fc2ブログ

岸田政調会長、あなたは節操がないんですか!?

正直言って決断力がないという印象だけ残った感じです。

引用

自民党総裁選 迷った岸田氏、遅すぎた決断 首相は不信感、宏池会冷遇も

 9月の自民党総裁選への不出馬を表明した岸田文雄政調会長は、悩んだ末に安倍晋三首相(党総裁)支持を決めた。岸田氏は自身が率いる岸田派(宏池会、48人)で、3年後に想定される総裁選での首相からの「禅譲論」と、9月の出馬を促す「主戦論」が交錯する中、所属議員の意見を丁寧に聞いてきた。しかし、早期に支持を得たかった首相の不信感が最高潮に達した後では岸田氏が得るものは乏しく、遅きに失した判断となった。(長嶋雅子)

 「私はどうしたらいいのでしょうか」

 6月18日夜、首相と2人だけで会食した岸田氏は冒頭、こう語り、首相をあきれさせた。初当選同期で、第2次安倍政権では外相を4年7カ月も務めた岸田氏に対する首相の信頼はもともと厚い。首相は昨年8月の内閣改造・党役員人事で岸田氏の外相続投を検討していたが、岸田氏の意向を尊重し、党政調会長への起用を決めた。

 だが、総裁選をめぐる岸田氏の対応は首相の期待を裏切る形となった。森友、加計学園問題で内閣支持率が低下する中、細田派(清和政策研究会、94人)や麻生派(志公会、59人)、二階派(志帥会、44人)は次々と首相支持に傾いた。一方、第4派閥の岸田派は沈黙を貫いた。

 6月の会食後、首相は周囲に「今さら支持するといわれても遅い」と岸田氏への不快感を隠さず、石破茂元幹事長との総裁選一騎打ちを避けるため「岸田さんに出てもらった方がいい」と語るようになった。岸田派幹部は「政権が苦しいときに支持を打ち出しておけばよかった」と振り返る。

 今年に入り、岸田氏は地方行脚を重ね、知名度の向上に努めてきた。しかし、産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)による21、22両日の世論調査で、次の党総裁にふさわしい人物として首相は自民党支持層で49・1%だった。岸田氏は3・8%で、石破氏(16・9%)にも大きく水をあけられた。

 丁寧に物事を進める岸田氏の持ち味が結果的にあだとなった格好だ。「決められない男」との印象だけが残り、禅譲はおろか、総裁選後の党役員人事や内閣改造で岸田派は冷遇される可能性もある。24日の記者会見で3年後の総裁選への対応を問われた岸田氏は「気の早い話だ」と述べるにとどめた。9月の総裁選で岸田派を首相支持でまとめ、首相との信頼関係を回復させなければ次が見えてくるはずもない。

 最終更新:7/25(水) 8:20 「産経新聞」より
再来月行われる自民党総裁選、安倍晋三総理の3選が確実視される中それに「待った」をかけたい勢力も党内にいるわけだが、安倍総理と石破茂氏との一騎打ちが濃厚な中出馬が噂されていた岸田文雄政調会長、その岸田氏は総裁選に出馬せずあろうことか安倍総理支持に回るという事態になったみたいです・・・。

第2次安倍政権において外相を4年7ヶ月務めるなど安倍総理の信頼が厚く「ポスト安倍」の期待もあった岸田氏、当然後任の総裁間違いなしな一人だったけど、なぜここに来て総裁選には出ず安倍総理を支持するなんて言ったんだろうか・・・!?

ハッキリ言って、岸田の丁寧さが後手に回っていると言う印象を与え、これが次期総裁に相応しいのは誰かと言うアンケートでも散々な結果だったこともそうだし、また安倍総理に対する逆風が厳しい今、こんな状況で支持しますと言ったところで「はァ!?」「お決まりの『忖度』か!?」って身内のみならず世論からは呆れられるだけです。

これにより岸田氏は自民党内で一気に肩身が狭くなったと思うし、節操がない優柔不断さが招いたことだと考えたら、自分が出馬したって勝てない、だったら勝てそうな人について行くなんて典型的な「長いものには巻かれろ」で情けないし節操がないです。

theme : このままで、いいのか日本
genre : 政治・経済

菅官房長官も学校の暑さ対策を考えてる?

全国的な猛暑を政府が重く見るのはいいことです。

引用

菅官房長官、小中学校の夏休み延長検討=クーラー設置「来年までに」

 菅義偉官房長官は24日午前の記者会見で、全国各地で記録的な猛暑が続いていることを受け、「小中学校に関する暑さ対策の一つとして夏休み期間の延長を検討すべきだ。総授業数を確保しながら、どのような工夫が可能なのか、文部科学省で検討する」と明らかにした。

 菅長官は「児童生徒の安全、健康を守るための猛暑対策は緊急の課題だ。学校へのクーラー設置を支援していく必要は当然ある」と指摘。財源に関しては「来年のこの時期に間に合うように責任を持って対応したい」と語った。

 最終更新:7/24(火) 13:07 「時事ドットコム」より
自民党が全国の小中学校にエアコンを設置するべきだと言う意見が出たことを受け、菅義偉官房長官が24日午前の定例会見にて「小中学校に関する暑さ対策の一つとして夏休み期間の延長を検討すべきだ。総授業数を確保しながら、どのような工夫が可能なのか、文部科学省で検討する」と学校にエアコンをつけることを考える上に、夏休み期間を延長することも視野に入れたけど、全国的な猛暑の上に小中学校において熱中症を訴えて救急搬送される児童生徒が増えていることを重く見て、政府としてなにかできることはないかと菅官房長官は思ったんでしょう。

児童生徒の安全と健康を考えねばいけないと言う政府の見解は一理ありだが、文部科学省及び全国の自治体にそれを呼びかけることも必要だし、暑さ対策で夏休みを延長だけじゃ何の解決策にもならないです。エアコン設置はイザ知らず、猛暑日が予想される日は屋外での活動を制限、水筒持参など水分補給を認めるとか、他にもあるでしょうが。

それと最も必要な場所は体育館、空調設備が不充分な上にこの前練馬区の高校で生徒が熱中症で救急搬送されたケースもあったんだし、災害時の避難所に充てる場合や部活動などに使うことも考えたらば、体育館にも設置したほうがいいと思う。

ただ懸念すべきは財源確保、政府もそうだが各自治体の努力が求められます。ムダを削ってそれを充てるとか考えるべきです。

theme : これからの日本
genre : 政治・経済

エジル「もうドイツ代表のユニフォームは着たくない」

ロシア・ワールドカップで1次リーグ敗退という屈辱を味わったドイツ、長年ドイツ代表の主力として活躍したあの選手が代表から降りるようだけど、その理由が何と・・・!?

引用

エジル ドイツ代表引退「これ以上代表のユニホームを着たいとは思わない」

 ドイツ代表MFメスト・エジル(アーセナル)が22日、代表引退を表明した。

 29歳のエジルはトルコ系。W杯ロシア大会前にトルコのエルドアン大統領と一緒に写真を撮ったことで、ドイツ国内で批判を受けていた。エジルは長文の声明をツイッターで公開し、エルドアン大統領との写真には政治的意図はなかったと説明。一方で、移民としてドイツ社会に受け入れられていないとし「人種差別は受け入れられない。これ以上代表のユニホームを着たいとは思わない」とした。

 エジルは14年のW杯ブラジル大会優勝に貢献もロシア大会は1次リーグ敗退に終わった。

 [ 2018年7月24日 05:30 「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より
1次リーグ敗退に終わりドイツの世論から戦犯扱いされたメスト・エジル、そのエジルが22日にドイツ代表から引退することを表明したが、その理由が「人種差別は受け入れられない。これ以上代表のユニホームを着たいとは思わない」というものだが、正直「もう代表から去るべきだと思ったが、その理由がコレなの?」って感じです。

トルコ系移民ながらドイツ国籍を取得しドイツ代表の主力にまでなったエジル「多様性を尊重するドイツ社会の象徴」とも評されたが、一部からはトルコ系に対する不当な偏見もあり、エジルを良く思わない者もいたかも知れないが、大会前にトルコのレジェップ・エルドアン大統領と一緒に写真を撮ったことがまずかったのかドイツ中のバッシングに遭ったことも影響してます。
政治的な意図はなかった、自分はトルコ系だからトルコの大統領に合うのは当然のことと主張しても「所詮あいつはトルコ人なんだ」「トルコは我々の価値観を脅かすけしからん存在だ」と怒りしか残らなかったことに、トルコ系だからという理由でドイツ社会からつまはじきにされているとエジルは思って「こんなことならもうドイツ代表のユニフォームは着たくない」って代表引退を選んだかも知れないが、これでは後味が悪過ぎます。

近年サッカー界では人種差別撤廃に力を入れているだけに、エジルの引退騒動はサッカー界のみならず社会全般に暗い影をもたらすでしょう。スポーツだけじゃなく社会に悪影響しかもたらさない人種差別の問題、ドイツにおいては近年の難民殺到問題もあって複雑な問題となってるけど、そんな理由で代表引退したエジル、これでは人種差別に屈したと言う印象しかもたらさないと思います。

theme : 差別問題
genre : 政治・経済

10点ゲタを履かせてた?

裏口入学でも許されないのに、入試の際にこんな不正が起こっては公平公正とは程遠いです。

引用

文科省前局長の息子、10点加点で補欠から合格

 文部科学省の私立大学支援事業を巡る汚職事件に絡み、東京医科大学(東京)が今年2月の入試で、受託収賄容疑で逮捕された同省前局長・佐野太容疑者(59)の息子が受験した1次試験の結果に10点を不正に加点していたことが関係者の話でわかった。これにより、2次と合わせた息子の試験結果は、辞退者が出れば合格の可能性がある補欠枠から正規の合格枠のラインまで引き上げられ、息子は合格していた。

 関係者によると、佐野容疑者の息子が受験した同大医学科の一般入試では、数学・理科・英語のマークシート方式などによる1次試験(計400点満点)で、2614人中、451人が2次に進んだ。息子は元々2次に進める成績だったが、同大の臼井正彦前理事長(77)と鈴木衛前学長(69)が入試担当職員に指示し、10点を加点させたという。

 2018年07月24日 06時02分 読売新聞
文部科学省の私立大学支援事業を巡る汚職事件で、住宅収賄容疑で逮捕された文部科学省の前局長の息子について、東京医科大学が今年2月の入試の際に1次試験の結果に10点不正加点したことが明らかになったけど、2次と合わせた結果が辞退者が出た場合に合格できる補欠枠から世紀の合格枠ラインに引き上げられたことでその息子が合格となったけど、前局長と東京医大がグルになって不正に関与して裏口入学を斡旋したというのは極めて悪質です。

ましてや東京医大の前理事長と前学長が試験担当の職員に対し「10点追加しろ」と言ったんだから、大学のトップが不正を容認するんじゃ本末転倒、いくら文部官僚の子供だからって特別扱いもいいところだ。

このせいで本来合格ラインに達して入学できた者が落っこったんじゃ不公平もいいところで、かわいそうです。

その息子はハッキリ言って退学、いやさ除籍に等しいものだが、不正してまで入るような者がいては大学の信頼に関わるんじゃないのか!? それに官僚、いくら子供の為とはいえ不正してまで進学や就職を手助けするのは子供の為にならないし、自分の首を絞めるだけだと思います。
だったら他にも不正な手段を用いて子供を有名私立の学校に入れた者がいるんじゃなかろうかと勘ぐりたくなります。

theme : まぢかよ!?
genre : ニュース

イラン「『禁輸』ならホルムズ海峡を封鎖する!」

アメリカからの締めつけに対する「報復」でしょうか・・・!?
中東から石油を輸入する際、大動脈であるこの場所を封鎖がされればえらいことになりますが。

引用

イラン大統領、ホルムズ海峡封鎖を示唆 原油禁輸で米などけん制

[ドバイ 22日 ロイター] - イランのロウハニ大統領は22日、トランプ米政権がイラン産原油の輸入停止を各国に呼び掛けていることを受け、禁輸が実行された場合にホルムズ海峡を封鎖する可能性を示唆した。イラン学生通信が伝えた。

ロウハニ氏は、イランは湾岸諸国やホルムズ海峡において支配的立場にあると強調。「政治の基本というものを理解しているなら、イランの原油輸出停止など口にしないはずだ。イランはこれまでずっと地域の海路の安全を保障している」と語った。

イランの最高指導者ハメネイ師は21日、原油輸出が不可能になれば、湾岸諸国からの原油輸出阻止に踏み切る可能性を示唆したロウハニ氏への支持を表明した。

ホルムズ海峡は、ペルシャ湾とオマーン湾の間にある海峡で、原油輸送の大動脈。イランは過去にも米国の敵対的行動に対抗して、ホルムズ海峡の封鎖を警告したことがある。

最終更新:7/23(月) 10:56 「ロイター」より
アメリカのドナルド・トランプ政権は各国に対して「イラン産原油を買ってはいけない」と、イラン産原油の輸入禁止措置を呼びかけてますが、ハッキリ言ってイランを締めつける目的でやってるとしか言えないが、そのイランでハッサン・ロウハニ大統領「もしアメリカがイラン産の原油の輸入禁止に踏み切れば我々はホルムズ海峡を封鎖する」と”売り言葉に買い言葉”で返したみたいです。

ホルムズ海峡に接しているイラン、地政学的に見て絶対的有利な立場にあることを利用して、アメリカに対して簡単に脅しに屈しない姿勢を示したロウハニ大統領ではあるが、中東において原油を他国に輸出する際にホルムズ海峡を通らねばいけないことから、イランはその地理的な条件を利用して強気な姿勢に出れるかも知れないが、逆にホルムズ海峡を封鎖すれば原油価格高騰というデメリットは避けられないし、世界経済に悪影響すら出ます。

過去にアメリカが敵視行動を行った際に「ホルムズ海峡を封鎖するぞ」と脅したことがあるイラン、アメリカへの当てつけと取れますが「我々に対して軍事的介入をすれば最悪の結果をもたらすだろう」と言うロウハニ大統領の強気、これにアメリカのトランプ政権が本気でカチンとなれば最悪の事態をもたらすことは必至だ。
アメリカがイランに対して最大限の圧力をかければかけるほど、イランが強気になって中東地域が緊張状態になりかねないのだが・・・!?

theme : 国際問題
genre : 政治・経済

御嶽海が初優勝、だけど・・・!?

平成生まれでも、長野県出身者でも初の幕内優勝を果たしましたが。

引用

覚悟の御嶽海、横綱倒で来場所大関とりだ!/名古屋場所

 大相撲名古屋場所千秋楽(22日、ドルフィンズアリーナ、観衆=7629)14日目に平成生まれの日本出身力士で初の優勝を決めた関脇御嶽海(25)は豊山(24)の掛け投げに屈し、13勝2敗で終えた。御嶽海は3度目の殊勲賞と2度目の技能賞も獲得し、9月の秋場所(9日初日、東京・両国国技館)では大関昇進へ挑む。12勝目を挙げた豊山は初の三賞となる敢闘賞、11勝をマークした朝乃山(24)も2度目の敢闘賞を受賞。十両は昨年10月に元横綱日馬富士の傷害事件で被害者となった貴ノ岩(28)が優勝決定戦の末、13勝2敗で優勝した。

 優勝力士が、裏返る。14日目に優勝を決めた御嶽海が、もんどり打って土俵下へ転がり落ちた。土俵際。豊山の豪快な掛け投げに屈して有終を飾れず、「最後まで体力がもたなかった。最後は勝って終わりたかった」。

 千秋楽、東の支度部屋。場所中は正横綱が陣取る一番奥の上がり座敷は、相撲を取り終えて表彰式までの間、その場所の優勝力士が大銀杏(おおいちょう)を整え直す定位置へとかわるが、画竜点睛(てんせい)を欠く黒星に笑顔は消えていた。

 優勝を決めた前夜からこの日朝まで、御嶽海の携帯電話には無料通信アプリLINE(ライン)だけで500件。インスタグラムも30件を超す祝いの連絡が入った、という。「同級生とか久々だなという人とか。『誰だ』というのもあった」。

 自身初優勝。平成生まれの日本出身力士の優勝も初めて。現行の優勝制度が確立した明治42年夏場所以降、長野県出身の優勝力士も初。快挙づくしの主役となって賜杯を抱き「楽しかった。(賜杯は)めちゃくちゃ重かった。(重く感じたのは)稽古不足」と笑わせた。

 昇進を預かる審判部の阿武松審判部長(元関脇益荒雄)は、9月の秋場所での大関とりについて「(昇進は)懸かると思う。でも、(千秋楽の)星によって来場所のハードルの高さは違ってくる」との見解を示した。

 大関昇進の目安は「直近3場所を三役で33勝以上」とされるが、阿武松部長は3横綱1大関不在だった場所での優勝に言及。「来場所はそれを踏まえる。内容も大切」とした。御嶽海は5月の夏場所を9勝、今場所は13勝を挙げたが、白星の足し算ではなく上積みが求められる可能性が浮上した。「来場所は来場所」と割り切る御嶽海だが、この黒星が小さな影を落とす。

 2018.7.23 05:03 「サンケイスポーツ」より
今年の大相撲名古屋場所は関脇・御嶽海が初優勝に終わったけど、最終的な成績は13勝2敗、優勝に等しいものでしたが、優勝インタビューで御嶽海は「楽しかった。(賜杯は)めちゃくちゃ重かった。(重く感じたのは)稽古不足」と初めて持った天皇賜杯の感触をこうコメントしたけど、これが優勝の重みと思えばいいのでは?

ただ14日目に勝って優勝を決め、迎えた千秋楽で今場所躍進した豊山との一進一退の攻防の末最後は豊山に掛け投げを喰らい土俵外に落ちるという結末だったが、最後は勝って終わりたかったから相当悔いが残るでしょう。

自身初、そして平成生まれの日本人力士でも初、さらに長野県出身者でも初、と3つの初づくしだった御嶽海、こう見ると大関昇進論が出てくるけど、先場所9勝、今場所は13勝と、来場所の結果次第で大関昇進もあり得るところまで来たものの、千秋楽で負けたことはマイナス点と見なす審判部の意見もあり、直近3場所を3役で33勝以上と言う条件に加えて、今場所は3横綱1大関がいなかったことで優勝できたということもあるが、来場所の出来次第になってきました。確かに横綱がいない場所で優勝したところで「横綱に勝たないで優勝じゃ優勝とは認めたくない」って一部から否定的な見解も出るからねェ・・・!?

theme : 大相撲 注目の力士
genre : スポーツ

「耐える」を美徳とする時代はもう古い!

日本人って変に「耐える」という言葉を有難がるというか美徳とする意識が強いけど、正直我慢はいいことだけどだからと言ってそれを理由に無理強いなどをするのはハッキリ言って倫理観が疑われかねないと思うんだよ。

有名なアスリートが子供の頃にスポ根漫画さながらのスパルタ指導を受け、それに耐えるのは素晴らしいなんて持て囃すのは虐待を助長しているとしか思えないし、根性論というか古臭い精神論を良しとするようなもので時代遅れも甚だしいと思う。そんな前近代的っていうか昭和の匂いしかしない指導法では子供というか選手が育たないし、スポーツ倫理観が遅れてるとしか思えない。

毎年夏になると猛暑による熱中症で毎日のようにそれを訴えて救急搬送される人も出るけど、学校もまたしかりで炎天下の中で部活動や冷房もない体育館での部活動もさることながら、冷房設備がない教室では学習などを余儀なくされる生徒が熱中症で救急搬送されることも後を絶たないが、それに引き換え教員ときたら冷房のきいた職員室で業務してるんだから、生徒に無理強いさせる一方で自分たちはぬくぬく冷房って正直なんなのだと言いたくなります。
ついこの前練馬区のある高校で体育館で全校生徒を集めた課外学習を実施した際に、生徒数名が熱中症で救急搬送されたケースもあるが、この時体育館は空調設備もない冷房設備も不十分だったっていうから、こんな蒸し暑い場所に全校生徒を集めたんじゃ熱中症を訴える生徒が出るのも無理はないよ。学校は生徒に何を求めてんだ? 炎天下でも暑さに耐えろなんて無理強いしてるのかと思うし、そんな考えは昭和の匂いしかしない。虐待であり体罰以外の何物でもない。

また熱中症で倒れる高齢者のケースについては、高齢者の中には未だにエアコンを贅沢品を思い込んで使うなんてトンデモないという意識が無理に我慢してそれで熱中症で倒れて最悪死に至るケースにもなるわけだが、耐えることを美徳とする自分たちの価値観がかえって自分の首を絞める事になるんじゃないのか? もうそんな考えは通用しないと思う。時代の変化を直視してないもいいところだ。もう「おしん」的な価値観は時代遅れなんだよと言いたくなる。

今年話題になった「#MeToo」運動も、ハリウッドにおけるセクハラを許すなと言う訴えに取れるけど、日本でそれが拡大しないのは理不尽なことでも耐えることが良しとされる風潮が強いせいもあるが、自分の尊厳と権利に関わることなのに声高に主張しないのは泣き寝入り以外の何物でもないし、いつまで経っても社会が変わらない。
長年耐えることが美徳とされてきた日本社会、これには自己主張を磨かなかったツケの弊害でもあるが、理不尽なことであってもそれに耐えるのが美徳なんてバカみたいを通り越してると思う。いつまでもそんな常識や価値観が通用すると思うな。

theme : これでいいのか日本人
genre : 心と身体

元グラドル・杏さゆりの告白

こう見るとこの業界の裏は根が深いっていうか・・・!?

引用

杏さゆり、グラドル時代のセクハラ撮影被害を暴露

 かつてグラビアアイドルとして活躍し、現在は舞台女優としてなど活動する杏さゆり(34)が、グラドル時代の撮影で大物カメラマンから受けたセクハラを暴露した。

 杏は19日深夜放送のテレビ東京系「じっくり聞いタロウ~スター近況(秘)報告~」に出演。グラドルとして活躍していた当時を振り返った。

 人気絶頂のころ、ある大物カメラマンから撮影のオファーを受けたという。「そのカメラマンさんは脱がすことで有名な方だったので、私は脱ぎたくなかったんで『私は脱ぎませんよ』って言ってたんですけど、打ち合わせに行った時に今まで撮ってきたDVDや写真集を見せられて説得にかかってきたんですけど、『私はそれをやらなくても大丈夫。脱ぎません』って言ってたら怒っちゃって…」と説明。1度は撮影がなくなりかけたが、スタッフの尽力で仕切り直しとなり、着衣で撮影が行われることになったという。

 しかし撮影当日、用意されていた衣装が全てほぼ裸同然のシースルー。「ちょっと信用してなかったんで、自分で大きいヌーブラと競泳用ではくようなベージュのパンツを持って行ってた」と警戒していたという杏は、衣装の下に持参した下着をつけて撮影に臨んだが「『はい、おいで』って呼ばれて2人きりになって撮影が始まるわけですよ、誰も入れないようにドアも全部閉めて。そこからワンピースの背中のチャックをおろされて、今度は肩のところを下ろされて。そこぐらいまでは全然良いんですけど、どんどんおろしてくるんですよ」とエスカレートするカメラマンに抵抗し続けたという。

 すると「あっちも怒ってきて、『もうこれ脱いで』」と下着を取るように要求され、限界を感じた杏は「『泣いて、顔腫らしてて撮影できないようにしちゃおう』と思って、泣きじゃくって」ととっさに浮かんだ手段を明かし、結局その撮影はなくなったと語った。

 [2018年7月20日10時4分「nikkansports.com」]より
2000年代にグラビアアイドルとして活躍した女優でタレントの杏さゆり、その杏が19日にテレビ東京系で放送された「じっくり聞いタロウ~スター近況(秘)報告~」に出演し、グラドルとして活躍した当時のエピソードを話したけど、その中で大物カメラマンから撮影オファーを受けたが、そのカメラマンから「脱げ」と言われたことを明かし、それだけじゃなく二人きりで撮影した際にそのカメラマンからの要求がエスカレートしたことも明かしたけど、このカメラマンはそこまでして過激な写真を撮りたかったのだろうかと思うし、やってることはセクハラだと思うね。

トップグラドルとして活躍していた時期に実は私はカメラマンからセクハラを受けたと言う告白、こう見るとグラビア界って華やかな世界の裏で実はこんなとんでもないことが横行していたということを裏付けそうだけど、影するカメラマン側は正直何を求めてるのかと思うし、一方的に「脱げ」なんていうのは一般社会だったら100パーセントセクハラで訴えられるけどねェ・・・!!

結局その撮影は着衣のまま行われたけど、杏にとっては精神的に苦痛を受けたと思うが、当時所属してた事務所は杏のことを考慮してなかったのだろうかと思います。結局事務所が金儲けの為にタレントにそこまでさせるような神経が問題です。こういうことがグラビアのイメージを悪くするんじゃなかろうか。

かつては「落下女」や「au」のCMに出演するなど人気タレントでもあったんだけどねェ・・・。

theme : 芸能界のニュース
genre : アイドル・芸能

「この国にはユダヤ人しか認めない!」

パレスチナ、ていうか全アラブの怒りの火に油を注ぎかねないリスクが大アリです。
改めてユダヤ人選民思想なる危険な考えを持ってんだなと言いたくなります。

引用

イスラエル国会、ユダヤ国民国家法案可決 2国家共存封じ

【カイロ=佐藤貴生】イスラエル国会(一院制、定数120)は19日、アラビア語を公用語から除外することなどを盛り込んだ「ユダヤ国民国家法案」を賛成62、反対55で可決した。イスラエル有力紙ハーレツ(電子版)などが伝えた。

 同法は憲法に準ずる基本法と位置付けられる。ヘブライ語だけを公用語に規定し、ヨルダン川西岸のユダヤ人入植活動を拡大する方針を示している。

 また、エルサレムは「統一された首都」だとし、東エルサレムを「将来の独立国家の首都」と定めるパレスチナ自治政府の主張を退けて、イスラエルとパレスチナの「2国家共存」案を封じ込める狙いを明確にした。

 国会審議は8時間以上に及び、可決されるとアラブ系議員らは、「ユダヤ人優位の法で私たちを常に二級市民とするものだ」などと議場で立ち上がって抗議した。イスラエルの人口約900万人のうちアラブ系は2割を占めている。

 トランプ米政権は、昨年12月にエルサレムをイスラエルの「首都」と認定し、今年5月には米大使館をエルサレムに移転した。イスラエルのネタニヤフ政権は、トランプ氏の支持を背景に右傾化を強めている形だ。

 最終更新:7/20(金) 7:55 「産経新聞」より
イスラエルの国会で19日に「ユダヤ国民国家法案」が採決されて可決されたけど、その中身は何と「ヘブライ語(ユダヤの言語)を公用語とし、アラビア語を公用語から除外する」というもので、ヘブライ語だけをイスラエルの公用語とすることでイスラエルによる実効支配を強め、パレスチナとの「2国家共存」を思いっきり否定するものだが、この地にはユダヤ人しか認めない、アラブ人は排除して構わないということか!?

エルサレムを「統一された首都」と見なし、将来独立した際に首都とすることを目指すパレスチナ自治政府の主張を一蹴するイスラエルのこの理屈、この地はもともと我々のものだ、後から来たアラブ人に権利などないと言わんばかりも甚だしいが、その理屈は選民思想に基づく考えもいいところだ。

今年5月にアメリカが大使館をエルサレムに移転したことで、ベンヤミン・ネタニヤフ首相はドナルド・トランプ大統領の庇護のもとに右傾化を強めてるわけだが、アメリカが我々の主張を受け入れたということで調子に乗ってんじゃねェのか? ネタニヤフ首相は。

ネタニヤフ首相は正直「ユダヤ人こそこの国の国民だ! パレスチナ人など排除してしまえ!」と言わんばかりだが、このやり方はかつてナチスがユダヤ人から市民権を剥奪した「ニュルンベルク法」を想起するようなものです。やっぱりやってることがナチスだと指摘されかねないが、ドイツにおいてネットにて反ユダヤ的な書き込みが相次いでるのも無理はないです。

theme : 国際問題
genre : 政治・経済

体育館で集団熱中症

屋外以上に屋内がそうなる可能性が高いってこと? 改めて熱中症は怖いものです。

引用

体育館「サウナのよう」…都立高25人熱中症か

 19日午前10時15分頃、東京都練馬区大泉町の都立大泉桜高校から、複数の生徒が体調不良を訴えているとの119番があった。東京消防庁によると、体育館にいた生徒の男女25人が「気分が悪い」などと熱中症とみられる症状を訴え、このうち女子生徒10人が病院に搬送された。全員、軽症とみられる。

 学校によると、体育館では午前9時から、全校生徒約700人を集めて、防犯教室が開かれていた。体育館にエアコンはなく、扇風機を回していた。

 体育館にいた女子生徒の一人は「風通しが悪く、サウナのようだった。防犯教室の途中でうずくまったり、退出したりする生徒が相次ぎ、終了後も多くの生徒が頭痛や吐き気を訴えていた」と話した。

 気象庁によると、同区では当時すでに32度近くまで気温が上昇していた。警視庁石神井署が当時の状況を調べている。

2018年07月19日 13時30分 読売新聞
19日午前10時頃、東京都練馬区の高校の体育館で、全校生徒を集めた防犯教室が行われた時に、25人の生徒が体調不良を訴えてその内女子生徒10人は救急車で搬送されるという自体が起こったけど、体育館という場で集団熱中症、ここ最近全国の学校では熱中症を訴えて病院に搬送された生徒が目立つが、今回のケースは屋外と言いますから、なぜ体育館という場所で集団熱中症が起こったのだろうか。

「風通しが悪く、サウナのようだった。防犯教室の途中でうずくまったり、退出したりする生徒が相次ぎ、終了後も多くの生徒が頭痛や吐き気を訴えていた」と女子生徒の一人がこの時の状況を話したけど、このとき体育館にはエアコンはなく扇風機を回して対処してたっていうが、猛暑に等しい状況でエアコンが無いってのはかなりヤバイとしか言えないし、扇風機だけでは「焼け石に水」でしかないです。この学校は相当危機管理能力がないんだなと思う。

愛知県豊田市のとある小学校で、校外学習後に男子児童が熱中症によって死んだ痛ましいニュースもあったように、学校は生徒の安全を考えてはどうか!? こんな暑い場所に長時間生徒を収容して教員がダラダラ話するのは一種の虐待にしか見えないし、生徒を危険な目に遭わせて罪の意識はないのかと言いたくなります。校長や教頭以下教員全員PTAから吊し上げでも喰らったほうがいいくらいだ。生徒の安全を考えないアホバカな教員にはレッドカードを突きつけたくもなる。生徒が暑さに苦してるのに教員はクーラーのきいた職員室にいるって、理不尽だよね。

theme : 痛いニュース
genre : ニュース

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード