre : ニュース

プラハに攻め込んできたワルシャワ条約機構

プラハの春と呼ばれる歴史上の出来事をご存知だろうか? それは当時東側陣営にいたチェコスロバキアで共産主義体制を変えようという動きで、それに対してソ連など(ワルシャワ条約機構〈当時NATO【北大西洋条約機構】に対抗する目的でソ連が衛星国同士で発足した軍事機構〉)が待ったをかける目的で軍事介入したことで終わったものです。
そんなわけで今から50年前の今日1968年8月20日は、チェコスロバキアの首都・プラハにワルシャワ条約機構が軍事介入してきた日です。プラハの春の終焉というより、別にチェコ事件とも呼ばれてます。

第2次大戦後、ソ連により共産主義国家としてソ連の衛星国となったチェコスロバキア、しかし1956年にソ連でスターリン批判が起こり、共産主義体制を見直そうとする動きがハンガリー(ハンガリー動乱)とポーランドで起こると、チェコスロバキアでも共産主義体制の見直しの動きが高まり、また国内の経済が停滞したこともあってか当時の大統領で共産党第一書記だったアントニーン・ノヴォトニーは1968年1月に失脚、代わってスロバキア共産党第一書記だったアレクサンデル・ドプチェクが第一書記に就任、前体制を批判し共産党一極集中的な権限の是正、経済改革、言論の自由の容認などに乗り出し「二千語宣言」(ルドヴィック・ヴァツリーク作)なる文書を掲載するなど変革を着々を進めたのです。しかしソ連などはこの動きを察知し、鎮圧に乗り出そうとしたのは知る由もなかったのだった。

チェコスロバキアのこの動きに対し、ポーランドでは学生デモが頻発し「ゴムウカ(当時のポーランドの第一書記)は要らない! ドプチェクのような人物を望む!」とのプラカードも掲げられるなど、民主化の機運が高まったのだが、ポーランドや東ドイツはこの動きを警戒、とりわけソ連は配下にした国が民主化すればそれに倣って民主化する国が出てきて、西側陣営に加わりかねないとの懸念から同年3月にドレスデンで、同年5月にモスクワで首脳会談を開いてチェコスロバキアとの多国間階段を画策したのでした。そこでチェコスロバキアは共産主義体制の保障と国民からの支持を集めていると主張したが、ソ連などの同意は得られなかったのです。

自分たち(東側陣営)から抜け駆けしようとするチェコスロバキアに対し、ソ連などはハンガリーのように軍事力を用いて民主化を鎮圧しようと画策し、ソ連は同年8月15日から3日間費やした会談でチェコスロバキアへの軍事介入を容認、翌18日にポーランドや東ドイツなどの首脳(ゴムウカ・ウルブリヒト〈東ドイツ〉)を招いて介入を伝えてそれを容認したのだった。
民主化だと喜ぶチェコスロヴァキアを尻目にソ連などがそれを鎮圧しようとしてたのだから、いかに共産主義イデオロギーを守る為には手段を選ばないってことに見えます。

そして同年8月20日、ソ連を中心とするワルシャワ条約機構軍がチェコスロバキアに侵攻、党大会の準備で慌ただしかったドゥプチェクら指導部は不意を突かれる形もあり、軍事介入してきたワルシャワ条約機構を非難したけど、党内の保守派と共に革命労農政府樹立を目指していたドプチェクの計画は頓挫、ドプチェクら改革派指導者らはソ連軍によって逮捕・拘束され、ソ連から一方的な圧力(モスクワ議定書)をかけられたのだった。ハッキリ言ってこの軍事介入はワルシャワ条約機構による集団的自衛権の行使でしかない。チェコスロバキア国民は抗議の声を上げるもワルシャワ条約機構軍によって鎮圧されたのだった。
同年8月27日に身柄をプラハに戻されたドプチェクらだったが、新ソ派勢力によって共産党は牛耳られ、ドプチェクらの居場所は無くなりつつあった。また介入後も居座るソ連軍の撤退も反故にされるなど、ドプチェクの掲げた民主化は徐々に摘まれていった。
翌1969年にドプチェクは失脚、後任のグスタフ・フサークは改革勢力などに容赦ない弾圧を加えるなど、典型的な共産党独裁国家へと逆戻りしたのでした。ドプチェクはその後共産党を除名、故郷のスロバキアで守番を務めるという羽目になり、また秘密警察に監視され続けるという軟禁状態に等しいものにもなったのです。

改革を進めながらそれを良しとしないソ連によって鎮圧されたチェコスロバキアの民主化、それを指揮したドプチェクはしばらく苦難の歴史を辿ることとなったが、ドプチェクの名誉回復及びプラハの春がホントに来るのはそこから21年待たねばいけなかったのです。

theme : 歴史
genre : 学問・文化・芸術

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード