fc2ブログ

「実態把握」って言うけどねェ・・・!?

自身の掲げる働き方改革について逆風が吹き荒れてることには間違いない。

引用

首相「実態把握なしに前へ進めぬ」…裁量労働制

 安倍首相は28日午前の衆院予算委員会で、裁量労働制を巡る厚生労働省の不適切データ問題について、「ここをきっちり実態把握しない限り、政府全体として前へ進めない気持ちだ」と述べた。

 裁量労働制の対象業務の拡大を盛り込んだ働き方改革関連法案の今国会への提出時期が、4月以降にずれ込む見通しを示唆したものだ。

 問題となっているのは2013年度の「労働時間等総合実態調査」で、厚労省が現在、結果を精査している。首相は実態把握の内容や方法について「厚労相を中心に検討させるが、相応の時間を要する」と語った。また、裁量労働制の議論に関し、「厚労省のデータに疑義があるとの指摘を受け、精査せざるを得ない事態となったことは重く受け止め、国民に疑念を抱かせることとなったことは誠に遺憾だ」と述べた。

 2018年02月28日 11時36分 読売新聞
安倍晋三総理の掲げる働き方改革、そこで裁量労働制なるものを入れたいが一部からの反発に遭うわで上手く行ってないが、中でも厚生労働省が2013年度の労働時間等総合実務調査を調べており、即ち厚生労働省も批判を浴びてるからデータを改めて調べてるんでしょうかね。

厚生労働省の不適切とされるデータを「ここをきっちり実態把握しない限り、政府全体として前へ進めない気持ちだ」と28日午前の衆議院予算委員会にて焦りの色が出た安倍総理だが、実態把握って都合の悪いデータをのり弁化して有耶無耶にしてきたのはどうなのか!? 今までその実態把握に消極的な姿勢を取って来たのに今になって実態を調べるって虫が良いとしか思えないし、国民からの批判をかわすのが狙いでしかありません。

きっちり実態把握しない限りって言うけどさ、だったらしっかりしたデータを作成して情報を作って働き方改革関連法案を作るべきだし、野党も野党で信憑性の薄いデータを突きつけられて再調査を望むって、批判しか能がないのに再調査しろなんてアホかと言いたくなる。
この問題は安倍総理もだが、厚生労働省にも責任が大いにある。もう一つ、そこまでして裁量労働制にこだわって何をしたいのか?

theme : 安倍晋三
genre : 政治・経済

ロシアの呼びかけもアサド政権には「聞く耳を持たない」

IS(イスラム国)は弱体化してもこの国の情勢は一向に良くなりません。

引用

露提案の限定的停戦、早くも頓挫 シリア内戦、見えぬ終息

 ■政権軍攻撃で少年1人死亡か

【カイロ=佐藤貴生】シリアの首都ダマスカス近郊の東グータ地区では27日、ロシアのプーチン大統領が求めた限定的な停戦の発効期日を迎えたが、戦闘が続いて初日から頓挫した形となった。民間人の避難経路確保や救助、物資搬入などを目的とした人道措置だとされるが、戦闘行為の完全停止を目指したものではなく、3月で8年目に入る内戦が終息に向かうかは見通せない。

 ロイター通信によると、アサド政権やロシア政府は27日、反体制派が避難経路に迫撃弾を発射し、住民を足止めしたと非難した。一方、住民らはアサド政権軍の軍用機などが空爆していると証言した。停戦発効後、政権軍のロケット弾で少年1人が死亡し7人が負傷したとの情報もある。

 国連当局者は、戦闘が続く中では支援物資の搬送や負傷者の救出は不可能だと述べた。ロシアのラブロフ外相は27日、今後も支援物資を東グータに届けるよう努める意向を表明したが、国連関係者らからは実現を疑問視する声も出ている。

 プーチン氏は27日から毎日、現地時間午前9時から午後2時までの5時間、戦闘を停止するよう命じた。東グータには約40万人が居住。国際テロ組織アルカーイダ系のヌスラ戦線(シリア征服戦線に改称)の関連組織など、イスラム過激派を含む反体制派が政権軍と戦闘を繰り広げてきた。シリア人権監視団(英国)は先週には500人前後が死亡したとしている。

 シリア北部では1月以降、トルコ軍が越境して少数民族クルド人の民兵組織と交戦。2月中旬にはイスラエル軍が、アサド政権を支援するイランの軍事拠点だとするダマスカス周辺の施設などを空爆した。各地で戦闘が続く中、政権側はダマスカスの防衛に不可欠だとみて近接する東グータへの攻勢を強め、25日には化学兵器の塩素ガスが使用された疑いも指摘された。

 国連安全保障理事会は24日、シリア全土で30日間の停戦を求める決議を採択した。しかし、戦闘はやまず、グテレス国連事務総長は26日、停戦の即時実現を訴えていた。

 最終更新:2/28(水) 8:07 「産経新聞」より
シリアの首都・ダマスカス近郊の東グータ地区で27日にドンパチが起こりバッシャール・アサド大統領率いる政府軍が起こした説と、反政府勢力が起こしたという説もあり、このドンパチで少年1人が死亡、7人が負傷するという事態となったが、どっちがドンパチを引き起こしたのか? 謎だ・・・。

このドンパチの前にアサド政権を支援するロシアが限定的な停戦を呼びかけたんだから、ロシアの呼びかけも結局ムダだったといいますか、ロシアの主張は信憑性がないってことを裏付けるものです。

今年に入ってトルコ・イスラエル・クルド勢力が干渉するようになり、また複雑怪奇となったシリア情勢、戦闘行為の完全停止ではなく限定的な停戦の呼びかけって、正直中途半端感が否めません。
国連がいくら停戦を呼びかけても、アサド政権も反政府勢力も一向にその呼びかけに応じず血で血を洗うヤクザの抗争よりヒドい暴力の応酬を繰り返してんだから、安保理が無力なのか聞く耳を持たないアサド政権と反政府勢力に問題があるのか・・・。

ここまでヒドい状況のシリア、この状況にICC(国際刑事裁判所)はアサド大統領に対して逮捕状を取らないのも疑問です。そんなにロシアに配慮してんのかとも言いたくなるが。

theme : シリア情勢
genre : 政治・経済

このイタズラは「やり過ぎ」じゃ済まないレベル

小学館の児童漫画雑誌「コロコロコミック」の今月号に連載されている漫画「やりすぎ!! いたずらくん」にて、モンゴルの歴史的偉人とされるチンギス・ハーンの肖像に男性器の落書きをするシーンが、在日モンゴル人やモンゴル大使館から大ブーイングを浴びてるけど、それに加えて元横綱・朝青龍がツイッターで今回の問題に触れて相当な怒りを露わにしたっていうから、ハッキリ言ってこの漫画は国際問題になっておかしくないことをしでかしたと思う。

そりゃモンゴル人にとって国の英雄であるチンギス・ハーンをここまで侮辱されたら怒るだろうし、この「やりすぎ!! いたずらくん」も明らかにやり過ぎじゃ済まない大それたこういをしでかしたとしか言い様がないが、いくら「表現の自由」たって他国の歴史的な偉人をバカにしていいわけがない!! もしマハトマ・ガンジーだったらインド人が、ナポレオン・ボナパルトだったらフランス人が相当怒るのがオチだが、日本の歴史上人物だったり皇室関係者が馬鹿にされたような表現を見たらどう思うかってのを日本人は考えねばいけない。

こんなバカげた表現が許される背景として、他国の歴史を全く知らなさ過ぎる「無知」を曝け出したとしか思えないが、歴史を知らないからこういうことになるってこと。

やり過ぎですまない大それた表現で批判された「やりすぎ!! いたずらくん」正直打ち切りになってもおかしくないし、下手すりゃコロコロの回収沙汰になってもおかしくないです。
やり過ぎレベルの問題表現でここまで批判されたケースと言えば「燃える!お兄さん」における用務員差別問題が真っ先に挙がるけど、片や職業差別、片や他国の偉人をバカにしたような描写、いずれにせよ許されることではない(「燃える!お兄さん」の場合は「ジャンプ」の回収にまで発展した)。それと児童向け漫画において平然と男性器を載せる表現は明らかに子供に対する配慮がなさ過ぎると思う。もう一つ「やりすぎ!! いたずらくん」の作者だが、これがモンゴルだったら不敬罪で逮捕されるんじゃねェかな・・・?

theme : 漫画
genre : アニメ・コミック

バイアグラの“バッたもん”

譲渡目的でコピー商品を作るなんて言語道断です。まして治療薬なら・・・。

引用

<愛知県警>偽バイアグラ所持容疑で男を逮捕 20万錠押収

 勃起不全(ED)治療薬「バイアグラ」の模造品を譲渡目的で所持していたとして、愛知県警は27日、韓国籍で大阪市生野区新今里、自営業、高宗玄容疑者(44)を商標法違反(商標権の侵害行為)の疑いで逮捕したと発表した。県警は高容疑者や客の関係先から約20万錠の模造薬を押収しており、高容疑者が国内の密売人の卸元とみて捜査している。

 逮捕容疑は26日、自宅でファイザー社製のED薬「バイアグラ」の模造品30錠を譲渡目的で所持していたとされる。容疑を認める一方で、押収品について「全てが私の物ではない」と供述しているという。

 県警は昨年8月、愛知県蟹江町の電柱に「バイ◎グラ」などと書かれた張り紙を発見した。今年1~2月、模造薬を所持、販売したとして、愛知県や大阪市の密売人の男女計4人を医薬品医療機器法違反容疑などで逮捕。4人の供述などから、高容疑者が浮上した。

 県警によると、押収した模造品はいずれもED治療薬で、これまでに健康被害は確認されていないという。

 県警は高容疑者が韓国などから模造薬を大量に仕入れ、国内の密売人に売りさばいていたとみて販売経路などを調べている。

 最終更新:2/27(火) 11:58 「毎日新聞」より
あのバイアグラのコピー商品を他人に売りつける目的で持ってたことで、韓国籍の男が商標法違反で警察に逮捕されたって言うけど、男は密売人の卸元だったと見て警察は捜査する方針だが、バイアグラのバッたもんをなぜここまで持ってたのかと思うし、金儲けの為に正規品じゃないまがい物を売りつけたって言うんなら、とんでもない拝金主義もいいところだよ。

押収したばったもんから健康被害は出てないが、医薬品や治療薬のばったもんが出回るようではいけないです。

今年1月から2ヶ月間、バイアグラのバッたもんを所持・販売したとして密売人の男女4人が医薬品医療機器法違反容疑で逮捕したことで、供述から今回逮捕された男に行き着いたわけだが、芋づる式で逮捕したって思えば、あの4人が逮捕されてなければあの男に行き着かなかったって勘ぐりたくもなります。この手の犯罪には末端メンバーを逮捕したところで主犯格・即ち組織の重要人物をあぶり出すケースはありますから。

それにしてもバイアグラのバッたもんを販売目的で大量所持するなんて、こいつは何考えてんだろうかと思うし、また韓国人による犯罪が起こってしまったって思うと、余計韓国人に対する悪感情を助長するだけでしかない。バッたもんを売りつけて儲けようとする悪どい外国人というと大体は中国人だが韓国人もじゃねェのか・・・!?

theme : まぢかよ!?
genre : ニュース

メルケル首相「大連立」を前に党内配慮?

党内で影響力が低下したもんだから、まず党内融和を図ることが先決でしょう。

引用

独首相批判派も入閣へ 新幹事長選出 メルケル氏、党内融和図る

【ベルリン=宮下日出男】ドイツのメルケル首相は25日、下院第2党の中道左派、社会民主党との新たな大連立政権が発足した場合、自身が率いる保守系、キリスト教民主同盟(CDU)から入閣する6人を発表した。メルケル氏に批判的な保守派の若手、イェンス・シュパーン財務次官(37)を保健相に起用、党内融和を図る姿勢を示した。

 このほかの人選では、フォンデアライエン国防相が留任し、アルトマイヤー官房長官が経済・エネルギー相に就く。シュパーン氏を含む新入閣の4人の年齢は40代以下となる。メルケル氏は25日の記者会見で「このチームで将来の課題に取り組む」と述べた。

 CDU内では保守派を中心に党や政権の刷新・若返りを求める声が強まっていた。メルケル氏としては、保守派のホープとされるシュパーン氏の起用などを通じて党内の「反メルケル」派に配慮を示した格好だ。

 CDUは26日、党大会を開催し、連立協定を承認。党ナンバー2となる新幹事長にアンネグレート・クランプカレンバウアー氏を正式に選出した。同氏はメルケル氏が現時点で後継候補として意中に置く人物と独メディアは伝えている。

 一方、政権樹立へ最後の関門となる社民党の党員投票は3月4日に結果を公表する予定。否決の場合、連立合意は白紙となり、少数政権や再選挙となる可能性が高まる。最近は同党が下院第3党の右派「ドイツのための選択肢」(AfD)に支持率で抜かれる世論調査結果もあり、社民党には再選挙への危機感も強い。

 最終更新:2/27(火) 7:55 「産経新聞」より
SPD(社会民主党)との大連立構想を考えているドイツアンゲラ・メルケル首相、自身が所属する与党・CDU(キリスト教民主同盟)の理解も得たいとろこだが、そのメルケル首相はSPDと大連立が実現した場合CDU内から6人閣僚として起用すると公言し、中にはメルケル首相に批判的な若手議員もいたけど、あえて自分に反対の立場を取る者を起用することで党内融和を図ろうとしたんでしょうか? 自分と考えが近い人間ばかりで固めては党内がバラバラになるだけですからね。

保守派を中心にCDU内部では若返りや党・政権の刷新を訴える声が多かったが、若返りという点ではメルケル首相は容認したんでしょう。党や政権の刷新・若返りって今のCDUはマンネリ感というか閉塞感すら出てこのままでは政権運営どころか党内の雰囲気が悪化するって懸念が出て、メルケル首相に陳情したんでしょうね。
党や政権の刷新、若返り、長期政権への反発から変革が必要だってことに見えますが、日本の自民党にその考えはあるんでしょうか? いやさ国政政党全体に当てはまる話で。

残るはSPD、党内をどうまとめるかにあるが、党員投票の結果次第でメルケル首相の大連立構想が頓挫するどころか再選挙になりかねないだけに、党内融和が必要なのはSPDもだってことは確かです。
党内への配慮、SPDの動向、それらを気にしがちなメルケル首相ではあるが、これ以上の混乱は避けたいところです。

theme : 国際政治
genre : 政治・経済

菅官房長官、ピョンチャンオリンピック代表選手を労う

冬季オリンピック最多のメダルを獲得した日本、政府としても喜ばしい結果でしょう。

引用

平昌五輪 菅義偉官房長官「スポーツの持つ素晴らしさ実感」と選手に感謝

 菅義偉官房長官は26日午前の記者会見で、平昌五輪で日本選手団が過去最多の13個(金4、銀5、銅4)のメダルを獲得したことを踏まえ「選手が持てる力を十分発揮して、スポーツの持つ素晴らしさを国民の皆さんに実感させてくれた大会だと思う。心から感謝と敬意を表したい」と述べた。

 菅氏は「今回の大活躍は、2年後の東京五輪・パラリンピックに大きなはずみになった。過去最高の大会になるよう、関係省庁が一丸となって支援したい」と話した。

 フィギュアスケート男子で、2大会連続の金メダルを獲得した羽生結弦(ANA)らへの国民栄誉賞授与の可能性について問われた菅氏は「五輪が終わったばかりなので、今すぐ考えるということではなくて、いろんなことを、さまざまな要素を考えていく必要があるだろうと思う」との認識を示した。

 最終更新:2/26(月) 14:54 「産経新聞」より
「選手が持てる力を十分発揮して、スポーツの持つ素晴らしさを国民の皆さんに実感させてくれた大会だと思う。心から感謝と敬意を表したい」と26日午前の記者会見にてこう述べた菅義偉官房長官、ピョンチャンオリンピックで金4・銀5・銅4の計13個のメダルを獲得し、冬季オリンピック過去最多となるメダル獲得を喜んだけど、2年後に東京オリンピック及びパラリンピックを控える日本、大きな自信になったのではと思います。

とは言え課題もあったピョンチャンオリンピック、ピョンチャンで見た問題点を日本は他人事と見ずその対策が急がれます。英語ができるスタッフの確保、天候対策、外国語の案内板の増加などあるけど、天候対策って点では東京は夏季オリンピックだから、全く違うと思うが・・・?

スポーツの持つ素晴らしさというか、ピョンチャンオリンピックは政治がかなり持ち込まれた面があり、暗い部分もあったから、ハッキリ言って韓国で国際的なスポーツのイベントをやるとどうも政治がつきまとうってことを露呈したのを菅官房長官はどう思ったんだか? 韓国がそこまで北朝鮮をヨイショして正直何をしたかったかを苦く見なかったんでしょうかね。

それと2大会連続金メダルを取ったフィギュアスケートの羽生結弦について国民栄誉賞授与を検討っていうけど、これも明らかにオリンピックの政治利用ではなかろうか? ついこの前羽生善治氏と井山裕太棋聖に受賞したばかりなのを考えたら、このタイミングで受賞するのは乱発だと思われておかしくないです。
東京オリンピック・パラリンピックでは政治的な要素が強くない大会になって欲しいが、金と政治がつきまとうようになった今のオリンピックて言うかIOC(国際オリンピック委員会)、正直オリンピックはどこに行ってしまうんだろうか?

theme : オリンピック総合
genre : ニュース

「不惑の大砲」

今や40過ぎてもプロ野球の第一線で活躍する選手は珍しくないが、かつては少数派でした。
中でも40歳にしてタイトルを獲得してかつMVPまで取るというのは偉業として相応しいでしょう。それを果たしたのは門田博光、かつて南海ホークス(現・福岡ソフトバンクホークス)で主砲として活躍したレジェンドの一人として有名です。私も結構好きなレジェンド選手の一人なんですけどね。
そんなわけで今から70年前の今日1948年2月26日は、門田博光が生まれた日です。

1948年2月26日、山口県小野田市(現・山陽小野田市)で貿易商を営む一家に生まれた門田、しかし生まれて間もなく父が事業に失敗、一家で奈良県五條市に移住、つましい家庭で育ち中学生で野球にのめり込んで本格的に始め、その後進学した天理高校では努力を重ねてレギュラーになり、天理高を卒業後は社会人のクラレ岡山に進みそこでレギュラーを掴んで活躍、1970年にドラフト2位で南海ホークスに入団したのでした。
頭角を現すようになったのは2年目、野村克也兼任監督から3番に抜擢され(当初は2番を任せる予定だったがこれは頓挫、野村が「俺の前に据えとけ」と提案した)、、この年に31本塁打・120打点を上げて打点王に輝いたのだった。

だが野村は「塁に出ろ、大振りはするな」とホームラン狙いの門田の打撃を批判、強振するごとに野村は怒ったが門田は全く聞く耳を持たなかったのです。困った野村はオープン戦で王貞治らに「ホームランはヒットの延長」とホームラン狙いのバッティングを改めさせるよう動いたものの門田は「監督は口裏合わせしてる」と苦言に聞く耳すら傾けませんでした。これが後に野村が門田は扱いづらい選手だったと語っている(他は江本孟紀・江夏豊)。
1977年オフに野村が公私混同を理由に退団してからは本気でホームラン狙いに徹し、1キロの重いバットを使って上半身ギリギリまでねじって力をためてフルスイングをしたり、ウェイトトレーニングを積極的に取り入れてパワーをつけたり、相手の研究も欠かさないなどホームランを量産する為の努力を重ねたのだったが・・・。

1979年の春季キャンプでランニング後の柔軟体操の際、アキレス腱断裂という重傷に見舞われ、野球人生最悪の危機を迎えたのだった!!(その際戸板に載せられたという)
地元の病院に入院、今までアキレス腱断裂から復活した選手はおらず絶望感すら漂ったが、ここで諦めなかった門田は手術を経てリハビリを重ね、とにかく素振りもこなすなど復活に向けて動いたのです。リハビリを続けるうちにふと思ったのは「ホームランなら足に負担がかからない」という考えでした(またこの入院中に「菜根譚」なる本に出会っている)。シーズン絶望と思われたものの、1979年シーズン終盤に復帰、そこでホームランを放ち復活を感じさせたのでした。

翌1980年にはアキレス腱断裂の後遺症から足の負担を考えて指名打者となり、同年41本を放ってカムバックを見せつけると、翌1981年には月間ホームランの新記録を達成するなど(16本)ホームランを連発、44本で初めて本塁打王に輝いたのです。
でも門田はそれで満足せず、王貞治が持っていたシーズン55本を抜き、なおかつ60本塁打を目指すとあくまでホームランにこだわり、1983年には40本を放ち2度目の本塁打王となったことで「60本以上目指す」という自身がついたが、その後はその半分にも満たないシーズンが続き、また30代後半に入ったこともあり衰えを心配する声も出てきたのです。

そんな中1988年、40歳となった門田は突如ホームランを連発、例年にないペースで量産するとホントに60本打つんじゃないかと思ったものの、この年球団の身売り話が浮上して周囲がざわつき始め、マスコミが殺到するようになると一時神経質になったのです。結局44本塁打・125打点で2冠王となり、チームは5位だったもののMVPとなって「不惑の大砲」と評されたのでした。チームはダイエーに身売りし福岡へと移転するのだが、子供のことを考え「単身赴任は避けたい」という理由で同年オフ・阪急ブレーブスから身売りした新球団・オリックス・ブレーブスに移籍、ここでも30本以上放つなど存在感を見せつけたのでした(ちなみに1年目の終盤にブーマー・ウェルズからハイタッチを受けた際に脱臼、その後戦線離脱したことでチームは優勝を逃した。また南海時代はチームが低迷したせいかケガがあまり取り上げられることがなかったもののオリックスは優勝争いをしたせいか大々的に取り上げられた)。

1991年に古巣ホークスに復帰、翌1992年をもって引退、その際「俺は老衰」と語っている。
最後の打席は10月1日の平和台球場での近鉄戦、当時近鉄のエースだった野茂を相手にフルスイング、結果は三振だったものの最後までホームラン狙いを貫いたのでした。引退するまでにホームランを打ったピッチャーの数は184人に上る。

その後は2006年に野球殿堂入り、通算本塁打数567本は王・野村に続く3位と実績を残したがその割に知名度が低いのは昔のパ・リーグあるあるだからだろうか。常にホームランを追い求めた求道者・門田博光、今やこういうバッターが少なくなったのは時代の流れを感じます・・・。

theme : プロ野球
genre : スポーツ

宮原知子、4位で終わるも

会心の演技だったけどねェ・・・!!

引用

宮原知子「やれることは全て出来た」4位も悔いなし

<ピョンチャン五輪:フィギュアスケート>◇23日◇女子フリー

 日本女子エースでSP4位の宮原知子(19=関大)は、フリー146・44点、合計222・38点で自己ベストを更新した。

 宮原は冒頭の3回転ル-プは華麗に着氷。続けての3回転ルッツ-3回転トーループ、3回転フリップも安定して決めた。しっかりした軸からスムーズな変化でスピン、全身を大きく使いステップを刻むと3連続ジャンプもミスなく着氷した。ダブルアクセル-3回転トーループ、3回転サルコーも難なく着氷。ダブルアクセルも着氷し大きなミスなく終えた宮原は演技後、両手で大きなガッツポーズをみせた。

 宮原は「自分のやれることは全て出来た。この場に来れたことが光栄に思うし感謝している。ここまでやってきたからには全て出したいと思って滑った。回りのサポートがなくてはここまで来ることが出来なかったので、悔しいが、やれることはやったので次につながると思います。まだまだ課題はたくさんあるが、見直して次につなげたい。(五輪は)想像以上に夢の世界で思う存分楽しめた。また自分のスケートを見直して頑張りたい。もっと上を目指して海外の選手の所に食い込めるようにしたい」と語った。

 [2018年2月23日14時11分 「nikkansports.com」]より
ピョンチャンオリンピック女子フィギュアフリー演技に出場した宮原知子、冒頭の3回転ループをはじめ3回転ルッツ、3回転トーループ、3回転フリップを安定して決めると、ダブルアクセルや3回転サルコーもミスなく決めるなど完璧というべき演技を見せたようです。

146.44点をマークし合計で222.38点といい自己ベストとなる数字を記録するも、残念ながら4位に終わってしまった宮原、それでも悔しいという気持ちはないみたいです。
「自分のやれることは全て出来た」とやり切った感を強調した宮原ですが、演技を終えて採点を受けた際いい点だったからこれはメダルもあるかもと思ったんですが、実に惜しいです・・・。

この悔しさは4年後に晴らしてほしいです。

theme : フィギュアスケート
genre : スポーツ

NRA、教職員の武装化に「賛成」?

ドナルド・トランプ大統領「教職員も武装すべきだ」と言ったことに言及でしょうか?

引用

銃規制は「悲劇の政治利用」=教職員武装化に協力―全米ライフル協会

【ワシントン時事】銃所持の権利擁護を唱えるロビー団体、全米ライフル協会(NRA)のラピエール最高経営責任者(CEO)は22日、ワシントン近郊で開かれた「保守政治行動会議(CPAC)」の総会で演説し、フロリダ州の高校で起きた銃乱射事件を受けて広がる銃規制論議を「悲劇の政治利用」と批判して反対する考えを強調した。
 
 銃乱射事件後、NRAトップが公の場で発言するのは初めて。米メディアによると、ラピエール氏は銃規制論を唱える民主党やメディアを「彼らの目的は憲法で保障された銃を持つ権利を奪うことだ」と非難。さらに、「銀行や宝石店より学校を襲撃するのが容易であってはならない」と述べ、教職員の武装化にNRAとして協力する考えを示した。

 一方、トランプ大統領は同日、ホワイトハウスで地方の教育関係者と会談し、銃購入が可能な年齢を18歳から21歳へ引き上げることを検討していると表明。「NRAも後押ししてくれると確信している」と語った。

 最終更新:2/23(金) 9:06 「時事ドットコム」より
フロリダ州の高校で起こった銃乱射事件の余波で、現場となったフロリダ州では高校生らが銃規制を訴える運動を起こしてるけど、そんな中NRA(全米ライフル協会)の最高責任者がフロリダ州での銃乱射事件で再び銃規制論議が出てきたことから「悲劇の政治利用」銃乱射事件を利用して銃規制を唱える民主党や一部マスコミを非難したようです。

「彼らの目的は憲法で保障された銃を持つ権利を奪うことだ」と憲法で保障された「銃を持つ権利」を根拠にそれを否定する勢力はけしからんと言ってるけど、建国以来の精神は変えられないっていうか、ネイティブ・アメリカンを追いやったり抑圧した時代とは違うんじゃないの? 西部劇の時代でもないのに。

また教職員も銃で武装すればいいというトランプ大統領の論理に賛成の立場を示したNRA、学校が簡単に襲撃されるのを防がなければいけないって考えから武器を持つことに賛成ってことだが、それで学校の安全って守られるの? 教員が銃を持って不審者がいたら躊躇なく撃てって理屈、怪しい人間なら撃っていいなんて考えを正当化しかねない。

一方トランプ大統領は銃の購入が認められる年齢を18歳から21歳に引き上げることを考えてるけど、購入年齢を引き上げたところで何もならない。自動小銃ならイザ知らず軍用ライフルや散弾銃のような殺傷能力が強いものを平然と売るような風潮をおかしいと思わないんでしょうか?
NRAってホント武器を持つ自由を傘にああだこうだ騒いでるだけでしかない。

theme : 銃社会って怖いよね・・・。
genre : ニュース

希望の党・玉木代表、民進党入りを模索?

分党問題で揺れているあの党で、動きがあったみたいです。

引用

希望の党分党問題 玉木代表と再編急進派の大串氏がきょう会談 民進党合流目指し連携確認見通し

 希望の党の玉木雄一郎代表が、執行部に対して「分党」を求めている大串博志衆院議員らと23日に会談することが分かった。大串氏は急進的な野党再編を唱えて執行部とは距離を置いてきたが、玉木氏が民進党との合流を目指す方針に軌道修正したことを踏まえ、今後は執行部に同調する考えを伝える見通しだ。

 会談には、大串氏とともに民進党系勢力の再結集を主張してきた田嶋要、下条みつ両衆院議員ら約1010人が同席する。大串氏に近い複数の議員が明らかにした。

 大串氏は、執行部との分党協議入りが決まった松沢成文参院議員団代表ら保守系のグループとは別に、民進党などとの合流を急ぐ立場から分党を求めていた。ただ、玉木氏が、松沢氏らとの分党協議成立と同時期に民進党と合流する方針にかじを切ったため、大串氏は執行部と足並みをそろえる意向を固めたもようだ。

 玉木氏は、民進党の大塚耕平代表と接触し、合流の時期や方法に関し調整を続けている。大串氏は23日の会談で交渉の経過について説明を求める。

 一方、民進党籍を持つ衆院議員は、衆院選前に一部の民進党出身者の「排除」を訴えた細野豪志元環境相らへの忌避感から、希望の党との合流に難色を示す声が根強い。大串氏は衆院民進党を束ねる岡田克也常任顧問に近く、合流した新党に加わる希望の党の議員の顔ぶれによっては再び分党を主張して執行部と距離を置く可能性もある。

 最終更新:2/23(金) 8:08 「産経新聞」より
昨年の衆院選以降すっかり存在感が低下した希望の党、その希望の党では一部が党から離脱するんじゃないかと言う噂で、党内分裂の様相が出てますが、そんな中玉木雄一郎代表が執行部に対して分党に前向きな大串博志衆議院議員と会談することを明らかにしたけど、民進党と合流したい玉木氏は大串氏と連携を取ることで何をしたいんでしょうか?

野党再編を警戒して執行部と距離を置いた大串氏、玉木氏が動いたことから「チャンスは今」と言わんばかりに動いたといえますが、民進党系勢力と取り入れたい玉木氏のこと、民進党に合流するにはそれしかないってことか?
分裂を繰り返して結局バラバラ、今までの野党にありがちなケースだよね。

ただ玉木氏の動きに民進党席を持つ議員からは、去年の衆院選で小池百合子都知事の「排除」発言とそれに乗っかった細野豪志氏へのアレルギーが強く、希望の党との合流に難色を示す声もあり、仮に合流しても上手くいくとは思えないです。
分党してどっかと合流、結局選挙目的だろと冷めた意見を投げつけたくなるが、ホント選挙しか考えない単純思考もいい加減にしてほしいです。希望の党っていつから自分だけの党に成り下がったんだろうか、ホントに・・・。

theme : 政治・経済・社会問題なんでも
genre : 政治・経済

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード